アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年10月11日

若い頃は有能だったのに? なぜ使えない50代が増えるのか?



若い頃は有能だったのに?
なぜ使えない50代が増えるのか?

若い頃は有能だったのに、50代に差しかかるとお荷物社員の仲間入り?
使えない50代を回避するためには?





会社の仕事を淡々とこなすことばかり考えるダメ社員が、リーダー不在で混乱する現場を見て、自分自身が動かなくちゃと痛感し、考え方が大きく変わりました。
50代が使えないと言われる原因?
ひとつには、既存の知識に頼りすぎる
年齢を重ねて経験値が上がると、あらゆる問題は既存の知識で対応できると!
なので、新しい知識を取り入れないし、新しいことに取り組もうとする意欲もなくなり、使えない人材に!
50代くらいになると、何でも知識や経験で応用できると思いがちですが、応用しすぎることも正しいのか?
多国籍に活動、ある国で成功した手法が必ずしもほかの国で成功するとは限らないし、国によって土着の文化が違うので、それを無視して既存の手法を応用しようとしても絶対うまくいかない
現状を把握してないのに、過去の自分の経験に安易に頼って、失敗
50代の使えない方は、この状況に陥っているのでは!
応用しすぎることこそ、ベテラン社員が陥り失敗するのではないか!
構造です!





何かを考えるときピラミッドストラクチャを作る際、事実をいかに丁寧に集め、それを抽象化して解決策を見つけることですが、50代くらいになると、すでに何度も経験していて、一番大切な事実、集めの作業を省略して、過去の事例を応用し失敗するのでしょう
過去に成功した手法が、今も通用するとは限らないことに気がついていないのかも!
10年間勝ち続けた手法であっても、10年の間に環境は変わり、環境の変化を無視するから、ダメ
楽しみ続けることが活躍できる秘訣
何かを面白がる力が重要で、楽しそうにしている人には、人やチャンスが寄ってくる
誰に対してもフラットな気持ちで、全力で楽しめることは、プライドを捨てること、若い人に対してこの若造が何を言ってるんだと上から目線で対応するのか、それ、本当ですか!と前のめりで話を聞くのかの違いです
聞く、話す、読む、書くのなかで、聞く力が一番大切
ただ聞くのではなく、楽しみながら能動的に聞き、明らかに自分より知見がある人がたくさんいる
他人の意見を前向きに吸収しないのは、非常にもったいない
自分が盛り上げることで、周りも楽しくなってくれ、後から気持ちがついてきて、自分自身も楽しくなる





他人の言うことを素直に聞けない50代って、年を重ねて好奇心が欠如している
好奇心を持たないとヤバイなと気っいて欲しいですね
好奇心って、自分で意識して持てる?
行動すれば持てるようになる
何でもいいから行動すると、好奇心が刺激されて、次の興味の対象が見つかりやすいです
きっかけは何でもいいのです
明確な役割と居場所があれば、人は何歳でも輝ける
50代でも60代でも、プライドを捨てて、好奇心を持って行動すれば、いくらでも輝くことができる
思考停止しちゃダメなんです
変わりたいなら、収入を捨てて、モチベーションを取るべき!
一度かがんでモチベーションを上げれば、仕事のパフォーマンスが上がって収入はあとからついてくるのではないでしょうか?
モチベーションがアップして収入が上がってと、プラスのスパイラルが!
やりたいことをやってイキイキしている人に、仕事や人が集まります

2019年10月10日

代理店型保険会社とソニー損保! 代理店型とソニー損保は何が違うの?



代理店型保険会社とソニー損保!
代理店型とソニー損保は何が違うの?
代理店型→ソニー損保に乗換えた場合に変わること・変わらないこと?
1. 保険料の違い
保険料は、代理店型と比べて同条件でも安くなる傾向
代理店型は代理店を通してお客様とやりとりなど、営業コストがかかり、ソニー損保はダイレクト販売の為、営業コストを抑えた分、保険料が安い

2. 保険に入るときの違い
代理店型は代理店での見積り・申込み、ソニー損保ではインターネットや電話から手続き
インターネットでのお申込みなら24時間お手続きでき、インターネット割引も適用

3. 事故のときの違い
事故のときは、お客様と直接やりとりします
万一の事故のときには、お客様の不安を早く解消するように、お客様と直接やりとり
事故経過はお客様専用の照会ページで、確認できます
ソニー損保のロードサービスは24時間365日対応
旅先での事故でお車が走行不能になった場合
宿泊費や交通費も支払

ソニー損保は、さまざまな割引・サービスもあります













2019年10月09日

努力すれば出世するは大ハズレらしい!



努力すれば出世するは大ハズレらしい!

親切な人はこれだけ損をする!
残酷な統計
成功をもたらす要素は何かと尋ねれば、第1位に来る、努力という回答
なのにで有るが研究によると、それは大外れという結果に
実際は、実力より見かけがものを言う
ボスの自分に対する評価を管理するほうが、仕事での頑張りよりはるかに重要なのです
お世辞は強力で、たとえ見え透いていても効果を発揮する
この世界がフェアだという考えは捨てるべきだ
仕事を順調に維持している者、仕事を失った者の双方を調査した結果
上司を機嫌よくさせておければ、実際の仕事ぶりはあまり重要ではなく、逆に上司の機嫌を損ねたら、どんなに仕事で業績をあげても事態は好転しない
フェアプレーの精神で長時間頑張って働けば報われると思っている人には、信じられない結果です
出世するのはゴマすりだけではなく、嫌なヤツもだ
ある調査によると、(同調性)人と仲良くつき合っていくことを重んじる性格の低い人間のほうが、同調性が高い人間より年収が約1万ドル多いことが明らかに
財政面の信用度(クレジット・スコア)も同調性が低い人間のほうが高いのです
人間には、親切は弱さの表れだと勘違いする傾向がある
人を評価するとき、温かさと有能さという2つの評価軸によって判断する
優秀だが非情によると、人は温かさと有能さは逆の相関関係にあると認識している
(誰かが親切すぎると、その人物はきっと能力が低いのだと推測する傾向)
*嫌なヤツのほうが、第三者には力があるように見えたりもするのだ
*規則を破る者のほうが、従順な者より権力があるようにも見えている
嫌なヤツは実際、親切な人より仕事ができる傾向がある
私たちは、最後には善人が勝つと教えられてきたが、悲しいかな、多くの研究結果によれば、そうではない





与える人と奪う人
成功という尺度で見たとき、最下位のほうにいるのはどんなタイプの人なのか?
ギバーがいる(受けとる以上に、人に与えようとするタイプ)
締め切りに遅れる
低い点数を取る
売り上げが伸びない
捗々(はかばか)しい結果を残せずにいる
ギバーが敗者のほうにいるなら、最も成功している勝者には誰がいるのだろう?
驚いたことに、トップのほうにいるのもまたギバーたちです
他者を助けることを優先している人びとは、敗者ばかりでなく、勝者のほうにも多く存在していました
マッチャー(与えることと、受けとることのバランスを取ろうとするタイプと、テイカー(与えるより多くを受けとろうとするタイプ)は中間に多い
ギバーは成功に最も近い位置と最も遠い位置の双方にいました
目立った業績をあげているエンジニア、最優秀の成績を取っている学生、利益の大半をもたらしている営業担当者はいずれもギバーでした
我々は、無理をしてまで他者を助けて自分の要求を満たせなくなったり、テイカーにつけ込まれ、食い物にされたりする殉教者がいることを知っています
頼りになるので誰からも愛され、皆から感謝され、成功する者がいることもよく知っています
ギバーが得意なのは最高益を達成したり、トップの成績を取ることばかりではない
彼らはまた、裕福になることにも秀でている





5つの最強対人ルール
1:いい人の多い環境に身を置く
私たちがどのような人間になるかは、周りの人びとによって決定される
周囲の人が利他的に振る舞うのを見ると、利他的に行動するようになる
周りに互恵主義の人びとがいれば、安心してギバーになり、テイカーの犠牲になることを恐れずに、トップクラスのギバーたちが手にする成功の恩恵を分かち合う
上司も重要で、どの会社に勤めるかよりはるかに、あなたの成功や幸不幸を左右する

2:まずはギバーになる
自分から相手に協力するので、成果においてマッチャーに勝り、最初に手を差し伸べることこそ、互恵主義を育む鍵であり、説得や相手に好かれることのベースになる
交渉でまず重要なのは
したたかになることでも、本気度を示すことでもない
相手から好かれることです、好意は、ささやかな行為で示せます
新しい知人にすぐに何かをしてあげると、ほかのギバーにあなたがギバーだと伝えることで、あなたはマッチャーから思わぬ援けを得るかも?

3:やられたらやり返す
他者を信頼するほうがうまくいきますが、毎回協調していたら、つけ込まれ、搾取されてしまうかも?
迷惑なことをされても何一つ抵抗しなければ、なめられるのは人間社会の常だから完璧な聖人になる必要はない





4:懸命に働き、そのことを周囲に知ってもらう
嫌なヤツと一線を引きながらも、見習えることは何か?
彼らは押しが強く、自己宣伝を惜しまない、交渉にも長けていて、自分がやっていることを抜かりなく人に見せることができる
自己を開示することで品格を保ちながら、何らかの恩恵を得られます
とにかく自分のことを周囲に知ってもらう(上司から好かれる必要がある、上司の目に届かなければ報われない)
毎週その週の成果をまとめたものを上司に送る(取り組んでいることを手っ取り早く知ってもらうには良い方法)
上司は忙しく、それぞれの問題で手いっぱいなので、それらの行動を評価し、あなたのことを良い情報と結びつけるだろう。

5:長期的視点で考え、相手にも長期的視点で考えさせる
短期的には利己的な行いが利益をあげるが、最終的には良心的な行いが勝利するので、長期的なスパンで事を行う
契約はより多くの段階を盛り込み、将来にわたって関われるやり方で関係を結ぶのです
関わりが多ければ多いほど
共通の友人が多ければ多いほど
また遭遇する可能性が高ければ高いほど
他者にとってあなたを丁重に扱う必要が増してきます

2019年10月08日

定年前に引退する、早期退職制度について!



定年前に引退する、早期退職!

定年退職までに、早期退職を推進する企業
希望する社員は、退職金の割り増しや再就職の支援などの優遇!
なぜ早期退職に関する制度があるの?
早期退職制度募集人数は昨年の約2倍
企業が早期退職者を募集する理由は、業績不振がほとんどで、事業を縮小するため、早期退職者を募り、人員を減らしているが、
現在は別の理由も?





業績が安定している企業でも、一部の業務をアウトソーシング化する
事業を効率的に進めるための発展的な理由で、早期退職者を募集する
将来を見越して、事業を整理するための早期退職制度導入は、増えていく
早期退職制度(早期退職優遇制度)は、早期希望退職制度
希望退職制度とも呼ばれる
選択定年制という制度もある
この2つの違いは?
会社都合退職扱いの早期退職制度
早期退職制度は、企業側の理由で募集する制度で、募集期間や人数を設定
早期退職者には定年まで働いた場合とほぼ同等の退職金が支払われたり、再就職の支援をしてもらえたりと、社員側のメリットが大きい
近年の応募条件は45歳以降、40歳以降と、年齢を下げて募集をかける企業も増えている(優遇内容や応募条件は、企業によって異なる)
早期退職制度のメリット
優遇だけでなく、会社都合退職として扱われ、雇用保険において特定受給資格者に分類される
特定受給資格者になると、失業保険受け取りまでの待機期間がなく、すぐに受給できるし、受給期間も長くなり、ゆとりをもった再就職先を探し、教育訓練を受ける事もできます





自己都合退職扱いの選択定年制
選択定年制は、人事制度として常設されている制度
早期退職制度と同様に、退職金割り増しなどの優遇がある(内容は企業によって異なる)
対象者の条件として、
勤続年数
45歳以降
50歳以降
55歳以降
など区切りのいい年齢を設定
選択定年制導入の企業では、就業規則に優遇内容や利用条件が明記されている
早期退職を検討している人は、チェックするべきです
選択定年制は、自己都合退職になり、失業保険を受け取るまでに一定の待機期間があり、受給期間も短くなる
企業によっては、社員の今後の為に、会社都合退職扱いにしてくれることもある
社内の新陳代謝を図るため、選択定年制を活用し、人の入れ替えを考えている企業もあります
別の仕事がやりたい人
違う環境で新たなスキルを身につけたい人は
この制度利用も1つの選択肢でしょう
第2の人生のビジョンが固まっている人は、優遇内容や条件を確認するのもありでしょう





2019年10月07日

信号無視の歩行者と衝突!! こんな時どっちが悪いの?



信号無視の歩行者と衝突!!
こんな時どっちが悪いの?

車の運転で、安全運転と交通違反を起こさないことをこころがけますが、交通ルールは複雑で、知らないうちに違反をしていたり見落としたりと
見落としがちな交通違反について!
一般道は、道を間違えてもUターンをして目的地へ向かう進路をとればよいが、高速道路の場合、高速道路は基本的にUターンとバックが禁止されており、
出口を間違えても、次の出口へ向かうしかありません
本来なら支払う必要のなかった余分な料金を支払ったり、時間がかかったりと不都合が多い
そんなときは、特別転回制度が利用できます
この制度を使えば追加料金を払うことなく、目的のインターへ戻れます
もし出口を間違えたときはこの制度を利用して本来降りる予定だったインターへ向かいましょう
利用手順
1 降りる予定だった出口に近いインターへ向かう
2 ETCゲートではなく一般ゲートへ入る
3 職員に出口を間違えたと説明し、ETCカードを提示(ETCを使っていない場合は通行券を渡す)
4 職員の指示通りにUターンしたあと、高速道路の入口(一般ゲート)で先程のETCカードまたは通行券を提示し、特別転回だと告げる
5 職員に料金所のバーを開けてもらい、再び目的のインターへ向かう





目的の出口手前のインターで降りた場合も、この特別転回制度は利用できるので、行き先を間違えてしまった場合はこの制度を利用することです
ただし、この制度がいつでもどこでも利用できるわけではない
道路状況や交通量、料金所の係員の有無などによっては、“特別転回”ができないこともありますが、覚えておいたほうが便利な制度なので、目的のインターを通り過ぎてしまったり、その手前で降りてしまった場合は、特別転回の利用可能かを考えてみる

信号無視の人に衝突した場合
青信号で交差点に入ったのに、交差点の信号を無視した人が道路に侵入してきたために、衝突してしまったら、どうなるの?
・過失割合は、基本的に自動車:歩行者(自転車)=30:70となっており、信号を無視した側の法的責任が重くなる
これは時と場合によって変わる
・夜間は歩行者や自転車側の過失が1割程度差し引かれることも
・相手が児童だった場合は弱者保護が適用され、過失割合は自動車:歩行者(自転車)=40:60
・衝突相手が身体障害者や幼児も同様で、弱者保護の観点から過失割合が自動車:歩行者(自転車)=50:50





歩行者が信号を無視をしてきたにもかかわらず、なぜドライバーにも過失が適用される?
動く凶器と言われる自動車のドライバーには、交通強者としての責任があるからという理由で、ドライバー側にも過失が認められる
・相手が2人乗り自転車は、より自転車側の過失割合が重くなる





一時停止をしなかった場合の過失割合
道路交通法では標識や一時停止線の有無にかかわらず
交差点に差し掛かったときや見通しの悪い道路では、見通しがよい地点まで移動するか、一時停止すべき
・.一時停止する必要があるのは事故を未然に防ぐためなので、徐行しながら確認をするのはやめましょう
・標識や白線のある場所で停止しなかった場合は、指定場所一時不停止等違反が適用され、踏切や停止線の直前で停止しなかったら、踏切不停止等違反となる
違反点数は2点
反則金は以下の通り
○指定場所一時不停止等違反
大型車  9,000円
普通車  7,000円
2輪車  6,000円
特殊小型車 5,000円
原付 5,000円

○踏切不停止等違反
大型車 12,000円
普通車 9,000円
2輪車 7,000円
特殊小型車 6,000円
原付 6,000円
この反則金を支払わなかった場合は、3ヶ月以下の懲役か5万円以下の罰金が課され、過失が存在していれば10万円以下の罰金が課されます
誰でもやってしまう可能性のある違反も存在するので、ハンドルを握るときは知らないうちに違反をしないよう心がけ運転しましょう

posted by AFCL408 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ運転

2019年10月06日

定年過ぎて働き続けたら、社会保険が適用されない可能性がある?



定年過ぎて働き続けたら、社会保険が適用されない可能性があるって本当??

社会保険制度
医療保険
介護保険
年金保険
60歳以降に定年を迎え、(国民年金の第2号被保険者)がさらに働き続けた人はこれらの社会保険がどのようになる?





現役と同様の社会保険制度が適用される働き方をする場合
【医療保険・介護保険】
医療保険は、雇用先の企業が加入している健康保険組合の被保険者となる
加入手続きは雇用先の企業が行い、保険料は雇用先と折半で支払う
扶養している配偶者等は、被保険者の被扶養者としてこの健康保険の適用
介護保険を運営する保険者は住居地の市町村で、働き方が変わっても特別の手続きをする必要はない
 介護保険料は、65歳未満の介護保険の第2号被保険者は、加入している医療保険を通じて徴収され、65歳以上の第1号被保険者は、原則として老齢年金から徴収されます
 
【年金保険】
年金保険は、厚生年金保険の被保険者(国民年金の第2号被保険者)となり、加入手続きは雇用先の企業が行い、保険料は雇用先と折半で支払う
扶養している配偶者が60歳未満である場合は、国民年金の第3号被保険者となる
働きながら老齢厚生年金を受給する場合は、在職老齢年金制度が適用され、年金の基本月額と総報酬月額相当額に応じて、年金額の一部または全部が支給停止
 
基本月額(60〜64歳):加給年金を除いた特別支給の老齢厚生年金の月額
基本月額(65歳以降):加給年金を除いた老齢厚生年金(報酬比例部分)の月額
総報酬月額相当額:(その月の標準報酬月額)+(その月以前1年間の標準賞与額の合計)÷12
 
60〜64歳の場合は基本月額と総報酬月額相当額の合計が28万円以下のとき、65歳以降の場合は47万円以下のときには、年金は全額支給
 
在職老齢年金を受けていた人が退職、退職して1ヶ月を経過したときは、
退職した翌月分の年金額から
・年金額の一部または全額の支給停止がなくなり全額支給
・年金額に反映されていない退職までの厚生年金に加入していた期間を追加して年金額を再計算
 


現役とは異なる社会保険制度が適用される働き方をする場合
【医療保険・介護保険】
医療保険は、3つの方法から選択
(1)原則として世帯単位で国民健康保険に加入
加入手続きは退職後14日以内に世帯主が市町村役場に届け出て、世帯の人数分の健康保険税を納付
(2)退職後2年間に限り現役時代に加入していた健康保険組合の任意継続被保険者になることもでき、退職後20日以内に健康保険組合に申請
被扶養者は引き続き被扶養者とすることができますが、保険料は、個人が全額負担
(3)年間の収入が180万円(60歳未満は130万円)未満であるなど一定の要件を満たせば、配偶者や子供の被用者健康保険の被扶養者となることができる
 
介護保険は、現役と同様の社会保険制度が適用される働き方をする場合と同様
 
【年金保険】
本人は60歳を超えていますので特段の手続きは必要ありませんが、60歳未満の配偶者があれば、国民年金の種別変更届を退職してから14日以内に市町村役場に提出し、第1号被保険者として保険料を納付する
本人は、収入の多寡に関わらず、在職老齢年金制度の適用を受けることはない
 


60歳以降に定年を迎えた後も働き続けた場合
働き方によって適用される社会保険が異なり、現役とは異なる社会保険が適用される働き方をする場合、医療保険と60歳未満の配偶者に関する国民年金保険の手続きを期限内に済ませなければなりません

2019年10月05日

家族信託のメリット・デメリットとは?



家族信託のメリット・デメリットとは?

家族信託の5つのメリット
1. 家族信託で本人(老親など)の体調・判断能力に左右されない財産の管理処分が実現できる!

【認知症による資産凍結対策】
本人の元気なうちから財産管理を託せ
、託した後に本人の判断能力が低下・喪失したしても、本人の意思確認手続きを行われないので、実質的に資産凍結されずに、財産管理の担い手たる子=受託者主導で、財産の管理や処分がスムーズに実行できるのです
(家族信託を事前に組んでおくことで、老親が入院・入所したために空き家となった老親の自宅を適切な時期に適正な価格で受託者が売却できる)

2. 家族信託で成年後見制度の代用としての柔軟な財産管理が実行できる!
【成年後見制度の代用による自由かつ軽負担な財産管理】
成年後見制度は、負担や制約があります
・家庭裁判所への定期的な報告義務がある
・後見監督人が選任された場合の後見監督人報酬の負担(月額1〜2万円程度)
・成年後見人ができるのは、家族ではなく本人にとってメリットがあることに限る
*家族信託による財産管理は、本人が元気なうちに、本人の希望・方針及びそのために付与する権限をきちんと信託契約書の中に残しておけ
その希望・方針に反しない限り、財産管理の担い手=受託者は、本人の希望に即した柔軟な財産管理・積極的な資産の有効活用を実行できる
成年後見制度の利用下では実行できない資産の組換えによる相続対策の実行も、本人の健康状態に左右されずに相続発生のギリギリまで継続できる

3:家族信託で【遺言の機能+受遺者の財産管理】が実現できる!
【遺言代用+受遺者の財産管理】
本人の死亡により遺産をもらった者が既に財産管理の能力が無い場合
受遺者に成年後見人を就けて、財産管理を担ってもらう必要が出てくる
家族信託だと、もともと遺言の機能として本人死亡後の財産の承継者を家族信託の契約書の中で指定できる
本人が亡くなった後も引き続き受託者の下で、財産の管理が可能
高齢のご主人が亡くなった後に遺される認知症の妻が、引き続き信託の仕組みの中で、妻の生涯にわたる財産管理・生活資金をサポートすることができる

4:家族信託で自分の思い通りの資産承継の道筋が実現できる!
【争族・遺留分・資産承継対策】
家族信託に遺言の機能があるが、さらに2次相続以降の資産の承継先まで自分で指定することができる
自分の希望する順番で何段階にも資産承継者=受益者の指定が可能
1次相続による資産承継者(高齢の配偶者など)が認知症や障害により、遺言等で次の承継者を指定できない場合
その人に代わって資産承継者を指定でる(遺言を書いたのと同じ効果)ので、後々の遺産分割協議による争いを避けることができる

5:家族信託で不動産の共有回避や共有不動産の塩漬け予防が実現できる!
【不動産の共有回避策・共有不動産のトラブル回避策】
不動産を将来的に兄弟・親戚等で共有せざるを得ない場合
既に兄弟等で不動産が共有になってしまっている場合
何らかの事情により共有者全員の同意(実質的には全員の実印の押印など)が得られなくなり、ベストなタイミングで不動産が有効活用・処分できなくなるリスクを回避できる





家族信託の7つのデメリット・リスク(注意点)
家族信託はほぼデメリット・リスクは想定できませんが、注意すべき点は

1:損益通算ができなくなるリスク
収益物件を信託財産に入れた場合
この信託不動産の年間収支上の赤字は、なかったものとみなされる
(租税特別措置法41の4の2)
信託不動産に関する損失は、信託財産以外からの所得と損益通算して課税対象の所得を減らすことができない
その損失の翌年への繰越しもできない
ので、税務的に不利益については十分な検討・検証が必要
・信託契約を複数に分けた場合
それぞれの信託契約をまたいだ損益通算もできないまので、家族信託の設計には、その点にも精通した専門家や税理士等に相談しましょう

2:家族信託でもできないことがある(信託の限界)
・信託では対応できず、遺言でなければできないことがある
(遺留分減殺対象財産の順序指定)
・相続発生時の遺産全てを生前の信託契約で網羅しておくことができないので、信託財産から漏れる財産について遺産分割協議を排除するためには、信託契約とは別に遺言書を作成し、主たる遺産以外のすべての遺産の承継先を指定しておく
・成年後見制度との比較における身上監護の問題
信託の受託者は、身上監護権がないので、受託者の身分で本人の入院手続きや施設入所手続きをすることはできない
身上監護権が必要であれば、成年後見制度を利用して、後見人として身上監護権を行使しなければならない
通常は、子、家族の立場というだけで入院・入所手続きをすることができるから、実質的には子や家族である受託者が身上監護面でも対応できるケースは多い

3:税務申告の手間が増す
資産の一部又は全部を信託財産に入れた場合
そこから年間3万円以上の収入がある場合は、信託計算書・信託計算書合計表を税務署に提出する必要があります
毎年の確定申告の際、信託財産から不動産所得がある方は、不動産所得用の明細書の他に信託財産に関する明細書を別に作成して添付しなければならないですが、毎年の確定申告を税理士さんにお願いしている方は、負担は何も変わらないと思います





4:実務に精通した専門家が少ない
家族信託は、医学業界の最先端治療に相当するので、医者なら誰でもが、外科手術できないのと同様に、弁護士・司法書士・税理士等の法律専門職なら、あるいは公証役場の公証人なら、誰にでも相談できるという訳ではない
中途半端な知識や経験の専門家に相談すれば、被害が生じるリスクが高いので、
最先端の財産管理・資産承継の仕組みである家族信託についてきちんとした見識と実務経験がある方にご相談することが必要
誰にも相談せずに、書籍やインターネットの情報だけで家族信託を実行しようとするのは、絶対に避ける

5:家族信託は「目的」ではなく「手段」という理解
家族信託を使って節税をするという観点でセミナーを開催したり、書籍を出したりする専門職も増えている
本来は、家族信託=節税策という短絡的な話ではないので、節税対策として家族信託を検討する方は、そのための節税計画を持っていないと、家族信託を組むだけでは何ら節税効果はないです
家族信託を組むだけでは直接的な税務メリットが生じないこと、
相続発生時における財産評価の減額効果が無い
老親や家族にとって何を実現したいのかという目的が、明確でなければ、家族信託の設計はできない
・相続税対策なのか
・成年後見制度に代わる負担の少ない柔軟な財産管理の実現なのか
・将来の遺産争いを予防する目的なのか
家族内で意思統一をすることの大切さを認識するべきです
家族信託は
・認知症による資産凍結対策
・資産凍結回避の先にある相続税対策や空き家対策
・あるいは事業承継対策
・共有不動産の塩漬け回避策
・親なき後問題への備えなど
様々なニーズに応えうる手段であると理解し、本人及び家族の想いを皆で共有し、その目的を実現する選択肢の一つとして家族信託を検討する

6:専門家への報酬を必要経費と割り切る
相談料や受任に伴うコンサルティング報酬は、通常の遺言書作成や成年後見などの業務に関する報酬よりも高め
専門家に相談せずに家族信託を実行することは、リスクが高すぎてお勧めできない
両親の老後の財産管理やこれから先何十年にもわたる財産管理・資産承継の道筋を考えれば、信託の実行時にある程度まとまった費用がかかっても、それ以後のコストはほとんどかからないので、長期的な視点に立てば決して高額な支出ではないのかも

7:長期に亘り当事者を拘束
後継ぎ遺贈型受益者連続信託として、
1次相続だけでなく、
2次以降の財産承継者まで自分一人で決定できるという画期的な機能が信託にはある
(相続関係が複雑な家庭などの資産承継や事業承継などでは、この機能が大きな効果を持つ)
何世代にもまたがり、長期に亘って資産の処分に制限をかけるようなことになり、かえって争族や不測の事態を誘発するリスクがあるのも事実





2019年10月04日

老後資金2000万円は貯めるな! 月額5万円の赤字を解消する方法は?



老後資金2000万円は貯めるな!
月額5万円の赤字を解消する方法は?
老後に2000万円持っていないと生活できない?
結論 2000万円を貯めなくても大丈夫
まったく貯蓄が必要ないわけではないですが、充分に楽しい老後生活を送ることはできます
貯蓄が少なくても、豊かな老後を過ごすためのテクニックとは?
2000万円の貯蓄があっても赤字
老後2000万円問題の根拠は、老後生活において毎月5万円の生活費が不足だといっているのです
毎月5万円の赤字が65歳から95歳まで続くと赤字額は約2000万円
5万円×12ヵ月×30年=1800万円(約2000万円)
毎月不足する5万円を、貯蓄で補填するのではなく
収入を増やして補填すればいいと考える
貯蓄を取り崩す場合には、たとえ2000万円の貯蓄があったても安心できません
2000万円あっても、95歳の時には貯蓄の残高が100万円ちょっとしか残っていない事になります
毎月の赤字がなければ、何歳まで生きてもお金が尽きないですよね
では、この5万円の不足分をどうやって増やせればいい?
退職をして給料もないのに!
じつはその方法は年金の受給額を増やす方法です
年金の受給額を増やす方法には
年金の受給開始を後にする年金の繰下げ受給をすれば、月0.7%(年8.4%)ずつ増えます。70歳まで繰下げをすると、最大42%の増額
5万円の赤字になるというモデル家庭は、夫婦二人暮らしで、月額19万1880円の年金を受給
もし、70歳まで年金を繰り下げると42%の増額になり、8万590円増えて27万2470円
この27万2470円を一生涯受け取ることができ、毎月5万円が不足するという問題は解決





毎月5万円不足する問題は解決しても、
65歳から70歳までの、年金を繰り下げている間の生活費をどうするか?
解決するには、2つの方法
@退職金を使う
月額の支出が26万3717円ですので、5年間の支出の総合計は、
26万3717円×12ヵ月×5年=1582万3020円
それでも約1582万円は必要ですが、退職金で用意できる人は、そのお金を生活費に充てれば、老後生活が困った事態にならなくてすみそうです
この金額の退職金が無理なら、蓄えがあったほうがとなります

A働く
蓄えがない場合は、できるだけ長く働く
1ヵ月の支出が26万3717万円=年間316万4604円
年収で、320万円ぐらいを夫婦で稼ぐことができればいい
働いて厚生年金に加入することで、将来に受け取る厚生年金の受給額が増えます
繰下げ受給した増加額よりもさらに増やすことができるでしょう
1年間働いて増える厚生年金の額は
平均標準報酬月額×5.481/1000×12
年収の約0.55%





安心で豊かな老後を送るためにリテラシーを高める!
公的年金だけでは老後生活を暮らせない
年金=保険というセーフティネットの仕組み
現実的なのは公的年金を繰下げて年金額を増やす
繰下げのために必要な生活費は、退職金でまかなう、 退職金が少ないとできるだけ長く働くことです
介護費用まで用意するなら、ある程度の貯蓄は絶対に必要になります
長い老後生活で重要なのはお金のリテラシーを高めること
保険を見直しして支出を減らしたり、老後資金の運用で失敗する可能性を抑えたりと、老後生活を豊かにするには、まずお金のリテラシーを高めるのが一番だとかんがえましょう
何れにしても、健康年齢を伸ばす努力は欠かせませんがね!





2019年10月03日

Excelのスパークラインって? 表を見やすくする超便利な機能!



Excelのスパークラインって?
表を見やすくする超便利な機能
Microsoft Excel(以下、Excel)に搭載されている スパークラインという機能を使うと、表の値をより感覚的に理解できるようになります

Excelの便利機能 スパークラインとは?
1つのセルに収まる小さなミニグラフをつくれる機能
主に表作成で用いられ、表示できるグラフの種類は3種類
折れ線、縦棒、勝敗
折れ線と縦棒は一般的なグラフですが、勝敗は少し特殊です
勝敗のスパークラインでは、データの平均よりも大きければ勝、小さければ負を示すことができます
スパークラインは上級者向けの機能ですが、 仕組みがわかれば簡単に使えるので、ぜひ活用できるようになりましょう





スパークラインの使い方とメリット
スパークラインの機能は
挿入タブ→
スパークラインから挿入
スパークラインを選択するとスパークラインの作成のダイアログボックスが表示
以下の2点を指定
データの範囲:グラフのもととなるデータ
場所の範囲:グラフを表示させるセル

スパークラインのメリットは データをビジュアル的に理解しやすくする
通常のグラフは、個々の数字が見づらくなる
各数字を細かく見ながら、データ全体の傾向をざっくり確認したい時にスパースラインはピッタリの機能なのです
折れ線・縦棒・勝敗の3種類、それぞれの活用例は?





*折れ線スパークラインは、データの変化を見たいとき!
時系列データで使うのがおすすめ
データが時間を追うごとに、どのような変化が見られるのかを理解しやすいのが折れ線グラフ
最大値に赤いポイントを置くこともでき、スパークラインツール内の頂点にチェックを入れると各グラフの最大値が一目でわかります

*縦棒スパークラインは、データ間の比較をするとき!
縦棒スパークラインは、表の横軸データに関連がない場合に使いましょう。
特定したい人の数学の点数グラフがほとんど見えない状態になっているので、 最小値を再設定するのがポイント
スパークラインツール→
軸→
縦軸の最小値のオプション→
ユーザー設定値で最小値を変更
最小値を0にすると逆にグラフ間の差がわかりづらくなるので、目安としてはデータ最小値の半分ぐらい

勝敗スパークラインは、文字通り対戦表!
文字通り対戦表で使われるのが一般的
(ビジネスではあまり使う機会が少ない)

スパークラインを使ううえで最も大切なことは?
軸をそろえる
(軸がグラフごとに異なる場合、正しくデータ比較ができないので)
最小値・最大値は
スパークラインツール→
軸から設定
(縦軸のオプションで最小値・最大値ともにすべてのスパークラインで同じ値を選択します)
テクニックとして、グラフの色を変えたり、マーカーを入れたりできます
(デフォルトのデザインで十分見やすい)





スパークラインの魅力は、 データを視覚的に理解できるようにしてくれる
一般的なグラフよりもスペースをとらないので、プレゼンの資料作成でも活用できるでしょう
時系列データは折れ線
それ以外は縦棒を使う
グラフの軸をそろえる
これさえおさえて慣れれば、上手に使えるようになるでしょう
ぜひ活用してみましょう


posted by AFCL408 at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 裏技

2019年10月02日

2021年からナンバープレート表示が厳格化! フレーム以外に取り付け角度にも規定あり! 2021年4月1日以降登録車が対象!



2021年からナンバープレート表示が厳格化!
フレーム以外に取り付け角度にも規定あり!
2021年4月1日以降登録車が対象!
ナンバープレート表示に関するルール
ドレスアップを目的にナンバープレートにカバーを装着するクルマ、速度違反を繰り返すドライバーが増えたり、文字が読み取れにくい
防犯上のデメリットで、徐々に規制が強化されてきた
2016年4月1日からは自動車のナンバープレートの表示義務が明確化
基準を満たさないナンバープレートカバーの装着は禁止となり、無色透明であろうと装着すること自体が違反で、スモークなどの色つきは当然ながらNG
被覆についてもナンバープレートのすべての文字が判読できなければいけない
文字の一部が隠れるようなフレーム
ステッカーの貼り付けや汚れた状態もNG
ナンバープレートの折り返しや回転しての装着も禁止





2021年から適用される、新しい基準とは?
前面と後面のナンバープレートごとに位置や角度の数値が明確に設けられます
前面のナンバープレートの角度は上下の向きが上向き10度〜下向き10度
左右の向きは左向き10度〜左右向き0度
ナンバーフレームの上/下/左右の幅やボルトカバーの直径や厚さまでがひとつひとつ定められます
国土交通省のナンバープレートはイジるなとの強い意思が感じられる





2021年からの新基準が適用されるのは
2021年4月1日以降に初めて登録・検査・使用の届出がある自動車
2021年3月31日までに初めて登録・検査・使用の届出がある自動車は無関係
(現時点で乗っているクルマ、2021年3月31日までに登録された中古車も当てはまらない)
新基準が適用は当然ながらキッチリ遵守し、良識あるドレスアップを心がけるべきです





☆ブログ☆Twitter☆Instagram☆YouTubeのフォローお願いします。
ファン
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。