アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年10月21日

Excelでシートを別ブックにコピー! レイアウトが変わってしまう際の対処法!



Excelでシートを別ブックにコピー!
レイアウトが変わってしまう際の対処法!
Excelのブックで作成した資料を編集中の別のブックにコピーして使いたい
ブックからコピーするだけではうまくいかない
レイアウトが変になったり、1ページで収まるはずのものが2ページに分かれたり
シートをコピーするとレイアウトがおかしくなってしまう

1ページ内に収まるように印刷する方法
印刷設定の画面で設定
1、ページ設定で印刷の仕方を変えます
Excelメニューの
ファイル→
印刷→
設定→
シートを1ページに印刷を選択

セルの値が表示しきれず「####」となってしまったとき
表示の基本単位の標準フォントが違う環境で作成されたため!
標準フォントに戻すことで表示されるようになります
範囲を選択してセルのスタイルを標準フォントにします
Excelメニューの
ホーム→
スタイルのセルのスタイル→
標準フォントを選択

他の人がExcelで作成した資料をブック間でシートのコピーをするなどした時
作成環境の違いからトラブルが発生した時の多くは
印刷のページ設定の変更
セルのスタイルを標準フォントに戻すことなどで対処できます
(作成時にページ区切りやセルの幅/高さに余裕をもたせれば、このようなトラブルを防げます)













posted by AFCL408 at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 裏技

2019年10月20日

いざというときの車中泊! 快適に過ごすためのアイテム! クルマの狭い空間を快適にするアイテムは?



いざというときの車中泊!
快適に過ごすためのアイテム!
クルマの狭い空間を快適にするアイテムは?

1)クルマに簡単装着!
軽量タープが便利!
フルクローズで個室も!
LOGOSの、neos ALカーサイドオーニング-AI
車中泊の際、日よけや雨よけとして便利な車専用のオーニングです
アルミ製フレームを採用し、従来品よりも1kgの軽量化を実現
付属の車体連結用ジョイントを使い、本体とリンクする
簡単にセットが完了し、広いリビングスペースを確保できるので、テーブルやチェアを揃え休憩をするのにぴったりなアイテムです





2)超快適な車中泊が楽しむなら、軽自動車用キャンピングカーキット、ネクストキャンパー
軽自動車4ナンバー1BOXタイプに対応!
ネクストキャンパーのこだわりが、日本の職人の手で作り上げた最高品質の家具やベッドマット
180°回転するシンク(業界初)や1.5m伸縮式シャワーにより車外でも快適に使用できます
2000Wインバーター搭載でさまざまな家電製品が使用できます





3)ハイエースオーナーへのオススメ!
ダンボール製の車中泊用ベッドキット
車中泊キットといえば、車体の構造変更を必要とする大掛かりな作業が必要でしたが、アルティジャーノに登場した、ダンボール製車中泊ベッドキット
工具を使用せずに、手軽に組み立てられ、車内への装着がとても簡単です
車から取り外し、災害時などの緊急用ベッドとしても使えます





2019年10月19日

絶対見逃さない!?360°ドラレコが前後2カメラよりオススメ!



絶対見逃さない!?360°ドラレコが前後2カメラよりオススメ!

あおり運転が社会問題になる昨今、ドライブレコーダーの需要が急増、性能も進化して、前後2カメラだけでなく、360°カメラ式ドライブレコーダーも登場しています!

前後2カメラ式は車体の前方と後方、2方向の映像を記録します

360°カメラ式はクルマの前後左右全方向+車内の様子も撮影することができます
ドライブレコーダーは前後2カメラ式だけでなく、安価な360°カメラ式のドライブレコーダーが増えつつあり、360°カメラ式も消費者に選ばれています

ドライブレコーダーとは
ドライブレコーダーは、日本でドラレコの呼ばれ、車両に大きな衝撃が加わった時、その前後数秒の映像を記録できるカメラ装置、記録媒体にはSDカードを使用しているため、運転しているすべての時間の映像を記録するには容量が足りませんので、一定時間継続して録画、運転時の事故による強い衝撃や急ブレーキ、急ハンドルなど事故には至らなかったような危険場面も感知し、前後10~20秒間を映像で記録するものも増えています
事故やあおり運転など悪質な行為により運転を阻害されたとき、ドライブレコーダーは何が起きたのか、客観的に把握できるような形で映像を記録しています
(事故の抑制・証拠、安全運転への意識の向上、安全教育への活用にも貢献)

360°カメラ式ドライブレコーダーの特徴?
360°カメラ式は、車内に一つのカメラを装着するだけで、360°全方向の様子を録画可能
プラスこんな機能を持ったドラレコも登場しています(車体の上下も加えた全方位を録画できる720°カメラ式)

前後2カメラ式では、車体前方と後方に限定されます
360°であれば横方向も撮影できるため、横からクルマが衝突してきた際の事故や、悪質な幅寄せをしてくるクルマを記録でき、事故の証拠に使う事が可能





360°カメラ式のメリット7つは
@事故の際の証拠記録 (不利にならない為)
A駐車中の当て逃げも証拠記録
B駐車中のイタズラにも証拠記録
C煽り運転の抑止
D極めて悪質な事件性のある煽り運転など、警察への通報の為の証拠記録
E乗車中の暴力行為などの証拠記録
F車上荒らし、車両盗難への対策

前後2カメラ式にはないメリットはB、E、F
車内のカメラをひとつだけで、車外だけでなく車内も録画でき、車上荒らしや暴力沙汰のトラブルなどでも犯人を特定可能になります
取り付けにおいても、前後2カメラ式の内装をはがしたり、配線の引き直しなどによる、取り付け工賃がかさみますが、360°式カメラは、車内に一台装着するだけなので工賃も安価、素人でも取り付けることも!

360°カメラ式のデメリット3つ
@信号の色が映らない事がある
A後方車両の様子が映らない事がある
B夜間の周囲の動きが映らない事がある

Aは、車内カメラの取付位置の為、後方までの距離が長くなり、リアガラス越しに後方車両を録画するために起こります
前後2カメラ式よりもカメラの画素数が低いため、後方車両のナンバーを認識しきれないことも





装着する車両によっては
@のようなことが、撮影できる映像は車体ルーフから下はカバーできますが、上は広い範囲で録画できず、車高の低いクルマでは信号付近で信号の色を認識することができない
360°かめらのデメリットを解消したのが、720°録画可能な全天球モデル
約5万円する高額モデルとなります
さらに、360°カメラ式にバッグカメラを付属したものも、販売されています
360°ドライブレコーダー選びのポイント!
価格が安いものであれば、2万円前後で購入可能
カメラの画素数が高かったり
スマホとのWi-Fi連動機能
SDカードの容量が大きい
録画の視野角が広い
などの機能が優れているほど価格は高額になります
機種を選ぶポイント
デメリットをどれほどカバーできるか
位置情報を記録できるGPS内蔵
常時録画と衝撃録画の両方が長時間
などの比較をして選ぶ
画素数は200万画素以上のものがおすすめ
WQHD→フルHD→HDの順番で、画質が良くなる、フルHD以上が無難です
信号認識機能では、LED信号機対策済みのものは信号機の色を判別できる
360°式ドライブレコーダーと出会える

メーカーによっては購入・登録から1年間で事故にあった際
見舞金を補償するサービスも付属
ドライブレコーダー買替補償金制度が設けられており
特定のメーカーは事前登録すれば、レッカー搬送を伴う事故の場合、ドライブレコーダー協議会から一律4万円支払われる!
機材の保証だけでなく、+αのサービスがあるものもオススメです







2019年10月18日

メーカー純正の後付け自動ブレーキ! 自動車メーカーが売らない理由?



メーカー純正の後付け自動ブレーキは売りません!?
自動車メーカーが売らない理由?
アクセルとブレーキのペダル踏み間違いの事故はあとをたちません
高齢者ドライバーによる事故がクローズアップされ、運転免許の自主返納についても話題になっていますが、
後付けのアクセルとブレーキの踏み間違い防止キットはあります
しかし、自動ブレーキの後付けキットは、今現在では存在しません
どうして自動ブレーキの後付けキットは存在していないんでしょうか?
販売されている後付けキットは
アクセルとブレーキの踏み間違い防止装置です
全国各地で開催されているサポカー体験試乗会にて気になったこと!
新車には手が届かないが、自治体から補助金も出るなら、自動ブレーキの後付けキットを付けてみたいと思うのですが、ここには大きな勘違いがあります





サポカーに関して
東京都や福井県など一部の自治体から安全機能の後付けキットの補助金が出るのは、停止状態からの誤発進を予防するアクセルとブレーキの踏み間違い防止装置についてなのです
一般的に自動ブレーキと呼ばれることが多い、衝突被害軽減ブレーキは補助の対象ではありません
実は、自動車メーカー純正の衝突被害軽減ブレーキの後付けキットは2019年10月時点で存在しません。
実情としては、自動車メーカーがこうした後付けキットを発売する計画はまったくないのです
サポカー体験試乗会の主催者側の一部にも、こうした勘違いがあるようです

なぜ、自動車メーカーはアクセルとブレーキの踏み間違い防止装置の後付けキットは販売しているのに、衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)を売ろうとしないのか?





ブレーキ機能を保証するのは過大なリスク!
自動車メーカーで純正アクセルとブレーキの踏み間違い防止装置キット
発売しているのは、トヨタとダイハツだけ(2019年10月)
2018年12月に販売が開始、対象車種は5車種から、2019年内に12車種に増えます
当初はプリウスとアクア向けで発売
赤外線センサーを埋め込むためにバンパーに穴をあける改造など、トヨタとしては異例の後付けキットです
悲惨な高齢ドライバーの事故が絶えない、メーカーとしての社会的な責任を感じた事が導入の背景のようです
衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)の後付けキットについては
ブレーキ機能そのものを改造して、その性能をメーカーとして保証するのはとても難しい

今後トヨタ、ダイハツ以外のメーカーの対応はどうなる?
ホンダは、アクセルとブレーキの踏み間違い防止後付けキットについて
電子スロットルだけではなく、ケーブル方式アクセルを含めて、各年代のホンダ車へ対応するべく開発を進めている段階
衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)はブレーキの制御システムは年代や車種によって多種あり、後付けキットとして対応することはかなり難しく、現時点で開発する予定はない

クルマの基本性能は走る、曲がる、止まる
そのなかでもっとも重要なのが、止まること
止まるためにクルマ周辺の状況をシステムが察知して自動でブレーキをかけることは、そもそも自動車メーカーにとって大きなリスクなのです
新型車ならば、各種センサーやカメラ、さらには高精度な三次元地図などを用いるなど最新技術を盛り込むことで、自動車メーカーのリスクを大幅に軽減することができるのです

◉アクセルとブレーキの踏み間違い防止装置は
クルマが動いていない状態(止まっている状態)で、メーカーとしても制御装置そのものの性能を高めることに注力できます
◉衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)は
クルマが動いている状態から止めることであり、ブレーキ機能のみならず、クルマの車体、サスペンションなどの経年劣化などがブレーキ性能に大きく関係し、後付けキットを装着したことで、クルマ全体に対する品質保証に及ぼす影響が過大になるのです
自動車メーカーの実情を考えると、自動車メーカー純正の衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)後付けキットを発売することは極めて難しいのです





2019年10月17日

4月に発表されていた! 5年後に発行予定の紙幣 新紙幣のデザインは



5年後に発行予定の紙幣
新紙幣のデザインは
1万円札--渋沢栄一氏
5000円札--津田梅子氏
千円札--北里柴三郎氏
これまでの紙幣より数字が大きくなり、見やすくなります
500円硬貨も新しいデザインになります


政府は、5年後に発行予定の新紙幣
1万円などの紙幣を20年ぶりに刷新する



紙幣は偽造防止などのために
約20年周期で紙幣を新しいデザインに変えています
新1万円札に日本資本主義の父
渋沢栄一
5000円札に女子教育の先駆者
津田塾大学創始者である津田梅子
1000円札に近代日本医学の父
北里柴三郎
従来の紙幣より数字が大きく見やすくなります

500円硬貨も変わり、周囲と真ん中で色が異なる2色のデザインとなります


1万円札は
1984年に聖徳太子から福沢諭吉
2004年に5000円札が新渡戸稲造から樋口一葉
1000円札が夏目漱石から野口英世に変わっていました













2019年10月16日

在職老齢年金 65歳超支給 月収62万円まで全額にを検討!



在職老齢年金
65歳超支給 月収62万円まで全額にを検討(厚生労働省)
厚生労働省は働いて一定以上の収入がある人の年金を減らす
在職老齢年金制度を見直す方針を固めました
現在、65歳以上の人について賃金と年金を合わせた月収が47万円を上回ると年金は減額されます
これを62万円に引き上げる案を軸に調整し、減額対象を縮小する
月収が62万円以下なら年金は全額支給される事になります
15〜64歳の生産年齢人口は大きく減少してきており、高齢者の働き手を増やしたい狙いがあるのです
指摘として、在職老齢年金制度は高齢者の就業意欲をそそいでいるのではないか?
そこで、厚労省は廃止を含めて見直しを検討していたのです
問題は廃止すれば、年金支給額が大幅に増え年金財政への影響が大きいと、当面は見送る方向となっています
厚労省は将来の年金水準の見通しを示す財政検証
65歳以上の減額対象となる基準を巡り
1)廃止
2)62万円超への引き上げを試算しました
経済成長が標準的なケースでは
1)基準を廃止すれば年金支給は4200円増える
2)62万円超にした場合の増加額は2200億円で抑えられる
年金減額の対象者は約36万人(2016年度末)半分の18万人程度になると見込まれています
在職老齢年金は会社員らが加入する厚生年金の受給者が対象です
60代前半の人は、65歳以上と別の基準があります
60歳〜64歳は賃金と年金の合計額が月28万円を上回ると年金が減らされます
60代前半についても月62超に見直す案が浮上しています
厚労省は社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会で在職老齢年金の制度改正について本格的に議論しています





<在職老齢年金> 
月収に応じ、厚生年金を受け取る働く高齢者の年金が減額される制度
60代前半は月額の賃金と年金の合計が28万円
65歳以上は47万円
を上回ると、上回った金額の半分が減らされる
60代前半の人が月額で
年金が10万円
賃金が20万円
年金10万円+賃金20万円=合計30万円だとすると
(10万円+20万円ー28万円)÷2=1万円 で、年金が1万円減額となります
2016年度末時点の対象者数は
60代前半で約88万人
支給停止額は約7000億円
65歳以上は約36万人
支給停止額は約4000億円
に上ります









2019年10月15日

年金生活者がポイント還元を受ける方法 ポイント還元は、クレカだけではない!



年金生活者がポイント還元を受ける方法
ポイント還元は、クレカだけではない!

今回の消費増税
国が最大5%分を還元してくれるキャッシュレス決済は、クレジットカードや電子マネーを使えば恩恵を受けることができます
カードを持っていない田舎の老親はどうすれば良い?
年金生活者でもクレジットカードは作れるのか?





高齢者の多くは、携帯電話はガラケーだし、ポイント還元は、面倒だし、良くわからないから、オレには関係ないと他人事
高齢者の方でも、週3回はスーパーやコンビニで買い物をしたり、足代わりの自動車にガソリンも入れてりと、さいだ5%還元分の恩恵にあずかるチャンスは大いにあります

では、クレジットカードを作りたいが、
年金生活者でも大丈夫?
イオンなど、多くのクレジットカードは18歳以上で電話連絡可能な方なら、お申込みできます(高校生は除く)
アルバイト・パート、学生・専業主婦(主夫)・年金受給者の方も基本的には大丈夫です
(審査によりお申込みの意に添えない場合がございます)
クレジットカードの発行に際しては、各社申し込み条件が書いてあり、おおむね安定した収入がある方と書かれているので、年金受給者も基本的にはカードを作ることができる
審査条件はカード会社によって違いますが、消費者金融で年金を担保にローンを組んでいたりするとダメな可能性が高くなります
年齢的には一般に70歳を越えると審査基準が厳しくなる傾向にあります





クレジットカードを作らなくてもポイント還元を受ける方法
自分の口座がある銀行でデビットカードを作れば、ポイント還元を享受できます
デビッドカードは審査がないし、使った分は銀行口座から直接引き落としになり、ポイントも付く
都市銀行なら窓口で申し込むことができるので簡単(ネット申し込みも可能)
デビットカードは使いすぎる心配もない(支払時に代金が口座から即時引き落とされるので)
地方銀行や信金でも取り扱いがあるので、老親の代わりにネット申し込みをしてみてはいかがでしょうか?

こんな方法もおススメ
親と同居の場合は、息子のクレジットカードの家族カードを親に渡す
(使い過ぎて揉めたりしないなら)

もっと手軽な方法
普段電車の利用の多い方はICOCAやSuicaなど交通系の電子マネーもアリです
注意点は、交通系は事前登録をしないと還元対象にならない(SuicaはJREポイントサイトにカード番号を登録)

同じ電子マネーでもナナコなどは登録不要です
ポイント還元は
中小店舗で5%
フランチャイズのコンビニやガソリンスタンドで2%
ポイント還元の対象になります





2019年10月14日

PDFファイルの表をExcelに変換するには? 無料で変換する方法!



PDFファイルの表をExcelに変換するには?
無料で変換する方法!
PDFファイル内の表をExcelで使いたいときに、単純にコピーペーストするだけでは上手くいかないこともあります(コピーペーストしただけではコピペ出来なかったり、形が崩れてしまう)
PDFファイル内の表をExcelに変換する
PDFファイル内の表をExcelに変換する方法
変換ソフト(有料)を利用する方法もあります
無料で手軽に変換する方法のお勧めは
・Wordを使う方法
・Googleドライブで変換する方法





Word経由で変換する
1)変換したいPDFファイルを右クリック→
プログラムから開く→
Wordを選択
(この方法でプログラムからWordが選択できないときは
先にWordを開いてファイルからPDFファイルを選択)
2)Wordで開いたPDFの表を選択
3)Excelにコピーペースト
Excelに変換完了

Googleドライブで変換する
Googleドライブでは、Excelの表のテキストデータのみを抽出できる
1)Googleドライブ(https://www.google.com/intl/ja...)にアクセス
2)開きたいファイルを右クリック→
アプリで開く→
Googleドキュメントを選択
3)Googleドキュメントにテキストデータのみが抽出される
4)抽出されたテキストデータをExcelファイルにコピーペースト
Excelに変換完了

Wordでは表全体がコピーできます
Googleドライブを使った変換では表や図形は反映されない
Excelへの変換方法は、用途に応じて使い分けると便利です









posted by AFCL408 at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 裏技

2019年10月13日

スマホ、タブレット、パソコン、テレビ、ゲーム機などネットに接続する機器が多く、速度低下した時の対策とは?



スマホ、タブレット、パソコン、テレビ、ゲーム機などネットに接続する機器!
速度が遅くなってしまうのを防ぐのに、効果的なのが複数のWi-Fiルーターを設置し、ルーターの負担を減らすのです





複数のルーターを同時に使うほうが速い?
携帯電話(家族で3台)
タブレット
パソコン
テレビ
家庭用ゲーム機
と12台ほどネットに接続する機器があり、無線LANルーターも3台用意し、使い分けていても、性能がいいルーターに集中することが多く、結果的にスピードが遅くなる
1台の高性能なルーターのみを使い、使用する機器を時間差で使い分けるのがいいのか?
複数台のルーターに分散させたほうがいいのか?





接続する機器が多いからWi-Fiルーターを複数設置するのは、悪い手じゃないです
3台のスマホが同時にWi-FiでYouTubeの動画を見るとします
1台のルーターに3台のスマホを繋いでいると、1つのルーターのWi-Fi電波を三つに分割する処理をし続けることになり、
三つのルーターで、それぞれ一つずつのスマホを接続すれば、分割処理は発生しません
分割処理は速度ロスの原因であり、ルーター3台のほうが、個々のスマホに対して速い通信速度を提供できるのです
端末の数だけルーターを用意するのが理想かというと、そうでもなく、最近のルーターにはMU-MIMOがあります
アンテナ4本を装備したルーターでMU-MIMOを装備した機種は、アンテナ2本のルーター2台を一つに束ねたものとして作動するのです
4本アンテナのルーターを2台用意すれば、2本アンテナのスマホ4台がロスなくWi-Fiを利用できます
端末の中で、常時高速通信したいのはスマホとタブレット、パソコンなどは、MU-MIMO対応ルーターに接続させ
テレビやレコーダーはあまり速度を必要としないので、速度を気にしない機器は1台のルーターにまとめて接続させる
この方法で、速度低下が防ぐというよりも、ルーターの負担を軽くしてロスを減らすことになるのです





同時通信すれば、光回線を分割することになり、光回線の速度が200Mbspだとすると、
スマホ1台なら占有でき200Mbsp
スマホ3台で分割=1台あたり66Mbspで、これを上限速度として、それ以下にならないようにするのです
複数台のルーターを、端末で使い分けるのが正解!
オススメなのが、スマホなど速度を必要とする機器と、速度を必要としない機器とで、ルーターを分けることです

2019年10月12日

周囲の社員が退職する際、困ったこと1位は?



周囲の社員が退職する際、困ったこと1位は?

転職サイトに登録していて、過去に転職したことがある人への調査結果
転職を決めたとき、最初に報告したのは会社の誰でしたか? 
1位、上司(65%)
2位、同僚(14%)
3位、先輩(8%)
周囲の社員が退職する際
この進め方はよくないなあ、困ったなあ
と感じたことはある人は36%でした

具体的な困った事は?
1位は退職日が急すぎる(53%)
(突然前触れもなく、いなくなられると正直困惑するし、迷惑だなと思った)

2位は引継ぎが適当(42%)
(引継ぎ期間が短かったので、残された人たちで仕事をまわすのが大変だった)

3位は退職を伝えるタイミングがよくない(28%)
(新しい仕事を任された直後に、退職意向届が来た)

○退職を考え始めたきっかけは?
1位、やりがい・達成感を感じない(41%)
給与が低かった(41%)
3位、企業の将来性に不安を感じた(36%)
4位、人間関係が悪かった(35%)
5位、残業・休日出勤など拘束時間が長かった(26%)
評価・人事制度に不満があった(26%)
でした













☆ブログ☆Twitter☆Instagram☆YouTubeのフォローお願いします。
ファン
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。