新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年06月26日
退職金で住宅リフォーム! もっと早めにやっておけば!
定年後の第二の人生でまとまった出費として!
自宅のリフォーム、退職金の大半をそのためにとっておいて改装!
風呂やキッチンの老朽化が目立ってきたので、そろそろかなと考え、オール電化にし、床は段差を解消してバリアフリーに、全てのサッシを二重窓に変えて断熱住宅に改装しました
あるファイナンシャルプランナーの試算では、リフォームで断熱機能を強化により電気代が
夏期で月3000円
冬期で5000円削減
積み重なると無視できない違いとなります
<例えば>
退職直後の60歳でリフォームしていたとすれば、70歳までで25万円近くのお金が浮く
必要に応じて適宜リフォームしていく選択もありますが、いずれやろうと思っているなら少しでも早いほうが節約に繋がります
住宅リフォームについては減税制度による恩恵があります
2021年中に完了するバリアフリーや省エネを施すリフォーム工事については、最大45万円を上限に所得減税の対象となっています
自治体によっては補助を設けているところもあり、賢く利用しましょう
早い段階で充実した制度の恩恵に与る、選択肢が有ります
2019年06月25日
仕事を頑張っているのになかなか評価してもらえない人 出世する人としない人の差がどこにあるのか?
仕事を頑張っているのになかなか評価してもらえない人
出世する人としない人の差がどこにあるのか?
プロジェクトの舵取りが上手にできる人は出世しやすい
リーダーのように見え、マネジメント能力を買われることもあります
プロジェクトを成功させればなおのこと
プロジェクトの代表者を一人と聞かれると、当然そのプロジェクトで舵取りをしてくれる人を指名するでしょう
舵取りといっても議論の後に結論と次回までの課題をまとめたり、モチベーションの下がっているメンバーを鼓舞したり、プロジェクトの進捗を必要な部署に共有すればいい
その3つを意識するだけで、舵取りが格段に楽になりますし、皆がこの人がこのプロジェクトを仕切っていると思い、プロジェクトの成功はあなたの成功となり、誰からも評価されやすくなります
積極的に舵取りをする人としない人とでは、出世に大きな差ができます
・出世する人は、色々な意味で目立つ
・明るいキャラクターで目立つ
・体格が良くて人目を引く
・人付き合いのよさで際立っている
・仕事に対する厳しい姿勢で一目置かれている
何かと人々の話題に上がる人が多く、様々な会議や打ち合わせの場で名前が出る人は出世しやすい
*目立っていると、管理職や経営陣が昇進昇格を検討するときに評価しやすい
名前を聞いただけで、その人のイメージがピンと来やすく、名前を聞いてもそんな人、いたっけ?と思うような人はやはり評価しづらい
(経営陣が名前を聞いても顔が思い浮かばない人は、出世できない)
正攻法では仕事で評価され、仕事で目立って経営陣に顔を覚えてもらうのが一番ですが
その他にも目立つ方法はいくらでもあります
・明るい雰囲気は人の目を引きます
・いつも楽しそうに笑顔で過ごす
・会社のゴルフコンペに参加する
・物理的に上司やその上の管理職の近くにいる時間を増やす
多くの人の目に触れて名前と顔が一致するようにし、どういうプロジェクトに携わっているかを覚えてもらえばいい
社内で目立つ人には、たくさんの仕事がきます、目立つことで他の部署からの仕事も振られたり、上司から仕事を任されやすいのです
仕事量が増えると、経験値が上がって仕事がデキるようになり、色々なことを知ったり経験でき、自然と昇進昇格に見合う実力がつき、出世できる人とできない人との差ができます
*上司にこまめな報告や相談がきちんとできる人は、出世しやすい
理由は2つ
1、上司との距離感が縮まり、上司が求めるもの、対応の仕方、評価するものは何かなど、上司が評価を行う際の指標が掴めてきます
上司も、こまめに報告してくれる部下は自分の目が届きやすいので、仕事を任せやすくなります(結果、仕事をたくさん振ってもらえるので、上司との距離を縮めておけば、メリットが多くあります
2、上司の考え方や判断基準を学び、自分の仕事に活かせる、いい見本が近くにあり(あるいは反面教師)判断や行動、発言などを見聞きしてマネジメントのことを学べ、先々の昇進昇格にもつながります
上司がなぜそのポジションを得ることができたのかも見える、そういう機会に恵まれる人が出世しやすいので、自分で機会を掴むことが重要
*出世する人は半期に一度の人事評価の機会をきちんと利用して、上司にしっかり自分の成果を伝えることが出来ています
上司には他にも部下がいる
(何人もの仕事ぶりを1から10まできちんと見ていられない)
管理職の一番の仕事は部下のマネジメントですが、上司には上司なりの仕事もたくさんあり、自分の仕事をこなしつつ、部下のマネジメントもとなると、一人ひとりの働きぶりを細かく把握するのは現実的ではないので、評価シートは上司がその人の成果を思い出すきっかけになる
認められた成果も評価シートや面談を通じて改めて評価してくれる
自分が出した成果を他の人が出したものと誤解があれば正して、改めて評価してもらえるようにきちんと人事評価の場面でアピールすることが出世する人の特徴です
真面目に仕事をしていればいつか評価される、と仕事を頑張るだけではなかなか評価されないのです(職場ではできるだけ戦略的に働くこと)
2019年06月24日
どうしてなの! 日本の労働生産性が低い、原因は何?
どうして、日本の労働生産性が低い、原因は何?
G7各国のなかで、日本は圧倒的に労働生産性が最下位です
働き方改革関連法案は労働時間短縮を目的とした施策!
労働生産性は上がらない!
何も決まらない会議を繰り返して労働生産性が上がる訳がない!
G7の中で労働生産性が最も高いのはドイツです
日本とドイツの働き方の決定的な違い?
日本は決断しない、特に上層部が決断をしない
会議をしてもこのデータが足りないと決断できないから、資料を作り直してもう一度会議をと、繰り返していては、労働生産性が上がるはずがない
日本は決断スピードが非常に遅く、1つのことを決めるのに時間を必要以上に使い、仕事が長引き労働生産性は上がらない悪循環!
労働時間短縮を呼びかけても、質の高い働き方を実現することは難しいのはこの為です
外資は意思決定しない人は評価されず、出世できない!
迅速な意思決定をするためには、意思決定をする人を評価する文化を作る事が重要!
意思決定力を社会全体で上げ、根本的な働き方改革を早急に進めるべきです
外資だと責任を取るリスクがあるけど、意思決定をしないのはダメなリーダーという文化が根づいているので、意思決定をしないと出世できない
日本では挑戦して失敗した人に厳しく、結果ではなく挑戦したことを評価する文化が浸透していくと、労働生産性の向上に繋がるのでは無いでしょうか?
会議が仕事だと思ってる人が多く、責任回避の日本人のメンタリティーを変えていかなければならない
2019年06月23日
相続税対策の代名詞、贈与税を知る事で、賢く節税
誰でも支払う可能性のある税金、贈与税!
贈与税を申告しない人の大半は、贈与税を支払う認識がないため!
何気なくもらう物(財産)も、贈与税の対象
・お年玉
・タダで車を譲ってもらう
・クリスマスプレゼント
無申告であれば、罰金分の余計な税金を支払うことに!
贈与税を申告することなく節税できる方法は?
*贈与税は1年間で110万円以内なら無税
贈与税は、贈与を受けたら必ず支払う税金ではないです
1年間で110万円以内の贈与財産なら、贈与税は無税
贈与税は1月1日から12月31日を1年とし、基礎控除額110万円は毎年適用可能
・令和元年12月31日に100万円
・令和2年1月1日に100万円
(令和元年と令和2年分の110万円控除を適用していますので贈与税は0円)
贈与税は、贈与を受けた人(受贈者)が1年間でもらった贈与財産の合計金額で判断
贈与税の対象となる財産
価値あるもの全てです
≪価値の付く財産の一例≫
・現金
・土地
・建物
・車
・株式
・地金
両親からそれぞれ100万円のお金をもらった、合計200万円となるので、贈与税の申告が必要
10万円を20回に分けてもらっても、基礎控除額110万円を超えますので贈与税の申告が必要
贈与金額が110万円以内であれば確定申告不要
贈与金額が110万円以内であれば、確定申告は不要
贈与税の申告義務は、支払う贈与税が発生する場合
例外として
贈与税の特例を適用する場合や贈与の証拠として残したい時は申告する
≪贈与の証拠一例≫
・贈与税の申告書の提出
・贈与契約書
・銀行で入出金の記録を残す
・日記にメモ書きをする
贈与の証拠を残す理由は、相続税対策
生前中に財産を移動させた方が相続税の節税になります
*贈与税の節税は将来の相続税の節税対策
相続税は、亡くなった時の相続財産に対しての税金
ポイント
相続開始時点の財産で相続税の計算をすること
相続開始より前に財産を家族に分配していれば、相続開始時点に所有する財産は減少しているので、相続税の対象となる金額も減少しています
贈与税も、110万円を超えれば贈与税を支払いますが、年間110万円以内の贈与であれば毎年無税
毎年コツコツ贈与することが、将来の相続税の節税へとつながるわけです
2019年06月22日
お金持ち夫婦でも、支出の管理ができなければ、老後は貧乏に転落なんてことも!
お金持ち夫婦(立派な家に住んで、高級車に乗って、高級腕時計やブランドバックを持って、年に数回は海外旅行)
お金持ち夫婦でも、支出の管理ができなければ、老後は貧乏に転落なんてことも!
払ってはいけない4つのお金
1、お金持ちは子供の教育費など、お金に糸目をつけず支出しがち
習い事、塾、夏休みや冬休みの特別講習、学校も私立は当たり前で、大学も下宿代をかけてでもいい学校にと、お金があるがゆえに大盤振る舞いしがち
気づいたら、自分たちの老後資金を貯められない
2、趣味の道具や洋服、リラクゼーション、エステや化粧品など、余裕があると、ついつい自分のためにお金を使う、自己投資
自分を磨くことは良いことだが、人や物に頼って、お金を使わなくても、
自分でマッサージ、着こなしを学ぶなど、工夫すればできます、自己投資は自己満足
お金をかければかけるほど後々我慢ができなくなり、節約ができず、浪費癖がついて貧乏に陥ってしまう
3、お金持ちは基本的に忙しく、お金に無頓着、お金を増やそうとする意欲も強く
投資信託や保険(金融商品)や、不動産などの営業に加え、少々怪しい投資話など、さまざまな業者が寄ってきます
お金持ちは、儲かると思えば、業者に任せてお金を投資
自己責任だから仕方がない、また稼げばいいと思いがち(危険!一気にお金を失って貧乏へ転落)
儲かっても、後先考えずに散財し、後々税金に苦しめられる
4、誘われてさまざまな会に所属したり、ステータスのために上位のクレジットカードを持ち、年会費にお金をかけている
数が多くなれば年額はかなり大きくなり、会費貧乏にまた、付き合いも増えることから交際費が増えます
クレジットカードのサービスを活用することでもお金が出ていき、お金を使い過ぎてしまう
貧乏にならないコツは?
貧乏にならないためには、どんな生活レベルになっても節約意識を持ってコツコツ貯めるスタンスを保つとともに、支出をコントロールする
今回紹介した4つのお金を払っているようならば、本当に必要なのか、もう一度考え直してみましょう
2019年06月19日
定年のないエイジフリー社会!働き損にならない為にも!
定年のないエイジフリー社会
現在、定年後も65歳までの雇用が義務づけられているが、令和の時代は70歳→75歳になっても働き続ける社会になるのか?
何歳まで働くかという問題!
長く働くほど生涯収入は増えるが、定年後、継続雇用になると給料はガクンと下がる
再就職するにもハローワークの求人の3分の2は月収20万円未満
65歳を過ぎれば求人は警備や清掃、ビル管理、飲食店などがほとんど
見落とせないのが長く働くことによる経済的損失で、せっかく働いた給料から税金・社会保険料がドーンと天引
(70歳以上で2人以上の世帯の平均支出額は月23万円なので、妻の年金も合わせればトントンの生活ができる)
Aさん、65歳で完全リタイアして年金生活(年210万円)に入った
年金収入が年211万円以下なので住民税非課税世帯となり税金ゼロ、国保などの保険料も軽減措置で安くすみます
Bさん、65歳から75歳まで同額の年金をもらいながら月給20万円の会社員として働いた、10年で計2400万円稼ぐ計算になり、税金と社会保険料を天引きされ、その間にざっと460万円ほど払わなければならず、老後のために貯金しても、いざ年金生活に入った後、蓄えた預金まで持って行かれる恐れがあります
・軽費老人ホーム(ケアハウス)など介護施設の入居費・食費には年金生活者など低所得者への軽減措置がありますが、
1人1000万円以上の預金があれば、どんなに収入が少なくても軽減措置が受けられません(ケースによっては月5万円くらい余分に払わなければならない)から預金が減っていきます
今後、高額療養費や高額介護費などにも適用を拡大することが検討されています
・完全リタイアであれば損失はなく、軽減措置も受けられます
働き続けることで得られる収入増は大きいですが、失うものも出てくることを考えておきましょう
こんなはずじゃなかったとならない為にも!
2019年06月18日
定年後どれだけ稼いでも年金減額されないのは、厚生年金に加入しない働き方!
定年後どれだけ稼いでも年金減額されないのは、厚生年金に加入しない働き方
そうすれば、年金を早くから受給して得することができる
雇用延長、再就職などで、厚生年金に加入すると、在職老齢年金の枠により年金をカットされる、(65歳までの方が給料と年金の合計が28万円を超えると超えた額の半分が年金からカット)のですが業務委託契約などで、独立し厚生年金に加入しない働き方だと、年金がカットされない
そのためのポイントは何か
独立・開業して元の会社と業務委託契約を結ぶ
在職老齢年金によるカットを免れる働き方
この時武器になるのが、国家資格などの資格です、業務委託契約の交渉が有利に運べる可能性大です
資格の取得とともに、現役時代からの得意分野で、知識や人脈を最大限活用する考え方が大切
再雇用や再就職でも同じで、定年前のキャリアを活かして収入が増えれば、仕事への意欲も湧きます
実際の求人で資格が条件となることはありませんが、仕事に就いた後に資格を取得し、その後、条件のよい物件にステップアップする人もいる
業務委託なら収入が増えても年金はカットされないし、定年がなくて70歳以降も働き続けられます
趣味が高じてとった、DIYアドバイザー、2級造園施工管理技士を持っていると、ホームセンターの販売の現場では重宝されます
定年前から持ち味を磨くことが、年金と仕事による収入を最大化するためのカギ
2019年06月17日
仕事が有利になる、話しやすい人になる方法!
話しやすさは日常生活や恋愛だけでなく、仕事でも大きな影響を与えます
・話しやすくていい人だよね、安心感がある
・上司は声をかけてくれるし、話しやすい人だよ
・○○さんに聞いてみたら? 話しやすい人だから大丈夫だよ
*話しやすい人は優しそう、いい人そうといったポジティブなイメージ
*話しづらい人については苦手といったネガティブなイメージ
では仕事において話しやすいがなぜ重要でどんなメリットがあるのか?
どうすれば話しやすい人になれるのでしょうか?
職場で話しやすい人であることのメリット3つ
1.仕事がスムーズに進む
話しやすいと、関係各所から相談や確認がこまめに入り、手戻りリスクが小さくなる
仕事がうまくいかなかったり、遅延したりするのはちょっとした確認の漏れが原因
聞いている余裕なんてないとつっぱねずに話を聞くことで、状況がわかったり、必要なアクションを取ったりできる
(事前ネゴ、関係部署への根回しなど、社内政治にも重要)
2.協力プレイができる
話しやすい人のまわりには人が集まり、情報も集まる
自分が探していた資料や書籍をもらえたり、PC操作のTIPSを教えてもらえたり……といったラッキーな事も
人との会話で、ひとりでは気がつかなかったことにアクセスでき、仕事の効率が上がったり、周囲の人と協力し合えます
3.新しいチャンスを得られる
自分の興味や趣味について発信することで、こんな話あるんだけど、興味ある?とチャンスをつかんだり、仕事に繋がったりします
もちろん話しやすさだけで仕事を得られませんが、コミュニケーション能力のある人は、そうでない人よりチャンスに恵まれやすい
話しやすい人と話しづらい人の決定的なちがいは
1. 表情・雰囲気
話しやすい人は、笑顔が多く表情豊かでリラックスした雰囲気です
話しづらい人は、無表情で不機嫌そうに見えます
人間はわからないことにストレスを感じるため、相手に笑顔が多く、表情が豊かで感情を想像することができると安心するのです
2. 相槌
適度な相槌で、あなたの話を聞いていますというアピール
聞いてくれているという安心感は、話しやすさに大きな影響を与えます
無反応だったり、明らかに聞いてないような相槌だと、話している人の心が折れます
3. 相手への興味
人間は自分へ興味を示してくれる人に好感を抱く、話しやすい人は、質問することで話を深堀りしたり、会話の内容を記憶して次のきっかけにしています
反対に、自分の話しばかりしたり、ずっと黙っていて質問をしないという態度は話しづらい人と思われます
4. 見た目の印象(服装)
TPOに合わせた清潔感のある服装も話しやすさに影響
オフィスなのに派手な服よりも、シンプルで定番のスーツを着ている普通の人が話しやすいと思う
近寄りがたさは=話しにくささ
5. 説明能力
いつも機嫌がよく、笑顔を振りまけるとは限らない、イライラしながら適当にあしらうか、今は余裕がないから無理だけど、1時間後なら大丈夫というように、理由と代替案を提示できるかでは、天と地ほどの差がある
断ってもフォローすれば、話しづらい人にはならない
私はこの場を楽しもうとし、あなたに興味がありますということを、表情や言葉など多方面から示していきましょう
まず挨拶を、おはようございます、お疲れさまです、お先に失礼しますという定番フレーズも、毎日職場で声に出していれば立派なコミュニケーションです
雰囲気作りや会話は慣れに左右されます
反復によってこれが普通というレベルを上げることで、苦手意識なく実行できます
楽に仕事をできるように、話しやすさを磨いていきましょう
2019年06月16日
パート、派遣の仕事でも一定条件クリアで、賢く雇用保険を活用出来ます!
仕事と家事・育児の両立のため、働き方としてパート、派遣を選択する女性は多く、限られた時間のみ働くイメージも強いです
一定の条件を満たした場合、雇用保険への加入が義務付けられています
雇用保険料を天引きなど、マイナスイメージの方も多いですが、制度について詳しく知れば、活用したくなるメリットも多数あります
パートや派遣でも雇用保険でできることは!
*雇用保険=失業保険と思いますよね
仕事をやめ、次の仕事を見つけるまでの間、お給料が入ってこないことで、家計が不安定になる、リスクを軽減できるのが、失業保険のメリット
失業保険では、離職前までの過去6か月間のお給料の金額、年齢、勤続年数などの各種条件から算出
退職した理由によって、受給できる期間には違いがあります
失業保険を給付している最中に再就職すれば、就職促進給付を受けることができます
パートや派遣であっても、正社員として雇用保険に加入している人と同じようにサポートを受けられますから、手続きを忘れてはいけません
パート、派遣が、失業保険の受給対象になるための条件
・離職前の2年間に、月11日以上働いた月が12ヶ月以上あること
・離職後にハローワークを訪れ、求職申込を行った上で、働く意思と能力があるにも関わらず失業状態であること
パート、派遣の場合は、離職前の2年間に、月11日以上働いた月が12ヶ月以上あることが、重要なポイントです(退職を検討し始めたら、自分でチェックしておく)
*パート、派遣の中には、スキルを身につけて正社員へと転身したい、と考えている方は、雇用保険の教育訓練給付金の制度を活用するのがオススメ
教育訓練給付金とは、働く人の中長期的なキャリア形成や、能力開発をサポートするための制度で、教育訓練受講に支払った費用の一部を支給
教育訓練給付金には、一般教育訓練給付金、専門実践教育訓練金の2種類があり、それぞれで対象となる教育訓練の内容や受給できる金額に違いがあります
・一般教育訓練の支給額は、受講等費用の20%
上限額は10万円で、4,000円を超えない場合は不支給というルール
・専門実践教育訓練金の方は、3年間で最大で168万円
助産師や看護師、建築士、美容師、保育士など……専門性の高い資格を得るために、講座を受講したり専門学校に通ったりすることで、その受講料の一部を支給
厚生労働大臣が指定する給付対象講座数は2,000以上もあり、費用面の負担を軽減しながら、スキルアップを目指せます
教育訓練給付金の支給対象となるためには
・一般教育訓練の場合、受講開始日現在で雇用保険の支給要件期間が3年以上(支給を初めて受けようとする方については、当分の間、1年以上)というルール
・専門実践教育訓練の場合は、受講開始日現在で雇用保険の支給要件期間が3年以上(支給を受けるのが初めての方については、当分の間、2年以上)
受けたい訓練の内容が、支給対象となっているかどうか、確認してから行動しましょう
*正社員の女性が子どもを産んだのちに、受給する育児給付金
雇用保険に加入していれば、パート、派遣であっても、育児給付金の支給対象となることがあります
育児給付金は、育児休業中に給付金を受け取ることができる制度
・育児休業開始から180日まで……休業前の賃金日額の67%
・181日目以降……休業前の賃金日額の50%
育児に専念せざるを得ない方にとっては、非常に心強い制度
育児給付金の支給対象となるためには、
・申請をした際に、同一事業者に1年以上雇用されていること
・子どもが1歳6カ月になる時に、契約満了することが明らかでないこと
将来的に退職するかどうかはわからなくても、1歳半になった時点で契約が解除することが決まっていなければ、育児給付金の支給対象
休業前2年間の出勤状況や育休中にも条件があるので、事前にチェックしておきましょう
雇用保険への加入は、パート、派遣でも、一定条件を満たせば、事業者側の義務となり、加入することで手取りが減る、デメリットはあるものの、賢く活用することで、デメリット以上のメリットを受けられる制度
雇用保険のメリットは、知らなければ知らないままで終わっていってしまうので、自分なりにもっと活用する方法を検討しましょう
2019年06月15日
副業収入と裏技で、手取り収入アップ!
なかなか給与の上がらない時代、副業で収入を得ることは
本業での収入アップを目指すより難易度は低い
副業で手取りを増やす節税テクとは?
副業には裏技、節税メリットあり!
副業では事業を行う上でかかった費用を経費として計上でき、経費が増えれば税金も減る
例えば、同じ年収700万円でも、
会社員の給与のみで700万円と給与600万円+副業100万円(経費で全額相殺)では、手取り額が33.4万円も違います
ある程度の継続・反復性や収入がある副業は、雑所得ではなく事業所得として申告でき、さらなる節税も可能です
事業所得の赤字は給与所得の黒字と相殺できるので、副業の赤字で、給与所得の天引き所得税まで還付を受けられる
事業所得の認定に必要な収入の基準はありませんが、目安は年間150万円程度
どのような費用が経費として計上できる?
業務上の交通費、仕事の知識を得るために購入した書籍代なども経費になり、取引先との商談や、仕事仲間との情報交換の飲み会も交際費にできます
交際費を多く使って利益を減らす手法は、節税の定番だそうです
こんな飲み会まで交際費にしていいのと悩むようなケースでも、挑戦をしてみるべき!
税務調査が入る可能性は本業でビジネスをする人でも1%程度
副業収入100万円程度の人にはまず調査は入りません
(あまりに数字がおかしな場合に手紙が届く)
領収書があり、きちんと経費にした理由を説明できるものは、経費にしてみても良いのでは! (税務署には最少徴税費の努力をすべきという内部ルール有り)