アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年06月14日

よくわからない年金扶養の事


よくわからない扶養のこと
実は年金、健康保険、税金、それぞれで扶養に入れる範囲が違う

年金の扶養のしくみ
扶養とは、家計をメインで支える人に養われている状態とみなされること
扶養のしくみは、扶養する側が(メインの収入源となる方)
会社員や公務員などの厚生年金か
自営業や農業漁業などの国民年金
どちらのタイプかによって違います

国民年金に扶養はない
配偶者が国民年金のみの加入者の場合、制度的に扶養という概念がない
収入にかかわらず夫婦それぞれが自分で自分の年金保険料を負担し、将来に備えます

厚生年金の扶養は?
厚生年金の扶養に入ると、国民年金の第3号被保険者となり、
自身で年金保険料を負担しなくてよく、扶養する側の負担も増えません
支払いの負担は一切ないのですが、第3号被保険者の間は保険料を支払ったとみなされ、将来の年金額に反映されます

扶養に入るための条件
厚生年金の扶養に入ることができるのは、厚生年金に加入している人の20歳以上60歳未満の配偶者(事実婚も含む)だけです
健康保険、税金なら子どもや親なども扶養に入れられますが
年金は対象外となりますので間違えない



年収の要件
基本的には年収の見込みが130万円未満で、主に配偶者の収入で生計を維持していること
例外
60歳以上や障害者にあてはまる方は180万円未満が基準になります
年収130万円未満でも、下記の5つの条件すべてにあてはまる場合は、自分で厚生年金に加入しているため扶養には入れません
・1週間の所定労働時間が20時間以上
・雇用期間が1年以上見込まれる
・賃金の月額が8.8万円以上
・学生ではない
・被保険者数が常時501人以上の企業に勤めている
(500人以下でも加入となる例外規定もあり)
2016年にできた106万円の壁
自分の今後の収入を予測、さらに勤務先の状況を確認して、扶養に入れる状態かどうか考える

扶養に必要な手続き
扶養に入るには、扶養する側(配偶者)の勤務先を通して手続き
会社の人事や総務など担当部署に配偶者を扶養に入れたいと伝え
必要な書類を案内してもらい、書類に沿って記入や資料の添付提出すればOK
あとは会社が役所とやり取りして手続きしてくれます

扶養は入るときだけでなく、抜けるときも手続きが必要
扶養されている側が、自分で新しく厚生年金に加入すると、扶養されている側の勤務先が手続きしてくれます

扶養されている側が厚生年金に入らず、収入が一定額を超え、対象外になると、扶養している側の勤務先に申告する
さらに自分で市町村役場の年金窓口にも申告します
扶養から外れる手続きを忘れてしまうと、保険料を払っていない期間が未納期間とみなされ、将来の年金額が減ってしまう
社会保険や税金、会社の扶養手当などに影響してくるので、できるだけ早めに確実に済ませましょう



扶養家族が将来もらえる年金はいくら?
厚生年金の扶養に入った場合も、国民年金を自分で払った場合と同じ
保険料を納めた期間(納めたとみなされる期間等も含む)が合計10年以上あれば、原則65歳から老齢基礎年金がもらえる
金額は、20歳から60歳までの40年間すべて保険料を支払ったとすると、年間78万100円(2019年4月分以降)
保険料の未納、免除、猶予などを受けた期間があれば、この金額から減額されていきます
老後の年金だけでなく、
病気やケガで一定の障害状態になってしまったときには障害基礎年金も受給できます

扶養に入った方がお得?
年金を払っていなくても、いざという時にはもらえるなんてお得!
と扶養内の働き方をされる方も多くいますが、第3号被保険者が将来もらえるのは国民年金だけです



自分で厚生年金に加入していれば厚生年金+国民年金の2階建てでもらえます
年金の扶養の制度は、年金財政や働く女性との兼ね合いなどで、今後縮小、廃止になる可能性がゼロではないことを理解したうえで、働き方を選びましょう
扶養に入るかどうかは将来も見据えて、きちんと理解し、よく考えて、うまく活用できれば、理想の暮らしを実現するための助けになります
扶養に入るのか外れるのか、一度ゆっくり夫婦で話し合いましょう

2019年06月11日

外貨建て保険が増えた訳!


生命保険大手が、外貨建て保険の販売を強化している
超低金利環境の中、顧客の資産形成ニーズに応える円建て貯蓄性保険商品の提供が難しいためです
2019年3月期決算
外貨建て保険が業績のけん引役となり、6社が本業のもうけを示す基礎利益で増益になりました
外貨建て保険による収益を伸ばすことで、業績向上を狙っています
グループとしてラインアップの拡充に取り組んでいる

日本生命保険も、今後外貨建て保険の販売を強化する
18年度の外貨建て保険販売額がグループ全体で約1兆800億円
17年度に比べて2倍以上
超低金利環境が続く中、今後のさらなる拡大を見込んでいます

第一生命ホールディングスも、外貨建て保険を販売する傘下の第一フロンティア生命が収益を伸ばしており
18年度が好調だったので、
19年度は一定程度の反動減を見込むものの、外貨建て保険が業績アップのカギを握る金融商品の一つである認識で、販売を強化する構えです

明治安田生命保険は窓販での苦情は特だしのモニタリング項目とし、販売後の顧客ケアも重視しています
外貨建て保険の収益が前3月期の業績を押し上げたが、
外貨建て保険が海外の高い金利を享受して顧客の資産形成や相続ニーズに対応するため為替リスクは伴うが、それを理解していない顧客らからの苦情が増えている

日銀が低金利政策を続けていく姿勢をあらためて示す中、外貨建て保険の販売をめぐり生保各社の競争は一段と激しくなっていくでしょう









2019年06月10日

公的年金は高齢者だけのものではないのです、正しい知識を持ちましょう


公的年金=高齢になったときに受け取る老齢年金のイメージがありますよね
忘れられがちなのですが、公的年金制度には
(1) 重度の障害を負ってしまったときに受け取ることができる障害年金
(2) 一家の大黒柱が亡くなってしまったときに残された遺族が受け取ることができる遺族年金
高齢になった時だけでなく、重度の障害を負ったときや一家の大黒柱が亡くなったときにも受け取ることができるので知っておいて下さい

公的年金の給付を受けるためには、毎月の保険料を納付しておく必要があり、経済的な理由で国民年金保険料を納めることが難しい場合には、所定の手続きを行えば保険料の納付免除や猶予制度を利用することができます

毎月の保険料を納めず、保険料の納付免除や猶予制度も利用しなかった場合には、保険料未納となり、重度の障害を負ったときや年を取ったときに、年金を全く受け取れなくなるおそれがあります
注意が必要です
障害年金や遺族年金もある公的年金制度は、若い人にとっても関わりのある制度なのです
自分には関係ないこと、まだ先のことと思わず、正しい知識を身につけ、周りの人にも、正しい知識を伝えてあげましょう










2019年06月09日

リストラ、効率ばかり追い求めても、本当に大丈夫なのだろうか?


リストラは優秀な人材から辞めていく
大企業⇨目先の改善しか見えてない

45歳以上をリストラ対象とする企業はこんなにもある!
☆コカ・コーラ:2019/2/14
45歳以上の社員を対象に希望退職者700人を募集
☆協和発酵キリン:2019/2/5
45歳以上の社員を対象として希望退職者を募集
☆日本ハム:2018/10/31
45歳以上の社員を対象に、全社員(子会社への出向を含む)の約1割にあたる200人を上限に早期退職者を募る
☆NEC:2018/6/29
45歳以上、金属5年のグループ会社で間接部門やハードウエア領域の特定部門に在籍する社員に希望退職者を募集
☆エーザイ:2018/10/25
45歳以上の従業員を対象とする早期退職を募集(見込み100名)
☆カシオ計算機:2019/2/4
45歳以上の国内営業部門・スタッフ部門に在籍する勤続10年以上の社員に早期退職者の募集
☆アルペン:2019/1/9
45歳以上の社員に収益性の改善に向けて約300人の希望退職者を募集
☆千趣会:2018/10/26
45歳以上の正社員・全契約社員に望退職者を募集
☆光村印刷:2019/1/16
子会社の新村印刷で44歳以上の従業員30人程度の希望退職者を募集
☆富士通:2019/03/18
45歳以上の富士通グループ全従業員に給付金付き早期退職を募集

やる気のない社員、給与もそこそこもらえるし、現状の生活で何も不満がない、定年まで大丈夫と本気で思っている。こんな社員が増えたら、会社は潰れる

外資系
・成果主義
・退職金制度無し
・福利厚生乏しい
若くて結果残せるうちはいくらでもヤルけど、衰えてきたらサッサと辞めてね
自己責任で、貯金とかして将来設計しておくように!

日本企業
・年功序列←崩れた
・退職金多い←崩れた
・福利厚生充実
コツコツ働いたら給料上がるし、昇進するし、定年まで勤めたらドーンと退職金でるし、安定が一番、何から何まで会社に任せてね!
同じ仕事させるのに、体力があって給料安い若手使いたいだけだよね

喜んでリストラしていく人達は
そんな会社に嫌気がさして、仕事できて、自信がある人こそ会社にしがみつかないのです
何十年も働いてきた仲間を簡単に切り捨てる会社に不信感持たない優秀な人はいないよね、結果、残るのは仕事できるフリして会社にしがみついてる人ですよ



ヤル気のあるヤツだけ残せば成果上がると思ってるんでしょうね
少数精鋭ベンチャー企業なら、まだしも大企業ですよ
アリの法則知ってますか
働きアリは集団で一丸となって猛烈に働いているイメージですが、実際は一生懸命働いているのは全体の約2割です
経済学では、働きアリの法則、パレートの法則と呼ばれています
一生懸命働いている2割の働きアリが全体の8割の食料を集めてくるのです
残り8割のアリの内、6割は普通に働き、2割のアリは何もしていない
割合は「2:6:2」になることが分かっています
一生懸命働いている2割のアリだけを集めると非常に効率の良い組織になり、
最強のチームが出来上がると思うのですが、実際に
*一生懸命働いている2割のアリを集めてみると、いつの間にか同じように働くアリと働かないアリのグループに分かれて、その割合は「2:6:2」に落ち着くのだそうです
*働かないアリだけを集めたグループでも、同じ結果になるそうです



組織の中に働かないアリがいるのは、効率が悪いと思われがちですが、どうして上記のような結果になるのでしょうか? 

すべてのアリが一斉に働くと?
一時的に仕事の処理能力はアップしますが、同時に疲労も蓄積され、高い処理を維持することが困難となり、最終的には組織(コロニー)を存続できなくなることが判明
働かないアリのいる組織は一生懸命働いているアリが疲れて休んでいるとき、働かないアリが代わりに働き始めるという現象が確認され、働かないアリが疲労したアリをカバーすることで、常に仕事の処理が一定の速度で行われることが分かりました
また、その組織が長続きすることが解明された



働きアリの法則は私たちに、組織とは効率だけを追求しても長続きしないものと教えてくれました
日本企業が、働き盛りの40代を蔑ろにして企業に未来はある?
これからの日本を担う20代、30代から見て、40代でリストラする会社に何を思うのか、働き方改革が騒がれてる今、この先の日本企業のあり方を考える時なのではないでしょうか?

2019年06月08日

国民健康保険料、住む所で大きな差が!年間13万円も違う事も!


国民健康保険は、医療分、支援金分、介護分(40〜64歳に賦課)に分かれている
所得割(所得から基礎控除を引いた金額に対する割合)
均等割(ひとつの世帯内の国保加入者1人以上に課税される金額)
平等割(世帯に対して課税される金額)
資産割(固定資産税に応じてかかる割合)
などを複合的に計算して割り出される
 
金額や課税分は自治体により、また年度により異なります
最近は平等割や資産割を課さない自治体も多くなっています
 自治体によって保険料の差額が生じます
思いのほか差が大きく、年収によっては最も高い自治体と最も安いところでは、2倍以上の差になります
厚生労働省では、毎年地域差を公表していますが、あくまで全被保険者の平均です
 


所得、単身者かそうでないか、固定資産をもっているかどうかなどで変わります
自分はどうであるか、各市町村のホームページなどで、一度比較してみましょう
簡単に試算できるサイトもあります
 
広島や徳島など中国・四国地方や、神戸市、北海道などは健康保険料が高い地域です
愛知、長野、静岡などの中部地方、東京や埼玉は比較的安いとされています
 
年収400万円の単身者の場合、最も安い年額保険料と最も高い年額保険料を比べるとその差額は13万円にも上る場合があります
 40〜64歳の介護保険料を支払う世代では、年収の10〜20%
東京は比較的安いほうで、23区に比べると多摩地区はもっと安く、年収400万円単身世帯で比べると年額で4万円以上も差があります
 


どこに住むかで家計への影響が大きく変わってきます
自治体により、保育料が無料、中学生までの医療費が無料または助成がある自治体、高齢者の交通費や健康維持のための助成が手厚いところなどがある一方、あまりそちらに予算をまわしていない自治体がある
 
住むところを探す場合、家賃や利便性、以外で、住民票をどこの市町村に置くかで、意外と大きな節約となるかもしれません
各自治体のホームページなどで、
(所得や家族構成など、個人個人で状況は違います)どこの市町村に住むとお得なのか、隣り合った市町村でずいぶん違うこともありので、比較してみるといいでしょう
 
国保のしくみ
国民健康保険には高額療養費、出産一時金、葬祭費などの支給もあるので、手続きをして、ちゃんと利用しましょう
収入の変化や状況により、保険料の減額や免除の制度もあります
 
会社を退職する場合
それまでの社会保険を継続するか否か、任意継続の選択をします
(それまで会社で入っていた健康保険を2年まで継続して加入できるという制度)
 会社が半額支払ってくれていた保険料を全額自分で支払います
 


任意継続と国保加入のどちらが得かというのも、自分の所得、家族構成、自治体によって違います
退職の予定がある場合はあらかじめ考えておきましょう(手続きが必要なので)

2019年06月07日

退職金貰い方を間違えると100万円単位で損をしますよ!


サラリーマンにとって、退職金は年金と並ぶ定年後の家計の柱
その退職金が、もらい方ひとつで100万円単位の差が出てしまうと成ると、あなたはどうしますか?



退職時に一時払いとして一括でもらう方法と、(一時金+年金方式の組み合わせを選べる企業もある)年金方式で分割して受け取る方法があります
しかしこの貰い方で100万円単位で差が出るのです。
 
超低金利時代の現在では、銀行に預けても利息はゼロに等しい
企業の退職年金は年利2%前後の比較的高い運用を謳っている
だから、一時払いで全額もらうより、年金方式のほうが得と考える人が、多いのです
これが大きな落とし穴なのです
43年勤続した会社を65歳で定年退職した人が退職金2000万円を一時払いでもらったケースと、利率2%で10年有期の年金方式で受け取った場合を比較してみると、年金方式は、一時払いと比べて手取りで160万円以上損してしまうのです
なぜ大差が生まれるの?
退職金を年金方式で受け取ると、公的年金と合わせた月収が増え、天引きされる税金が大幅に増えてしまうからです
分割で受け取ったケースでは所得税と住民税の合計額は年間約56万1000円にも上り、公的年金のみの場合と比べて、10年間で約350万円も多く税金を払うことになるのです
10年運用しても退職金は2183万円ほどにしか増えません(税金分をカバーできない)350万円183万円=167万円(差額)
一時払いで高額の退職金を受け取っても、多額の税金がかかりそうに思えるが、退職所得控除を受けられるため、ゼロとなるケースがほとんどです
控除額は勤続年数によって決まり、20年超なら800万円+70万円×(勤続年数−20で算出
2000万円の退職金に対して税金はゼロだ(退職金の平均額は約1983万円で、37年以上勤続していれば全額非課税)
もっと公的年金収入が低い場合でも同様に100万円以上の差
分割で受け取って得なのは、よほど運用年数が長く、かつ高利回りであるケースに限られます
但し、退職金を無計画に浪費してしまうと、元も子もないですが、退職後の税金の事を検討していない方が多いので、良く確認してから貰い方を選択しましょう(この事は教えてもらえないケースが多く、筆者も退職時は知らなかったです。現役世代(人事部でも)は経験のない事なので、良くわからないのでしょうね。
定年が近い方に教えてあげてね






2019年06月06日

令和の時代に定年後の選択次第で、勝ち組に!


令和の時代に定年後の勝ち組、負け組はどこで決まるのか?
・年金のもらい方
・何歳で完全リタイアする
・資産の運用方法
人生の選択は人それぞれで良い
家族構成や資産の内容、ライフスタイル、健康状態によっても違ってくる
その選択を誤ると貴重な資産を失い、健康を損ね、途端に生活に窮するなんて事も
選択を誤らない為には、何に重点を置いて考えたらいいの?
年金を何歳から受給するかを考えるには、妻との年齢差が大きなポイント
資産を貯金で守るか、投資で増やすかを選ぶには、年金の金額が判断基準となる
年金が少ないから、生活費の足しにとハイリスクの運用に走るのは禁物
しかし、一定以上の年金収入がある人は生活費を超える分の収入を投資に回すことができる
夫婦の年金収入が住民税非課税世帯の範囲内であれば、無理に長く働くより、65歳で完全リタイアして支払う税金や保険料を最少にするほうが、健康で文化的な生活を送れる可能性がある



人生100年時代は子供に財産を残したいと考えていては乗り切れない
郊外の戸建てに住んでいて健康に不安があるなら、価値があるうちに売却して通院や買い物に便利な都心の小さなマンションに住み替えれば、車を持ち続ける必要もなく、維持費分が節約できる
自分の決めた、第二の人生のライフスタイルに合わせた経済基盤をつくる
長い残りの人生は資産を効率的に増やし、維持し、そして使い切ることで生活の質を上げていくことが最優先です







2019年06月05日

面接で、誠実で謙虚な人を見極める為の1つの質問?


会社は面接で、モラルのある人を採用したいと考え、色んな質問をしていますが、相手の行動規範の中核をなす部分を探るのは容易な事ではないです
ほとんどの候補者はネガティブな印象を与えることは避けますし、ありがちな質問の模範回答は事前に用意しています
会社が期待する行動の指針として、結果にかかわらず、正しいことを行い、間違ったことを拒否する気質を持っている人は
機密情報を守り、会社の設備やリソースを個人的な用途に使わず、会社の方針に従い、間違いを認め学び、信頼と忠誠心のある関係を構築しようとする
規則を平気で曲げたり破ったりする人材を、それとは知らずに採用したくはない
うそをつく、失敗をごまかすために他者に責任を押し付けたり言い訳をする人、顧客をだます恐れのある人、口が軽く機密情報を漏らす人、企業の所有物を不正利用する人、安全上の注意事項を無視する人を特定し、採用の参考にするのに素晴らしい質問があります

その質問とは
仕事で失敗したときのことを教えてくれますか?



あまりにも単純ですが、この質問にうまく答えることができるのは、誠実で謙虚な人だけです(ほとんどの人は、この質問に対する答えを用意していないため、答えに困る)
いつも正しいことをしようとする人なのかを見極められる可能性は高いです
次の3つの事例から学んでみましょう

Aさんの場合
失敗した経験は思い当たりません
でも、失敗は常に悪いことではないと思います
その人が成功に向けて一生懸命努力していることを示せる場合もあります
ただ、全ての失敗が良いものだと言っているのではありません
ありがたいことに、私には失敗した経験がありません
と無難な答えを返しました
・良い失敗例をポジティブな形で説明することは気後れしてしまうかもしれないが、答えになっていない答えを返すと、逆にネガティブな印象になってしまうかもしれません
・社会人であれば、ほとんどの人が失敗を経験しているでしょうし、面接官は、本当に自分は完璧な人間だと思っているのかと思うかもしれない(その人に成長の意思がないかも?)
・過去の失敗を隠そうとしていたり、常に安全な選択肢を選んできたため、本当に失敗した経験がないと解釈でき、望ましくないことに変わりはない

Bさんの場合
私は昨年、売り上げを35%増加させましたが、自分の中ではより高い目標を立てていたため、失敗したように感じました
自分は単に完璧主義者なのだと思います
と答えました
・自分が実際に失敗したときのことではなく、失敗したように感じたときの話をするという、無難な答えを選んでいて、あまり正直な回答とは言えず、あまり誠実ではないとおもわれる

Cさんの場合
自分が作成することになっていたプロセスコードの最適化を進めていて、壁にぶつかりました
今までの努力を水の泡にしないよう、間に合わせの解決法でメンツを保つこともできましたが、それが最適な解決策ではないことは分かっていましたので、私はチームに、自分が行き詰まっていることを説明し、議論を重ねた後、私が作ったコードを全て破棄し、最初からやり直すことが決まりました
もちろん、最初から正しいものを作っていればよかったと思いましたが、私たちが新たに編み出したソリューションは、製品をいつでも簡単に拡張できるものでした、この経験から、本当に良いものが生まれたのです
チームに対して失敗を認めるのは怖かったですが、それが正しいことだということは分かっていました
・難しい質問に正直に答え、群を抜いて素晴らしい回答をしています
・失敗を認めるのは簡単ではないが、誠実な人は必要なときであれば失敗を包み隠さず正直に認めることができ、失敗を隠そうとしたり、楽な逃げ道を選んだりしない
・理想的には、失敗から学びを得るものです



誠実な人を雇いたい場合は、候補者に仕事で失敗を経験したときのことを尋ねよう
この質問をすれば、あなたの前に座っている人に関する真実を知るための率直な回答を得られるのではないでしょうか




2019年06月04日

LINEアプリから加入完了出来る、半日からの自動車保険シリーズ!


2019年5月29日(水)LINE Financialと損保ジャパン日本興亜はスマートフォンアプリLINE上で加入できる保険サービスLINEほけんにて
半日からの自動車保険シリーズの取り扱いを開始

半日だけの自動車保険
・クルマを所有していないユーザーが、家族や知人のクルマを数時間だけ利用する場合などの補償を想定
・保険料は最短12時間で400円から(車両保険の有無など補償内容によって価格が異なる)
・24時間の場合は500円からで、最大7日間の加入が可能

LINEアプリ内から加入
・保険料の支払いも決済サービスLINE Payにより、端末内で完結
損保ジャパン日本興亜
・LINEでの自動車保険の販売は日本初で、LINEほけんのユーザー登録が完了していれば、最短約60秒で保険加入に必要な全ての事項の入力を完了
・補償は申し込み直後から適用され、契約内容の変更や取り消しもLINEほけんの加入詳細ページから行えます
2018年10月にLINEほけんのサービスは始まりました
短期型のレジャー向け保険
自転車保険などを提供
およそ半年間で契約件数が17万件
損保ジャパン日本興亜は、LINEほけんの特徴を生かし、気軽に自動車保険へ加入できる機会を提供することで、無保険運転者がいない社会の実現を目指しています










2019年05月31日

成功しているプレーイング・マネージャーの秘訣と心構えとは!


プレイング・マネジャーの課題は?
チームの成果、個人の業績という2つの課題をこなす事が使命
・チームの成果には売り上げのような数字としての成果
・人材育成や人材活用、潤滑なコミュニケーションなどの成果
課題は膨大にある為、プレイング・マネジャーは、チームリーディングの上で、極端なアプローチを取ってしまう
・自分ファーストな強権的リーダー
・チームファーストで、皆のために我慢する自己犠牲型リーダー
日頃接するチームのために、自分がやらなくてはという強い責任感によって、自分のプレーに重点がシフトしてしまう



自分ファーストタイプのプレイング・マネジャー
自分を中心にチームを動かそうとし、自分が成果を上げれば、組織のためになると、思い込んでいる
富裕層がもっと豊かになれば、富が浸透して貧困層まで広がり、全体が豊かになる
(経済学のトリクルダウン理論似た発想)
(大金持ちがポタポタ垂らしたもので貧困層も潤うはずと言う発想)
その気の有り無しにかかわらず、トリクルダウン理論を持ち込む可能性があると自覚しましょう
リーダーシップにおける相乗効果について、リーダー個人の成果ではなくチーム全体の成果にリーダーが焦点を合わせれば、結果的に何倍もの成果が生み出される

自己犠牲だといずれ無理が生じ、引かれてしまいます
部下もそんなことまでしてくれなくてもと負担に感じ、ありがたいとは思わない
度を超すと、マイクロマネジメント(過剰管理)に陥り、部下は何も任せてもらえないと一層不満を持ちます
結果、疲弊したリーダーは、こんなに頑張っているのに、うちのチームは全然使えないとストレスを溜め込んでいきます
心身に支障をきたしたり、リーダー対チームという対立構造が生まれ、お互いが努力すればするほど、チームは分断してしまいます
リーダーはやがてプレイヤーとしての個人の成果が思うように上がらなくなり、チーム内外から、なぜあの人が上司なのか、自分はできていないくせにと見られるようになります

プレイング・マネジャーに下される心的評価は、プレイヤー面とマネジメント面、両方で結果を残さないと評価されないのです
・会社はプレイング・マネジャーに対してリーダーとしても個人としても成果を出すことを求めています
・チームもリーダーとしてもプレイヤーとしても優れているべきと、過度な期待をしていて、両方できて当たり前、どちらかが少しでも劣っていると、ネガティブな箇所に目がいき、低評価となる
プレイヤーとしての成果とは別のリーダーとしての努力は、残念ながらチームメンバーの視界には入っていません
プレイング・マネジャーは、自分が我慢して努力すれば済むという問題ではないと気づくべきです



高評価なリーダーは部下をこう見ている
・知的な刺激を与えてくれる
・優れた業績にフィードバックをくれる
・自分がグループの目標に向かって貢献していると実感させてくれる
この様なリーダーのチームは、業績がよく、メンバーの満足度も高い
(適度な裁量を持たせ、フィードバックをしっかり行うリーダーへの満足度は高く、チームとしての成績も向上する)
部下にある程度任せ、成果に対してフィードバックすることが肝心です
ある調査で次の様な結果が
人の長所に注目するリーダーは、仕事に没頭する部下は67%
短所に注目するリーダーは、仕事に没頭する部下は31%
リーダーが部下をどう見るかで部下の熱意が決まるのです

何らかの表彰を受けた従業員の仕事の没頭レベルは、そうでない従業員の3倍も高い
リーダーが1人で先頭を突っ走らず、チームメンバーに決定権を持たせて、長所に目を向けたフィードバックを行うことが、プレイング・マネジャーとして生き残る道
プレイヤーの自分だけにとらわれない心構えが、プレイング・マネジャーとして成功する鉄則



☆ブログ☆Twitter☆Instagram☆YouTubeのフォローお願いします。
ファン
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。