新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年07月28日
営業支援プラットフォームの起業家、本気の起業理由は?
営業支援プラットフォームの起業家、本気の起業理由は?
フリーランスの営業職の方を、営業人材が足りない企業とマッチングするサービスを始める
スタートアップ企業を中心に約150社に導入、登録者は2000人超
採用難の現在、企業は効率よく敏腕営業マンの力を借りられ、フリーランス人材の増加や、副業ブームも追い風になり、マッチング数は順調に伸びている
実はムダだらけの日本の営業スタイル!
利用者は、どんな営業職の方?
実は営業職の人が、本当に商品を売ることができている時間は、たった24%で、一日だと、2〜3時間程度
リスト作成や移動の時間などの営業以外の業務時間が多く、無謀なテレアポや飛び込みなど非効率なことも多い
(この課題感を感じている多くの営業人材の方が共感し利用している)
立場によって同じ意見でも見え方が変わってしまう!
意見の良し悪しは、立場に引っ張られがちです
そこで、意見の中身だけを客観的に見ようとしました
地方で感じた東京への複雑な気持ち!
いつかは起業したいのに、地方にいるとそれがすごく遠く感じたので、
今のうちに力を付けて置こうとリクルートのインターンに応募し、東京へ
そこで再会した人がきっかけで、その方の会社でインターンをはじめる
その方は自分が感じた課題解決に向き合っていた人で、これこそがやりたいことだと思い、インターンシップにのめり込みました
(起業したいまでもその方はメンター的存在)
起業の一歩を踏み出せない人が大勢いる!
起業の準備を始めてみて気づいた事
仲間集めを始めると、スタートアップに興味はあるけど踏み込めない人が大勢いる、起業を目指し、常に一歩踏み出したいと思っていたが、踏み出せない人のほうが多い事に気付く!
営業マンも同じで、たくさんの人が自分の現状を変えたがっているが、世の中には踏み込めないけど何か手伝いたいと感じている人が想像以上にたくさんいる事に気付く!
多くの企業が持つ営業課題と、余力ある優秀な人をマッチングさせたいという思い
いいサービスを作っていても、売る人がいないのはもったいない
スタート時はトラブル続き
テストサイトを立ち上げたとき、問い合わせを多くいただいたのに、本リリースが半年遅れて営業チャンスを逃したりと、トラブル続き
社会人経験がないメンバーで進めるのは大変で、営業先では、君みたいな若造が営業について理解しているのか?と言われた
事業が始まっても、なかなか成果がでず、途中で大きく方向転換をした(これが後の成長への転機となる)
事業開始当は報酬が歩合制で、副業として気軽に始められる案件が多かったが、
成果報酬だとなかなか商材が売れず成果が出にくく、固定報酬メインに変えた
固定報酬が一種の踏み絵になって、みな責任感をもって商材を売ってきてくれるようになった
副業より、フリーランスのほうが成果が出ることもわかり、大事な事は本気度を高めることだと気づいた
この変更を起点に複数案件を同時にこなし稼いでいる人がたくさん生まれ、今では案件も登録者も順調に増え、事業が大きくなり始める兆しも見えた!
採用強化のために東京進出
事業を立ち上げる人材を探すのは、人も情報も多い東京の方がやはり有利
起業して良かったことは、単純に毎日楽しい!
創業当初と比べ、仕事漬けの時間は減りましたが、事業が最優先なのは変わりません。
特に嬉しかったのは、自分を信じて固定報酬化に踏み切ったことで、事業が一気に成長したこと
自信にもなりました。特に贅沢をしたいとも思わない
これからも事業の成長を目指していきます
2019年07月27日
売りまくる営業はプロセス重視! トップ営業マンは場当たり的にならない!!!
売りまくる営業はプロセス重視!
トップ営業マンは場当たり的にならない!!!
できる営業は手を抜かず、お客様の興味を惹くトークテクニックを持っています
北川景子さん主演のドラマ家売るオンナの逆襲のようにです
販売と営業は別の仕事
*訪ねてきたお客様にセールスを行うのが販売員
*自ら顧客を開拓し、セールスを行うのが営業マン
トップ販売員は、お客様が来店したときに、店に入ってくる速度、身なり、お連れ様のあるなしなどから、購買意欲と購買可能性を一瞬で判断
いけると判断すると、観察の対象として捉えるが、厳しい」判断すると自身の忙しさ次第ではそのお客様を放置する
購買意欲のありそうなお客様の観察は重要で、どんな商品を手にしたか、何を目線で追っているのかを見ます
お客様の接客中であっても、観察して記憶にとめ、その時の表情、仕草、値段の確認具合など、どのような商品を望んでいるのか、見当がつくまで観察します
そのお客様のそばにいるようにして、声がかかるのを待ちます
お客様の望みそうなものが特定できたら、その商品が店のどこにあったか、サイズはなど記憶を手繰り、その記憶を頼りに、声がかかったときに薦める順番まで決める
薦める順番は、顧客の望むストライクゾーンのど真ん中より少し高め(高価)なものから、がセオリー
できる不動産屋は、いろいろ要望を聞いたうえで、
1軒目には、希望地域の希望価格帯の中から、絶対にその人が選ばないだろうなという部屋、イケてない物件を紹介し、この地域は、物件がよく動き、出モノはほとんどない。あってもすぐ動きますと言う
がっかりした相手に対して、もう1軒だけお付き合いいただけませんか?
今度は、条件にかなり近いイケている物件に連れて行き、たまたま、今この物件がキャンセルになり、空いたと連絡が入ったのですが、この物件はいかがでしょうか?
借りる気持ちがある人のほとんどはここで決めます
ここで決まらなければ、お客様のこだわりポイントに立ち返り、特徴のある物件に誘導し、3軒目に案内し、もうあまりほかの選択肢はないと、希少価値をちらつかせ、2軒目とうまく比較させ、この3軒目までで決める
トップ営業マンはどうでしょうか?
営業は、販売と違い、顧客がお店に来てくれませんので、基本的にアポイントがあるなしにかかわらず、こちらから訪問する
そして初めて会う顧客(候補)に対面しますが
社名が広く知られている大手企業ならいざ知らず、
多くの営業マンは、名の通っていない中小企業に所属していて
先方は、有益な出会いを求めている一方で、
あまたの営業マンの攻勢に辟易しているので、初対面の瞬間、ほんの3〜5秒の間に最初の一言を聞くべきかどうかを決めます
合格になった人の中から次の1〜2分の間に、さらに真剣に話を聞くべき相手なのかを見極めます
最初の3〜5秒で顧客(候補)側は、営業マンの目つき、話し方、身だしなみ、姿勢、声のトーンから、信頼できるかどうかを直感的に判断し、クリアした相手に対しては、次の1〜2分の間に、その営業マンや所属する会社が自分にとっていい情報を持っているか、ほかの営業マンに比べて好意を持てるかを話す言葉で判断する
(この言葉に説得力や熱意があるかが、大きな分かれ目)
最初の数分間にその営業行為のほとんどが凝縮し、顧客の共感を得る行為が卓越している人たちがトップ営業マンになれる
この最初の段階で、ほかを大きく引き離せば、成果までスムーズになりますが、トップ営業マンは、ここから成約までは決して気を抜かない
このあと顧客が決断する理由を作ります
決裁ルートも確認、本当に決定権があるのは誰かも聞きだし、提案する対象、順番を決めます
2回目の訪問時に提案をするための要素を聞きだし、提案時には顧客の期待を超える提案をして、次の段階を目指します
トップ営業マンは、こうした正しいプロセスがあり、たとえ目の前の相手がその提案、いいねといっても、そこで終わるケースが多いのです
担当者のいいねどまりになる!
私はいいと思ったのですが、上がウンと言ってくれなくてと、詰めが甘い営業マンは、担当者のいいねどまりになるのです
優秀な営業マンはいいねをもらった後も、成立するまでのプロセスで手を抜かず、目的に向かって自分や顧客の集中力を切らさないで、いつの間にか、顧客と同じゴールを目指す構図を作ってしまうのです
一緒に、問題を解決しましょうと、そんな気持ちを共有できれば、話は前向きに進みやすい
仕事ができる人はプロセスを重視し、最後まで気を抜かないです
顧客の要望を正確に捉え、成約に至らせているトップ営業マンの手腕がすばらしいのは言うまでもないですね
2019年07月26日
ソフトバンクとauがケータイからスマホ移行で永年1000円割引 10月までに駆け込め!
ソフトバンクとauがケータイからスマホ移行で永年1000円割引
10月までに駆け込め!
高齢の両親や親戚が従来型携帯電話(ケータイ)を使っている
スマートフォン(スマホ)に移行する絶好のタイミングは今年の夏
理由は三つ
最大の後押しは、消費増税に伴い、経済産業省によるキャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元事業)
主要クレジットカード会社、
金融機関のほか、
PayPay、
メルペイ、
NTTドコモ、
KDDI
などもポイント還元事業の決済事業者に登録
電子マネーや各種バーコード決済などが利用できるスマホ
で9カ月間の還元期間中、2%または5%のポイント還元
キャッシュレス・消費者還元事業の対象は、
電子的に繰り返し利用できる決済手段のみ
手数料や読み取り端末の関係で、
事業者側の負担が少ないQRコード、モバイル決済が中心になる
もう一つは、ケータイ向け3Gサービスの終了に向け、各社とも、ケータイからスマホへの乗り換え優遇(割引)
3Gから4Gなど通信規格の世代交代を促す割引は今後も認められるので、利用しない手はない
ケータイ→スマホ、新料金プラン加入で毎月の割引額がアップ!
KDDI(au)の「ケータイ→auスマホ割(s)」
専用プラン「auピタットプラン(s)」に加入すると、
毎月ずっと1000円を割り引く
1000円引きの「スマホ応援割」が適用になる申込翌月から1年間
月間データ容量の上限が1GBまでなら月額1480円
(auスマートバリュー適用時は980円)
60歳以上限定で、auおすすめスマホの「BASIO3」「LG it」に限り、
毎月ずっと1000円割り引くカケホ割60
新たに開始する「ケータイ→auスマホ割(s)」と併用可能
ソフトバンクは、自社・他社問わず、ケータイユーザーを対象としたセットプラン「スマホデビュープラン」
条件を全て満たせば、スマホデビュー専用割引
毎月ずっと1000円を割り引く
毎月1000円引きの1年おトク割が適用になる1年間(2カ月目〜13カ月目)
月間1GBまでなら月額980円
ソフトバンクのスマホデビュープランはずっと通常より1000円を割り引く
2019年07月25日
何かと話題の副業!! おススメの副業は何️
何かと話題の副業︎
副業解禁を多くの大手企業が掲げ、年々多様な働き方を認める動きが強まっている
サラリーマンは本業もあり、あまり時間はないし、どんなことをやったらいいのかわからない人がほとんどでしょう
*検索して上位ランキングはラクして稼ぎたい副業が横行している
1日5分で30万円稼げます!という情報商材やネットワークビジネスに騙される
実際にそういうものって稼げる?
稼げないことはないが、決してラクではない
結果が出るまで時間もかかるし、大半の人は商材を買っても続けられず、挫折してしまう
副業はムリしないと続けられないようなものではなく、楽しいものであるべき
副業がツラく、本業にも支障が出たら元も子もない
人生を充実させる副業はもちろんあります
お金が欲しい、ラクして稼ぎたいとお金を第一の目的にしているから
副業で消耗し、単純作業になってしまう
副業選びの際はスキルアップなど、本業にもいい影響があることの優先順位を高くするべき
以下の3つの基準で副業を選びする
1. 自分が楽しめるもの
2. 自分の持っているスキル、特技を活かせるもの
3. 睡眠時間を削らずに済むもの
オススメの副業ランキング! 全部スマホでできる!
1. ランサーズ:自分にあった仕事を受けられるクラウドソーシングサービス
案件単価 100円-300,000円
すぐに稼げる◎
専門知識がいらない◎
始める難易度(初期費用)◎
日本最大級のクラウドソーシングサイト
企業とクリエイターをマッチさせるサービス
エンジニア、デザイナー、ライターなどの専門職
ビギナー向けの仕事もあり、初心者でもチャレンジしやすい
ランサーズの良いところは、豊富で多様な案件がある約210万件
最初は単発の仕事でも、企業とやり取りしていくうちに指名してくれたり、
継続的な受注ができるようになるのが魅力
基本的にオンラインのやり取りで済むみ、好きな時間に好きな場所で副業ができる
在宅でもできるので休みの日にじっくり取り組める
2. note:自分の文章に値段をつけて販売できるプラットフォーム
案件単価 100円-10,000円
すぐに稼げる△
専門知識がいらない◎
始める難易度(初期費用)◎
誰でも簡単に文章、写真、イラスト、音楽、映像などの作品を投稿できるウェブサービス
100円〜50000円のあいだで自由に値段設定して売ることができる
んですよ。
売れているのが文章、文章なら比較的誰でも書けますし、文章の良し悪しよりも重視されるのは内容
下記のようなものがよく売れています
ノウハウ系:Twitterのフォロワーの増やし方、TikTok攻略法など
体験・実績レポート系:〇〇に行ってみた、今月の収益発表など
オピニオン系:○○のニュースを見て感じたこと、○○を考察してみたなど
ブログやHPに書くのではなく、あえてnoteで売ることで収益が得られる
純粋に書くことを楽しみつつ、収益も得られる
売れている人だと、毎月50万円ペースで収益を上げています
noteはスマホアプリが使いやすいのも魅力
移動中などのスキマ時間を利用
3. ココナラ:小さな得意を手軽に売れるフリーマーケット
案件単価 500円-3,000円
すぐに稼げる△
専門知識がいらない◎
始める難易度(初期費用)△
得意(経験・知識・スキル)を売り買いできるフリーマーケット
1回500円という手軽な価格で出品できる
気負いせずに始められるのが魅力
システム上では最高50万円までの価格設定ができますが、500円〜3000円くらいのものが多い
イラスト、曲の譜面作り、ダイエットサポート、社内限定の恋愛相談、キャッチコピーなど多様な商品があります
起業相談や旅行プランを提案、ネットで誹謗中傷を受けたときの対処法など、なんでもアリです
4. ストアカ:得意なことで講座を開けるプラットフォーム
案件単価 500円-50,000円
すぐに稼げる△
専門知識がいらない△
始める難易度(初期費用)×
誰でも先生として講座を開くことができ、それを教わりたい人が受講でき日本最大級のまなびのマーケット
日本酒が大好きな会社員の方が開いている日本酒の基礎知識を学ぶ講座
趣味でタロットをやっている方によるタロット占い基礎講座
就活生向けのES添削講座など
特別な資格がなくても自分の好き、得意が講座になる
社内や知り合いに向けて講座を開いてみて、フィードバックをもらい、いけそうと思ったらスキルシェアサイトに出品
5. ビザスク:自分の経験を語ったりアドバイスをしたりするサービス
案件単価 5,000円-30,000円
すぐに稼げる△
専門知識がいらない◎
始める難易度(初期費用)×
日本最大級のスポットコンサルサービス
営業職や接客業など、クリエイター以外の方に特にオススメしたいサービス
<自分の知見を売る>
個人学習塾の経営、アパレルの生産管理
自分の経験に基づく知見を登録し、その知見を必要とするクライアントとマッチングしてくれる、マッチング後電話や対面の会議で自分の経験を語ったり、アドバイスをする
6. YouTubeやブログ:自分自身をコンテンツにして発信
案件単価?
すぐに稼げる×
専門知識がいらない◎
始める難易度(初期費用)△
SNSなどを利用した自己発信型の副業
難点としては、収益が発生するまでに時間がかかる
センスが必要です
YouTube、動画をアップロードし、再生回数によって広告収入を得る
前提として総再生時間が4000時間かつ、チャンネル登録者数が1000人以上でないと収益化ができない
一度動画をアップロードすれば継続的に利益を生み出してくれるので、それ以降のリターンは大きいが、継続的に動画を投稿するのはかなり骨が折れそう
ブログも最初はPV数を上げるのに苦労しますが、クオリティの高い記事を書きつづけけていれば検索流入などによって継続的な収入を得ることも可能
7. 株・FX・投資・仮想通貨
案件単価?
すぐに稼げる◎
専門知識がいらない◎
始める難易度(初期費用)×
余剰資金がある方は株や投資あたりでうまく収益を生み出しています
知識は必要ですが、儲けを出そうとすると企業やマーケット全体の動きを把握しなければならず、本業のためにもなるのがサラリーマンにとってのオススメのポイント
ほかの副業と違って損するリスクがあります
8. フリマアプリ・ネット店舗(BASE・minne・メルカリ・ヤフオクなど):自分で作ったものを売るサービス
案件単価?
すぐに稼げる◎
専門知識がいらない◎
始める難易度(初期費用)◎
フリマアプリなどでの出品も流行っています
ハンドメイドが趣味なら、オリジナルのアクセサリーや服などを売る
リアルなフリマではなくネットで出品することで、SNSを通じて一気に認知が広がる
梱包や出荷作業など手間はかかりますが、小さなネットショップのような感覚で運営でき、ものづくりが得意な人にはオススメ
9. ウーバーイーツなどの副業バイト
案件単価300円-?円
すぐに稼げる◎
専門知識がいらない◎
始める難易度(初期費用)◎
料理の宅配サービス「ウーバーイーツ」などの副業バイト
手軽な割に稼げると人気
身体を動かすことが好きな人にオススメ
スマホアプリをログアウトしておけば仕事は入らず、働くタイミングを自分でコントロールできる
オススメしないのは以下の4つ!
*ネットワークビジネス・勧誘系
ネットワークビジネスとは人と人のつながりによって、商品の売買を発生させていく
マルチはこの一種で、たとえ商品が本当に良いものだったとしても、一度ハマったら抜け出せなく、人脈を頼りとしたビジネスなので人からの信用を失う可能性あり
*バイナリーオプション
バイナリーオプションは簡単に言うと短期での外国通貨取引
取引開始から数分〜数時間後のレートが円安・円高どちらへ動くのかを予測
簡単にはじめられる一方、リスクも高い
*情報商材
情報商材は、1ヶ月で30万円稼ぐための情報を30万で買って、そこに書かれているもので稼ぐ、すぐに元が取れるといった文脈で売られていることが多い
キャッチーな売り文句を鵜呑みにして飛びつくと、かえって損をしてしまう
*アンケート
アンケートはポチポチと答えていくだけなので片手間にやるにはいいかもしれませんが、そこまで大きな収益にならない
1番稼げるのはアフィリエイト、相性が良くないと消耗する
自分のブログなどで商品を紹介して対価を受け取るアフィリエイト
本気でやれば年収2000万円超えも夢ではない
商材を選び、それに特化したメディアを作り、ひたすら記事を書いてSEO対策をばっちりやって検索エンジン経由のアクセスを伸ばしてPVを稼ぐの繰り返しです
記事を書くのが好きな人や、数字を見るのが好きな人でないと消耗します
手軽ではなく、時間と労力をかけないと結果はついてこないです
会社の就業規則上、副業禁止の場合、 バレずに副業をする方法!
副業は法律で禁止されているわけではないので、やるぶんには自由だが、バレない方法もある
会社にバレる可能性として、確定申告があります
副業での所得が20万円を超えてしまうと、確定申告が必要
これをやらないと脱税になり会社に通知がいき、バレてしまいます
所得が20万円を超える場合は確定申告は必須、確定申告期限日までに必ず納付する
住民税で会社にバレる
住民税は、前年度の年収が多いほど翌年納める金額が増える、会社の給料から天引きされる形で支払われるので、その時点で経理担当の方にバレてしまう
確定申告の際に副業収入分の住民税を会社が払うのではなく、自分で納付する形にします
2019年07月24日
上司と話すたびに辞表を出そうか迷っている?
上司と話すたびに辞表を出そうか迷っている?
76%がひどい上司を持っているもしくは過去に持っていたと言う
自分の上司はメンターのような存在は19%
ダメな上司はあなたのキャリアを台無しにし、あなたのプライベートの生活にも悪影響を及ぼす
いい上司はあなたの能力を引き出し、あなたの人生をあらゆる方面で高めてくれる
あなたの幸せをぶち壊しにする、危険な上司の24のサインは以下の通り!
1. ウソをつく
2. 絶対に自分の間違いを認めない
3. 安請け合いをする
4. 部下のミスはすぐに責めるが、仕事がうまくいってもほめない
5. 部下に自分のようになってもらいたがる
6. ものすごく細かいことまで管理したがる
7. 休みの日に何度も電話をしてくる
8. お気に入りがいる
9. 部下の意見を聞かない
10. 手柄を独り占めにする
11. フィードバックが的外れ
12. ゴシップ好き
13. 部下をいじめる、部下に言い寄る
14. すぐに心変わりする
15. 部下に成長のチャンスを与えない
16. 陰で部下の悪口を言う、部下を無視する
17. 気分の変動が激しい
18. 部下の将来について、本人と話をしない
19. 上司と顔を合わせると思うと、あなたが朝起きるのがつらい
20. すぐにかんしゃくを起こす
21. 自己中心的
22. 部下がどんなに働いても満足しない
23. 部下に与えたプロジェクトを突然取り上げる
24. 理不尽な恐怖に駆られている
2019年07月23日
後輩や部下の教育、ちゃんとできている自信がありますか?
後輩や部下の教育、ちゃんとできている自信がありますか?
キャリアが上がるにつれ部下を育てることも期待されますが、優秀な人材を潰してしまうダメ上司にならない為には、一体どうすればいいのでしょうか?
ダメ上司は普段なにげなくやっている行動に問題があり
部下を活かせるか、活かせないかは、自分自身の気づける力によって大きく変わります
信頼される上司は絶対にやらない!
部下に見捨てられる人が無意識でやっているNG習慣6選
1、ビジョンを語らない
2、傾聴しようとしない
3、自発性を見ようとしない
4、腹を括れない
5、指示がブレまくる
6、平然と時間泥棒する
1、ビジョンを語らない
*夢や目標を共有しよう
上司と一緒に外出する際など、会話する時間があっても、いつも現在進行中の仕事の話しかしない上司
部下がもっと違う話をしたいとき、聞く余裕がない上司は、見捨てられやすい
口を開けば、仕事の指示ばかり、という上司はNG
上司の役割は、指示する以外に仕事のモチベーションを高めてあげることや、部下が将来に向けてどんなキャリアプランや目標とするビジョンを持っているかなどを把握してあげて、それを応援してあげることも、上司の大切な役割
上司自身が、俺はこの会社でこんなことがしたいんだなどと、自分が成し遂げたいビジョンを語り、部下にも秘めている夢や目標を聞いてあげる
いつも型通りの会話ばかりだと、
この上司の下で成長できるのか?
この会社で、自分のやりたいことはできるのか?
などの不安がでてきますが、上司とビジョンなどが語り合えて、お互いに共有し合えれば不安は無くなり、仕事へのモチベーションも高まり、この上司と一緒にがんばって、ビジョンを形にしようと思える
2、傾聴しようとしない
*部下の話を聞いていますか?
自分が聞きたい話や情報以外の意見などは忙しいなどを理由にして、まったく聞く耳を持たない
他者や部下の言葉に真摯に耳を傾ける習慣がない上司には、部下はついてこない
自分の目的だけ達成できればそれでよし、自分を客観視して周囲を見渡す能力も低く、他者への配慮に欠けてしまう
部下がついてくるリーダーは
忙しい時でもしっかりと相手を見て、真摯に話を聞きます
忙しい時でも別途時間をつくってあげればいい
真摯に話を聞いてくれる上司に対しては
意見やアイディアなども話しやすいですし、結果としてチームに成果の種がどんどん生まれていく
3、自発性を見ようとしない
*部下の貢献したい!気持ちを生かして
何か意見を言ったり提案をすると、結構な確率でそうじゃないと否定してくる上司
部下がいる人は、こういう言動は絶対に避けなければなりません
部下の3つのタイの気持ちを、理解しようとしなければなりません
認められたい
褒められたい
貢献したい
部下がついてこない上司は、愛情が希薄で、心からほめることができず、自発性や積極性も評価できない
むしろこいつは能力があるのか?と疑ってしまう
そうじゃないが口ぐせの上司に対して部下は、大正解以外の活発な意見のやり取りができないチームになり、成果もあげられず、部下は去っていきます
部下の可能性を信じ、自発性や積極性を評価し、ほめるべき時はしっかりとほめることで、部下が去らない上司になっていく
4、腹を括れない
*責任を取ろうとしていますか?
上司からのGOサインを待っているのに、なかなか返事が来ず、ビジネスチャンスを逃してしまい、部下からの敬意も失っていく
上司としての責任が持てない、腹を括れず、リスクが少しでもあると、それを避ける方向で考える
些細なリスクでも避けようとするのは、自分が責任を負いたくないと恐れるから
責任を取る=役職を辞することと考えがち
責任を取る=起こったトラブルなどの渦中に自ら入り込んで、しっかりと問題解決をさせること
部下がついてくる上司は、何かあったら俺が責任を取って問題を解決させるから、お前は思い切りやれと、GOサインが出せる
5、指示がブレまくる
*交渉する勇気を
指示内容が二転、三転とブレまくる上司にならないように、交渉スキルを磨く
上司が、自分なりのポリシーやビジョンがない上司などは、他者からの意見などによって指示がブレまくる
チームとして、意見を出し合った企画にたいして、横やりが入ったとしても、部下を守る姿勢を見せて、役員に交渉するくらいの気概が必要
交渉の結果、チームの言い分が認められなくても
上司が対決姿勢を見せてくれたことに、部下は納得
なんの交渉もせず、上部や他者の言いなりになってブレるような上司には、部下はついてこない
6、平然と時間泥棒をする
*人の時間を奪わないように
自分都合にだけ合わせた会議時間を設定していないか?
部下に慕われる人は、自分の時間も他人の時間も大切にします
部下の時間を、上司である自分の時間と錯覚してしまっている上司は、平気で平日の時間外や週末のプライベートタイムまで、奪おうとします
相手の時間を軽んじるのは相手の人生を軽んじているのと一緒
そんな上司に、部下はついてこない
部下がついてくる上司は、
時間=命であると知っています
(自他の時間を共に、とても大切にする)
間違っても、理由なき時間泥棒にはならないように!
2019年07月21日
人手不足なのに一方でリストラの謎? 45歳以上に対し、早期退職・希望退職者募集の嵐が吹き荒れている訳は?
人手不足なのに一方でリストラの謎
45歳以上に対し、早期退職・希望退職者募集の嵐が吹き荒れている
外国人を大量に受け入れてまで人手不足に対応しようとしているのに、一方でなぜリストラを行うのか?
低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因
最低賃金が経済水準より低いと、人材を浪費する非効率な働き方が減らない
賃金が安すぎることが、日本の深刻な人手不足の背景にある
低い最低賃金が人手不足を助長している
生産性を高めるための企業努力よりも、安い人件費の労働者を活用する方が利益を得やすく、多くの人材を浪費する非効率な仕事が減らない
給料が増えない真因は零細から大中企業へ供給された低賃金労働力
人手不足がいわれているにもかかわらず、平均賃金が上昇しないのは
経営が苦しい零細小企業が人員削減を進め、低賃金の労働力が大・中企業に供給されたのが一因
売り上げの状況と人員の状況は、以下のように密接に関連
*小企業で売り上げが伸びず、他方で人手不足にも直面
人員を削減して縮小均衡を図ったために、従業員数が減少
*小企業から放出された労働力は、大中企業に移動し、大中企業では売り上げが増大により、従業員数を増やす(小企業からの労働力が、供給源となった)
大中企業は、主婦のパート労働者や外国人労働も採用し、増大した売り上げに対応して事業を拡大できた
低賃金労働が流入により、従来からの労働者の賃金を下げなくても、大企業の平均賃金は低くなった結果、利益が増大
利益はイノベーションや新事業によるものではなく、人件費圧迫で実現したのであります
なぜ大企業がそろって給与が高い45歳以上にフィルタリングして退職を促しているのは、人手不足によって低賃金労働力の獲得ができなくなり、身内の高賃金労働力を整理することで成長の原資を確保する為
大企業は低賃金の労働力の確保により、利益を維持していたのですが、これも確保できない状況で、利益水準がぐっと下がり、給与が単純に高い45歳から上を狙い撃ちにしたというう事です
労働市場の変化を的確に捉えることはできず、有効求人倍率や失業率は小・零細企業の状況で、確かに人手不足が生じています
大企業などでは、それほど深刻な人手不足が生じていない
低賃金労働力の供給が止まり、大企業が利益を保つためには自らの構造改革に手を付けざるを得なくなった訳です
間接部門業務の省力化から始まり、今度は45歳以上のリストラへと、すべてはつながっている
なぜ株価は高止まりし、戦後最長の好景気のはずが、国民には実感が薄いのか?
大企業中心の日経平均株価や各種統計を基に見ているからなのです
生産性向上や所得格差にたいして、国全体が成長する力を養うには、一人ひとりの生産性を上げる必要がある
不況期に就職し、未だ正社員でない、氷河期世代などが取り残されないような教育促進策の推進が必要です、かなり優秀な人もいたのに氷河期や派遣労働の拡大に巻き込まれて満足な就職活動ができず、今活躍していない人も多いでしょう
その方たちの再教育により、かなりの優秀な労働力を期待できるはずですが、低賃金労働力としても期待されてしまう可能性大です
2019年07月19日
船舶の世界にもハイブリッド化の波! エンジンとバッテリーが融合し、船舶用のハイブリッドシステムが進化
船舶の世界にもハイブリッド化の波
エンジンとバッテリーが融合し、船舶用のハイブリッドシステムが進化
点検回数や排出ガスを減らし、低燃費も実現できるという新しいシステム
(再生可能エネルギーだけで船が動く時代も見据えている)
トヨタ自動車やBMWといった自動車メーカーによる電気自動車(EV)の革新的な技術のことは別
船舶用に設計されたハイブリットシステム
エンジンとバッテリーの融合
これまでの船にバッテリーを搭載していたのは、緊急時のエネルギー源を確保するため
ハイブリッドシステムとしては第2世代のもので、エンジンの技術と生産の段階からバッテリーが組み合わされている
バッテリーは付属品ではなく、エンジンと一体化することで、最適な動力を生み出している
このシステムはエネルギー・マネジメント・システム(EMS)と呼ばれるソフトによって、従来型のエンジンとモーターそれぞれが生み出す動力を制御する仕組み
(このシステムは船長の操舵には影響しない)
その代わり、船を牽引するために最適な航行モードを自動的に選び続け、このシステムを搭載した船は、荒れた海なら波の動きに追従して動く
荒れた海ではプロペラに負荷がかかり、推進力に影響を及ぼす、負荷変動として知られる現象だが、バルチラのシステムならハイブリッドなので、こうした変動をEMSによるソフトウェア制御で吸収する
モーターの動きを変動させ、エンジンを安定的に作動させられる
負荷変動に対抗し、環境負荷を減らす
エンジンに過大な負荷がかからず安定動作できるんで、点検の回数削減や排出ガスの低減、燃費の安定化を実現できる
運航コストを約25パーセント削減できると試算
(船の種類にもよる)
従来のディーゼルエンジンは、動力のソリューションにおける中核を担ってきましたが、選択肢のひとつに過ぎない
ディーゼルエンジンの比率を減らし、太陽エネルギーなどほかのエネルギー源を増やそうとの動きがあります、最終的には再生可能エネルギーだけを動力にすることを目指していて、実現すれば、海運業界における新たな歴史の始まりになる
2019年07月18日
定年までの30数年間! あなたの培って来た知識と経験を資産に!
あなたの30年が資産になる!
貴方は定年後の生活にどう備えますか?
今より収入が多い企業に転職する?
新たに、投資やFXを始めるにしても新たに勉強が必要ですし、運用を間違えてしまうと大きな損をしてしまうかも?
転職して給料が上がるとしても、新しい職場で仕事や人間関係を新たに築いていくのもストレスですし
新たに提唱したいのは、コンサルタントと聞く事です
多くの方がイメージする企業相手に経営の指導をする頭のいい人、ではありません
コンサルタント=お客さんの問題を専門的な知識・知恵・ノウハウ・技術を使って解決する人(お客様の悩みをあなたの力で解決できれば、立派なコンサルティングになります)
コンサルタントがオススメな理由は3つ!
新たなスキルを学ぶ必要は無く、必要なのはこれまで培ってきた知識と経験です
例えば
*経験をもとに同業者へのコンサルをはじめ、会社員時代の2倍以上の収入
*集客がうまくいっていた整体師の方が同業者に集客の指導をはじめて本業をはるかに上回る数千万円の収入
*美容関係の仕事をされていた方が美容コンサルタント
月30万円の契約を8本獲得し、240万円を売上
(あくまで一例であり、成果を保証するものではありません)
コンサルタントを始めるのに費用はほとんどかかりません
ファックス、電話、パソコンがあれば良いです
リスクも低く少額で起業可能です
飲食店を始めたり、在庫を抱えるビジネスを始めるよりもリスクは少なく初期費用もあまり掛かりません
会社を辞めずに副業として始めることがおススメです
コンサルタントは会社員と違ってルールに縛られることがなく、働く時間や働く場所、誰と働くかまで、全て自分でコントロールできます
急なアクシデントにも対応出来ますし、知識を使ってアドバイスするのが主体の仕事なので、体に負担のかかる無理な働き方をしなくてすみます
2019年07月15日
<文武両道の東大生流> ☆3つの超・効率的勉強法☆
勉強も部活もという東大生は案外多い
東大生って!
高校時代は勉強しかして来なかった人ばっかり(ガリ勉ばっかりが東大に合格しているイメージある)
東大生に対する、こんなイメージを持つ人へ、実はこれ、案外違います
東大の中には高校時代を勉強に捧げたみたいな学生はほとんどいなくて、部活の部長だったり、生徒会長だったり、勉強以外のことにもがっつり時間を捧げてきた学生がかなり存在しています
部活も勉強も結果を出した人は
先天的な天才なんじゃないの?
勉強時間が少なくても結果が出せ、頭がいい人!
実はそうとも言い切れず、時間の使い方や勉強法を調査すると、部活動などで時間の大切さを学んでいるから、勉強でも結果が出せているのです
*忙しいことが1番の時間術!
・時間が無いからこそ、スキマ時間や空き時間を有効活用する術を模索できた
・宿題や復習を授業が終わった後の時間で済ませてしまう
・部活の練習の合間やグラウンドの掃除をするときに、今日の授業のことを思い出して復習(復習の中で授業ではなんて言ってたっけ?と思い出せなかったことを帰りの電車でノートで確認して復習)机に向かわずに、部活と下校の間だけで授業の内容を復習
・時間がないからこそ、時間の使い方がうまくなる
・時間がある人間よりも何倍も時間を使うのがうまい
・時間があったら、その価値が分からなかった
・時間がなくて、時間の価値を知っていたからこそ、短い時間を有効活用することがうまかった、いざ使える時間が長くなったときに、常人の100倍効率よく結果を出せる
・時間がないのに合格出来たのではなく、時間がないからこそ合格できた!
(時間がないからこそ、時間の大切さを知り、時間の有効な使い方も学ぶことができた)
<文武両道の東大生流>
☆3つの超・効率的勉強法☆
☆1、コラボレーションを探すという時間術を実践
・何かをやりながら、同時にできることはないかを探すというやり方を実践
学校から家に行くまでの時間で、同時に何ができるのか?
何をすると1番時間の使い方として有効なのか?を考え、実行
例えば
・1駅で1単語を覚える、家から学校まで15駅、15単語×2回(往復)=30単語を覚える
・学校から家までちょうど25分前後なので、センター試験の現代文の問題のタイムリミットがちょうどそれくらいなので、25分間でセンター現代文の過去問1題を解く
(時間や状況に応じて、うまくコラボレーションしてできる何かを探し、実行)
・生徒会の活動で新聞を書くときに習った漢字や熟語を必ず使う
・スマートフォンを全部英語表記にすることでスマホを弄る時間で英語の勉強
(何かコラボできることはないかと考え、スキマ時間を有効活用)
☆2、あえてスケジュールや過ごし方の計画を作らない
時間を有効活用しようと考え、スケジュールを決めてしまうと、そのスケジュールが崩れたとき修正する時間が必要だったり、スケジュールに沿った時間の使い方しかできなくなり、コラボができなくなり、結局時間が無駄になってしまう
*実はノープランで行動している訳では無く、スケジュールではなくやることを列挙する
・1週間で、やることを紙に書き、これを1週間でこなすというノルマを可視化(問題集30ページ、〇日の授業の復習、単語帳10ページなど)
・日々の宿題、急にやらなければいけなくなったことなどを追記(期限があるものは期限を、来週に持ち越してもいいものはその旨も書く)
そして、1つずつこなしていく
いつ、どのタイミングで何個ぐらい終わらせるかは、あまり考えず、忙しくて勉強出来なかった日があったりしても、次の日リカバリーすれば良いし、時間が出来た日はどんどんやることを終わらせていけばいい(この方法だとコラボも活用しやすい)
・今度の英作文の課題を今やっている単語帳の復習の機会にする
・ご飯を作る間に、手を使わなくてもできることあるかな?
という風にやること、と、やることをつなぎ合わせる事ができれば、時間を有効に活用できます
☆3、スケジュールを後からチェック!
・実行した後でどんなふうに1週間を過ごしたのか?を考えて、スケジュールを見直す
・自分がどう過ごしたのかを書き、後からチェックできる状態にしておき、どこでどれくらいの時間を使ったのか?を把握し、次に活かす
・時間をかけ過ぎていることには、時間をかけない方法を探し、スキマ時間を探すこともできます
・問題集5ページしか進まなかったけど、もうちょっと進められたなと勉強の効率を確認したり
・風呂の30分で何かできることはないかな?とコラボの発想でスキマ時間を探したりと、後からチェックすることで、いろんなものが見えてくる
・1度実行したことを振り返り、また次の日の時間の使い方に活かす
こうやって毎日を過ごせば、より効率的な時間術を身に付けることができ、1週間の間にやることがより多く設定できれば、できることがどんどん増えていきます
多くの受験生の悩みとして、時間がないというものがありますが、時間がないからこそ、自分の時間を効率的に扱う術を身に付けられる
時間がない状態ときちんと向き合うことで、得られるものもあり、時間を伸ばそうとするのではなく、短い時間をフルに活用しようとすることが大切なのかもしれません!