アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2020年01月30日

理解力と判断力








理解力と判断力は鍛えることが可能だと思っています。
そして、このふたつはかなり重要であるということ。


自分で考える事が苦手な人ほど理解力と判断力が低いと思うのですが・・・
仕事において考えてみれば分かると思うのですが、仕事ができない人は?
やはり自分で考える力が低いといえます。

当然のことに判断する、また理解する力が乏しいわけです。
まず、そのような人は理解する為の勉強をしない、そして考えようとしない。
その原因とは?面倒くさいと思われる。


しかし、何をするにも自分自身で理解し判断をしようとしないかぎり他人に頼らなければなりません。
その状態で、社会に出て稼ぐということを考えた時にどうでしょう。
おそらく稼ぐことが出来ないだろうし、だからこそ仕事も出来ないといった状態になってしまうのではないでしょうか。



自分で考え、判断するには物事を理解すること、理解することから始めないと判断も出来ないとなります。
理解する為には勉強も必要となってくるわけです。
自分は不得意だ、苦手だと理由づけをしている時点で話にならない。
理解力や判断力を高めようとしない限りダメでしょう・・・



なぜ、理解力や判断力、考える力が必要なのか?
ということですが、何も考えないし理解すらしようとしない人が、事あるごとに人を頼ることができるだろうか?
自らが判断できないことは、放置するということになると思います。
はたして、それで良いのか?
全ての事を自らが考え、理解し判断することはできないと思いますが、ある程度の事は必要です。
普段、自分自身が行っている仕事において当てはめてみればわかりますね。


頭のいい人は「図解思考」で考える! 今までの10倍「記憶力」「理解力」が強くなる (知的生きかた文庫) [ 永田 豊志 ]





常に人を頼ろうとする時点で、何も成長しません。
人生において自らが考えること、そして理解し判断することは多くあるはず。
大切な事だと思います。



そして、何よりも人を頼っていることで、頼られた側が時間を奪われてしまうという事実。
少々、きつい言い方をすれば邪魔をされるといったことにもなります。
そうした現実すら理解できないと思うのですが、これが少人数の組織であるならば損失は大きくなる。
仕事に限ったことではない、人生において大きな損失だといえます。

ハーバード・スタンフォード流 「自分で考える力」が身につく へんな問題





そうした現実にて満足しているならば構わないけど、せめて周りに損失を与えぬようにしてもらいたいものです。

理解力と判断力、自分で考える力をつけることの重要性に気づくべきです。
これらは、自分自身で鍛えることができるので。



『シャッターストック』動画・画像 素材ダウンロード









posted by tomo at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9597574
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
リンク集
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
tomoさんの画像
tomo
ブログを楽しみながら 複業にむけ努力中です 他でも、ブログを書いてますので 自分なりに情報などを発信していきたいと思っています 実際には、日記ブログとなると思います(笑)
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。