アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
loadmariaさんの画像
loadmaria
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年12月20日

いくらなんでも、これはアカンやろ!

ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪

みなさんこんばんは、LOADMARIAです。

アホか!というくらいに、朝が寒くなってきました。

布団から出たくない!、でも仕事がある。

布団から出たくない!、でも授業・講義(大学の)がある。

それでも、布団から飛び出して下さい。




「はぁ?なにコイツ!?」と、苛立ちを隠せずにはいられないドタキャンという行為は、相手に不愉快な思いをさせることは間違いありません。

ドタキャンされることは、相手の計画を台無しにしてしまう他に、楽しみまで奪ってしまいかねない最悪の行為であることから、納得できる理由なしには許すことができないと思うことは当然でしょう。

そんなドタキャン癖がついている人の心理には、”信じられない”とも思える思考が隠れていて、この本心を知ることでドタキャン癖がある人へのイメージが、ガラリと変わることは間違いありません。

今日ご紹介するのは、ドタキャンする人の心理についてお送りします。




あなたを見下し、なめている

一度や二度だけではなく、何度もドタキャンされたり、毎回のように遅刻してくる理由には、あなたを見下しなめていることが原因かもしれません。

「こいつなら遅れても怒らないだろう。」とか、「ドタキャンしても許してもらえる」という本心が隠れているため、「雑に扱うべき人物として認識されている」と伝えれば分かりやすいでしょう。

このタイプは損得勘定に敏感なタイプなので、一緒にいて得するものが多そうと判断すれば相手に媚び、ドタキャンをしようなんて考えは思いつかないはずです。

また、ドタキャン癖がついている人は「この人なら許してもらえる」という認識を持っていることから、そうした認識を持つ人に対してはだらしない一面をたくさん見せることで、相手に「自分はこういう人間である」という認識をより強めて、ドタキャンするような人であると認識させる環境を作り出すのです。

そのため、ドタキャン癖があって常にドタキャンされる対象となっている人は、対応を変えなければ相手が変わることはないと思っておきましょう。



自分が特別な存在だと思っている

こちらは自己愛が強い人が当てはまり、SNSで自分の存在をたくさんアピールしていたり、目立ちたがりであるため、常に中心的存在にいないと機嫌が悪くなる人が当てはまる心理となります。

こうした人の心理には、「自分は特別な存在である」とか、「自分が大好きで大切だ」という本心が隠れているため、「大好きで素晴らしい自分はドタキャンしても大丈夫なんだ」という考えに繋がった結果が、ドタキャン癖がついてしまうこともあります。

他にも、基本的に他人を見下している、自分が一番じゃないと機嫌を損ねる、根拠のない自信を持っている、恥をかくと感情的になるなどの一面が見られる場合には、自己愛が強すぎることによって作られた「自分は特別な存在である」という思いが、平気でドタキャンを繰り返す行動に出ているのです。

常に自分が一番であり続けたいこのタイプは、扱いが非常に困難で厄介な性格です。




気分屋で遊ぶ気持ちになれない

気分屋は裏表がないという素晴らしい性格の持ち主である一方で、その日の気分で発言や行動が大きく変わってしまうため、遊びたくない気持ちになったことを理由に、ドタキャンを繰り返すことがあります。

気分屋ほど非常識であるという認識が強い理由は、空気が読めない、はっきりとしすぎた性格が原因であり、こうした一面が相手にとって悪いイメージを与えてしまうのです。

気分屋の場合は、「遊ぶ気になれない」とか「ゆっくりしたい」などがドタキャンする理由の多くを占めており、事前に約束を取り付けるのではなく、いきなり連絡を取って約束をするという方法を選べば、あなたがイライラすることへの対処法ともなります。

ちなみに、このタイプはノリがいいため、気が乗ると一緒にいて楽しい人物であることから、憎むに憎めない人であると思われやすいです。



計画性がなく、自分に甘い

遅刻が多かったり、現地集合はいつもギリギリ、ドタキャンの回数が多い人には、計画性がないことから甘く時間を見積もってしまった結果、常にせかせかと準備をすることになりがちです。

このタイプはそもそも計画しないことが多かったり、計画を立てても守れないことがほとんどであるため、予定がたくさん詰まりすぎてドタキャンを余儀なくされることは、決して考えられないことではありません。

さらに自分に甘い一面が見られることから、同じ過ちを何度も繰り返したり、貯金ができない、我慢することが苦手であるという共通点もがあります。


計画性がない人ほど、「なんとかなるだろう」という楽観的な考えから、多くの失敗を繰り返して、自分に甘いために反省することをしません。

その結果が、ドタキャンというミスを何度も何度も犯してしまうというわけです。



相手の気持ちより自分の気持ちを優先

ドタキャンが平気で出来る理由として、最も多くの人が考えやすい答えがコレです。

平気でドタキャンができたり、ドタキャン癖がついている人は、相手の気持ちよりも自分の気持ちを優先しているため、相手が楽しみにしているなどの気持ちを考えることもなく、自分が楽しそうだと感じることを優先する傾向があるからです。

例えば、男友達と約束していた日に突然女の子から誘いが来たとしましょう。

その時に、「女の子と遊びたい!」という気持ちを優先してしまった結果、後先考えずにドタキャンするという安易な発想に至るのです。

さらに違う日に約束を取り付ける選択肢を選ばないということは、我慢することが苦手な人物であるとも考えられます。

簡単に言い換えれば、ドタキャンする人の心理には「自分がしたいことを優先しよう」とする気持ちが大きくなった結果であり、相手の気持ちよりも自分の気持ちを優先してしまう悪い癖があると言えます。



ドタキャンする人の心理を知ってみなさんの中には、「そういえば、アイツよくドタキャンするけど、こんな心理があるんだろうか?」や「うわっ!私の友達まさに記事に書いてある通りだわ!」と感じる人もいるでしょう。

ドタキャンはプライベートでもそうですが、ビジネスでも・・・あってはならないモノです。





次回:大人のADHDの特徴は顔でわかるだって!


本日はどうもありがとうございました。

バァ〜イ!(ヒカキンVoice)

2017年12月19日

いっそのこと、自転車も免許制に・・・したいけど

ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪

みなさんこんばんは、LOADMARIAです。

スマホのニュースアプリにこのようなタイトルがありました。

[もしトヨタが倒れたら、日本経済はここまでヒドいことになる]というタイトルです。

世界がEV(電気自動車)にシフトしている中、トヨタだけがどうのこうのと書かれていました。

これと似たようなタイトルが過去にありました。

サムスンです。

GalaxyNote7の発火・爆発事故が起き、リコール・商品の交換をしてもなお同じ事故が起きたことによって、サムスンの倒産し、韓国経済が危うくなるというタイトルがありました。

実際にサムスンは倒産こそ免れたモノの、世界に与えたダメージは大きいモノでした。

トヨタの場合はどうでしょう?


みなさんもこのニュースをご存じの方もいらっしゃるでしょう。

女子大生が自転車を運転していて、高齢者をひいて死亡させた事故です。

痛ましい事故ですが、問題はココです。

事件を起こした女子大生は耳にイヤホンをして音楽を聴き、どちらかの手にスマートフォンを操作しながら運転していたのです。


今でもこの手の人いるけど、ついにやっちゃったか・・・。

こういった事件のニュースが報道されたときに誰もが口にしそうな言葉はこれ以外にあるでしょうか?

「やっぱり、自転車も免許制にしたほうがいいのかな?」

コレを実施するにしても、制度の設定や教習を行う場所を何処にするのか、なんてことに時間を割く必要があり、その間にも同じ事故が起きないというわけでもありません。

いまでも、自転車の道路交通法が強化されましたが、これ以上強化するのは難しく思います。

今回の事故は警察も頭を痛めているでしょう。



次回:いくらなんでも、これはアカンやろ!


本日はどうもありがとうございました。

バァ〜イ!(ヒカキンVoice)

2017年12月18日

ねぇねぇ

ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪

みなさんこんばんは、LOADMARIAです。

最近の自転車は本当に進化していますね。

電動アシスト付きは子供を乗せても楽々、坂道だって楽に上れます。

一昔前の電動アシスト付き自転車もよかったのですが、バッテリーが今のモノより大きく重かったです。

それが今では1Lのペットボトルぐらいの大きさです。

そのお陰で大幅な軽量化ができ、快適な運転が可能になったのです。


だからといって、猛スピードで走ってはいけません!

安全運転を心がけ、盗難防止を忘れないように。



みなさんは、[かまってちゃん]という言葉をご存じでしょうか?

最近ではかまってちゃんという言葉を使う若者が多くなり、今ではかまってちゃんという言葉を、かまちょという略語で使う人もいます。

もちろんこれは若者に限りますが、かまってちゃんは寂しがり屋のことを指し、昔からかまってちゃんという分類に入る人はたくさんいるのです。

特に兄弟が多い家庭で育った人、両親が常に傍にいてくれた環境で育った人ほど、このかまってちゃんになりやすく、孤独を嫌います。

さらに末っ子は、特にかまってちゃんになってしまう可能性が高いとも言われているのです。

今日ご紹介するのは、そんなかまってちゃんの心理的特徴についてお送りします。




いつも誰かに甘えたい

かまってちゃんの心理的特徴の1つは、いつも「誰かに甘えたい」と思ってることです。

一人で何かに熱中するのはあまり得意ではないため、誰かに甘えておんぶしてもらったり、だっこしてもらったりすることで、自分を安心させようとします。

特に用もないのに頻繁に電話をかけてくる人がいますが、こういう人はまさにかまってちゃんを象徴する存在です。

とにかく一人では不安で仕方がないため、いつも誰かに甘えたいと思っているかまってちゃんです。



環境の変化に耐えきれない

例えば初めての一人暮らしをするときに、人は環境の変化に耐えきれず、かまってちゃんになってしまう場合があります。

今までは全く更新しなかったSNSを急に更新しだしたり、友達に頼るようにもなります。

環境の変化に適応に対応できる人でも、やはり孤独感に慣れるまでは、若干のかまってちゃんになってしまう傾向が強いです。

さらにやせ我慢している場合は、うつ病などの精神病に陥ってしまうケースもありますので、かまってちゃんになることでそのような病を防ぐことが可能なのです。

また、恋人と別れた環境に耐えきれない人も、同じような行動パターンに出てしまうという特徴があります。



ネガティブな考え方をする

これは分かりやすい心理的特徴ですが、かまってちゃんはいつもネガティブな考え方をしています。

人生にとても悲観的で、何をやるにも、どこに行くにも、先に消極的な考えが立っています。

その性格が人への依存や甘えにつながり、それが噴き出す形でかまってちゃんになるのです。

不安が消えないからこそ誰と繋がっていたいと思うのは、人間の自己防衛心理が働いているとも考えられています。



過去のトラウマが克服できていない

例えば愛情不足で育った子供は、自分が原因で愛情をもらえなかったと思い込んでいる可能性があります。

他にも仲間外れにされた原因を自分のせいだと思い込んでいたり、放置していれば再び仲間外れにされてしまう、という恐怖心からかまってちゃんになってしまうことも考えられます。

これらは全て過去のトラウマが原因とされており、トラウマを克服しない限り、かまってちゃんから脱出することはできません。



依存したがり

これも見分けやすい心理的特徴の1つで、かまってちゃんは誰かに依存したがる傾向があります。

いつも誰かと一緒にいないと落ち着かない、何かをやるときも誰かに付き添ってもらわなければできないとか、とにかくあらゆることにおいて他人に依存したがる傾向にあります。

その由来は、他人によって自分を確信することだと思われますが、その究極の形がかまってちゃんの依存したがりなのです。

対象的に、一匹狼で何でも一人でやれる人には、かまってちゃんはほとんど見当たらないのです。



独占欲が強い

独占欲が強い人ほど、自分のお気に入りのメンバーにはかまってちゃんになってしまい、常に自分に気を向けようとします。

そうすることで、「自分はこのメンバーに中心にいるんだ」と、心の中で安心感が生まれるのです。

次に、それを自分のものだと言わんばかりに、お気に入りのメンバーを自分色に染めようとします。

さらにこのタイプは、自分の意見を尊重するように周りに言い聞かせるので、自己中心的なタイプが非常に多いです。



自慢したい

かまってちゃんの心理的特徴には、自慢したがりもあります。

これは文字通りですが、自分がやったことについてそれを人に評価してもらいたいがために、かまってちゃんは自慢したがります。

これも他人への依存とリンクしていますが、かまってちゃんは周囲からかまってもらうことで自分を安心させていますので、自分の業績についても人に自慢して評価してもらわなければ安心することが出来ないのです。

面白いことに、自慢したがらない人には、かまってちゃんは少ないです。



無神経タイプ

相手の心を全く気にしない無神経タイプも、かまってちゃんになりやすい傾向が強いです。

無神経な人は相手の気持ちなど考えもせずに行動を起こすので、自分が寂しいと思えば、相手の気持ちなどお構いなしに行動にでます。

そして相手をイラつかせたり、深く傷つけてしまったりするわけですが、無神経な人にはそれが分からないのです。

ですから結果的にかまってちゃんになってしまい、次から次へとかまってもらおうと行動を起こすのです。



自分に自信が持てない

かまってちゃんは、自分に自信が持てないという心理的特徴を持っています。

一人でいても不安だし、何をやっても一人ではできない、そんな風に自分に自信を持っていないので、人にかまってもらうことで不安を解消しようとるのです。

自分に自信を持っている人は、一人でいても不安がないので、誰かにかまってもらう必要がないのです。

逆に自分に自信が持てない人は、常に誰かに依存しなければならないため、それが原因でかまってちゃんになってしまうのです。



心配されたい

心配されることによって、相手の頭に常に自分がいるようにと、行動に出てしまう人もいます。

このタイプは悲劇のヒロインを演じるタイプであるため、SNSなどで悲劇のヒロインをよく演じます。

そして周りから心配されることによって、自分はチヤホヤされているという錯覚に快感を覚えてしまうのです。

さらに心配されたことが自慢にもなりますから、このタイプのかまってちゃんは、非常にたちが悪いので注意してください。


次回:いっそのこと、自転車も免許制に・・・したいけど


ほんじつはどうもありがとうございました。

バァ〜イ!(ヒカキンVoice)

2017年12月16日

みなさんの周りにこんな人居ませんか? 独り言

ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪

みなさんこんばんは、LOADMARIAです。

昨日の[スターウォーズ フォースの覚醒]をみなさんは見ましたか?

まさかあの人が!なんて展開になりましたね。

そして、ダースベイダーが死んでもそのカリスマ性を失っていない所を見ると、強い力を持ち戦闘能力も高く尊敬されていたのだと思います。

敵サイドのキャラクターの魅力はこの[死んでもそのカリスマ性を失わないこと]だと思います。


みなさんは、独り言を言う人をどう思いますか?

独り言が多い人には精神的に何かの不安を抱えている場合が多く、それが多いほど症状が出やすいといわれています。

同じように独り言を言うのでも、危険視されない独り言と危険視される独り言というのが存在し、危険視される場合は必要となります。

そんな独り言をいう人には、どのような特徴が存在あると思いますか?

今日ご紹介するのはそんな独り言が多い人の心理的特徴をお送りします。




自分を安心させている

独り言が多い人は精神的に何か問題を抱えている場合があります。

自分に不安を感じている場合など、そうした心の問題を和らげるために声に出しており、再確認する行動にでます。

それが独り言となり、外に声に出すことで精神的に落ち着こうと考えるからです。

みなさんも自分が不安で仕方がない時期に、知らぬうちに独り言を言っていた、なんて経験があるのではないでしょうか?



周囲にアピール

自分を安心させることが多い独り言ですが、中には独り言をコミュニケーションの1つだと思い、周囲に自分をアピールする困った人がいます。

これは、かまってちゃんである可能性が非常に高く、SNS等でも自分が目立ちたい、体調悪いアピールをするといった共通点も見られます。

また自分の感情を伝えるのが下手くそな人ともいえます。

感情を相手に上手く伝えきれない結果、その不満が独り言という行動に繋がってしまうのです。



考え事をしている

考え事をしていて、なおかつ自分の頭の中だけでは整理しきれない場合、独り言を言ってしまいます。

こちらも見覚えがある人は多いのではありませんか?

これには数字が絡む時というのは声に出やすくなり、頭の中で暗算するときなどは高確率でぶつぶつと独り言を言ってしまっています。

人は集中すればするほど、無意識のうちに独り言を言ってしまいがちなんです。



孤独感をなくしている

孤独になればなるほど話し相手もいなくなるため、どんどんと会話も減っていきます。

孤独死という死因も存在するくらいなので、人間は孤独では生きていけないわけです。

そこで独り言を言うわけですが、老人や一人暮らしをしたばかりの人ほど独り言が多くなるというのは、こういった心理的な原因が関係していています。

これはもちろん自分を守るためにしている行動のため、一人の時は存分に独り言を言うのがいいでしょう。



周囲を気にせずマイペース

「自分は自分」という考え方を持っている人ほど、独り言が多い傾向にあります。

基本的にマイペースな人は周りの顔色をあまり気にしないため、自分の世界に入ってしまう確率が高くなります。

自分の世界に入ってしまえば、結果的に独り言が多くなってしまうというのです。

このタイプの人は自分でも気づいていないうちに独り言を言ってしまっているタイプであるため、無意識が多い傾向にあります。



助けを求めている

人は助けが欲しくても、プライドだったり恥ずかしさが勝り、素直に伝えることができない場合が多いのです。

そんな時こそ独り言を多用し、相手に理解してもらおうと努力するのです。

しかしこの作戦が裏手に出てしまうこともあるため、相手に気を遣わせてばかりになってしまったり、相手が嫌な気持ちになることもあります。

助けを求める際は程よい独り言を心がけてください。



ストレス解消

心の安定を図る独り言ですが、その効果は高いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テレビドラマや野球観戦で独り言をついつい言ってしまう

テレビゲームをしていてゲームオーバーになると声に出してしまう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これもある意味の独り言です。

これはストレスを発散させる意味で効果的です。

精神的にも緊張を和らげることができるのため、効果だけを見れば素晴らしいものがあります。

ただし、周りの人がいるときは迷惑になってしまうのでお勧めできません。

誰もいない1人の部屋で行なうよう。



危険な状態の独り言も存在する

もちろんですが、独り言の全てが安心なわけではありません。

テレビやゲーム、漫画など何の対象に独り言を言うならまだ健全です。

しかし、何もない部屋でぶつぶつと独り言を言ったり、突然笑い出したりするのは心の病気になっている可能性があります。

内容が意味不明であったり、人がいると分かっているのに同じことするのであれば危険です。

その独り言は危険な心の病の症状かもしれません。




独り言が多い人にもいろいろ

もし、独り言の内容が殺伐としたものだったら、完全に心が病んでいるでしょう。

普通に生活していて、それほど殺伐とした会話は出てこないからです。

『殺す』など攻撃的な独り言を、周りに人がいるのに使っている人は心が病んでしまっている証拠なのです。

早めに専門家や精神科に連れて行きましょう。

精神病にかかれば、独り言をいうのはある意味普通の事なのです。

ただし、周りの人には気持ち悪い印象を与える非常に迷惑な存在ですので、これを忘れないように。



次回:ねぇねぇ


本日はどうもありがとうございました。

バァ〜イ!(ヒカキンVoice)

2017年12月15日

飲み過ぎ注意!お酒編

ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪

みなさんこんばんは、LOADMARIAです。

今夜、日本テレビにて[スターウォーズ フォースの覚醒]が地上波にて放送されます。

[スターウォーズ ジェダイの帰還]からその後の世界を描いていて、新キャラクターの登場や帝国軍の猛反撃などが描かれている中、ハン・ソロ役のハリソン・フォードはこの時を待っていたかのように再登場します。

現在では特殊メイクの技術が進歩しているため、若手俳優を老人に変身させたり、怪物に変身させたりもできます。

しかし、彼の場合はそれをよく思っていないのか、特殊メイクばりばりの映画にはあまり出ていないように思います。(ただ私が知らないだけかも知れません。)

ブレードランナー2049での再登場でも、ほぼすっぴん(化粧はしていても、特殊メイクなし)です。

じいさん役は自身がその年齢で演技しないとイヤだという信念でもあるとしか思えません。




みなさんもご存じの通り、これから、忘年会に新年会のシーズンが来ます。

その時に欠かせない存在のお酒。

私は数ヶ月に一回と少ないですが、お酒を飲むことがあります。

しかし、中にはこんな人がいることを、みなさんは知っていますか?

「分かっていても止められない・・・」「お酒が入ると幸せで幸せで・・・」など、深酒がやめられないことによる失敗や、暇さえあればお酒を手にしている人は、今の状況が凄く深刻であるという現実に気づき、一刻も早く対処法を実行すべきであると伝えておきます。

一方で、深酒をすることは悪いことばかりではなく、メリットも存在しており、何よりお酒を飲むことで得る幸せも存在するのです。

今日ご紹介するのは、深酒の心理をまず知ることで自分の心理状況を知り、多幸感に逃げない最も効果的な対処法をお送りします。




防衛機制が働いた結果

人は嫌なことや困難が続くと、「そこから逃げ出したい!」という心理が働くようになり、何かにすがることで現実逃避を行おうとする働きが見られるようになります。

これを”防衛機制”と呼び、つい深酒してしまったり、翌日の朝が早いのにも関わらず深酒をしてしまう理由は、「絶対に起こりうる現実から少しでも離れたり、忘れたい」という本心が隠れているからです。

ちなみに、防衛機制の逃避が働きやすい人は以下の特徴が見られます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[ストレスが溜まっている
不安な状態である
緊張や不安が絶えない
嫌な現実と向き合わなければならない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記のような心理状況にある人は、現実逃避を行うことで自分自身を守ろうとした結果、深酒に走ることで目の前にある嫌な現実を忘れ、アルコールの作用でもある「多幸感」に浸ることでストレス解消を行なっているのです。

この多幸感こそアルコールの最もメリットであると考えられる作用であるため、ストレス解消を行うことは本来良いことであると断言することができます。



お酒が人をコントロールする

もう1つ考えられる心理としては、「自分の意思ではコントロールできない」という心理状態にあり、毎回のようについ深酒してしまう人は「分かっていても止められない」「手を出さないと決めても手を出してしまう」などの悩みを抱えているのではないでしょうか?

こうした悩みに当てはまる場合は、アルコール依存症を疑う必要があり、アルコールを通して現実から逃げることで健康に害を与え、やがて生活を狂わせてしまうことも珍しくないのです。

お酒なしでは生きていけない・・・という悩みを持つ人は、自分をコントロールする術を身に付けることで、摂取量や日常化するアルコール対策が可能です。

次の項目では、深酒することが日常化してしまうデメリットとメリットについてまとめるので、あなたの現実に起こりうる可能性が高い現実をしっかりと覚えておきましょう。



深酒が日常化するデメリット


最優先がお酒になる

人には誰しも優先順位が存在し、例えば家族を持つ家庭であれば子供や嫁の優先順位が高く、独身であれば趣味や恋人の優先順位が高くなることは普通ですよね。

深酒がやめられない、深酒をついしてしまう人の場合は、最優先がお酒となってしまうケースが非常に目立ち、本来しなければならないことよりもお酒を優先した結果、大きなミスに繋がることがあります。

例えば、家族と楽しい時間を過ごすよりもお酒を優先するなどの具合に、最優先がお酒になることで仕事や信頼関係に大きな穴を空けてしまうことになります。


つい本音が出てしまう

“酒は飲んでも飲まれるな”と言いますが、摂取量が増えることで普段の感情や欲求が制御できなくなると、やがて「不満や不安」が言葉に出てしまいます。

他にも、お酒を飲むと暴言を吐く酒癖が悪い人がいますが、こうした人は普段抱く不安や不満を言葉に出している、いわば本音を口にしているだけであり、こうした本音を口にすることは人間関係や信頼関係に大きな傷をつけることにもなってしまいます。

他人の悪口や批判、さらには周囲に迷惑をかける行動を起こしてしまうのは、人が離れていく原因になります。



アルコール依存症

心理でも少し紹介したように、深酒がやめられない、お酒が入ると自分がコントロールできないなどの症状が見られる場合は、アルコール依存症を疑ってください。

アルコール依存症は進行プロセスが存在しているため、以下のような症状が見られるようになります。

みなさんも当てはまっていないのか?一度チェックしてみてえください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初期症状:精神面の変化

お酒の摂取量が増え、ほろ酔いでは気が済まない。

お酒の優先順位が高くなり、嫌なことがあればすぐ酒に走る。

初期症状:身体面の変化

お酒がないとイライラする、落ち着かない。

お酒によるミスやトラブルが続き、節酒を試みる。

中期症状:精神、身体面

お酒によるミスとトラブルが頻繁に見られるようになる。

人間関係や家族に支障をもたらし、攻撃的になることが多くなる。

お酒を飲むために嘘をついたり、使ってはいけないお金に手を出す。

後期症状:精神、身体面

お酒に支配され、もはやコントロール不可能に。

私生活が乱れ、食事よりもアルコールばかりの日々。

アルコールがなければ不安で仕方ない、うつ状態などが見られる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アルコール依存症が疑われた場合は、専門家や他人に悩みを相談してみることから始めてください。



適度に深酒するメリット


リラックス効果

現実逃避やストレス解消となるように、適度なお酒は精神面での高揚が見られ、元気が出るなどの効果があります。

他にも、ビールに含まれるホップの香りは気分を落ち着かせるアロマの効果があったり、ワインやウィスキーの香りにリラックス効果があることが分かっています。

1日の終わりにアルコールを飲むと、ホッとしたりするのが良い例で、適度なアルコール摂取はメリットが大きいです。



食欲、睡眠、血行促進など

食事前に少しアルコールを摂取することで、胃の活動が活発化されることが分かっており、分泌量が増えることは消化を促すことに繋がるのです。

睡眠については、眠ることができない時や寝つきが悪い日にアルコールを摂取することで、興奮を抑えてリラックス状態に陥ることで、質の高い睡眠を取れます。

血行促進については、お酒を飲むと体が温まることに加え、血管を拡張し血液の循環を促します。

適度なアルコール摂取は冷え性や疲労回復にも役立つのです。



人間関係が良好に

お酒の席や本音を打ち明けるなどして、ほろ酔い状態ともなれば暗い雰囲気さえも吹き飛ばしてしまう環境が成り立ち、素面では言いづらい本音なども打ち明けることができます。

積極に自己開示をすることは人間関係を良好に保つ秘訣でありますから、適度なアルコールは人間関係にメリットをもたらします。




次回:みなさんの周りにこんな人居ませんか? 独り言


本日はどうもありがとうございました。

バァ〜イ!(ヒカキンVoice)


2017年12月14日

ボランティアをする人にはこんな理由があった! その2

ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪

みなさんこんばんは、LOADMARIAです。

これからホッカイロが売れ始める時期となるでしょう。

小さくて暖かい、衣類の上からペタッと貼る、使い終わったらゴミ箱にポイという手軽さは何とも言えません。

今では靴用・靴下用のホッカイロもあるぐらいです。

この靴用・靴下用で気づいたことがあります。

長時間靴を履く仕事に就いている人が、このカイロを使った後のことです。

あのニオイはどうなるんでしょう?

晩食前に、ごめんなさい・・・。



ボランティアをする人にはこんな理由があった! その1を読んで下さったみなさんの中には、「なるほどね〜。」「その考えはなかったな!」と新たな価値観を見つけたことでしょう。

その2も合わせてお読みいただくと、より新たな価値観を見ることが出来るでしょう。


社会勉強が可能である

こちらは特に大学生や若い人がボランティアをする理由に挙げることが多く、関西大学がおこなった「なぜボランティア活動に参加するのか?」のアンケート結果によると、33%の割合で1位がこちらの理由になりました。

これから社会を経験する大学生にとっては、ボランティア活動は様々な可能性を生み出す第一歩であるため、これをきっかけに人生が大きく変わる人も珍しくありません。

社会勉強に本当になるのかどうか?については、本人の捉え方次第ですので、全くならないと感じてボランティア活動を続けない人がいるのも事実なので、こちらは人によって大きく評価が割れることが想定できます。

「やりたいことが見つからない」「就職先はどこでもいい」「これから先の人生設計がわからない・・・」などの悩みを抱く人は、一度ボランティア活動に参加してみてはいかがだろうか?


自分の実力や常識を試せる

就職先に悩む人や社会で伸び悩む人がボランティア活動を通じて、「自分の実力はどれくらいあるのだろうか?」を試すことによって、自分に自信をつけたり、自分に足りないものを発見できることがあります。

[自分を試す]と表現すればわかりやすく、ボランティアを通じて様々な人と交流したり、協力しあうことで自分の小ささを知り、頼りない一面を痛感するでしょう。

特に「自分のやりたいことが見つからない」人にはオススメの方法でなので、ボランティア活動以外にもやりたいことをしたり、幸せに感じることを探し回ることで、本当にやりたいことを見つけるヒントへと繋げることができます。

社会勉強と同じく、大学生がボランティア活動に参加する理由の上位にランクインすることがほとんどなのです。



住民である義務や職業上の関係で

ボランティアする人の中には、「この町に住んでいるし、この街が好きだから参加しいてる」とか、「職業上の関係で町を綺麗にしている」などの理由で参加する人もいて、自分が住む街が美しくなることは素晴らしいことですし、気持ちがいいものです。

職業上の理由に関して言えば、都会であればパチンコ屋さんやホストなどで働いている人が、朝早くから町のゴミ拾いをしている姿を目にします。

職業上偏見がある仕事についている場合は、少しでも町貢献に役立つことを積極的にすることで、住民から受け入れられることを目的としたり、偏見をなくすためにもボランティア活動をするケースがあります。



有償ボランティアであるから

ボランティアには2つの種類が存在し、1つは無償ボランティアと呼ばれるものと、無償で働くことが無償ボランティアというものです。

もう1つが有償ボランティアというもので、こちらは交通費や滞在費の他に、報酬が出るケースも存在して、お小遣い稼ぎのために有償ボランティアに参加する人もます。

こちらについては問題点が指摘されたり、ボランティアとは呼べないなどの指摘もありますが、ビジネスという視点で考えると「自分も他人も幸せにする形のボランティア」という捉え方ができます。

無償でしている人からすれば、それは労働であると認識する人も結構な割合を占めています。



災害を経験した/恩返しの気持ちで

大きな災害を経験した時に、「たくさんの人がボランティア活動として自分たちの力となってくれた」、「優しさや勇気をたくさんもらった」などの経験から、今度は「自分が役に立つ番だ」と思い、ボランティア活動を積極的に参加する人もいて、こうした人には強い意志が見られます。

こうした経験をした人は、違う場所で災害が起きた時にはいち早く駆けつけ、何を優先すべきか理解している人でもあるのです。

ここまでくるともう理解していると思いますが、ボランティア活動をする理由には様々な理由があり、決して偽善者であるだけがボランティア活動ではないのです。



次回:飲み過ぎ注意!お酒編


本日はどうもありがとうございました。

バァ〜イ!(ヒカキンVoice)

2017年12月13日

ボランティアをする人にはこんな理由があった! その1

ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪

みなさんこんばんは、LOADMARIAです。

今日の滋賀県の天気予報を見てみたら、雪のマークがありました。

もう雪降るんだ・・・。

兵庫県では大雪とのことですが、この時期では珍しく思います。

そして、外を見渡しても・・・、「雪どこだ?



みなさんの中には、「ボランティアする意味ってどこにあるの?」とか、「ボランティアって偽善者だよね?」など、ボランティア活動をする人の気持ちが理解できず、つい否定的になりがちな人もいるかと思います。

まず最初に伝えておきますが、ボランティアをする理由というのは必ず存在し、この経験を無駄にしないという気持ちがあるのなら、誰でも経験を人生に生かすことができます。

今日ご紹介するのは、ボランティア嫌いな人や興味のある人など、全ての人が理解できるボランティアをする理由についてお送りします。



社会に役立つ/価値を高めれる

ボランティア活動を長く続ける人も短期で続ける人も、どちらにとってもボランティアをする理由のトップ3には入ると言い切れる理由がこちらとなります。

実際にボランティア活動が社会の役に立っていることは間違いないのです。

これは内閣府が公表した、「平成26年度 市民の社会貢献に関する実態調査報告書」によると、社会に役立ちたい理由が50%を占める割合で、ボランティア活動をする理由の1位と発表されています。

特に大きな震災が起こった時には、たくさんの支援やボランティア活動が行われる姿が映像に移され、泥だらけになっても片付けを手伝うなどの姿が印象深く残っている方も多いでしょう。

さらにもう1つの心理が働きやすく、社会に役立っていると思い込めることは、自分の価値や存在価値を高めることに繋がっているのです。

「自分は誰かの役に立っている」と思えることは、自己評価を高めることに加え、自分に自信が持てるようになることからも、自己肯定感が高まります。

人は達成感に浸ることで自己肯定感を高められ、ボランティア活動は達成感を味わうことが十分にできるため、自分を好きになることができます。

故に、自分が嫌いであったり他人が嫌いである人は、ボランティア活動をすることで自己肯定感を高めることができ、改善することが可能です。



成長に繋がる/自己啓発になる

こちらも常にボランティア活動をする理由のトップ3に入る項目であり、ボランティア活動をすることは様々な刺激と発見があり、今までは気づくことができなかったことに気づいたり、新たな価値観を生み出すきっかけになります。

新たな刺激や価値観に触れることは、小さな世界で閉じこもる人よりも視野が広くなり、新たな自分の発見や可能性を生み出すのです。

これは自己啓発本にも書かれていますが、「自分の新たな可能性を生み出すためには、貢献したいことを書き出せ!」という方法が載っていて、「どんな人に対して役立ちたいのか?」という細かな部分までを明確にすることで、より質の高い自己啓発が可能となります。

「成長とか自己啓発って言葉は何だか胡散臭いなぁ〜」なんて思う人も中にはいるでしょうが、圧倒的に成長する人かそうでない人かのどちらかを目指すとすれば、ほとんどの人が前者を選ぶでしょう。

それくらいに人は、成長し続けなければ社会で勝つことはできないという厳しさを肌で実感しています。



困ってる人を助けれる/自己満足

「うわぁ〜、偽善者だ!」と思った方もいるでしょうが、困っている人を助けることができていると実感できることは、自己満足に終わるだけではないのです。

上記でお伝えしたように自己啓発にも繋がりますし、自己肯定感を高めることもでき、何より満足の基準なんてものは他人が決めるものではなく、自分で決めるものなのです。

ボランティアをしている人は、「困っている人を助ける自分はいい人だ!」と思っているのではありません。

自己満足することで自分の努力や成長を認め、「これで満足することなく頑張る!」とモチベーションを上げる材料にもなります。

もちろん中には、一度のボランティア活動を機に「自分はボランティア活動が趣味で・・・」なんてことを言いふらす偽善者もいるでしょうが、こうした人にうざいという感情が芽生えた時には、無視するとか放っておきましょう。

あくまで満足の基準は自分の心の中にあるのですから、ボランティア活動をしている人がそれで満足できているのであれば、批判する必要はないと言えるでしょう。



恋人や家族がしているから

そもそもボランティアには興味がなかったり、少し偏見を持っていた人であっても、恋人や家族に影響されてボランティア活動をしてみた結果、「悪くない。」と判断して長期的に活動を続ける人もいるのです。

こうした人がボランティア活動を続ける理由は、やはり自分にとって得るものが大きかったり、自分の人生を豊かにできる何かが隠れているからでしょう。

ボランティア活動を続ける人の中には、「恋人と同じ経験をすることで、より円満な関係にも結びつく」と答えています。

「ボランティアが趣味だなんておかしい!」と唱える人もいますが、上記のように恋人と同じ経験を共有するという意味であれば、ある意味趣味を共通して二人の思い出を作っているのですから、趣味に近いものはありますよ。

また、こうしたきっかけがなければ参加しようと思えないことは、誰でも同じです。


その2へ続く


次回:ボランティアをする人にはこんな理由があった! その2





2017年12月11日に投稿した[はっきりしない男ねぇ〜]の文章中に、性的表現や男性に対する偏見を植え付けてしまう表現がありました。

大変、誠に申し訳ございませんでした。




本日はどうもありがとうございました。

バァ〜イ!(ヒカキンVoice)

2017年12月12日

エナジードリンクの飲み過ぎ、ダメ絶対!

ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪

みなさんこんばんは、LOADMARIAです。

今日という日は本当に寒いです。

滋賀県の気温、7度。

10度切っちゃったよ!

これから10度切る寒さになるとは言っても、急にならないで欲しい!



日本国内ではあまり報道されることのない、エナジードリンクの飲み過ぎによる弊害。

みなさんも、一度はモンスターエナジーやレッドブルといったエナジードリンクを飲んだことがあるでしょう。

私もエナジードリンクを飲みます。

ですが、飲み過ぎたりしません。

どうしてか?

エナジードリンクの飲み過ぎによって、死亡事故が海外では報告されているからです。

モンスターエナジーを例にとると、日本国内で販売されているモンスターエナジーは355mlです。

それが海外ですと、700mlのものがあります。

一見すると、「ただ飲める用が増えていいじゃん。」と思う方もいらっしゃるでしょう。

問題はココです。

カフェインです。

コーヒーや紅茶、お茶などにはカフェインが含まれています。

カフェインには、眠気を抑える・鎮痛効果・気分高揚といった効果があります。

一日の許容範囲の摂取量ならともかく、取り過ぎると急性カフェイン中毒というものに襲われます。

355ml使用のモンスターエナジーに含まれるカフェインの量は合計144mgです。

単純計算ですが、海外のモンスターエナジー700mlに含まれるカフェインの量は288mgです。

海外でのエナジードリンクの飲み過ぎによる死亡事故の原因で挙げられているのが、
700mlのエナジードリンクを2本飲んだ(事件によってはそれ以上飲んだ人もいます。)ことで
急性カフェイン中毒でこの世を去るという凄惨な事件です。
(アメリカに住む小学生がエナジードリンクの飲み過ぎによる死亡事故です。)

つい最近ですが、アメリカに住む男性がエナジードリンクを飲み過ぎたことによって、
頭部の一部が外科手術によって欠損するという報告がありました。

気になる方は検索して、その目で見てください。


それに比べると、日本国内でのエナジードリンクの飲み過ぎによる事故のニュースがあまり取り上げられていません。

今やエナジードリンクはコンビニ、スーパーマーケット、自動販売機などで販売されています。

今時の中学生・高校生はジュース感覚?で何倍も飲んでしまうかも知れません。

ヒカキンとは別のユーチューバーが「モンスターエナジーを5本飲んだけど・・・」という爆弾発言が収められた一部動画がありましたが、決してマネをしないで下さい。


そして、エナジードリンクは適度に飲むようにしてください。

大変なことになります!


次回:ボランティアをする人にはこんな理由があった!


本日はどうもありがとうございました。

バァ〜イ!(ヒカキンVoice)


2017年12月11日

はっきりしない男ねぇ〜。

ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪

みなさんこんばんは、LOADMARIAです。

昨日滋賀県の草津イオン3階にある、ヴィレッジヴァンガードに行ってきました。

マニアなアイテムや通なアイテム、そこでしか手に入らない変わった商品が販売されています。

そんな中、デカイハンドスピナーを見つけました。

通常のハンドスピナーの大きさは手に治まるくらいの大きさに対し、
そのデカイハンドスピナーは大体フリスビーぐらいの大きさです。

親指と人差し指の間で回せる大きさではないのです。

机の上でクルクル回すに特化した大きさなのです。

そして思いました。

そうきたか!

光る→ベアリングメーカーがガチで作った一級品(大体一万円ぐらいするもの)→大型化

次はどうくる!?


変質者撃退の武器になる!

ケガするわ!



浮気や二股、不倫などといったことがバレそうになったときに、男性の中には物事をはっきりさせずに、あいまいな状態にしている人が多くいます。

女性にしてみればはっきりさせて欲しい、白黒つけて欲しいと思うでしょう。

なぜはっきりしない男がいるのでしょうか。

そこには誰にも言えないような本音が隠れていて、時には最低男の心理状況が働いているケースも考えられます。

今日ご紹介するのは、そんな女性が知りたい、はっきりしない男の心理的特徴7つについておおくりします。




誠実であることを伝えるため

あいまいな態度ではっきりしない男性の心理は、実は誠実であることが多いのです。

男性にとって女性とお付き合いするということは覚悟が必要で準備することも大切なのです。

責任を持って女性と向き合っていきたい、恋人になることが自分にとって以下に重要なことか考えている男性によく見られます。

女性にしてみると付き合うなら付き合うではっきりして欲しいと思うのですが、男性も気持ちが固まらなければYESと言えない気持ちがあるからです。

もちろん中には自分の考えを押し付けたり、あなたのいうことを聞かなかったりするような男性もはっきりしないことが多いですが、そうでない場合はまじめで誠実な男性と捉えてください。



体の関係に持ち込もうとしている

はっきりしない関係を続けることで、「体の関係を持てるのではないか?」とやましい心理が働いていることもあります。

冷め切ったカップルであるのにもかかわらず別れない・最後までしているのに告白してこない・別れて曖昧な関係の時になぜかよく家に誘われる。

体目当ての男性にはこのような傾向が見られますので、見覚えがある女性は都合のいい女にならないよう注意しましょう。



本命ではない

あなたのことは気になるけれど本命は別にいて、その本命との恋愛が上手くいかなかったときのための保険としてあなたにはっきりしない態度を取っていることもあります。

また本命はいなくても、今後あなたよりも魅力的な女性が現れたときにすぐに別れられるようにするため、はっきりしない男性もいるのです。

どちらのタイプなのかすぐには分からないにしても、あなたが男性にとって一番の存在ではないということは事実のようです。



暇つぶし程度にしか思っていない

チャラい男になればなるほど、本命外の女性とのデートを暇つぶし程度としか思わなくなる傾向にあり、そもそも出会うのは体目当て前提というケースも珍しくないのです。

残念ながら、はっきりとしないことで暇つぶしの相手になってもらおうという、女性を見下しているような男性も存在します。

これは男性だけでなく、女性にも多いのではないでしょうか?



幅広く付き合いたい

あいまいな関係にしているのは、「たくさんの女性と交友関係を持ちたいから」という心理の男性もいます。

恋人は1人と決めて友達感覚で付き合う女性を多く持っている男性の場合は、友達の女性に対してだけはっきりしない態度を取ります。

また束縛を嫌うため、自由に生きたい、人の意見や行動に左右されたくないという場合もはっきりしない男が多いです。



鈍感なだけ

ただ鈍感で、あなたの好意の合図や、相手の気持ちの変化に気づいていないケースも考えられます。

鈍感な男性ほど、あなたがアピールしても全く気付いてもらえず、また女性の気持ちが空回りしてしまうことが多いです。

敏感な男性の場合は、おそらくはっきりとしない曖昧な関係に気づいているはずなのです。

しかし、鈍感な男性の場合は気づいていないかもしれない、ということも視野に入れてください。

そしてこのタイプの男性の場合、直接口で伝えることが一番です。



今の関係が心地よい

はっきりさせてしまうと「今の関係が壊れてしまうような気がする」、気が弱い男性もはっきりしません。

はっきりしない男は自分の気持ちが明らかになることで、今上手くいっている女性との関係が壊れてしまうのではないかという恐怖心を持っているからです。

こうした男性は自分に自信が持てない、今の環境に満足していることが多いため、女性から積極的に新店を臨む必要があります。




次回:エナジードリンクの飲み過ぎ、ダメ絶対!

本日はどうもありがとうございました。

バァ〜イ!(ヒカキンVoice)

2017年12月09日

「ネコ大好き」な人の性格

ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪

みなさんこんばんは、LOADMARIAです。

休みの日でも早起きはしたい、でも寒い!

寒いから布団から出たくない!

でも出ないとご飯が食べられないというジレンマの連続。

でも、布団から出ましょう。

生活リズムか崩れるますから。



みなさんは猫好きな人と言われれば、どのようなイメージがありますか?

日本には猫のグッツや猫の雑誌、猫カフェなど、猫大好き国家を象徴するかのように、普段の生活には猫に関する情報が常に目に入るような社会となっています。

なぜ日本人はこれほど猫を愛するのか、気になりませんか?

今日ご紹介するのは、そんな猫好きが多い日本人ならではの、猫好きな人の特徴をお送りします。




マイペース

猫は非常にマイペースなので、甘えたい時にしか甘えてきません。

これは人間も同じようで、犬のようにべたべたとくっつかれるよりかは、自分の気分がのっている時だけ可愛がりたいという考え方の人が多いようです。

猫は散歩もいりませんし、トイレのしつけも必要ありません。

ですから自分の生活リズムを崩すことなく、マイペースで生活が続けれるという点が魅力的なのです。

自分の気分次第で猫を探して可愛い可愛いすることが、猫好きあるあるの行動面での1つといえます。



ツンデレ好き

猫は非常にツンデレです。

ツンデレとは、[特定の人間関係において敵対的な態度(ツンツン)と過度に好意的な態度(デレデレ)の二つの性質を持つ様子、又はそうした人物を指す。(参考文献:ウィキペディア)]とあります。

ツンツンしている時は頭を撫でてもすぐに違う場所に行くのに対し、デレデレの時は可愛い仕草でおねだりしてきます。

また猫は夜行性なので昼間はツンツンしていることが多いですが、夜になると布団に入ってきたりしてデレデレモードになることが多いのです。

常にデレデレなわけでもなく、常にツンツンでもないところが猫好きにはたまらなく可愛く思います。

このように猫好きな人は自分がツンデレなのか、またはツンデレな人を好きになることが多いのです。

猫男子や猫女子という言葉がりますが、このタイプの人と猫好きとの相性はかなりいいと言えます。



心配性で冒険好き

カリフォルニア大学バークレー校とカリフォルニア州立大学イーストベイ校の科学者たちによる研究の結果、犬好きな人と猫好きな人で性格に違いがあるということがわかりました。

研究は、インターネット上で募集したアメリカ各地のペットオーナー1000人以上にアンケートをとり、その結果を解析したもの。 アンケートではペットに関する質問と合わせて、自分の性格を5つの特性(経験への開放性、勤勉性、外向性、協調性、情緒不安定性)に基づいて評価してもらいました。その結果、ペットの好みによって性格の傾向に違いがあるということが分かりました。

参照元:猫好きはクリエイティブ?ペットの好みで性格に違いがあるという研究結果!


大学の科学者達の研究発表によれば、猫好きな人の性格は以下の3つだと発表しています。

クリエイティブ志向
大胆で、冒険好き
心配性
またペット好きほど、神経質な性格の持ち主が多いという結果を出しています。

個人差はありますが、どちらかといえば神経質な人が多いのも猫好きな人の特徴の1つということです。



猫好きほどIQが高いという情報も

犬好きと猫好きの人の性格や特性を比較した最新の研究で、「猫好きは犬好きに比べて内向的で感受性が強く、独創的な発想を持っている」という結果が出たことが分かった。さらに、両グループのIQを調べたところ、猫好きの方が知能指数が高いことも判明した。研究者は先日、シカゴで開催された科学心理学会でこれについて発表した。

この研究では、ウィスコンシン州キャロル大学の学生600人を対象に、犬好きと猫好きかを明らかにしたうえで習慣や性格などを調べた。この結果、犬好きな人は猫好きに比べて外出が好きで、活力に溢れたタイプが多かったという。

参照元:猫好きは犬好きよりIQ高い? 性格の違いが明らかに



こちらのの実験結果では、猫好きは【内向的で感受性が強く、独創的な発想を持っている】ということが分かっています。

内向的とは、内気であまり気が強くない人と言えば分かりやすいでしょう。

内向的といえば少し弱弱しいイメージを持つ方もいるかもしれませんが、内向的な人ほど仕事での評価が高い傾向にあるなどと、素晴らしい点もたくさん存在するのです。



子供好き・お年寄りに優しい

ペットに赤ちゃん用語でよく話しかけている人を見ますが、これは愛情表現の1つなのです。

そもそも、愛情表現ができる人というのは、愛情を向けている証拠であり、愛情深い人ともいえます。

逆に動物嫌いな人というのは、愛情を外に出すことが下手くそな人であるということが心理分析の結果で解っています。

このように猫に対しても愛情を注げる人は、しっかりと人間に対しても愛情を与えることが可能なのです。

愛情深い=子供好きやお年寄りに優しいという、人の愛情深さを判断する基準の1つとなりそうですね。

動物好きには悪い人はいないという言葉がありますが、こういった事がそういわれる理由の1つになりそうです。



だらしない一面も

ここまで猫好きのいい部分ばかりに触れてきましたが、一方で猫好きはだらしない一面がある人が多い傾向があります。

そもそも猫は手のかからない動物であり、一人でも生きていける能力に長けているのです。

猫だけに、飼い主もだらしない一面がある人が多いようです。

これはいくつかのサイトが実行したアンケート調査でも、第1位に挙げられていることが多く、家ではダラダラと過ごす事が好きな人が多いようですね。



次回:はっきりしない男ねぇ〜。


本日はどうもありがとうございました。

バァ〜イ!(ヒカキンVoice)



×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。