アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年02月07日

映画「赤毛のアン」永遠の名作を映画化

「赤毛のアン」(Anne of Green Gables)
 1985年 カナダ・アメリカ合作

監督ケヴィン・サリヴァン
脚本ケヴィン・サリヴァン
  ジョー・ワイゼンフェルド
原作ルーシー・モード・モンゴメリー
撮影ルネ・オオハシ
音楽ヘイグッド・ハーディ

〈キャスト〉
 ミーガン・フォローズ コリーン・デューハースト リチャード・ファーンズワース

img_0.jpg

原題は「グリーン・ゲイブルズのアン」。 
誰がつけたのか「赤毛のアン」は素晴らしい邦題だと思います。この赤毛こそがアン・シャーリーの容貌を特徴づける個性でもあり、アンの自尊心を傷つけ、少女期に暗い影を落とす振り払うことのできない宿命でもあったからです。

しかし、この少女の素晴らしさは、持って生まれた「みにくいアヒルの子」的なみすぼらしい外見とは裏腹に、豊かな知性の輝きに裏付けられた、その溌剌(はつらつ)とした行動力にあります。

映画と原作は切り離して考えるべきだとは思いますが、1908年の出版以来、一世紀以上も読み継がれ、なおも根強い人気を誇るL・M・モンゴメリーの原作を抜きにはできません。
孤児院を経てアンが再び登場するプリンス・エドワード島のヴライトリヴァー駅での描写は、物語の深みと、孤児院から一人でやって来たアン・シャーリーのやるせない心情が読む者の胸に迫ります。




心細げに駅のホームで引き取り手を待つアンの揺れる心理。そこへ現れた引き取り手のマシュー・カスバートの戸惑い。何故なら彼は、自分たちが望んでいたのは男の子であり、駅で待っているのは、てっきり少年だと思っていたからです。

ここまでの描写は、二人の細かい心理情景と、やっと自分の家ができるんだ、と素直に喜ぶアンと、何かの手違いで起こった間違いにも関わらず、アンには何も告げず、いったんうちへ連れて帰ろうとするマシュー・カスバートの優しい心遣いが静かに胸を打ちます。
残念ながら映画でのこの場面はサラリとした印象をもって進行してゆきます。

anne-of-green-gables-movie-02-e1471886434589.jpg

しかし、なにも映画より原作がすぐれていると言いたいわけではありません。映画には目で見る楽しみが広がっているからです。
 
何にも増して素晴らしいのは、アン・シャーリーを演じたミーガン・フォローズの溌剌とした演技。原作のアンがそのままスクリーンに登場したかのような印象があって、ほかの女優が演(や)ったらアンにはならなかったんじゃないかと思わせるほど見事でした。

そして、それと同時に素晴らしいのは、アンを取り巻く人々。
中でも、最初はアンを引き取ることに冷酷なまでに反対していた、後に養母となるマリラ・カスバート(コリーン・デューハースト)。
 
そしてマリラの兄マシュー(リチャード・ファーンズワース)。
人見知りが激しく、特に女性に対しては臆病なくらい内気で、生涯独身を通さざるを得なかったマシュー。寡黙で孤独感を持った性格ながら、慈愛に満ちた心優しい男として、その存在感は静かな感動を呼ぶものでした。
 
また、陽気な隣人でありながら詮索好きで口うるさいレイチェル・リンド夫人(パトリシア・ハミルトン)。

img_1.jpg
 
アンを引き取ることを拒んでいたマリラの決心を翻(ひるがえ)させる決め手となった、錐(きり)のように陰険なブリュエット夫人(サマンサ・ランゲヴィン)。
 
女性の立場で教育を改善しようとするステイシー先生(マリリン・ライトストーン)。
この人たちの存在がアンの世界をにぎやかに、そして深みのある物語へと作り上げていきます。

そして、映画ではあまり触れることが少なかったように思うのですが、アンが勉強に打ち込む原動力になったのが、初恋の人ギルバート・ブライス(ジョナサン・クロンビー)の存在。




しかし、この物語のユニークさは、入学初日にギルバートから侮辱を受けたアンは、徹底してギルバートを許さず、対抗心をむき出しにして勉学に打ち込み、ギルバート・ブライスを抜いて教員養成コースの試験に最高得点を勝ち取ることです。
 
アン・シャーリーは想像力にあふれた利発な少女ですが、ギルバートという絶対に越えなければならないライバルの存在なくして彼女を大きく成長させることはできなかったでしょう。
 
L・M・モンゴメリーの「赤毛のアン」こそは永遠不滅の世界文学の金字塔であり、映画「赤毛のアン」は素晴らしい俳優たちの残してくれた名作だと思います。

bc1480db-c870-409f-afc1-150c78ee1fca.jpg











2019年02月05日

映画「真昼の決闘」隠された人間不信の背景

「真昼の決闘」(High Noon) 1952年 アメリカ

監督 フレッド・ジンネマン
脚色 カール・フォアマン
音楽 ディミトリ・ティオムキン
撮影 フロイド・クリスビー
原案 ジョン・W・カニンガム
編集 ハリー・ガースタッド

〈キャスト〉
ゲーリー・クーパー グレース・ケリー 
トーマス・ミッチェル ロイド・ブリッジス

第25回アカデミー賞
主演男優賞(ゲーリー・クーパー) 編集賞 
音楽・歌曲賞 

ゴールデン・グローブ賞
主演男優賞 作曲賞 

ニューヨーク映画批評家協会賞
作品賞 監督賞

ダウンロード.jpg

宗教からみた「真昼の決闘」
美しい女性エミイ(グレース・ケリー)との結婚式を挙げたばかりの保安官ウィル・ケーン(ゲーリー・クーパー)は、5年前に逮捕したフランク・ミラー(イアン・マクドナルド)が保釈されて正午の列車で町にやって来ることを知ります。

ミラーの目的は、自分を逮捕、投獄した保安官への復讐。
結婚と同時に保安官の職を辞し、町を去ることを決心していたウィルは、騒動が町全体に及ぶことを憂慮し、町にとどまって、フランク・ミラーとの対決を決心します。
 
しかし、相手はミラーの弟とその仲間を合わせて4人。ウィルひとりでは太刀打ちできません。そこで彼は町の人たちに助勢を頼みますが、誰もが怖がって尻込みをするばかりで、ウィルの助勢はひとりも現れません。
仕方なくウィルは遺言状をしたため、フランク・ミラー一味との死闘を覚悟することになります。

PDVD_018-0be4a.JPG

「真昼の決闘」が名作といえるのは、一人の助力も当てにできないまま、悪漢4人を相手に死闘を余儀なくされてしまうストーリーにあると思います。
では、なぜウィルは助力を乞うことができなかったのでしょうか。
誰もが怖がっていたから、というのが理由のひとつですが、しかし、もうひとつ違う理由があります。

ウィル・ケーンの妻エミイはクエーカー教徒です。
父と兄を殺された経験を持つ彼女は、暴力を否定するクエーカー教への改宗をウィルに勧め、ウィル・ケーンは妻の勧めに応じてクエーカー教徒へと改宗しています。
しかし、町の人たちのほとんどはキリスト教徒です。二人のクエーカー教徒に対する町の人たちの異端視が、ウィルへの助力を拒む背景にあるのは否定できないと思います。




ではクリスチャンは排他主義者なのでしょうか。これも一概に断定はできませんが、町の人たちだけを見れば、異教徒に対する反感があるのは間違いないと思います。
 
クエーカー教徒である妻のエミイはどうなのでしょうか。
彼女は結婚したばかりの夫を見捨てて列車に飛び乗ってしまいます。暴力や争いを避けるのがクエーカー教徒の信条のひとつでもあるからなのですが、彼女の仕打ちはあまりにも無慈悲にみえます(後に決心をひるがえし、夫を助けるべく町へ戻りますが)。

気の毒なのはウィル・ケーンで、町の人たちからは異端視され、新妻には逃げられ、それでも淡々と決闘に臨む姿は、苦渋の心境を紳士然とした風貌の中に押し込めた、強さと弱さを併せ持った人間臭いヒーローといえるでしょう。

img_2.jpg







posted by kafkas at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 西部劇

2019年02月02日

映画「ミニヴァー夫人」戦時下の恐怖を描いた名作

「ミニヴァー夫人」(Mrs. Miniver)
 1942年アメリカ
監督ウィリアム・ワイラー             
原作ジャン・ストラッサー          
脚本アーサー・ウィンペリス
  ジョージ・フローシェル
  ジェームズ・ヒルトン
  クローディン・ウエスト
                            
       
第15回アカデミー賞
作品賞、主演女優賞(グリア・ガースン)、助演女優賞(テラサ・ライト)、脚色賞、
撮影賞、監督賞(ウィリアム・ワイラー)、6部門受賞。


〈キャスト〉
グリア・ガースン ウォルター・ピジョン 
テラサ・ライト

images (1).jpg

1914年(日本でいえば大正3年)、ボスニア=ヘルツェゴビナの首都サラエボにおいて、ひとりのセルビア人テロリストによってオーストリア皇太子フランツ・フェルディナント大公が暗殺されます。第一次世界大戦の幕開けでした。

それ以前からヨーロッパでは不穏な空気が漂っていて、テロリストによるオーストリア皇太子暗殺はそのキッカケを作っただけのものでしたが、やがてオーストリアはセルビアに宣戦布告をして、セルビアは同盟国であるロシアに泣きついたことによって戦線は拡大。世界を巻き込む大戦へと発展していきます。
 
時あたかも帝国主義の時代。食うか食われるかの世界版戦国時代です。その渦の中で日本も大戦に参戦はしましたが、ほぼ戦うことなく4年後の1918年に戦争は終結。日本は無傷でしたが、惨憺(さんたん)たる敗戦の憂き目に遭ったのがドイツでした。

莫大な戦後賠償によって、パンひとつ買うのに4000憶マルクというハイパーインフレに突入。ドイツ経済は壊滅状態に陥ります。
そんな状況の中で颯爽と登場したのが、アドルフ・ヒトラー率いるナチスでした。




第一次世界大戦の雪辱と世界制覇の野望を抱いて、1939年9月、ナチス・ドイツはポーランドに侵攻。戦火は再び世界を巻き込む広大な戦争へと突入していきます。

アメリカ・イギリスを主軸とする連合国と、ドイツ・イタリア・日本を含めた同盟国の間で約4年を超える熾烈な戦いが繰り広げられることになります。

images.jpg

映画「ミニヴァー夫人」は、そんな戦争の最中、イギリスの片田舎にあって、平凡ではあるが平和な家庭生活が徐々に戦時の苛酷な状況に追い込まれていく様子を描いていきます。
 
特にこの映画で際立った場面は、ドイツ空軍によるイギリスへの空爆で、有名なものはロンドン空襲ですが、40000人を超える死者を出した空襲はロンドンのみならず、リバプールやベルファストなどの主要な都市も破壊して大きな犠牲を出しました。

名匠ウィリアム・ワイラーによるこの映画は、戦火が拡大して地方都市にまで及び、空襲が身近なものに迫る恐ろしさを描いていきます。それがこの映画の主要なテーマであるともいえましょうか。
「ミニヴァー夫人」は戦時下で公開された映画であり、国策として戦意高揚を図った映画でもあるからです。
ラストの神父による、「敵と戦おう!」と叫ぶ場面にそれは如実に表れています(神父としてあるまじき行為ですが)。
 
しかし、戦意高揚映画は日本でも作られていますし、この時代のプロパガンダとして必要な手段のひとつだったのだろうと思います。




また、名匠による映画らしく、ミニヴァー一家が体験する空襲の怖さは、爆撃の場面に迫るのではなく、地下壕で怯える一家の表情をとらえることで、かえって生々しい怖さを伝えています。

そんな悲惨な状況の中にあっても、女性はおしゃれを楽しみ、若者は恋をし、ガーデニング文化を生んだ英国らしく民衆は園芸の趣味に興じています。
 
この映画の大きな特徴は「Mrs. Miniver」の題名にみられるように、ミニヴァー夫人(グリア・ガースン)の存在が大きな容積を占めています。まさに良妻賢母、容姿端麗、眉目秀麗、頭脳明晰、明眸皓歯。

非の打ち所のない美人にして、その艶(あで)やかさ。でも、そんな欠点のない女性というのも案外つまらないもの。そこで彼女には《浪費家》という欠点が与えられて、これがミニヴァー夫人の人間味を一層豊かなものにしています。

そんな艶やかな女性の名前を、自分が丹精を込めて育てた薔薇の名前にもらおうと、町のバラード駅長(ヘンリー・トラヴァース)は彼女に頼みます。
彼女の名前をもらって付けた薔薇の名前は「Mrs. Miniver」。

戦時下の生々しさを伝えるとともに、香り高い雰囲気を持った名作です。

images (2).jpg








ファン
検索
<< 2021年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
kafkasさんの画像
kafkas
映画は娯楽。でも格調の高い映画がいいですね。
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。