アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年11月29日

映画「運び屋」‐ 麻薬の“運び屋”は90歳の老人, イーストウッドが魅せる円熟の一作

「運び屋」(The Mule ) 2018年 アメリカ

監督クリント・イーストウッド
脚本ニック・シェンク
音楽アルトゥロ・サンドバル
撮影イブ・ベランジェ

〈キャスト〉
クリント・イーストウッド ブラッドリー・クーパー
ダイアン・ウィースト アンディ・ガルシア

星2星2星2星2
「運び屋」という題名から、宅配業者か、引っ越し屋さんの話かと思ったら、ヒョンなことから麻薬組織に関わった男の話で、それも、90歳という高齢でヘロインの“運び屋”をすることになった男の実話をもとに、仕事、家族、老い、人生の意義といった普遍的なテーマを追求したクリント・イーストウッド監督・主演による、心に染み込む佳作。

201911m6tA2meMxu.jpg

“デイリリー”の栽培を手掛け、園芸家として名を馳(は)せて仕事一筋に打ち込んできたアール・ストーン(クリント・イーストウッド)でしたが、インターネットの普及とともにネット販売による打撃を受け、家は差し押さえられて経済的困窮に陥ります。

家族を顧(かえり)みずに仕事一筋に生きてきた結果が仇(あだ)となって、娘の結婚パーティーからも締め出しをくったアールでしたが、そこで、一人の男に声をかけられます。
「いい仕事があるんだ、やってみないか?」

それは簡単な仕事で、自分のオンボロトラックでハイウェーを走り、ある品物を届けるだけ。

無事故無違反を誇るアールは気楽にその仕事を引き受け、指定の場所に品物を届けて車に戻ってみると、仕事の報酬として誰かが置いていった封筒の中に厚い札束が入っている。

大金を受け取ったアールは、家を買い戻し、資金不足で活動が危ぶまれていた退役軍人会を復活させます。

“運び屋”の仕事は続き、二度、三度と重ねるうちに運ぶ品物の量は増え、それにつれてアールの報酬も上がり、オンボロトラックを新車に替えたアールでしたが、品物を運ぶ途中、偶然にそれが大量のヘロインであることを知ります。

犯罪の泥沼に足を踏み込んでいたことを知ったアール。しかし、目の前にチラつく大金と、朝鮮戦争の経験もあって怖いもの知らずのアールは、組織の中で一目置かれる存在となって麻薬組織のボス、ラトン(アンディ・ガルシア)の屋敷に招待され、美女を集めた豪華なパーティーにも招かれるようになります。

640.jpg

一方、麻薬組織撲滅に執念を燃やすベイツ捜査官(ブラッドリー・クーパー)とトレビノ捜査官(マイケル・ペーニャ)のもと、緻密な捜査網が敷かれ、“運び屋”の行動が明らかになっていきます。

捜査の手が伸びていることを知ったアールでしたが、組織の内紛によって厳しい監視がつく中、運び屋としての仕事を続けますが、そんなアールのケータイに、妻メアリー(ダイアン・ウィースト)の病状の悪化と危篤の電話が入ります。




星2星2星2星2
“デイリリー”は学名をヘメロカリス。アジア原産の多年草で、赤やピンク、白、オレンジなどの美しい花を咲かせます。
英語名のデイリリーは文字通り一日しか花が開かないことから、その名がつけられたと思われ、その花をアールがこよなく愛している、心優しい園芸家であると同時に、臆することなく麻薬組織のボスとも友人のように付き合う一風変わった個性の持ち主のアール・ストーン。

映画「運び屋」はユニークな個性を持ったひとりの男のドラマであるといえます。

たとえば、こんなシーンがあります。
ハイウェーで“仕事”の途中、パンクをして途方に暮れている黒人の男女がいます。二人はパンクの直し方が分からず、男性はスマートフォンを片手にさかんに誰かと交信をしようとしているらしいのですが、電波が届かない。
アールは二人に近寄り、修理をしてやろうとします。
そのときアールは独り言で「おれはニグロのパンクを…」
悪気でつぶやいたわけでもないのですが、その言葉を聞きとがめた男はサングラスをはずし、こう言います。
「いまはそんな言葉を使っちゃいけないんだ」
アールは応えます。「ふうん、そうなのか」

とかく老人というのは頑迷固陋(がんめいころう)で、自分の主張を、いいも悪いもなく押し通そうとしますが、時代にズレているアールの生活感覚と、間違いを指摘されて気色ばむこともなく、ああ、そうなのか、とそのまま聞き入れる精神の柔軟さ。
これが90歳近い老人であるところに不思議な心の高まりを感じます。

なんでもないシーンですが、アール・ストーンのユニークな人間性はいくつかのエピソードの中で描かれていって、アールの監視役として、いつもアールに反発していた若いギャングのフリオ(イグナシオ・セリッチオ)に対してアールはこんなことを言います。
「こんなことをいつまでも続けていたらダメだ。アシを洗ったらどうだ」
「勝手なことを言うな。おれはラトンに拾われてここまでになったんだ」
…そうか、悪かったな。そうやってアールは引き下がります。

星2星2星2星2
エンターテインメントとシリアスな人間ドラマを織り交ぜた「運び屋」の主要なテーマを色濃く表しているのが、後半からラストにかけてでしょう。

ハイウェーで妻の危篤を知ったアールは、大量のヘロインを運んでいる最中であり、組織の監視に付きまとわれている身として、そのまま仕事を放り出して病院へ駆けつければ殺されてしまうことは分かり切っています。絶体絶命の中、アール・ストーンはハイウェーを去り、妻の死を看取ることを決意します。

1300553_650.jpg

監督・主演のクリント・イーストウッドは、これが自身39本目の監督作品。
「恐怖のメロディ」(1971年)、「アイガー・サンクション」(1975年)、「ガントレット」(1977年)、などいくつか面白い映画もありましたが、全体としてイーストウッド監督作品は、暗く、重い印象のほうが強くて、監督はしないほうがいいんじゃないかなあ、などと思ったりしましたが、おそらく、そういった過去の失敗作やB級としての評価しか受けなかった映画を作り続けた中で磨かれてきた感性が花開いたのが、第65回アカデミー賞の作品賞に輝いた「許されざる者」(1992年)の快挙だったのでしょう。

役柄のアール・ストーンとは、ほぼ同年齢のイーストウッドは老いを恥じることなく、年齢なんか関係ない、と言わんばかりですが、むしろここでは、見放すがごとくほったらかしにしてきた家族に対する反省と悔恨の心情が湧き出る泉のように溢れていて、それがベイツ捜査官や、死の床にある妻との会話の中でじっくりと語られ、イーストウッド自身の半生と重なって深みのある映画となっているのでしょう(売れない時代に陰で支えてくれた最初の妻マギーをないがしろにして、若い愛人と戯れるイーストウッドの写真や記事が、当時の映画雑誌をにぎわせていましたしね)。

妻のメアリーを演じたダイアン・ウィーストも良かったなあ。
ウディ・アレンが監督した傑作コメディ「ハンナとその姉妹」(1986年)でアカデミー賞助演女優賞を受賞した次女の印象も強いですが、ティム・バートンの「シザーハンズ」(1990年)の化粧品のセールスの場面が特によかった。ドアのチャイムを鳴らして、出て来た相手に、にこやかな顔で自分の頬をこする仕草をしながら「エイボン化粧品です」。
この場面が特に良かった。

「運び屋」では、家庭を顧みない夫に愛想を尽かしながらも、心の深いところでやっぱり夫とつながっている、妻として傷つきながら、穏やかな表情を絶やさない妻メアリーは絶品。

ベイツ捜査官らの上司、主任特別捜査官にローレンス・フィッシュバーン。
組織のボス、ラトンにアンディ・ガルシアなど、脇をガッチリと固めた布陣も素晴らしく、熟成されてますます深みと味わいを増したクリント・イーストウッド円熟の一作。

20190312141742.jpg








この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10371935
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2021年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
kafkasさんの画像
kafkas
映画は娯楽。でも格調の高い映画がいいですね。
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。