アフィリエイト広告を利用しています

グリーンロタラ水上化計画

去年からずっと育成してきたグリーンロタラですが、リセット前の40cm水槽時代は、根元が苔で真っ黒になりながらも、かなりの勢いで新芽が吹き出し、茂っていました。
ところが、水草育成の為に10月に立ち上げた45cm水槽に移植してからは、絶不調です。
まずは立ち上げ初期の黒ヒゲ苔に浸食され、新芽はほぼ全滅。
苔の消えた今でも、一向に新芽は出ず・・・
枯れたのかな?と思い、引っこ抜いてみると、根は生えてるので、枯れてはいないようです。

やはりコケによるダメージと、水槽の底床自体の栄養不足もあるんでしょうか?

ただ、このままだと確実に枯れてしまいます。

そこで思いついたのが、グリーンロタラの水上化です。
水上葉だと、変なコケの心配もないし、土の方もコケを気にせず栄養与え放題!
一般的にも水上化すると、水草は恐るべきスピードで成長するとか。

思い立ったが吉日!早速水上葉育成のための準備を始めました。

まずはケースですが、我が家には植木鉢が無かった為、CD-Rの空メディア50枚入りのケースの蓋を代わりに使いました。

あとは、先日濾材の為に購入したソイルの余りを敷き詰め、水をヒタヒタになるくらいに入れます。
そこに水槽から救出したグリーンロタラの茎を横倒しに置き、根元にソイルをかぶせておきました。
ついでに1本だけ極端に調子が悪かったハイグロフィラ・ポリスペルマの残骸もこれを機に水槽から救出し、同じ容器で水上化を試みてみることにしました。

照明は前に使っていた1灯式の13w蛍光灯をデスクのペン立てに取り付け、容器の至近距離で光が当たるようにしました。
水上葉育成には大光量が必要との事なので、出来るだけ近づけて、光が容器全面に当たるように位置を調整。

上手く行けばグリーンロタラ復活→水槽のレイアウトに復帰というシナリオですが、かなり弱っているので、成功率はあまり高くないかもしれません。

■グリーンロタラ(5本)《北海道航空便要保温》

価格:650円
(2013/2/2 21:05時点)
感想(70件)



とりあえず様子を見てみようと思います。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

   
プロフィール

1000羽
中年会社員 趣味はパソコンいじり、ゲーム、アクアリウム
リンク集
https://fanblogs.jp/1000ba/index1_0.rdf