2012年11月29日
旧水槽の底面フィルターの失敗について
先日リセットして、晴れて底面ろ過方式になった我が家の旧水槽。
その後、初期的には良かったのですが、思わしくない事態が発生しました。
元々旧水槽に使用していたのは、水作のニュースペースパワーフィットM
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=1ZII5V+3ENC62+2HOM+BWGDT)
というフィルターなのですが、このフィルタの全長が、水槽の深さとほぼ一緒なので、底砂を敷くとフィルターがはみ出てしまう寸法なのです。
そこで対策として、底砂を敷く際、フィルターの設置場所にペットボトルで作った壁を設け、底砂をせき止めて、その中にフィルターを収納するようにしていました。
(つまり、その部分には底砂がなく、底面フィルターのプレートが露出している状態)
数日間は正常に動作していたのですが、しばらくするとその穴にウィローモスの屑や、水草のきれっぱしが詰まりだし、水が汚くなってきました。
おそらく底面ろ過の水を汲みあげる前に、この穴から水を汲みあげるようになっていたようです。
このままでは折角の底面フィルターの意味がなくなってしまいます。
とりあえずはこのゴミのおかげでフィルターが目詰まりするといけないので、たまったゴミを取り除きました。
その後、残っていた大磯砂で穴をふさぎます。
すると、フィルター本体が水槽に入らなくなってしまいます。
そこで、フィルター本体をMタイプからSタイプへ交換する事にしました。
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=1ZII5V+3ENC62+2HOM+BWGDT)
若干ろ過能力は落ちますが、公称の能力は40cm水槽までOKと記載されていますし、底面を使えば十分いけるはずです。
あとは、水がすっかり茶色になってしまいましたので、暫定で活性炭カートリッジを取り付けてみました。
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=1ZII5V+3ENC62+2HOM+BWGDT)
すると、数時間後には水が透き通ってとてもきれいになりました。
ただし、この活性炭カートリッジは効果2週間なので、期間が過ぎた場合、中身の交換もしくは取り外さなくてはいけません。
放っておくとかえって水質を悪化させる事になるとか・・・
↓旧水槽の住人達。ザリガニはすっかりコケが生えて毛皮みたいになっています。冬の装いか?
![](/1000ba/file/52/SU1HXzExNzUM6w.JPG)
穴を塞いだ後は、目詰まりもなく順調にろ過できているようです。
そしてこっちもマツモは増殖が進み、もはやジャングル状態になりつつあります -_-;
![](/1000ba/file/52/SU1HXzExNzYN7A.JPG)
茂りすぎて水槽が暗くなってきました・・・
そろそろトリミングしようと思います。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/freshwater/img/freshwater80_15.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ](http://aquarium.blogmura.com/mizukusa/img/mizukusa80_15_yellow_1.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 観賞魚ブログへ](http://aquarium.blogmura.com/img/aquarium80_15.gif)
にほんブログ村
その後、初期的には良かったのですが、思わしくない事態が発生しました。
元々旧水槽に使用していたのは、水作のニュースペースパワーフィットM
![]() | 価格:1,596円 |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=1ZII5V+3ENC62+2HOM+BWGDT)
というフィルターなのですが、このフィルタの全長が、水槽の深さとほぼ一緒なので、底砂を敷くとフィルターがはみ出てしまう寸法なのです。
そこで対策として、底砂を敷く際、フィルターの設置場所にペットボトルで作った壁を設け、底砂をせき止めて、その中にフィルターを収納するようにしていました。
(つまり、その部分には底砂がなく、底面フィルターのプレートが露出している状態)
数日間は正常に動作していたのですが、しばらくするとその穴にウィローモスの屑や、水草のきれっぱしが詰まりだし、水が汚くなってきました。
おそらく底面ろ過の水を汲みあげる前に、この穴から水を汲みあげるようになっていたようです。
このままでは折角の底面フィルターの意味がなくなってしまいます。
とりあえずはこのゴミのおかげでフィルターが目詰まりするといけないので、たまったゴミを取り除きました。
その後、残っていた大磯砂で穴をふさぎます。
すると、フィルター本体が水槽に入らなくなってしまいます。
そこで、フィルター本体をMタイプからSタイプへ交換する事にしました。
![]() | 価格:1,239円 |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=1ZII5V+3ENC62+2HOM+BWGDT)
若干ろ過能力は落ちますが、公称の能力は40cm水槽までOKと記載されていますし、底面を使えば十分いけるはずです。
あとは、水がすっかり茶色になってしまいましたので、暫定で活性炭カートリッジを取り付けてみました。
![]() | 水槽用品[ろ過材] 水作 スペースパワーフィット専用 活性炭カートリッジ 価格:296円 |
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=1ZII5V+3ENC62+2HOM+BWGDT)
すると、数時間後には水が透き通ってとてもきれいになりました。
ただし、この活性炭カートリッジは効果2週間なので、期間が過ぎた場合、中身の交換もしくは取り外さなくてはいけません。
放っておくとかえって水質を悪化させる事になるとか・・・
穴を塞いだ後は、目詰まりもなく順調にろ過できているようです。
そしてこっちもマツモは増殖が進み、もはやジャングル状態になりつつあります -_-;
茂りすぎて水槽が暗くなってきました・・・
そろそろトリミングしようと思います。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/freshwater/img/freshwater80_15.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ](http://aquarium.blogmura.com/mizukusa/img/mizukusa80_15_yellow_1.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 観賞魚ブログへ](http://aquarium.blogmura.com/img/aquarium80_15.gif)
にほんブログ村
【ペットの最新記事】
この記事へのコメント