アフィリエイト広告を利用しています

国産の水草

魚やザリガニを飼育し出してからはや1年ちょっと、魚やエビの飼育をしがてら、水草の育成についてもちょこちょこ手を出しているわけですが、水草を選ぶ際、一つ意識している点があります。

それは、極力国産・・・というか日本にも自生する水草を植えたい!という事です。

理由は、元々飼ってる魚たちが国産魚メインだからという点、あとは国産というからには、日本の環境になじみやすく、育成しやすいんじゃないか?という思い込み(色々調べてみると、概ね正解でしたが、一部例外もあるようです^^;)があるからです。

なので、休日に家の近所を移動する際も、面白い水草生えてないかな〜と思い、ついつい川の浅瀬や、用水路に目が行ってしまいます。
ちなみに、今まで身近なところで発見した水草(沈水性のもの)は、
・オオカナダモ
・コカナダモ
の2種類だけでした。

ところが先日、買い物帰りにふとスーパーの裏の用水路に目をやると・・・
生えているではありませんか!!
ヤナギモが!!

■ヤナギモ(5本)

価格:530円
(2012/11/25 00:20時点)
感想(4件)




これは何かのめぐり合わせに違いない!!
というわけで、流れになびいてボーボーに茂っている群落から、1本だけヤナギモを採取させていただきました。
そのままではヘドロが付着していたので、持ち帰り念入りに洗浄し、ランナーを切断し3株に分割。そして試しに(生体が丈夫で、マツモしか植えていない)旧水槽に投入してみました。
すると・・・
大陸バラタナゴ、フナが早速寄ってきて、葉っぱを食いちぎりだしました -_-;
そんなにおいしいのか?
さて、このまま定着して無事育成できるか?
それとも、環境になじめず、枯れてしまうか?
それとも、タナゴに食い尽くされて消滅するか?

しばらく様子を見てみようと思います。
ともあれ、なかなか見栄えは良いので、うまくいけばもう少し数を増やしてみようと思います^^/

↓旧水槽に植えたヤナギモ3株とそれに群がる大陸バラタナゴの図




にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

   
プロフィール

1000羽
中年会社員 趣味はパソコンいじり、ゲーム、アクアリウム
リンク集
https://fanblogs.jp/1000ba/index1_0.rdf