アフィリエイト広告を利用しています

エビの種類

我が家の水槽での主役は、数種類のヌマエビです。
もちろん魚たちも元気に泳ぎ回っているのですが、丈夫な種類ばかりなので、エビが元気に過ごせる環境を作っていれば、あまり気を遣わなくても問題ないという感じです^^;

元々は、家の近所の用水路で捕獲した2匹のヌマエビの仲間が最初でした。
最初はミナミヌマエビかな?と思っていたのですが、どうやら違っていました。
(そもそも、東海3県にはミナミヌマエビは生息していないとか・・・)

で、後でよくよく調べてみると、彼らはミゾレヌマエビであることが判明。
ミナミヌマエビよりも大型で、汽水で繁殖するらしいです。
確かに、あの田んぼも、1km下流は海だったので、生息域としても納得できます。
              ↓ミゾレヌマエビのメス


で、次に導入したのはミナミヌマエビでした。
彼らは淡水でも繁殖する種類なので、繁殖目当てでの飼育でした。
抱卵はたびたび見かけるのですが、なかなか孵化までは漕ぎ着けず、今年の夏にようやく孵化した稚エビは、水質の悪化(農薬とか)で全滅・・・T_T

あとは、ヤマトヌマエビです。
飼育した感想としては、見た目は綺麗なのですが、何かと難しい印象です。
最初に飼ったときは、水質が合わず、数日で半減、その後数か月で全滅でした。

先日水槽を立ち上げたのをきっかけに、再び投入し、飼育再チャレンジ中です。
現在、元気にコケやら水草を食い荒らしつつ、順調に勢力を伸ばしてきています^^;
ちなみに、彼らも淡水では繁殖しないらしいです。

最初はこの3種類のエビの見分けも付きませんでしたが、飼っているとその違いがよく分かり、面白いものです。

あと、忘れてはいけないのが、ザリガニ。
最近は、すっかり魚達とも打ち解け、ヌマエビ達にもなめられ切っています。
今日はミゾレヌマエビにコケ取りされていました^^;


あまりにコケがひどくなったら、ちょっと磨いてやろうかと思います。

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

   
プロフィール

1000羽
中年会社員 趣味はパソコンいじり、ゲーム、アクアリウム
リンク集
https://fanblogs.jp/1000ba/index1_0.rdf