アフィリエイト広告を利用しています

黒ヒゲコケ駆除作戦

我が家の水槽、あれから水質も安定し、生体は至って順調。
その反面、水草関係は、以前の旧水槽の水質悪化?の後遺症で、あちこちに黒ヒゲコケが発生しております。
この黒ヒゲゴケ、非常に厄介で、エビも食べなければ、根が強く取れにくいんです。試しにピンセットで引っ張ってみましたが、しっかり引っ付いて水草から離れません。
 マツモ等、いくらでも増殖して、どっちかというと処理に困るような水草であれば、コケの生えた部分をトリミングし、綺麗な新芽だけを植えておけば勝手に再増殖してくれるのですが、ロタラや、カルダミネ・リラタ、台湾ガガブタといったちょっと貴重な水草(値段は安いです^^;)は、おいそれと捨ててしまうわけにはいきません。
何とかコケ退治できないものか?とインターネットを調べたところ、あるサイトに木酢液が有効であると書かれていました。
やり方は下記。
・木酢液を3倍希釈する。

・黒ヒゲコケの付着した水草を30秒ほど漬け込む

・よく洗う

・水槽へ戻す

・コケがダメージを受け、枯れるor弱る

・エビが群がって食べつくす

といった流れらしいです。

早速ホームセンターへ行って木酢液を買ってきました。
バケツに少し入れ、希釈します。
・・・匂いは、スモークサーモンみたいな感じ??

熟成木酢液 1500ml

価格:498円
(2012/11/8 21:48時点)
感想(2件)



そして、まずは手始めに、コケたっぷりのウィローモスを活着した天然石、アナカリスを放り込み、30秒放置。
よく洗って水槽に戻しました。

すると・・・・

きました!!
ヤマトヌマエビがコケに飛び掛かって、むしゃむしゃとコケを食べだしました。

ほどなく、他の種類のエビもコケに群がってきます。
ネットの情報は本当だったみたいです。
ちなみに、木酢液によって枯れたコケは色が抜けて白っぽくなるらしいですが、確かに水槽に戻して数分後にはこのような色に変色していました。

ちなみに、処理前のコケはこんな感じ↓

明らかに色が違うことがわかりますね^^

これから時間を見つけては順番に駆除していきたいと思います。
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

   
プロフィール

1000羽
中年会社員 趣味はパソコンいじり、ゲーム、アクアリウム
リンク集
https://fanblogs.jp/1000ba/index1_0.rdf