アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog


2016年04月03日

全商簿記実務検定とは?

全商検定の中で一番人気のあるものは簿記検定でしょう。

ここでは、全商簿記実務検定について解説します。

全商簿記検定の種類

会計・原価計算・2級・3級があります。

会計と原価計算の2つの科目に合格すれば1級取得になります。

簿記1級は科目合格制を採用しているので、どちらか片方だけの受験も認められています。
片方に合格してから4回以内にもう片方にも合格した場合でも、「全商簿記1級合格」になります。

原価計算の方が会計よりも簡単です。なので、僕の高校では「原価計算だけを先に受けて、次の試験で会計を受ける」という方針でした。

試験内容

会計

試験時間 1時間30分
合格点 70点以上

株式会社の会計処理を中心に会計法規や企業の業績測定等に関する内容も出題されます。2級のレベルアップバージョンと考えていいです。日商では商業簿記といいます。


原価計算

試験時間 1時間30分
合格点 70点以上

製造業で用いられる簿記で、製品の製造に要した金額(原価)の計算手続きについて出題されます。2級や3級とは全く異なる問題が出題されます。勘定科目も新しいものばかりで、いままでの簿記の延長線上とは考えない方がいいですよ。日商では工業簿記といいます。


2級
試験時間 1時間30分
合格点 70点以上

商品売買業を営む個人企業の発展的な会計処理と、株式会社の基本的な会計処理について出題されます。勘定科目も増えて計算も少しややこしくなります。


3級

試験時間 1時間30分
合格点 70点以上

商品売買業を営む個人企業の基礎・基本となる会計処理について出題されます。簿記の基本中の基本の問題がでます。


試験日

6月と1月 年2回実施されます。

受験料

1,300円です。 安いですね。

問題形式・得点配分

会計

(1)仕訳
7問 × 各4点 = 28点

(2)計算問題
12問 × 各2点 = 24点

(3)適語選択
6問 × 各2点 = 12点

(4)財務諸表作成
9問 × 各4点 = 36点


原価計算

(1)仕訳
6問 × 各4点 = 24点

(2)作表
4問 × 各4点 = 16点

(3)計算問題
10問 × 各2点 = 20点

(4)一連の取引
10問 × 各4点 = 40点

2級、3級は省略します。

以上、全商簿記検定の解説でした。



2016年04月04日

全商3冠でいいことあるの?「3種目以上1級合格者表彰制度」とは?

突然ですが、商業科目の先生たちは生徒に「全商検定1級を3種目取得しなさい」といいませんか?


それは、「全商検定3種目以上1級合格者表彰制度」という長い名前の制度を意識しているからです。

これは名のとおり、「全商検定で3種目以上1級を合格した生徒を表彰する制度」です。なぜその制度を意識しているのでしょうか?

進学や就職に有利なためという理由もあると思います。ですが、それだけのためではないようです。

先生が意識する理由は...

おそらく学校の知名度アップのためです。
全商協会は毎年、全商検定1級を3種目以上取得している生徒の数を高校ごとに集計しています。そして、その生徒が多い順でランキングを発表しています。

なので、先生たちは高校の名誉を上げるべく、去年よりも上を目指し、生徒にも3種目取るように指導しているのです。僕の学校でも周りの「○○高校が3種目が何人で4種目が何人」とか「□□高校は全種目取得者がいる」とかよく聞きました。

そうやって、商業高校で競っています!



対象の検定

「全商検定3種目以上1級合格者表彰制度」の対象となる検定もお伝えします。

珠算・電卓実務検定試験(そろばん) 1級
珠算・電卓実務検定試験(電卓) 1級
簿記実務検定試験 1級 (会計・原価計算のどちらも合格で1級ですよ)
ビジネス文書実務検定試験 1級
英語検定試験 1級
情報処理検定試験 1級(プログラミング部門)
情報処理検定試験 1級(ビジネス情報部門)
商業経済検定試験 1級
会計実務検定試験 (財務諸表分析・財務会計・管理会計のうち2科目合格で対象になります)


以上9種目の中から3種目以上取得すると表彰されます。

「ちょっと待った! ビジネスコミュニケーション検定が入っていないじゃないか!」

その通りです。ビジネスコミュニケーション検定は平成24年からできたやつで、まだ試験運用的な感じだし、問題も簡単なので対象外です。

いずれ、対象になるかもしれませんが...
そもそもビジネスコミュニケーション検定は受けなくていいと思います。

表彰について

「表彰っていつされるの?」と思うことでしょう。

僕の学校では、卒業式の予行の時に表彰がありました。

何がもらえるかというと、表彰状認定証(カード)がもらえます。(別に要らない...)

表彰状は3種目合格者も9種目合格者もフォーマットは一緒で、文章の1語(三、四、五、六、七、八、全 種目のいずれか)だけが異なるようです。

認定証は取得種目数によって若干違います。以下のようにランクがあります。

全種目 Super Business License (SBL)
7種目以上 Business License A (BLA)
5種目以上 Business License B (BLB)
3種目以上 Business License C (BLC)


就職や進学で全商3冠を条件とする所はあまりありません。結論、3種目以上合格しても、そんなに特典はありません。



2016年04月19日

全商情報処理1級と基本情報技術者を比較!

基本情報技術者試験はかなり有名な情報処理系の試験です。国家試験でもあります。

なので、全商情報処理検定のプログラミング部門1級を取ったなら、基本情報技術者試験を受けてみましょう。

全商プロ1級が合格した人に基本情報を受けるようにすすめる学校もあります。僕の学校の場合は、2年生の時にプロ1級が落ちた人は引き続き全商プロ1級の勉強を、合格した人は基本情報の勉強と、別れて授業を受けました。

ではでは、基本情報技術者試験と全商情報処理検定プログラミング部門1級のレベルの違いが気になると思うので、難易度を比較していきます。

試験時間・問題形式

試験時間は全商プロ1級が1時間に対し、基本情報はなんと5時間です! 午前と午後に分かれていて2時間半ずつあります。

問題形式は全商プロ1級が用語・計算問題(30点) フローチャート(45点) 言語問題(25点)です。 基本情報は午前が用語・計算問題で午後は具体的な問題が多く、アルゴリズムやソフトウェア開発(プログラミング言語)の問題が出題されます。

点数は午前と午後を足して出すのではなく、午前と午後ともに60%以上で合格です。なので、午前の試験で90%正解しても、午後が59%だと不合格です。

基本情報技術者試験の方がかなりハードです!



用語 【午前試験】

基本情報で出題されるIT用語は全商プロ1級のものも多くあります。ABC分析、RAID、フェールセーフといった用語は全商に受かった人は知っていると思います。ですが、それに加えてかなりの用語を覚えなければいけません。しかも全商のように決まった質問や選択肢ではないので、用語をきちんと理解してないと難しいですよ。

用語も基本情報技術者試験の方が幅広いです。

アルゴリズム・プログラミング言語 【午後試験】

「やっぱり基本情報は無理でしょ」と思った人、ここで朗報です!

実は、基本情報のアルゴリズムやプログラミング言語は全商プロ1級の範囲でカバーできます!基本情報のアルゴリズム問題はフローチャートではなく、疑似言語で出題されますが、少し覚えれば誰でも理解できる言語なのでフローチャートが分かれば大丈夫です。

プログラミング言語は、全商プロ1級ではJavaとマクロ言語からの選択ですが、基本情報はC,COBOL,Java,アセンブラ言語,表計算ソフトから選択できます。

あと、午後試験ではデータベースの問題が出題されることがよくあります。全商情報処理検定ビジネス情報部門1級でデータベースを少し習うので、ビジネス情報部門1級も持っている人は若干有利です。

基本情報の問題の方がやや難しいですが、全商プロ1級の学習で十分対応できます。

結果的に

レベルは、基本情報技術者の方がかなり難しいですが、全商プロ1級が受かれば合格に近づきます。

全商プロ1級だけではもったいないです。基本情報も目指してみましょう!



2016年04月30日

全商情報処理検定とは?

全商情報処理検定も簿記と同じく、全商検定の中で人気のある検定です。

ここでは、全商情報処理検定のビジネス情報部門とプログラミング部門の種類、内容、問題形式について解説します!

全商情報処理検定の種類

まず、部門が2つあり、ビジネス情報部門とプログラミング部門があります。

2つの部門両方合格する必要はなく、1つだけで全商検定1級、2級取得になります。

級はビジネス情報部門プログラミング部門どちらも1級と2級があります。3級も設置されているけど、部門に別れてなくて全商情報処理検定3級のみになります。

なので、計5種類あるということです。

ビジネス情報部門の方がプログラミング部門より簡単です。

試験内容

・ビジネス情報部門1級

試験時間 60分(筆記)
合格点 70点以上

表計算ソフト(Excel)データベースソフト(Access)を活用した問題がでます。


・ビジネス情報部門2級

試験時間 筆記30分+実技20分=計50分
合格点 70点以上

表計算ソフト(Excel)の基本的な使い方を問う問題が出題されます。
Excelの実技試験があって、スピードは結構速いです。


・プログラミング部門1級

試験時間 60分(筆記)
合格点 70点以上

実践的なアルゴリズムを利用した問題が出題されます。
2級と同じく、流れ図やプログラミング言語が主な問題です。
他の検定に比べ、応用力が求められます。


・プログラミング部門2級

試験時間 50分(筆記)
合格点 70点以上

基本的なプログラミング能力を計ります。
トレースや流れ図、プログラミング言語(Javaかマクロ言語)の問題が出ます。


・3級

試験時間 筆記20分+実技20分=計40分
合格点 70点以上

情報処理の入門級です。
基礎的なExcelの試験です。Excelの実技もありますが、ビジネス情報部門2級に比べればかなり簡単です。


試験日

9月と1月 年2回実施されます。

受験料

1級 各部門 1,800円
2級 各部門 1,500円
3級 各部門 1,300円

1級はまあまあな値段しますね。

問題形式・得点配分

・ビジネス情報部門1級

(1)説明文に適した解答を選ぶ問題
5問 × 各2点 = 10点

(2)語句に適した説明文を選ぶ問題
5問 × 各2点 = 10点
1の逆バージョンです。

(3)語句3択問題
5問 × 各2点 = 10点

(4)語句、図、計算問題
5問 × 各3点 = 15点
語句問題が2、3問出ます。

ここまでが語句問題が出題される範囲です。
語句だけでも36、39点取れちゃいます

(5)データベース問題
5問 × 各3点 = 15点

(6)Excel問題
5問 × 各4点 = 20点

(7)Excel問題 (シート作成)
5問 × 各4点 = 20点
7つの大問のなかで一番難しいです。


・プログラミング部門1級

(1)説明文に適した解答を選ぶ問題
5問 × 各2点 = 10点

(2)語句に適した説明文を選ぶ問題
5問 × 各2点 = 10点
1の逆バージョンです。

(3)語句3択問題
5問 × 各2点 = 10点
ここまでが語句問題です。

(4)流れ図(フローチャート)の問題 @
5問 × 各3点 = 15点
易しめです。

(5)流れ図(フローチャート)の問題 A
5問 × 各3点 = 15点

(6)流れ図(フローチャート)の問題 B
5問 × 各3点 = 15点
難しめです。

(7)プログラミング言語の問題
5問 × 各5点 = 25点
7つの大問のなかで一番難しいです。
しかも得点も高い!


全商情報処理検定についてよくわかったでしょうか?
以上、全商情報処理検定の解説でした。



カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
プロフィール
Daichiさんの画像
Daichi
公立商業高校(情報処理科)を卒業しています。 商業高校生の先輩として全商検定や学校生活についてアドバイスします!
プロフィール
最新記事
検索
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。