新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年04月17日
春物の洋服を出したついでに今ある服を見直そう!
こんにちは! トーマスです。
日に日に暖かくなり、
洋服も冬物から春物に変わりつつあるこの季節。
我が家は洋服収納が小スペースなので、
大々的な衣替えはしていません。
季節が変わるごとに、
1つの引出しケースの中で、
手前に収納していた冬物セーターと、
奥に入っていた春夏カーディガンやカットソーなどの位置を入れ替えるだけの、
”ちょこっと衣替え”をしています!
冬バージョン春バージョン
夏になったら、さらに引出し一番手前に夏物のカットソー類を持ってきます。
今は、自分ルール(我が家ルール)で、
収納スペースを第一に考えて、
自分の洋服の量を決めてしまっているので、
誰もがここまでコンパクト収納にする必要はないと思いますが…
でも、例え広いウォークインクローゼットがあったとしても、
自分なりの収納ルールを決めて、
何がどこにあるのかをしっかりわかるよう収納していかなければ、
使いやすいクローゼットにはなりません!
それにはまず自分の持っている服の量を把握することが大切です!
冬に一度も着なかったものがなかったか!
忘れ去ってしまっていた服はなかったか!などなど
ぜひ見直してみましょう!
着る服が変わる、ちょうど今のような季節の変わり目が、
自分の持っている服の整理をするチャンスだと思いますよ!!
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
トーマスでした。
日に日に暖かくなり、
洋服も冬物から春物に変わりつつあるこの季節。
我が家は洋服収納が小スペースなので、
大々的な衣替えはしていません。
季節が変わるごとに、
1つの引出しケースの中で、
手前に収納していた冬物セーターと、
奥に入っていた春夏カーディガンやカットソーなどの位置を入れ替えるだけの、
”ちょこっと衣替え”をしています!
冬バージョン春バージョン
夏になったら、さらに引出し一番手前に夏物のカットソー類を持ってきます。
今は、自分ルール(我が家ルール)で、
収納スペースを第一に考えて、
自分の洋服の量を決めてしまっているので、
誰もがここまでコンパクト収納にする必要はないと思いますが…
でも、例え広いウォークインクローゼットがあったとしても、
自分なりの収納ルールを決めて、
何がどこにあるのかをしっかりわかるよう収納していかなければ、
使いやすいクローゼットにはなりません!
それにはまず自分の持っている服の量を把握することが大切です!
冬に一度も着なかったものがなかったか!
忘れ去ってしまっていた服はなかったか!などなど
ぜひ見直してみましょう!
着る服が変わる、ちょうど今のような季節の変わり目が、
自分の持っている服の整理をするチャンスだと思いますよ!!
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
トーマスでした。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2020年04月16日
40代女性が痩せる生活習慣やダイエット
こんにちはトーマスです。
40代が痩せない理由と40代が痩せるダイエット方法 の紹介
痩せない40代のダイエット
今までは痩せられたダイエット法が、40歳を過ぎてから効果が出なくなった、頑張ってもちっとも体重が落ちない、というアラフォー女性のためのダイエット方法をご紹介します。 心身が変化を始める40代以降は、自分のカラダのことをきちんと理解することから始めましょう! それが、大人女子のダイエット成功法則。
•40代が痩せない理由…なぜ太りやすく痩せにくくなる?
•更年期のサインが来たら、40代向けダイエット方法を!
•40代の食事は若い時と同じではダメ!「低脂質高たんぱく質」食を
•運動も! 食後はすぐにウォーキングで血糖値を下げる!
•40代のダイエットは睡眠時間などの生活習慣を整えて
•女性ホルモンバランスを良好に保とう!
•40代ダイエットは生活習慣を見直すのがすべて
40代が痩せない理由…なぜ太りやすく痩せにくくなる?
気づけばウエストがメタボ気味…
気づけばウエストがメタボ気味…
加齢とともに太りやすくなり、特にウエスト周りの腹部が太くなるのは、厚生労働省発表の「国民健康・栄養の現状」からも明らかになっています。それによると、30代以降、40代、50代、60代と年齢が上がるにつれて腹囲が大きくなっています。
・加齢とともに筋肉量が減って代謝が悪くなること
・女性ホルモンのバランスの乱れ
この2つが大きく関係しています。
女性ホルモンが乱れてくると、それまではカラダ全体に皮下脂肪がついていたのに対し、内臓脂肪が増えて男性のようにお腹だけが特徴的に大きくなる太り方になってきます。
女性ホルモンは女性らしいカラダのラインを作ったり、肌のツヤを保ったり、内臓脂肪をつきにくくしたり血液中の悪玉コレステロールが増えないようにするなど女性の美と健康を守る働きをしていますが、そのホルモンは生涯のうち30歳前後をピークに徐々にその分泌量が低下してきますので、その低下が顕著になる40代以降はホルモンの分泌量が減ることで心身に様々な症状や変化が現れるようになってくるのです。
更年期のサインが来たら、40代向けダイエット方法を!
暑さの汗とはちがう、ほてりや汗、動悸に注意
暑さの汗とはちがう、ほてりや汗、動悸に注意
女性ホルモンの分泌量が低下してくると心身に様々な不調が現れるようになってきますので、そのサインが出てきたら更年期の時期に入り始めたことがわかります。
身体的変化は、疲労感、ほてり、のぼせ、発汗、立ちくらみ、肩こりや腰痛がひどくなる、動悸、胸部圧迫感など。精神的症状は、不安感、イライラ、無気力、神経質、孤独感、生きがいがなくなる、などです。健康診断で血液中の悪玉コレステロールや血糖値が高くなってきたらそれも1つのサインです。
これらは、どれか1つだけが症状として現れるというよりも同時に実感するというのが更年期の特徴です。これらの症状を度々感じるようになったら、カラダが変化を始めている時なので、生活習慣全体を見直してダイエットを進めていきましょう。
40代の食事は若い時と同じではダメ!「低脂質高たんぱく質」食を
糖質は控えめに、脂肪は少なめにして、魚を取り入れて
糖質は控えめに、脂肪は少なめにして、魚を取り入れて
まず、女性ホルモンのバランスが乱れてくることで、血中脂質や血糖値が高くなってくるので、食生活は低脂質高たんぱく質の食事を心がけ、糖質である主食やお菓子を食べ過ぎないようにしましょう。
糖質の摂取に偏らないように1汁3菜を基本とし、油っこい料理や脂肪分の多い食材や料理はできるだけ避けて、良い油を摂取するようにしましょう。良い油とは、魚や植物油、ナッツ類に含まれる油です。特に日本人が不足している油はオメガ3の不飽和脂肪酸で、魚や亜麻仁油、しそ油やえごま油に含まれています。積極的に摂取を心がけましょう。
忙しい現代人は、手軽に食事を済ませるために、丼ものや麺類、パンなど簡単に食べられるもので食事を終わらせてしまうことが多く、その結果、糖質に極端に偏った食べ方になっています。さらに、外食品やお菓子などは脂質の含有量も多いので、血中脂質や血糖値が高くなる40代以降になってきたら特に気をつけなくてはいけません。
運動も! 食後はすぐにウォーキングで血糖値を下げる!
ウォーキング
ウォーキング
体重が増えやすくなってきたら、食後1時間半以内に軽い運動を習慣化するのがオススメです。
食後は血糖値が高くなり脂肪がつきやすい時間帯。この時間帯に、家事やウォーキングでしっかり活動をしておけば、血糖値が下がり、太りにくくなります。
また、食後の運動は、ジョギングや筋トレなどハードな運動をする必要はありません。10分程度の散歩でも十分なので、食後はできる限り家事や徒歩でカラダを動かすようにしましょう。食事を終えてすぐにデスクに戻って座ったままだったり、テレビの前に座ってゆっくりしてしまうのは食後太りを助長させます。
ジョギングやハードな筋トレなどでしっかり運動をするのももちろん大切ですが、大人女子は、ハードな運動よりも食後の軽い運動で食後太りを防ぐ方が体重を増やさない有効な方法と言えます。
40代のダイエットは睡眠時間などの生活習慣を整えて
イライラしたり、突然不安感に襲われたりしていては、ダイエットのモチベーションは保てません
更年期になると気持ちも落ち込みがちで、イライラしたり、突然不安感に襲われたり、情緒不安定になることもあります。女性ホルモンのバランスを司っている中枢と自律神経のバランスを司っている中枢は同じ視床下部なので、女性ホルモンの分泌が乱れてくると自律神経失調症のような症状も同時に表れてくるためです。
つまり、自律神経のバランスが整うような生活習慣を保つことで、精神的健康を保ち、運動へのモチベーションを上げるなど活発な行動習慣が身につくようになります。痩せたいのにダイエットのモチベーションがいまいち続かない、という人は、ぜひ自律神経のバランスを整えることから始めてみてください。
早寝早起きで体内時計の動きに逆らわないで規則的な生活を送るようにしたり、温冷浴で自律神経の働きを活発に促したり、睡眠の質を高めたり、朝日を浴びながら軽くカラダを動かしたり、パソコンやテレビの画面を夜見ないようにしたり、趣味の時間を作ってリラックスできる時間を設けるなどが有効です。
女性ホルモンバランスを良好に保とう!
減ってきた女性ホルモンを増やすことは難しいですが、ホルモンバランスを整えることでその恩恵を少しでも長い間受けられるようにすることは可能です。
可能な限り女性ホルモンのバランスを良好に保つことでその恩恵を受けられれば、ちょっと食べただけで太りやすくなった、痩せにくくなった、肌ツヤが悪くなった、などの悩みを解消できるようになります。
40代以降になって特にお腹周りに脂肪がつくようになった、という人は特に要注意。ローズフードを取り入れることをオススメしています。
40代ダイエットは生活習慣を見直すのがすべて
年齢を重ねてもきれいな人でいたい
年齢を重ねてもきれいな人でいたい
食事量を減らしたり運動量を単純に増やすだけで体重を簡単に落とせた10〜30代と比べ、更年期症状が現れる大人女子は生活習慣全体を包括的に改めることがダイエット成功の大前提となります。
ダイエット、というように何か1つだけの方法に固執しても、高い結果、そして効果を持続させるのは難しく、また健康を損なう可能性も高くなります。食事習慣、運動習慣、生活習慣、全てを見直してできることから改善して習慣化していきましょう。
トーマスでした。
40代が痩せない理由と40代が痩せるダイエット方法 の紹介
痩せない40代のダイエット
今までは痩せられたダイエット法が、40歳を過ぎてから効果が出なくなった、頑張ってもちっとも体重が落ちない、というアラフォー女性のためのダイエット方法をご紹介します。 心身が変化を始める40代以降は、自分のカラダのことをきちんと理解することから始めましょう! それが、大人女子のダイエット成功法則。
•40代が痩せない理由…なぜ太りやすく痩せにくくなる?
•更年期のサインが来たら、40代向けダイエット方法を!
•40代の食事は若い時と同じではダメ!「低脂質高たんぱく質」食を
•運動も! 食後はすぐにウォーキングで血糖値を下げる!
•40代のダイエットは睡眠時間などの生活習慣を整えて
•女性ホルモンバランスを良好に保とう!
•40代ダイエットは生活習慣を見直すのがすべて
40代が痩せない理由…なぜ太りやすく痩せにくくなる?
気づけばウエストがメタボ気味…
気づけばウエストがメタボ気味…
加齢とともに太りやすくなり、特にウエスト周りの腹部が太くなるのは、厚生労働省発表の「国民健康・栄養の現状」からも明らかになっています。それによると、30代以降、40代、50代、60代と年齢が上がるにつれて腹囲が大きくなっています。
・加齢とともに筋肉量が減って代謝が悪くなること
・女性ホルモンのバランスの乱れ
この2つが大きく関係しています。
女性ホルモンが乱れてくると、それまではカラダ全体に皮下脂肪がついていたのに対し、内臓脂肪が増えて男性のようにお腹だけが特徴的に大きくなる太り方になってきます。
女性ホルモンは女性らしいカラダのラインを作ったり、肌のツヤを保ったり、内臓脂肪をつきにくくしたり血液中の悪玉コレステロールが増えないようにするなど女性の美と健康を守る働きをしていますが、そのホルモンは生涯のうち30歳前後をピークに徐々にその分泌量が低下してきますので、その低下が顕著になる40代以降はホルモンの分泌量が減ることで心身に様々な症状や変化が現れるようになってくるのです。
更年期のサインが来たら、40代向けダイエット方法を!
暑さの汗とはちがう、ほてりや汗、動悸に注意
暑さの汗とはちがう、ほてりや汗、動悸に注意
女性ホルモンの分泌量が低下してくると心身に様々な不調が現れるようになってきますので、そのサインが出てきたら更年期の時期に入り始めたことがわかります。
身体的変化は、疲労感、ほてり、のぼせ、発汗、立ちくらみ、肩こりや腰痛がひどくなる、動悸、胸部圧迫感など。精神的症状は、不安感、イライラ、無気力、神経質、孤独感、生きがいがなくなる、などです。健康診断で血液中の悪玉コレステロールや血糖値が高くなってきたらそれも1つのサインです。
これらは、どれか1つだけが症状として現れるというよりも同時に実感するというのが更年期の特徴です。これらの症状を度々感じるようになったら、カラダが変化を始めている時なので、生活習慣全体を見直してダイエットを進めていきましょう。
40代の食事は若い時と同じではダメ!「低脂質高たんぱく質」食を
糖質は控えめに、脂肪は少なめにして、魚を取り入れて
糖質は控えめに、脂肪は少なめにして、魚を取り入れて
まず、女性ホルモンのバランスが乱れてくることで、血中脂質や血糖値が高くなってくるので、食生活は低脂質高たんぱく質の食事を心がけ、糖質である主食やお菓子を食べ過ぎないようにしましょう。
糖質の摂取に偏らないように1汁3菜を基本とし、油っこい料理や脂肪分の多い食材や料理はできるだけ避けて、良い油を摂取するようにしましょう。良い油とは、魚や植物油、ナッツ類に含まれる油です。特に日本人が不足している油はオメガ3の不飽和脂肪酸で、魚や亜麻仁油、しそ油やえごま油に含まれています。積極的に摂取を心がけましょう。
忙しい現代人は、手軽に食事を済ませるために、丼ものや麺類、パンなど簡単に食べられるもので食事を終わらせてしまうことが多く、その結果、糖質に極端に偏った食べ方になっています。さらに、外食品やお菓子などは脂質の含有量も多いので、血中脂質や血糖値が高くなる40代以降になってきたら特に気をつけなくてはいけません。
運動も! 食後はすぐにウォーキングで血糖値を下げる!
ウォーキング
ウォーキング
体重が増えやすくなってきたら、食後1時間半以内に軽い運動を習慣化するのがオススメです。
食後は血糖値が高くなり脂肪がつきやすい時間帯。この時間帯に、家事やウォーキングでしっかり活動をしておけば、血糖値が下がり、太りにくくなります。
また、食後の運動は、ジョギングや筋トレなどハードな運動をする必要はありません。10分程度の散歩でも十分なので、食後はできる限り家事や徒歩でカラダを動かすようにしましょう。食事を終えてすぐにデスクに戻って座ったままだったり、テレビの前に座ってゆっくりしてしまうのは食後太りを助長させます。
ジョギングやハードな筋トレなどでしっかり運動をするのももちろん大切ですが、大人女子は、ハードな運動よりも食後の軽い運動で食後太りを防ぐ方が体重を増やさない有効な方法と言えます。
40代のダイエットは睡眠時間などの生活習慣を整えて
イライラしたり、突然不安感に襲われたりしていては、ダイエットのモチベーションは保てません
更年期になると気持ちも落ち込みがちで、イライラしたり、突然不安感に襲われたり、情緒不安定になることもあります。女性ホルモンのバランスを司っている中枢と自律神経のバランスを司っている中枢は同じ視床下部なので、女性ホルモンの分泌が乱れてくると自律神経失調症のような症状も同時に表れてくるためです。
つまり、自律神経のバランスが整うような生活習慣を保つことで、精神的健康を保ち、運動へのモチベーションを上げるなど活発な行動習慣が身につくようになります。痩せたいのにダイエットのモチベーションがいまいち続かない、という人は、ぜひ自律神経のバランスを整えることから始めてみてください。
早寝早起きで体内時計の動きに逆らわないで規則的な生活を送るようにしたり、温冷浴で自律神経の働きを活発に促したり、睡眠の質を高めたり、朝日を浴びながら軽くカラダを動かしたり、パソコンやテレビの画面を夜見ないようにしたり、趣味の時間を作ってリラックスできる時間を設けるなどが有効です。
女性ホルモンバランスを良好に保とう!
減ってきた女性ホルモンを増やすことは難しいですが、ホルモンバランスを整えることでその恩恵を少しでも長い間受けられるようにすることは可能です。
可能な限り女性ホルモンのバランスを良好に保つことでその恩恵を受けられれば、ちょっと食べただけで太りやすくなった、痩せにくくなった、肌ツヤが悪くなった、などの悩みを解消できるようになります。
40代以降になって特にお腹周りに脂肪がつくようになった、という人は特に要注意。ローズフードを取り入れることをオススメしています。
40代ダイエットは生活習慣を見直すのがすべて
年齢を重ねてもきれいな人でいたい
年齢を重ねてもきれいな人でいたい
食事量を減らしたり運動量を単純に増やすだけで体重を簡単に落とせた10〜30代と比べ、更年期症状が現れる大人女子は生活習慣全体を包括的に改めることがダイエット成功の大前提となります。
ダイエット、というように何か1つだけの方法に固執しても、高い結果、そして効果を持続させるのは難しく、また健康を損なう可能性も高くなります。食事習慣、運動習慣、生活習慣、全てを見直してできることから改善して習慣化していきましょう。
トーマスでした。
2020年04月14日
「免疫力」を上げる!
こんにちはトーマスです。
私たちの身体にある「免疫」の機能。病原菌などから身体を守り、健康を維持するための防護システムです。免疫機能が正しく作用していれば、健康で若々しくいられます。では、どのようなことを心がければよいのでしょうか?
免疫機能の働き
自律神経の働き私たちの身の回りには、細菌やウイルス、ほこりや汚染物質など、身体に有害なものがたくさん存在しています。そのような物質にさらされても病気にならないのは、それらの有害物質を身体から排除する、免疫という防護システムがあるためです。
免疫機能は、身体を若々しく健康に保つ力です。しかし、ストレスが過剰になったり生活習慣が乱れたりすると、正常に機能できなくなります。 免疫が正常に機能するための鍵となるのは、自律神経がバランスよく働いているかどうかです。
自律神経には交感神経と副交感神経があります。交感神経はおもに日中、活動している時に優位になります。全身の活動力を高める神経で、血圧や血糖を上げたり、血液を筋肉や脳に集める働きがあります。
副交感神経はおもに夜間、リラックスしているときに優位に働きます。身体を回復させる神経で、内臓の機能を高めたり、免疫機能を正常にする作用があります。
「ストレスは悪い」というイメージがありますが、全くストレスがない状態よりも、多少はある方が生活にメリハリがつき、仕事や勉強も進めやすくなります。しかし、長期間にわたって強いストレスにさらされると、自律神経の働きが乱れ、常に交感神経ばかりが優位になってしまいます。そうなると、免疫機能が正常に働きません。
では、どのようなことを心がければ、自律神経のバランスを整える=免疫機能を正常に保つことができるのでしょうか?
「免疫力」を上げるヒント
自律神経の働きは、心理状態に大きく影響されます。ですからストレスに対処することが最も大切なポイントといえるでしょう。そしてもちろん、生活習慣を見直すことも必要です。
身体を動かす
まずは1日に10分程度の体操をするだけでもよいですから、運動の習慣をつけることが大切です。可能ならば、うっすらと汗をかく程度の時間、散歩ができるとよいでしょう。
運動は免疫機能を向上させる他にも、生活習慣病を予防したり、転倒を防いだり、脳を活性化させ るなどの効果があります。
食事
免疫機能を維持するためには、良質なタンパク賃、ビタミン、ミネラルが必要です。脂肪や糖分ばかりが多くなりがちな洋食に比べて、和食は栄養バランスがよくおすすめです。
ぐっすり眠る
夜にきちんと眠れば、昼間はすっきり起きて動けるようになります。昼は交感神経が、夜は副交感神経が優位に働くという自然な切り替えをするためにも、睡眠のリズムを確保することが重要です。
よく笑う
笑うと副交感神経が優位に働きます。また、NK細胞という、免疫をつかさどる細胞が活性化されることが分かっています。たとえ作り笑いでもそのような効果がみられます。
身体を温める
体温が高いとリンパ球が増えて活性化し、免疫機能が高まります。また、身体が温まると血管が拡張して副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。
入浴はぬるめのお湯でゆっくりと。40度くらいのお風呂に10分以上つかるとよいでしょう。シャワーだけでは身体が温まらず、交感神経が刺激されるため、あまりリラックスできません。
身体を温める食べ物もあります。根菜類、イモ類、しょうがなど、土の中にできるものは身体を温める作用があるといわれます。
リラックスできる時間をつくる
仕事が忙しく、いつも帰りが遅い人は、なかなかゆったりとした時間がもてません。さらに、多忙はストレスから暴飲暴食を招きやすいものです。仕事を早めに切り上げ、30分だけでも早く帰れるようにしてみましょう。
また、責任感が強くまじめな人は、ついがんばりすぎて無理をしてしまうことが多々あります。適度に「手を抜く」ことも、時には必要かもしれません。
よい生活習慣の人ほど長生きであるという研究があります。「喫煙をしない」「飲酒は適度か全くしない」「定期的に運勤をする」「適正体重を保つ」「7〜8時間の睡眠をとる」「朝食を食べる」といったよい習慣が多くある人ほど、身体的・精神的な健康度が高くなっています。また、若いころからよい習慣を身につけている人が健康であるのはもちろんですが、高齢になってから生活習慣を改善した場合でも、健康上の効果があることがわかっています。
生活習慣を改善する時期は若いほどよいのですが、年をとってからでも遅すぎるということはないのです。
トーマスでした。
私たちの身体にある「免疫」の機能。病原菌などから身体を守り、健康を維持するための防護システムです。免疫機能が正しく作用していれば、健康で若々しくいられます。では、どのようなことを心がければよいのでしょうか?
免疫機能の働き
自律神経の働き私たちの身の回りには、細菌やウイルス、ほこりや汚染物質など、身体に有害なものがたくさん存在しています。そのような物質にさらされても病気にならないのは、それらの有害物質を身体から排除する、免疫という防護システムがあるためです。
免疫機能は、身体を若々しく健康に保つ力です。しかし、ストレスが過剰になったり生活習慣が乱れたりすると、正常に機能できなくなります。 免疫が正常に機能するための鍵となるのは、自律神経がバランスよく働いているかどうかです。
自律神経には交感神経と副交感神経があります。交感神経はおもに日中、活動している時に優位になります。全身の活動力を高める神経で、血圧や血糖を上げたり、血液を筋肉や脳に集める働きがあります。
副交感神経はおもに夜間、リラックスしているときに優位に働きます。身体を回復させる神経で、内臓の機能を高めたり、免疫機能を正常にする作用があります。
「ストレスは悪い」というイメージがありますが、全くストレスがない状態よりも、多少はある方が生活にメリハリがつき、仕事や勉強も進めやすくなります。しかし、長期間にわたって強いストレスにさらされると、自律神経の働きが乱れ、常に交感神経ばかりが優位になってしまいます。そうなると、免疫機能が正常に働きません。
では、どのようなことを心がければ、自律神経のバランスを整える=免疫機能を正常に保つことができるのでしょうか?
「免疫力」を上げるヒント
自律神経の働きは、心理状態に大きく影響されます。ですからストレスに対処することが最も大切なポイントといえるでしょう。そしてもちろん、生活習慣を見直すことも必要です。
身体を動かす
まずは1日に10分程度の体操をするだけでもよいですから、運動の習慣をつけることが大切です。可能ならば、うっすらと汗をかく程度の時間、散歩ができるとよいでしょう。
運動は免疫機能を向上させる他にも、生活習慣病を予防したり、転倒を防いだり、脳を活性化させ るなどの効果があります。
食事
免疫機能を維持するためには、良質なタンパク賃、ビタミン、ミネラルが必要です。脂肪や糖分ばかりが多くなりがちな洋食に比べて、和食は栄養バランスがよくおすすめです。
ぐっすり眠る
夜にきちんと眠れば、昼間はすっきり起きて動けるようになります。昼は交感神経が、夜は副交感神経が優位に働くという自然な切り替えをするためにも、睡眠のリズムを確保することが重要です。
よく笑う
笑うと副交感神経が優位に働きます。また、NK細胞という、免疫をつかさどる細胞が活性化されることが分かっています。たとえ作り笑いでもそのような効果がみられます。
身体を温める
体温が高いとリンパ球が増えて活性化し、免疫機能が高まります。また、身体が温まると血管が拡張して副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。
入浴はぬるめのお湯でゆっくりと。40度くらいのお風呂に10分以上つかるとよいでしょう。シャワーだけでは身体が温まらず、交感神経が刺激されるため、あまりリラックスできません。
身体を温める食べ物もあります。根菜類、イモ類、しょうがなど、土の中にできるものは身体を温める作用があるといわれます。
リラックスできる時間をつくる
仕事が忙しく、いつも帰りが遅い人は、なかなかゆったりとした時間がもてません。さらに、多忙はストレスから暴飲暴食を招きやすいものです。仕事を早めに切り上げ、30分だけでも早く帰れるようにしてみましょう。
また、責任感が強くまじめな人は、ついがんばりすぎて無理をしてしまうことが多々あります。適度に「手を抜く」ことも、時には必要かもしれません。
よい生活習慣の人ほど長生きであるという研究があります。「喫煙をしない」「飲酒は適度か全くしない」「定期的に運勤をする」「適正体重を保つ」「7〜8時間の睡眠をとる」「朝食を食べる」といったよい習慣が多くある人ほど、身体的・精神的な健康度が高くなっています。また、若いころからよい習慣を身につけている人が健康であるのはもちろんですが、高齢になってから生活習慣を改善した場合でも、健康上の効果があることがわかっています。
生活習慣を改善する時期は若いほどよいのですが、年をとってからでも遅すぎるということはないのです。
トーマスでした。
2020年04月13日
部屋の片付けにはコツがある!100%キレイにするポイントと注意点
部屋の片付けにはコツがある!100%キレイにするポイントと注意点
こんちにはトーマスです。コロナウィルスの影響で自宅にいる時間が長くなってる方も
多いんじゃないでしょうか?
気持ちの切り替えにもこの片付けや掃除もいいんじゃないでしょうか。
部屋部屋の片付けは上手な人とそうでない人がいる、と思いませんか?
片付けが上手な人は、部屋を片付けるコツや散らかさないためのコツを知っています。
いつも部屋が散らかっている…
急に人が来ても部屋に入れられない…
部屋を片付けたいと思っているけど、どうすればよいのか分からない…
そんな人のために、部屋を上手に片付ける方法やものを捨てるためのコツをご紹介します。
これさえ知れば、あなたもきっと片付け上手になれるはずですよ。
目次
部屋が片付かない理由とは?
部屋の片付けのコツ
準備すること
片付けの手順
キレイな部屋を維持するコツ
1.部屋が片付かない理由とは?
部屋の片付けのコツを知る前に、部屋が片付かない理由にはどのようなものがあるのか考えてみましょう。
これが分かれば部屋が今より散らかりにくくなるかもしれません。
ものが捨てられない
部屋が片付かないのはものが多いことが主な原因です。
一度思い切って断捨離してみてください。
驚くほどいらないもので部屋がいっぱいだったことに気づくはずです。
ものが捨てられない人の心理はさまざまですが、「捨てるのがもったいない」「思い出の品なので捨てられない」という理由がほとんどで、次第に「持っていることも忘れて同じものをまた買ってしまい、結局ものが増え続ける」事態に陥ることになります。
ものをしまう場所がない
収納場所があまりにも少ないと、ものをしまう場所がなくなり、部屋が乱雑に見えるようになります。
収納があれば必ずしも部屋が片付くというわけではありませんが、「使ったものをしまう」という習慣がつかなくなるので、ないよりもあった方が絶対によいでしょう。
ただし大切なのは「上手な収納法」を身につけることです。
散らかってても気にならない
部屋が散らかることを気にする人は、こまめに片付けをしようとします。
部屋が片付けられない人は、「部屋が散らかっていること」がさほど気になりません。
これがさらに部屋を片付けられなくする原因になります。
「時間がなくて片付けができない」「片付けの仕方が分からない」という理由とは関係なく、散らかっていること自体が気にならない人は、自分が散らかった部屋で過ごしているという自覚がありません。
2.部屋の片付けのコツ
部屋が片付けられない理由が分かったところで、上手に片付けをするためにはどうしたらよいのか、片付けのコツをご紹介しましょう。
すぐ捨てる
「部屋が散らかる=ものが多い」ということですから、とにかくものを増やさないことが一番です。
「捨てるかどうか迷っているうちに捨てることすら忘れてしまい、気づいたら要らないもので部屋があふれ返っていた」ということにならないように、不要なものはすぐに捨ててしまうクセをつけましょう。
片付けのスケジュールを立てる
片付けが苦手な人は、いざやろうと思ってもすぐに言い訳を作って片付けをサボろうとしがちです。
まずは片付けの順番を決めて、いつどこの片付けをするのかスケジュールを立てていきましょう。
無理なスケジュールを立てると途中で嫌気がさしてしまったり、「自分には無理だ」と諦めてしまいがちですので、無理のないスケジュールにすることが大切。
最終的にはいつまでに部屋の片付けを終わらせるのか決めて、目標に向かって頑張りましょう。
人を招く機会を増やす
少々強引な方法ではありますが、来客があれば嫌でも部屋を片付ける気持ちになります。
みずから人を招く機会を増やすようにすれば、一度片付けた部屋が再び散らからないように気を付けて過ごすことにもつながるでしょう。
3.準備すること
片付けを始める前に、まずは準備が必要です。
上手に部屋を片付けるためにはどのような準備をしておけばよいのか、ご紹介しましょう。
掃除道具を用意する
部屋をキレイにするためには掃除道具が必要です。
掃除道具がそろっていない状態で片付けを始めてしまうと、途中で道具がないことに気づいて買いに行かなければならなくなります。
モチベーションを維持するためにも、あらかじめ必要なものをそろえておきましょう。
部屋の片付けに必要な掃除道具には、不要なものを入れるゴミ袋、雑誌や新聞を束ねるヒモ、雑巾とバケツなどがあります。
捨てるかどうか迷っているものを一時的に入れておく段ボールも、あると便利でしょう。
誘惑のもとを断つ
買い物や友達との約束がある場合はすべて済ませてから片付けに取りかかりましょう。
やらなければならないことがある状態で片付けを始めても、気になって集中できません。
また、片付けを中断させる誘惑のもとになるものはすべて断ってください。
テレビはもちろんのこと、音楽をかけておくとつい歌詞カードを見てしまったり、思い出に浸ったりしてしまいがちです。
途中でお腹が空かないように、腹ごしらえもしておきましょう。
4.片付けの手順
準備が完了したら、片付けの開始です。
手順通りにおこなえば、効率よく部屋をキレイに片付けられるでしょう。
まずは床にものが落ちていない状態にする
床にものが落ちていると、どうしても部屋が乱雑に見えます。
本来、床にものが落ちているのはおかしなことだと認識して、まずは床のものを何とかするところから始めましょう。
明らかにゴミだと思われるものはゴミ袋に入れていき、そうでないものはとりあえず保留にしておいてください。
捨てるもの・捨てないもの・迷っているものに分ける
床にものが落ちていない状態になったら、次はものを分別していきます。
ゴミ袋か段ボールを用意して、「捨てるもの」「捨てないもの」「捨てるか迷っているもの」に分けていきましょう。
このとき、「捨てるか迷っているもの」を入れる段ボールを用意するのがポイントです。
「捨てようかどうか迷って結局捨てられなかったもの」が増えてしまうのを防ぐために、一時的に保管しておいてください。
捨てるか捨てないか迷っているうちに時間はどんどん経過してしまいますし、1〜2か月経ってからもう一度考えてみると、「やっぱり捨ててもいい」と決断しやすくなるはずですよ。
掃除機をかけて拭き掃除をする
ものが少なくなったら、最後に掃除機をかけてテーブルや棚を雑巾がけしてください。
ものが多い状態でこの作業をしようとしても上手くいきませんので、必ず最後の仕上げとして、拭き掃除をしましょう。
5.キレイな部屋を維持するコツ
せっかく部屋をキレイに片付けても、維持できなければ意味がありません。
キレイな部屋をいつまでも維持するコツをご紹介します。
ものを床に置かない
一度床にものを置いてしまうと、その状態が当たり前になってしまいます。
せっかくキレイにしたのですから、床にものを置くクセを直しましょう。
逆に床にものが置いてある状態は部屋が散らかる「危険サイン」です。
再び部屋を片付けるのが大変になる前に、床にものが置いてあることに気付いたらすぐに何とかしましょう。
ものを重ねて置かない
ものを重ねて置くと下の方に何があるのか分からなくなり、さらに重ねてものを置くことに慣れてしまいます。
いざ使うときに取り出すのに時間がかかりますし、重ねていたものが崩れてさらに部屋が散らかってしまうでしょう。
定期的に人を招く
あとは定期的に人を部屋に招くようにして、部屋を散らかさない努力をするしかありません。
人が来る予定があれば意識的に部屋をキレイにしておこうと思いますし、散らかっていれば気になるようになるはずです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
部屋が片付かない理由とは?
部屋の片付けのコツ
準備すること
片付けの手順
キレイな部屋を維持するコツ
部屋の片付けをするうえで知っておくべきコツをまとめてみました。
ぜひ参考にして、効率よく部屋の片付けをしてください。
トーマスでした。
こんちにはトーマスです。コロナウィルスの影響で自宅にいる時間が長くなってる方も
多いんじゃないでしょうか?
気持ちの切り替えにもこの片付けや掃除もいいんじゃないでしょうか。
部屋部屋の片付けは上手な人とそうでない人がいる、と思いませんか?
片付けが上手な人は、部屋を片付けるコツや散らかさないためのコツを知っています。
いつも部屋が散らかっている…
急に人が来ても部屋に入れられない…
部屋を片付けたいと思っているけど、どうすればよいのか分からない…
そんな人のために、部屋を上手に片付ける方法やものを捨てるためのコツをご紹介します。
これさえ知れば、あなたもきっと片付け上手になれるはずですよ。
目次
部屋が片付かない理由とは?
部屋の片付けのコツ
準備すること
片付けの手順
キレイな部屋を維持するコツ
1.部屋が片付かない理由とは?
部屋の片付けのコツを知る前に、部屋が片付かない理由にはどのようなものがあるのか考えてみましょう。
これが分かれば部屋が今より散らかりにくくなるかもしれません。
ものが捨てられない
部屋が片付かないのはものが多いことが主な原因です。
一度思い切って断捨離してみてください。
驚くほどいらないもので部屋がいっぱいだったことに気づくはずです。
ものが捨てられない人の心理はさまざまですが、「捨てるのがもったいない」「思い出の品なので捨てられない」という理由がほとんどで、次第に「持っていることも忘れて同じものをまた買ってしまい、結局ものが増え続ける」事態に陥ることになります。
ものをしまう場所がない
収納場所があまりにも少ないと、ものをしまう場所がなくなり、部屋が乱雑に見えるようになります。
収納があれば必ずしも部屋が片付くというわけではありませんが、「使ったものをしまう」という習慣がつかなくなるので、ないよりもあった方が絶対によいでしょう。
ただし大切なのは「上手な収納法」を身につけることです。
散らかってても気にならない
部屋が散らかることを気にする人は、こまめに片付けをしようとします。
部屋が片付けられない人は、「部屋が散らかっていること」がさほど気になりません。
これがさらに部屋を片付けられなくする原因になります。
「時間がなくて片付けができない」「片付けの仕方が分からない」という理由とは関係なく、散らかっていること自体が気にならない人は、自分が散らかった部屋で過ごしているという自覚がありません。
2.部屋の片付けのコツ
部屋が片付けられない理由が分かったところで、上手に片付けをするためにはどうしたらよいのか、片付けのコツをご紹介しましょう。
すぐ捨てる
「部屋が散らかる=ものが多い」ということですから、とにかくものを増やさないことが一番です。
「捨てるかどうか迷っているうちに捨てることすら忘れてしまい、気づいたら要らないもので部屋があふれ返っていた」ということにならないように、不要なものはすぐに捨ててしまうクセをつけましょう。
片付けのスケジュールを立てる
片付けが苦手な人は、いざやろうと思ってもすぐに言い訳を作って片付けをサボろうとしがちです。
まずは片付けの順番を決めて、いつどこの片付けをするのかスケジュールを立てていきましょう。
無理なスケジュールを立てると途中で嫌気がさしてしまったり、「自分には無理だ」と諦めてしまいがちですので、無理のないスケジュールにすることが大切。
最終的にはいつまでに部屋の片付けを終わらせるのか決めて、目標に向かって頑張りましょう。
人を招く機会を増やす
少々強引な方法ではありますが、来客があれば嫌でも部屋を片付ける気持ちになります。
みずから人を招く機会を増やすようにすれば、一度片付けた部屋が再び散らからないように気を付けて過ごすことにもつながるでしょう。
3.準備すること
片付けを始める前に、まずは準備が必要です。
上手に部屋を片付けるためにはどのような準備をしておけばよいのか、ご紹介しましょう。
掃除道具を用意する
部屋をキレイにするためには掃除道具が必要です。
掃除道具がそろっていない状態で片付けを始めてしまうと、途中で道具がないことに気づいて買いに行かなければならなくなります。
モチベーションを維持するためにも、あらかじめ必要なものをそろえておきましょう。
部屋の片付けに必要な掃除道具には、不要なものを入れるゴミ袋、雑誌や新聞を束ねるヒモ、雑巾とバケツなどがあります。
捨てるかどうか迷っているものを一時的に入れておく段ボールも、あると便利でしょう。
誘惑のもとを断つ
買い物や友達との約束がある場合はすべて済ませてから片付けに取りかかりましょう。
やらなければならないことがある状態で片付けを始めても、気になって集中できません。
また、片付けを中断させる誘惑のもとになるものはすべて断ってください。
テレビはもちろんのこと、音楽をかけておくとつい歌詞カードを見てしまったり、思い出に浸ったりしてしまいがちです。
途中でお腹が空かないように、腹ごしらえもしておきましょう。
4.片付けの手順
準備が完了したら、片付けの開始です。
手順通りにおこなえば、効率よく部屋をキレイに片付けられるでしょう。
まずは床にものが落ちていない状態にする
床にものが落ちていると、どうしても部屋が乱雑に見えます。
本来、床にものが落ちているのはおかしなことだと認識して、まずは床のものを何とかするところから始めましょう。
明らかにゴミだと思われるものはゴミ袋に入れていき、そうでないものはとりあえず保留にしておいてください。
捨てるもの・捨てないもの・迷っているものに分ける
床にものが落ちていない状態になったら、次はものを分別していきます。
ゴミ袋か段ボールを用意して、「捨てるもの」「捨てないもの」「捨てるか迷っているもの」に分けていきましょう。
このとき、「捨てるか迷っているもの」を入れる段ボールを用意するのがポイントです。
「捨てようかどうか迷って結局捨てられなかったもの」が増えてしまうのを防ぐために、一時的に保管しておいてください。
捨てるか捨てないか迷っているうちに時間はどんどん経過してしまいますし、1〜2か月経ってからもう一度考えてみると、「やっぱり捨ててもいい」と決断しやすくなるはずですよ。
掃除機をかけて拭き掃除をする
ものが少なくなったら、最後に掃除機をかけてテーブルや棚を雑巾がけしてください。
ものが多い状態でこの作業をしようとしても上手くいきませんので、必ず最後の仕上げとして、拭き掃除をしましょう。
5.キレイな部屋を維持するコツ
せっかく部屋をキレイに片付けても、維持できなければ意味がありません。
キレイな部屋をいつまでも維持するコツをご紹介します。
ものを床に置かない
一度床にものを置いてしまうと、その状態が当たり前になってしまいます。
せっかくキレイにしたのですから、床にものを置くクセを直しましょう。
逆に床にものが置いてある状態は部屋が散らかる「危険サイン」です。
再び部屋を片付けるのが大変になる前に、床にものが置いてあることに気付いたらすぐに何とかしましょう。
ものを重ねて置かない
ものを重ねて置くと下の方に何があるのか分からなくなり、さらに重ねてものを置くことに慣れてしまいます。
いざ使うときに取り出すのに時間がかかりますし、重ねていたものが崩れてさらに部屋が散らかってしまうでしょう。
定期的に人を招く
あとは定期的に人を部屋に招くようにして、部屋を散らかさない努力をするしかありません。
人が来る予定があれば意識的に部屋をキレイにしておこうと思いますし、散らかっていれば気になるようになるはずです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
部屋が片付かない理由とは?
部屋の片付けのコツ
準備すること
片付けの手順
キレイな部屋を維持するコツ
部屋の片付けをするうえで知っておくべきコツをまとめてみました。
ぜひ参考にして、効率よく部屋の片付けをしてください。
トーマスでした。
2020年04月10日
年齢を重ねるごとに増えるお肌のトラブル
こんにちは トーマスです。
〇年齢を重ねるごとに増えるお肌のトラブルについて
年齢が若い内はお肌の調子を整えやすい状態ですので、基本的なスキンケアで美しいお肌を維持することができます。
しかし、お肌の調子は年齢を重ねるごとに乱れてしまい、様々な不調が出てきます。どういったトラブルが出てきやすいのかこちらでご紹介いたします。
シミについて
お肌のトラブルで多くの方が悩んでいるのがシミです。シミの原因は紫外線であることが多く、夏場など日差しが強い時にお肌の内部でシミの原因となるメラニン色素が大量に生成されます。年齢が若い時は代謝能力も高いのでメラニン色素を体外に排出することができますが、年齢を重ねると代謝能力が低下して体外に排出しきれなくなり、結果としてシミとなるのです。シミは30代から40代の方に増えやすいと言われていますので、紫外線対策はしっかり行う必要があります。
しわについて
しわが多いと実年齢よりも老けて見える原因となり、メイクでも目立たなくさせることが困難とされています。しわができやすい目元や口周りのほうれい線、おでこのケアは欠かさず行うことが大切です。しわを作らないようにするためにはお肌の保湿も重要になりますので、化粧水や美容液などの化粧品を活用して乾燥するのを防ぎましょう。
たるみについて
顔の至る所に小さなしわが目立ってきたと感じる場合は、お肌がたるんでいる可能性があります。若い時のお肌は細胞も活発ですのでコシのあるお肌となっていますが、年齢と共にお肌のコシが衰えてしまい、重力によってたるんでしまうことがあります。お肌がたるむのは顔の筋肉が衰えている場合もありますので、顔の筋肉を鍛えることもたるみ対策になります。
くすみについて
しわと同様に実年齢よりも老けて見える原因となるくすみですが、不規則な生活習慣を送っている方や血流の悪い方、お肌の紫外線対策や乾燥対策を怠っている方に多いとされています。くすんだお肌は老けて見えるだけでなく、不健康なイメージを与える原因にもなります。くすみを作らないためにも、通常のコスメを使ったエイジングケアはもちろん、食生活を意識したり、美白エイジングケアを行ったりすることも大切です。
とーますでした。
〇年齢を重ねるごとに増えるお肌のトラブルについて
年齢が若い内はお肌の調子を整えやすい状態ですので、基本的なスキンケアで美しいお肌を維持することができます。
しかし、お肌の調子は年齢を重ねるごとに乱れてしまい、様々な不調が出てきます。どういったトラブルが出てきやすいのかこちらでご紹介いたします。
シミについて
お肌のトラブルで多くの方が悩んでいるのがシミです。シミの原因は紫外線であることが多く、夏場など日差しが強い時にお肌の内部でシミの原因となるメラニン色素が大量に生成されます。年齢が若い時は代謝能力も高いのでメラニン色素を体外に排出することができますが、年齢を重ねると代謝能力が低下して体外に排出しきれなくなり、結果としてシミとなるのです。シミは30代から40代の方に増えやすいと言われていますので、紫外線対策はしっかり行う必要があります。
しわについて
しわが多いと実年齢よりも老けて見える原因となり、メイクでも目立たなくさせることが困難とされています。しわができやすい目元や口周りのほうれい線、おでこのケアは欠かさず行うことが大切です。しわを作らないようにするためにはお肌の保湿も重要になりますので、化粧水や美容液などの化粧品を活用して乾燥するのを防ぎましょう。
たるみについて
顔の至る所に小さなしわが目立ってきたと感じる場合は、お肌がたるんでいる可能性があります。若い時のお肌は細胞も活発ですのでコシのあるお肌となっていますが、年齢と共にお肌のコシが衰えてしまい、重力によってたるんでしまうことがあります。お肌がたるむのは顔の筋肉が衰えている場合もありますので、顔の筋肉を鍛えることもたるみ対策になります。
くすみについて
しわと同様に実年齢よりも老けて見える原因となるくすみですが、不規則な生活習慣を送っている方や血流の悪い方、お肌の紫外線対策や乾燥対策を怠っている方に多いとされています。くすんだお肌は老けて見えるだけでなく、不健康なイメージを与える原因にもなります。くすみを作らないためにも、通常のコスメを使ったエイジングケアはもちろん、食生活を意識したり、美白エイジングケアを行ったりすることも大切です。
とーますでした。
2020年04月09日
口臭は改善できる!口のニオイ撃退法
こんにちは。トーマスです。
口臭は改善できる!口のニオイ撃退法口臭とは、口腔内などにいる微生物が作るガスと、肺から出てきた臭気を含むガス(前日食べたニンニクや、お酒の臭いなど)が混じって、口から排出されたものがその正体です。口腔内には想像を超えるほどの多くの微生物が住み着いていて、これらは外部から侵入する病原菌をシャットアウトする役割を担っています。しかしその微生物が、虫歯や、歯周病を発生させたり、口臭の素となるガスを発生させたりします。
口臭を防ぐために歯を磨くことは、微生物を減らすという意味ではいいのですが、歯磨きだけでは完全に微生物を取り除くことは難しく、完璧に口臭を防ぐことはできません。さらに口臭には内科的原因で起こるものもあるため、そのような場合は、歯磨きによって除去することはできません。
口臭を防ぐのは唾液がカギ?
ドライマウスの人は口臭が強くなりますが、これは唾液が減少しているため。
唾液には、消化機能を助けたり、刺激のあるものを食べた際、その刺激を弱めたりする作用がありますが、もっとも重要な働きは、歯や粘膜の汚物を洗い流し、口腔内を清潔に保つということです。
唾液が十分にある状態で、口臭発生要因(中等度以上の歯周病や、炎症性疾患)がなければ、口臭は起こりにくくなります。
しかし、精神的な要因などによって、一時的に唾液の分泌が抑制されることがあります。そうすると口腔内を清潔に保つ力や免疫力を失い、唾液中にある新鮮な酸素が欠乏します。その結果、細菌が活発に活動しはじめ、さらに口呼吸をすることによって口腔内が乾燥し、唾液が減少することで口臭が発生してしまいます。
口臭を防ぐために気をつけることとは?
口臭の原因は、食後の歯磨きだった!?
口臭を防ぐためには、“食後の歯磨きが大切”だと思っている人は多いと思いますが、それは間違い。
実は、食後の口の中の細菌レベルは、一日のうちでもっとも良好です。食後すぐは口の中の細菌の活性がなくなるため、病的な口臭がある人でも口臭は消えます。
しかし過度に歯磨き剤で磨いてうがいをすると、口の中を清潔に保つ作用がある食後の「唾液」を全て失ってしまいます。すると食後しばらくして口腔内の乾燥や酸性化を引き起こし、口臭の原因になってしまうのです。
では食後のケアはどのようにしたらよいのでしょうか。
食後は歯の隙間や舌の上に微細な食べかすなどがありますが、唾液によって口の中は中性に保たれるため微生物の発生も抑えられます。しかし口の中を中性に保とうとする力が弱い人は唾液が酸性化し、食後しばらくして口臭が発生し虫歯の原因になります。
ですから、食後はできるだけガムを噛むなどして舌の上を美しくし、唾液の分泌を促進させて、口の中を中和することが大切です。
舌磨きは厳禁!
舌についている舌苔(ぜったい)が口臭の原因だと思い、舌磨きをする人がいますが、これも間違い。舌苔は程度の差こそあれ、舌の健康を維持する上で必要であると考えましょう。過剰な舌苔や、異常な舌苔は口臭の原因になることもありますが、磨きすぎることによってさらに口臭を悪化させる場合があるからです。
舌をブラシなどで物理的に磨くことで、保湿に必要な舌の表面の白い毛のように見える舌乳頭や味覚細胞を傷つけ、かえって乾燥が起こりやすくなったり、味覚障害を引き起こします。そのため、舌を物理的に磨く習慣のある人の唾液は、正常な人に比べて、舌粘膜上皮がはがれ落ち白濁沈殿するなど、明らかに異常な唾液になってしまいます。
舌苔が気になる場合は、口の中の天井に押し当てたり、ごしごししたりよく動かして、過剰な舌苔を取りましょう。この方法では、決して舌苔を取りすぎないですし、舌を傷めることはありません。目安は、変な味が無くなるまで数回やってみてください。
水分補給をする
適度な水分補給は、口の中の乾燥を防ぎ、かつ、唾液分泌の促進を図ることができます。摂取量の目安は1日1.2リットル。食事や喉が乾いた時以外にも飲むようにしましょう。
朝、起床後の歯磨き後に、200〜300cc程度(コップ1杯程度)を飲むのがおすすめです。これによって唾液分泌が促進されますので、朝食は必ず食べるようにしましょう。また、口腔内乾燥が起こりやすい食間にも水分補給をするようにしましょう。
水分補給に適した飲み物としては、水かスポーツドリンク(砂糖・炭酸を含まないもの)。お茶やウーロン茶は、唾液の分泌を抑えるので不適切です。またコーヒーも、飲むと口の中が酸性に傾き、またその成分が舌苔にも付着しやすく口臭の原因となるので不適切です。特に、空腹時のお茶とコーヒーは、口臭を強くする働きをしますので、注意しましょう。
虫歯がないかチェックする
虫歯があると、そこに食べかすがたまり、それが口の中の細菌によって分解されるため、口臭発生の要因になります。自分では虫歯が無いと思っていても、案外見えないところでできていることがありますし、以前に詰めたものが十分に合っておらず、その周囲に汚れがたまっていたり、あるいはその下で虫歯が進行していることもあります。
口臭が気になるときは、虫歯のチェックをしましょう。
唾液を分泌するエクササイズを行う
唾液分泌は自律神経系の支配を受けているため、私達の意志ではコントロールできませんが、しかしある種の唾液分泌は、舌の動きと連動しているため、コントロールすることができます。そこで、唾液を分泌させる舌のエクササイズをご紹介します。
【唾液分泌で口臭予防!エクササイズ】
口は、完全に閉じずに、少し開いた状態にします。
手順1: 口の中で「ら」の時の舌の位置を作ります。この時、舌の先は口の天井に軽く接しています。
手順2: 「ら・ら・ら・ら・ら・ら……」と激しく舌を動かしてください(声は出さなくてOK)。これによって、唾液がでてきます。それでも出にくいときは、「がらがらがらがらがらがら……」という発音の時の舌の動き(声は出さなくてOK)をしてください。
トーマスでした。
口臭は改善できる!口のニオイ撃退法口臭とは、口腔内などにいる微生物が作るガスと、肺から出てきた臭気を含むガス(前日食べたニンニクや、お酒の臭いなど)が混じって、口から排出されたものがその正体です。口腔内には想像を超えるほどの多くの微生物が住み着いていて、これらは外部から侵入する病原菌をシャットアウトする役割を担っています。しかしその微生物が、虫歯や、歯周病を発生させたり、口臭の素となるガスを発生させたりします。
口臭を防ぐために歯を磨くことは、微生物を減らすという意味ではいいのですが、歯磨きだけでは完全に微生物を取り除くことは難しく、完璧に口臭を防ぐことはできません。さらに口臭には内科的原因で起こるものもあるため、そのような場合は、歯磨きによって除去することはできません。
口臭を防ぐのは唾液がカギ?
ドライマウスの人は口臭が強くなりますが、これは唾液が減少しているため。
唾液には、消化機能を助けたり、刺激のあるものを食べた際、その刺激を弱めたりする作用がありますが、もっとも重要な働きは、歯や粘膜の汚物を洗い流し、口腔内を清潔に保つということです。
唾液が十分にある状態で、口臭発生要因(中等度以上の歯周病や、炎症性疾患)がなければ、口臭は起こりにくくなります。
しかし、精神的な要因などによって、一時的に唾液の分泌が抑制されることがあります。そうすると口腔内を清潔に保つ力や免疫力を失い、唾液中にある新鮮な酸素が欠乏します。その結果、細菌が活発に活動しはじめ、さらに口呼吸をすることによって口腔内が乾燥し、唾液が減少することで口臭が発生してしまいます。
口臭を防ぐために気をつけることとは?
口臭の原因は、食後の歯磨きだった!?
口臭を防ぐためには、“食後の歯磨きが大切”だと思っている人は多いと思いますが、それは間違い。
実は、食後の口の中の細菌レベルは、一日のうちでもっとも良好です。食後すぐは口の中の細菌の活性がなくなるため、病的な口臭がある人でも口臭は消えます。
しかし過度に歯磨き剤で磨いてうがいをすると、口の中を清潔に保つ作用がある食後の「唾液」を全て失ってしまいます。すると食後しばらくして口腔内の乾燥や酸性化を引き起こし、口臭の原因になってしまうのです。
では食後のケアはどのようにしたらよいのでしょうか。
食後は歯の隙間や舌の上に微細な食べかすなどがありますが、唾液によって口の中は中性に保たれるため微生物の発生も抑えられます。しかし口の中を中性に保とうとする力が弱い人は唾液が酸性化し、食後しばらくして口臭が発生し虫歯の原因になります。
ですから、食後はできるだけガムを噛むなどして舌の上を美しくし、唾液の分泌を促進させて、口の中を中和することが大切です。
舌磨きは厳禁!
舌についている舌苔(ぜったい)が口臭の原因だと思い、舌磨きをする人がいますが、これも間違い。舌苔は程度の差こそあれ、舌の健康を維持する上で必要であると考えましょう。過剰な舌苔や、異常な舌苔は口臭の原因になることもありますが、磨きすぎることによってさらに口臭を悪化させる場合があるからです。
舌をブラシなどで物理的に磨くことで、保湿に必要な舌の表面の白い毛のように見える舌乳頭や味覚細胞を傷つけ、かえって乾燥が起こりやすくなったり、味覚障害を引き起こします。そのため、舌を物理的に磨く習慣のある人の唾液は、正常な人に比べて、舌粘膜上皮がはがれ落ち白濁沈殿するなど、明らかに異常な唾液になってしまいます。
舌苔が気になる場合は、口の中の天井に押し当てたり、ごしごししたりよく動かして、過剰な舌苔を取りましょう。この方法では、決して舌苔を取りすぎないですし、舌を傷めることはありません。目安は、変な味が無くなるまで数回やってみてください。
水分補給をする
適度な水分補給は、口の中の乾燥を防ぎ、かつ、唾液分泌の促進を図ることができます。摂取量の目安は1日1.2リットル。食事や喉が乾いた時以外にも飲むようにしましょう。
朝、起床後の歯磨き後に、200〜300cc程度(コップ1杯程度)を飲むのがおすすめです。これによって唾液分泌が促進されますので、朝食は必ず食べるようにしましょう。また、口腔内乾燥が起こりやすい食間にも水分補給をするようにしましょう。
水分補給に適した飲み物としては、水かスポーツドリンク(砂糖・炭酸を含まないもの)。お茶やウーロン茶は、唾液の分泌を抑えるので不適切です。またコーヒーも、飲むと口の中が酸性に傾き、またその成分が舌苔にも付着しやすく口臭の原因となるので不適切です。特に、空腹時のお茶とコーヒーは、口臭を強くする働きをしますので、注意しましょう。
虫歯がないかチェックする
虫歯があると、そこに食べかすがたまり、それが口の中の細菌によって分解されるため、口臭発生の要因になります。自分では虫歯が無いと思っていても、案外見えないところでできていることがありますし、以前に詰めたものが十分に合っておらず、その周囲に汚れがたまっていたり、あるいはその下で虫歯が進行していることもあります。
口臭が気になるときは、虫歯のチェックをしましょう。
唾液を分泌するエクササイズを行う
唾液分泌は自律神経系の支配を受けているため、私達の意志ではコントロールできませんが、しかしある種の唾液分泌は、舌の動きと連動しているため、コントロールすることができます。そこで、唾液を分泌させる舌のエクササイズをご紹介します。
【唾液分泌で口臭予防!エクササイズ】
口は、完全に閉じずに、少し開いた状態にします。
手順1: 口の中で「ら」の時の舌の位置を作ります。この時、舌の先は口の天井に軽く接しています。
手順2: 「ら・ら・ら・ら・ら・ら……」と激しく舌を動かしてください(声は出さなくてOK)。これによって、唾液がでてきます。それでも出にくいときは、「がらがらがらがらがらがら……」という発音の時の舌の動き(声は出さなくてOK)をしてください。
トーマスでした。
2020年04月04日
毛穴ケアは超簡単!自宅でできるホットタオルケア
こんにちはトーマスです。
毛穴ケアは超簡単!自宅でできるホットタオルケア
ホットタオルは自宅でも簡単に用意できますが、エステでもトリートメントの際に取り入れられている美容法です。毛穴だけでなくお肌全体のケアにもとても効果的なのです。
ホットタオルの美容効果の高さやお肌の悩み別の使用方法などをご参考に、ぜひ今夜からホットタオル美容法を始めてみませんか?
いつものケアにプラスひと手間で毛穴に効果的なホットタオルの使用方法をご紹介します。
こんなお悩みありませんか?
毛穴をなくしたい!毛穴の開きや黒ずみの原因とスキンケア対策
万能!ホットタオルの効果と使用法
ホットタオルの美容法とは、タオルを温めて顔にのせる、というシンプルなものです。ほっこりと温かいタオルで毛穴を広げ、詰まった皮脂の汚れをやわらかくしてスッキリ取り除くと、みるみるキレイなお肌があらわれます。
また血行がよくなる、角質がやわらかくなる、リラックス効果などが期待できます。ホットタオルは、たくさんのお肌や体の悩みを解消することもできる、万能な美容法といえましょう。
以下でホットタオルの効果と、準備や使用方法などを説明していきます。
どの家にも必ずあるタオルとお湯があれば、お金をかけずにすぐ始められます。
簡単で失敗が少ないのでぜひ、実行してみてください!
1.血行がよくなり、お肌のくすみを改善
ホットタオルを顔にのせるとお肌を内部から温め、血行が良くなります。
血流が良くなると新陳代謝が高まり、老廃物が流れ出るので、お肌にツヤが生まれ、肌色がトーンアップします。
2.角質をやわらかくする
洗顔だけでは取れない頑固な毛穴の黒ずみは、過剰に出た皮脂と古い角質が混ざりあった角栓です。
ホットタオルはお肌を温め、さらにスチーム効果で角質を柔らかくします。
3.ニキビの予防
ホットタオルの熱とスチーム効果により、肌がやわらかくなり、顔の毛穴が開きます。
毛穴が開くことで余分な皮脂や汚れが詰りにくくなるため、それによってできるニキビを防ぐことができるのです。
4.化粧水の浸透力がアップ
肌を温めて毛穴が開き、汚れや古い角質を取り除いて、お肌を柔らかくします。
次に使う化粧水や美容液の浸透力がグッとアップし、美容成分が角質層まで届きやすくなります。
続けることでだんだんとお肌が柔らかくなることを実感できるでしょう。
5.むくみの解消
むくみと聞くと冷やすことをはじめに思いつくと思いますが、まずはホットタオルで血行を良くしてから、次に冷たいタオルで冷やすことで新陳代謝を高めることができます。
温めることと冷やすことを繰り返すことで皮膚の血行を促進し、目元がくっきりして、小顔になるでしょう。
6.シワの改善
年齢を重ねるとお肌の乾燥がすすみ、小じわが目立つようになります。
ホットタオルを使うと血行が良くなるだけでなく、お肌が柔らかくなりふっくらします。
ハリが出て小じわが目立たなくなりますよ。
7.目元の「青クマ」の解消
夜遅くまでスマホやパソコンを見ていて、朝起きたら目元にクマができていた…そんなときにもホットタオルは威力を発揮します。
ホットタオルは美容としてだけでなく、目の疲れにも非常に効果的です。血行が良くなり目元スッキリ、目力もアップします。
8.リラックス効果
タオルを顔に当てると、血流が良くなり、筋肉がほぐれます。
じんわりと温かくなって心地よく感じるでしょう。
心地よく感じることで副交感神経を刺激し、心身のリラックスや疲労・痛み・ストレスの解消につながるのです。
疲れて帰ってきたときや眠れないときにはおすすめですね。
ホットタオル基本の使用方法
では実際にどのような方法で使用するのがよいのでしょうか。
まずはいつものスキンケアに加えて週に1〜2回使ってみましょう。
メイクをしている場合はクレンジングします。
少し大きめのタオルを用意します。水分を含ませてから軽く絞ったタオルをくるくると巻いていきましょう。衛生面が気になる方は、ジップロックに入れるか、タオルをラップで包みましょう。
500W〜600Wの電子レンジで30秒〜1分ほど加熱してください。熱くなっているので火傷しないように注意して取り出します。取り出したタオルの端を持って広げ、顔に触れても熱すぎない温度か手でポンと軽く叩いて確認しましょう。「体温よりもやや高い」くらいの温度が目安です。
適温になったらタオルを顔全体が包める大きさに畳み、目を閉じて、両手のひらで顔を軽く押さえます。顔全体を包み込むようなイメージでゆったりと温かさを感じましょう。そしてそのまま3分ほど待ちます。この時点でお肌は柔らかくなっているので絶対にタオルでこすったりしないでくださいね。
ホットタオルを外したら、次は洗顔です。洗顔料にぬるま湯を加え、しっかりと泡立てたらやさしく、くるくるとマッサージするように洗います。まずはTゾーンから、乾燥しやすい頬や口元・目元は最後に軽く泡を乗せるだけで十分です。
最後はぬるま湯で丁寧に洗い流しましょう。
お湯を使ってタオルを温める場合
少し熱めの45度から50度ぐらいのお湯を洗面器に用意します。
フェイスタオルを用意して縦半分に折ります。
端からくるくる巻いて長細くしましょう。
両端を手で持って中心部を洗面器につけます。
両端を持って固く絞ります。
適温に冷ましてから、上記の「基本の使用方法」の4のステップに進んでください。
タオルは小さすぎるとすぐに冷めてしまうので、少し厚手で大きめのフェイスタオルかスポーツタオルもおすすめです。
直接肌に触れるものなので肌ざわりのよい、ふわふわしたタオルがいいでしょう。
またのちほど注意点を挙げますが、洗顔後はすぐに保湿してください。
時間が経つと乾燥してしまいます。
ホットタオルによって肌が柔らかくなっているので、いつものスキンアイテムが角質層の奥まで浸透しやすくなっていますよ。
お肌の悩み別で選ぼう!ホットタオルのタイミング
ひらき毛穴や黒ずみ毛穴が気になる場合はクレンジングにプラス
「ひらき毛穴」とは皮脂が過剰に分泌し、外に出ようとし毛穴を広げてしまったもの。また「黒ずみ毛穴」とは毛穴につまった角栓や皮脂が酸化し色素沈着してしまったものです。
そういった毛穴は丸く開いていて、とくにTゾーンなどテカりやすい場所にできます。いつものクレンジングにホットタオルをプラスして頑固な毛穴の汚れや角栓を除去しましょう。
まずクレンジング剤を顔全体になじませてからホットタオルを顔にあて、1〜2分待ちます。ホットタオルを顔から外し、クレンジング剤を軽く拭き取ります。
次は洗顔です。洗顔料を泡立てて、洗顔し、ぬるま湯でしっかり洗い流しましょう。
たるみや毛穴が気になる方は洗顔後のスキンケアにプラス
「たるみ毛穴」とは加齢とともにたるんできた「しずく」型の毛穴のことで、頬やほうれい線のまわりに多く見られます。肌のハリや弾力が低下すると、その周辺の皮膚が下に引っ張られ、毛穴のくぼみがたるんで目立つことが原因です。
加齢によるたるみ毛穴には、肌にハリを与えてくれる成分である「コラーゲン」を増やす手伝いをしてくれる「ビタミンC誘導体」や「レチノール」といった成分が配合された化粧品でのお手入れがおすすめです。洗顔後の化粧水や美容液などスキンケアアイテムをつける前にホットタオルを顔に当て、美容成分の浸透力を高めましょう。
青クマや目元のむくみが気になるときは目元にのせる
目を使いすぎて疲れがたまっているときは目元の上にのせて使います。就寝前にホットタオルを目元にのせて温めましょう。
じんわりと温かくなって気持ちよくリラックスできるでしょう。目元は皮膚が薄くて乾燥しやすいのでホットタオルのあとは必ず保湿するようにしてくださいね。
乾燥させたくない場合は、目元をカバーできる小さめなタオルで十分です。
こんなお悩みありませんか?
毛穴をなくしたい!毛穴の開きや黒ずみの原因とスキンケア対策
ホットタオル美容法の注意点
お手軽にトライできるホットタオルはよいことばかりですが、いくつか守ってほしいポイントがあります。まずは清潔なタオルを使うこと。
きれいに洗濯されて、きちんと乾いたものであることが大切です。使い回しや生乾きのものは、タオルの汚れや雑菌が手や顔についてしまう危険があります。
また温めたタオルはすぐ冷めるからといって、温めすぎるのは危険です。タオルを持つときにはやけどに注意してください。
顔に当てるときにも気をつけましょう。熱いようであれば、一度タオルを広げて空気を含ませるようにして冷ましましょう。
人肌程度の温度で十分気持ちいいと感じる事ができます。ホットタオルを顔に当てた後は、お肌がいつも以上に柔らかく敏感になっています。
タオルで強くこすらずに優しく丁寧にケアするように心がけてください。ホットタオルは肌の汚れを取ってくれると同時に、お肌の水分も奪うので乾燥しやすくなります。
終わったらすぐに、化粧水や乳液で保湿を忘れないようにしましょう。
(まとめ)毛穴ケアからホットタオルを始めよう
1.毛穴ケアのみならず、ホットタオルにはさまざまな効果アリ。
2.お肌の悩みによってホットタオルを当てるタイミングを選ぼう。
3.ホットタオルで美肌になるためのポイントを守る。
普段のお手入れにプラスしてケアするのはもちろん、疲労がたまったときのスペシャルケアとしてもおすすめです。
癒し効果も抜群なので、仕事や家事・育児などで頑張った自分へのごほうびとしてゆったりケアしてみるのもよいでしょう。
定期的に使うことでお肌をモッチリ、すべすべにしてくれる、それがホットタオルです。
お肌が柔らかくなりメイクのノリのよさも次第に実感できるはず。
ホットタオルで時間もお金もかけずにクリアでなめらかな素肌を手に入れましょう!
トーマスでした。
毛穴ケアは超簡単!自宅でできるホットタオルケア
ホットタオルは自宅でも簡単に用意できますが、エステでもトリートメントの際に取り入れられている美容法です。毛穴だけでなくお肌全体のケアにもとても効果的なのです。
ホットタオルの美容効果の高さやお肌の悩み別の使用方法などをご参考に、ぜひ今夜からホットタオル美容法を始めてみませんか?
いつものケアにプラスひと手間で毛穴に効果的なホットタオルの使用方法をご紹介します。
こんなお悩みありませんか?
毛穴をなくしたい!毛穴の開きや黒ずみの原因とスキンケア対策
万能!ホットタオルの効果と使用法
ホットタオルの美容法とは、タオルを温めて顔にのせる、というシンプルなものです。ほっこりと温かいタオルで毛穴を広げ、詰まった皮脂の汚れをやわらかくしてスッキリ取り除くと、みるみるキレイなお肌があらわれます。
また血行がよくなる、角質がやわらかくなる、リラックス効果などが期待できます。ホットタオルは、たくさんのお肌や体の悩みを解消することもできる、万能な美容法といえましょう。
以下でホットタオルの効果と、準備や使用方法などを説明していきます。
どの家にも必ずあるタオルとお湯があれば、お金をかけずにすぐ始められます。
簡単で失敗が少ないのでぜひ、実行してみてください!
1.血行がよくなり、お肌のくすみを改善
ホットタオルを顔にのせるとお肌を内部から温め、血行が良くなります。
血流が良くなると新陳代謝が高まり、老廃物が流れ出るので、お肌にツヤが生まれ、肌色がトーンアップします。
2.角質をやわらかくする
洗顔だけでは取れない頑固な毛穴の黒ずみは、過剰に出た皮脂と古い角質が混ざりあった角栓です。
ホットタオルはお肌を温め、さらにスチーム効果で角質を柔らかくします。
3.ニキビの予防
ホットタオルの熱とスチーム効果により、肌がやわらかくなり、顔の毛穴が開きます。
毛穴が開くことで余分な皮脂や汚れが詰りにくくなるため、それによってできるニキビを防ぐことができるのです。
4.化粧水の浸透力がアップ
肌を温めて毛穴が開き、汚れや古い角質を取り除いて、お肌を柔らかくします。
次に使う化粧水や美容液の浸透力がグッとアップし、美容成分が角質層まで届きやすくなります。
続けることでだんだんとお肌が柔らかくなることを実感できるでしょう。
5.むくみの解消
むくみと聞くと冷やすことをはじめに思いつくと思いますが、まずはホットタオルで血行を良くしてから、次に冷たいタオルで冷やすことで新陳代謝を高めることができます。
温めることと冷やすことを繰り返すことで皮膚の血行を促進し、目元がくっきりして、小顔になるでしょう。
6.シワの改善
年齢を重ねるとお肌の乾燥がすすみ、小じわが目立つようになります。
ホットタオルを使うと血行が良くなるだけでなく、お肌が柔らかくなりふっくらします。
ハリが出て小じわが目立たなくなりますよ。
7.目元の「青クマ」の解消
夜遅くまでスマホやパソコンを見ていて、朝起きたら目元にクマができていた…そんなときにもホットタオルは威力を発揮します。
ホットタオルは美容としてだけでなく、目の疲れにも非常に効果的です。血行が良くなり目元スッキリ、目力もアップします。
8.リラックス効果
タオルを顔に当てると、血流が良くなり、筋肉がほぐれます。
じんわりと温かくなって心地よく感じるでしょう。
心地よく感じることで副交感神経を刺激し、心身のリラックスや疲労・痛み・ストレスの解消につながるのです。
疲れて帰ってきたときや眠れないときにはおすすめですね。
ホットタオル基本の使用方法
では実際にどのような方法で使用するのがよいのでしょうか。
まずはいつものスキンケアに加えて週に1〜2回使ってみましょう。
メイクをしている場合はクレンジングします。
少し大きめのタオルを用意します。水分を含ませてから軽く絞ったタオルをくるくると巻いていきましょう。衛生面が気になる方は、ジップロックに入れるか、タオルをラップで包みましょう。
500W〜600Wの電子レンジで30秒〜1分ほど加熱してください。熱くなっているので火傷しないように注意して取り出します。取り出したタオルの端を持って広げ、顔に触れても熱すぎない温度か手でポンと軽く叩いて確認しましょう。「体温よりもやや高い」くらいの温度が目安です。
適温になったらタオルを顔全体が包める大きさに畳み、目を閉じて、両手のひらで顔を軽く押さえます。顔全体を包み込むようなイメージでゆったりと温かさを感じましょう。そしてそのまま3分ほど待ちます。この時点でお肌は柔らかくなっているので絶対にタオルでこすったりしないでくださいね。
ホットタオルを外したら、次は洗顔です。洗顔料にぬるま湯を加え、しっかりと泡立てたらやさしく、くるくるとマッサージするように洗います。まずはTゾーンから、乾燥しやすい頬や口元・目元は最後に軽く泡を乗せるだけで十分です。
最後はぬるま湯で丁寧に洗い流しましょう。
お湯を使ってタオルを温める場合
少し熱めの45度から50度ぐらいのお湯を洗面器に用意します。
フェイスタオルを用意して縦半分に折ります。
端からくるくる巻いて長細くしましょう。
両端を手で持って中心部を洗面器につけます。
両端を持って固く絞ります。
適温に冷ましてから、上記の「基本の使用方法」の4のステップに進んでください。
タオルは小さすぎるとすぐに冷めてしまうので、少し厚手で大きめのフェイスタオルかスポーツタオルもおすすめです。
直接肌に触れるものなので肌ざわりのよい、ふわふわしたタオルがいいでしょう。
またのちほど注意点を挙げますが、洗顔後はすぐに保湿してください。
時間が経つと乾燥してしまいます。
ホットタオルによって肌が柔らかくなっているので、いつものスキンアイテムが角質層の奥まで浸透しやすくなっていますよ。
お肌の悩み別で選ぼう!ホットタオルのタイミング
ひらき毛穴や黒ずみ毛穴が気になる場合はクレンジングにプラス
「ひらき毛穴」とは皮脂が過剰に分泌し、外に出ようとし毛穴を広げてしまったもの。また「黒ずみ毛穴」とは毛穴につまった角栓や皮脂が酸化し色素沈着してしまったものです。
そういった毛穴は丸く開いていて、とくにTゾーンなどテカりやすい場所にできます。いつものクレンジングにホットタオルをプラスして頑固な毛穴の汚れや角栓を除去しましょう。
まずクレンジング剤を顔全体になじませてからホットタオルを顔にあて、1〜2分待ちます。ホットタオルを顔から外し、クレンジング剤を軽く拭き取ります。
次は洗顔です。洗顔料を泡立てて、洗顔し、ぬるま湯でしっかり洗い流しましょう。
たるみや毛穴が気になる方は洗顔後のスキンケアにプラス
「たるみ毛穴」とは加齢とともにたるんできた「しずく」型の毛穴のことで、頬やほうれい線のまわりに多く見られます。肌のハリや弾力が低下すると、その周辺の皮膚が下に引っ張られ、毛穴のくぼみがたるんで目立つことが原因です。
加齢によるたるみ毛穴には、肌にハリを与えてくれる成分である「コラーゲン」を増やす手伝いをしてくれる「ビタミンC誘導体」や「レチノール」といった成分が配合された化粧品でのお手入れがおすすめです。洗顔後の化粧水や美容液などスキンケアアイテムをつける前にホットタオルを顔に当て、美容成分の浸透力を高めましょう。
青クマや目元のむくみが気になるときは目元にのせる
目を使いすぎて疲れがたまっているときは目元の上にのせて使います。就寝前にホットタオルを目元にのせて温めましょう。
じんわりと温かくなって気持ちよくリラックスできるでしょう。目元は皮膚が薄くて乾燥しやすいのでホットタオルのあとは必ず保湿するようにしてくださいね。
乾燥させたくない場合は、目元をカバーできる小さめなタオルで十分です。
こんなお悩みありませんか?
毛穴をなくしたい!毛穴の開きや黒ずみの原因とスキンケア対策
ホットタオル美容法の注意点
お手軽にトライできるホットタオルはよいことばかりですが、いくつか守ってほしいポイントがあります。まずは清潔なタオルを使うこと。
きれいに洗濯されて、きちんと乾いたものであることが大切です。使い回しや生乾きのものは、タオルの汚れや雑菌が手や顔についてしまう危険があります。
また温めたタオルはすぐ冷めるからといって、温めすぎるのは危険です。タオルを持つときにはやけどに注意してください。
顔に当てるときにも気をつけましょう。熱いようであれば、一度タオルを広げて空気を含ませるようにして冷ましましょう。
人肌程度の温度で十分気持ちいいと感じる事ができます。ホットタオルを顔に当てた後は、お肌がいつも以上に柔らかく敏感になっています。
タオルで強くこすらずに優しく丁寧にケアするように心がけてください。ホットタオルは肌の汚れを取ってくれると同時に、お肌の水分も奪うので乾燥しやすくなります。
終わったらすぐに、化粧水や乳液で保湿を忘れないようにしましょう。
(まとめ)毛穴ケアからホットタオルを始めよう
1.毛穴ケアのみならず、ホットタオルにはさまざまな効果アリ。
2.お肌の悩みによってホットタオルを当てるタイミングを選ぼう。
3.ホットタオルで美肌になるためのポイントを守る。
普段のお手入れにプラスしてケアするのはもちろん、疲労がたまったときのスペシャルケアとしてもおすすめです。
癒し効果も抜群なので、仕事や家事・育児などで頑張った自分へのごほうびとしてゆったりケアしてみるのもよいでしょう。
定期的に使うことでお肌をモッチリ、すべすべにしてくれる、それがホットタオルです。
お肌が柔らかくなりメイクのノリのよさも次第に実感できるはず。
ホットタオルで時間もお金もかけずにクリアでなめらかな素肌を手に入れましょう!
トーマスでした。
2020年04月03日
春は自律神経の乱れに注意!
こんにちはとーますです。 春は自律神経の乱れに注意!
新年度のスタートです。
気持ちを新たにリフレッシュして過ごしていきたいですね。
春は自律神経の乱れに注意!
春は「身体がだるい」「イライラする」「やる気が出ない」など心身の不調を感じる方が多いようです。
これらの不調は朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因かもしれません。
自律神経の乱れが原因の場合は、症状が複数同時にあらわれることも多く、
日によって症状に軽い・重いなどの違いもあります。
なぜ春に不調を感じるの?
春は1年のうちで寒暖差が一番大きく、気温の変化に対応するため、身体は交感神経の働きが優位な状態(緊張状態)が続きやすくなります。この状態では、疲れがたまりやすい、免疫力が下がる、胃腸の働きが落ちる、肩や腰が痛くなる、身体が冷える、寝つきが悪くなるなどの症状があらわれやすくなります。
さらに、春は異動・転勤・新生活の始まりなど生活が大きく変化する季節です。普段より緊張する機会やストレスを感じることが多く、自律神経が乱れやすくなります。
自律神経を整えるために・・・
自律神経を整えるため、次のことを気を付けてみましょう。
決まった時間に起床し、朝食を食べる。
休日もできるだけ決まった時間に起床し、起きた後はカーテン を開けて部屋に朝日が入るようにしましょう。また、朝食を食べることは生活リズムを整えることに有効です。
自律神経を整える作用のあるビタミン・カルシウム・ミネラルを積極的に摂るよう意識する。
_ ・ ビタミンC…みかんやいちごなどの果物、野菜、いも類
_ ・ ビタミンA…緑黄色野菜(人参など)、卵、レバー
_ ・ ビタミンE…ナッツ類、魚介類、西洋かぼちゃ、アボカド
_ ・ カルシウム…乳製品、豆腐、ゴマ、煮干し など
良質な睡眠をとる。
就寝前に目元や首元を温める/アロマオイルでマッサージをする/ハーブティーを飲む/音楽を聴くなど、リラックスできる工夫を取り入れてみましょう。
体温調節ができる服装を心掛ける。
簡単に着脱できる薄手のシャツやカーディガンなどを重ね着し、ストールを活用しましょう。また、カイロを常備しておくこともお勧めです。
ストレスを解消させる。
イライラなどのストレスは外出して発散させましょう。ストレッチやウォーキングなど身体を動かすことで気分転換を図ると心身がリフレッシュできますよ。
最後に・・・
季節による影響は避けられないので、日常にちょっとした工夫を取り入れ、春を楽しく過ごしたいですね。
トーマスでした。
新年度のスタートです。
気持ちを新たにリフレッシュして過ごしていきたいですね。
春は自律神経の乱れに注意!
春は「身体がだるい」「イライラする」「やる気が出ない」など心身の不調を感じる方が多いようです。
これらの不調は朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因かもしれません。
自律神経の乱れが原因の場合は、症状が複数同時にあらわれることも多く、
日によって症状に軽い・重いなどの違いもあります。
なぜ春に不調を感じるの?
春は1年のうちで寒暖差が一番大きく、気温の変化に対応するため、身体は交感神経の働きが優位な状態(緊張状態)が続きやすくなります。この状態では、疲れがたまりやすい、免疫力が下がる、胃腸の働きが落ちる、肩や腰が痛くなる、身体が冷える、寝つきが悪くなるなどの症状があらわれやすくなります。
さらに、春は異動・転勤・新生活の始まりなど生活が大きく変化する季節です。普段より緊張する機会やストレスを感じることが多く、自律神経が乱れやすくなります。
自律神経を整えるために・・・
自律神経を整えるため、次のことを気を付けてみましょう。
決まった時間に起床し、朝食を食べる。
休日もできるだけ決まった時間に起床し、起きた後はカーテン を開けて部屋に朝日が入るようにしましょう。また、朝食を食べることは生活リズムを整えることに有効です。
自律神経を整える作用のあるビタミン・カルシウム・ミネラルを積極的に摂るよう意識する。
_ ・ ビタミンC…みかんやいちごなどの果物、野菜、いも類
_ ・ ビタミンA…緑黄色野菜(人参など)、卵、レバー
_ ・ ビタミンE…ナッツ類、魚介類、西洋かぼちゃ、アボカド
_ ・ カルシウム…乳製品、豆腐、ゴマ、煮干し など
良質な睡眠をとる。
就寝前に目元や首元を温める/アロマオイルでマッサージをする/ハーブティーを飲む/音楽を聴くなど、リラックスできる工夫を取り入れてみましょう。
体温調節ができる服装を心掛ける。
簡単に着脱できる薄手のシャツやカーディガンなどを重ね着し、ストールを活用しましょう。また、カイロを常備しておくこともお勧めです。
ストレスを解消させる。
イライラなどのストレスは外出して発散させましょう。ストレッチやウォーキングなど身体を動かすことで気分転換を図ると心身がリフレッシュできますよ。
最後に・・・
季節による影響は避けられないので、日常にちょっとした工夫を取り入れ、春を楽しく過ごしたいですね。
トーマスでした。
2020年04月02日
マスクの正しい使い方。
こんにちはトーマスです。
コロナウイルスで必須アイテムになったマスクの使い方。再確認しましょう。
感染症に対しての予防意識が高くても、マスクをきちんと装着できていないと体内への侵入を阻止することはできません。
ある調査によると、マスクをきちんと着用できている人は4人に1人しかいないそうです。正しいマスクの使い方を把握しておくことはとても大切です。
まず、大前提として、不織布マスクは原則使い捨て・一日一枚程度の使用です。洗濯したり消毒したりして再び使用することは勧められていません。
正しいマスクの着用・着脱方法を見てみましょう。
【マスクの付け方】
@マスクの真ん中(鼻のワイヤー)の部分に折り目を入れてから上下に広げます
ワイヤーを上にして折り目を入れてから広げる
▼
Aゴムを耳にかけて、鼻・ほほ・顎を合わせて、鼻と口を確実に覆います
鼻と口をしっかり覆う
▼
B鼻の部分を押さえてフィットさせ、マスクに手を沿わせて隙間を作らないように
調整し、確認します
マスクに隙間を作らない
隙間を作るとそこからPM2.5などの細かな粒子が入りやすくなったり、くしゃみなどの際に出るしぶきが周りに飛散しますので、隙間をなくすようにしましょう。
マスクを着用中は、フィルター部分にはなるべく触れないようにしましょう。
触った時は、すぐに手を洗いましょう(30秒)。
【マスクの外し方】
@ゴムの部分を持って耳から外し、フィルター部分に触らないようにして捨てましょう
フィルターに触らないようにする
▼
Aすぐに手を洗いましょう(30秒)
すぐに手を洗う
使用後のマスクにはそれまで着用していたときに汚れが付着している可能性があります。外す際にその事を意識していない場合がほとんどですので、触れる部分には十分注意し、外した後は手洗いと消毒をするようにしましょう。
また、廃棄の際には、ビニール袋に入れて捨てるか蓋のついたゴミ箱に入れるようにし、マスク表面に付着した汚れに触れる危険性を少なくするようにします。
マスクで咳エチケット
正しくマスクを着用するとともに、咳エチケットに関しても正しく理解しておくことはそれほど難しいことではありません。少しの意識と努力だけで十分です。体調が優れなくて余裕のないときにこそエチケットを示して配慮できる、そんな人になりたいですね。
トーマスでした。
コロナウイルスで必須アイテムになったマスクの使い方。再確認しましょう。
感染症に対しての予防意識が高くても、マスクをきちんと装着できていないと体内への侵入を阻止することはできません。
ある調査によると、マスクをきちんと着用できている人は4人に1人しかいないそうです。正しいマスクの使い方を把握しておくことはとても大切です。
まず、大前提として、不織布マスクは原則使い捨て・一日一枚程度の使用です。洗濯したり消毒したりして再び使用することは勧められていません。
正しいマスクの着用・着脱方法を見てみましょう。
【マスクの付け方】
@マスクの真ん中(鼻のワイヤー)の部分に折り目を入れてから上下に広げます
ワイヤーを上にして折り目を入れてから広げる
▼
Aゴムを耳にかけて、鼻・ほほ・顎を合わせて、鼻と口を確実に覆います
鼻と口をしっかり覆う
▼
B鼻の部分を押さえてフィットさせ、マスクに手を沿わせて隙間を作らないように
調整し、確認します
マスクに隙間を作らない
隙間を作るとそこからPM2.5などの細かな粒子が入りやすくなったり、くしゃみなどの際に出るしぶきが周りに飛散しますので、隙間をなくすようにしましょう。
マスクを着用中は、フィルター部分にはなるべく触れないようにしましょう。
触った時は、すぐに手を洗いましょう(30秒)。
【マスクの外し方】
@ゴムの部分を持って耳から外し、フィルター部分に触らないようにして捨てましょう
フィルターに触らないようにする
▼
Aすぐに手を洗いましょう(30秒)
すぐに手を洗う
使用後のマスクにはそれまで着用していたときに汚れが付着している可能性があります。外す際にその事を意識していない場合がほとんどですので、触れる部分には十分注意し、外した後は手洗いと消毒をするようにしましょう。
また、廃棄の際には、ビニール袋に入れて捨てるか蓋のついたゴミ箱に入れるようにし、マスク表面に付着した汚れに触れる危険性を少なくするようにします。
マスクで咳エチケット
正しくマスクを着用するとともに、咳エチケットに関しても正しく理解しておくことはそれほど難しいことではありません。少しの意識と努力だけで十分です。体調が優れなくて余裕のないときにこそエチケットを示して配慮できる、そんな人になりたいですね。
トーマスでした。
2020年04月01日
白い肌をキープするための紫外線対策に役立つ食べ物
4月になりました。こんにちはトーマスです。
夏のイメージがあるUVケアですが、紫外線量はすでに春先からぐんと多くなっています。
3~4月の間に増加し始めた紫外線は、5月にはすっかり強くなり夏の終わりと同等の量になっているそう。
日焼け止めや帽子などによる対策はもちろん、白い肌をキープするためには内側からのケアも大切になってきます。
毎日の食生活に取り入れたい、紫外線対策に役立つ食べ物についてお話しします!
紫外線対策に大切なのは「ビタミン類」「カロテン」「リコピン」「亜鉛」!
女性の美しい素肌に牙をむき、シミやそばかす、シワなどの原因となる紫外線。肌トラブルを防ぎ、美しい肌を保つためには紫外線を浴びないための外側からのケアに加え、浴びてしまった紫外線にシミやシワを作らせないための「インナーケア」が必要になります。
紫外線対策には、「ビタミンC、Eなどのビタミン類」「カロテン」「リコピン」などの栄養素が欠かせません。これらには紫外線から細胞を守り、コラーゲンが破壊されるのを防ぐ効果や、メラニン色素の生成を最低限で抑制する働きなどが期待できます。
また、お肌と同様に日焼けが気になるのが髪。髪を紫外線から守るために役立ってくれるのは「亜鉛」です。
これらの栄養素にはそれぞれ別の役割があるため、組み合わせて摂ることが大切。相乗効果でより高い働きを引き出すことができますよ。
毎日の献立に! 紫外線対策レシピ
肌荒れはスキンケアの見直しのチャンス!
■具沢山トマトスープ
リコピンが多く含まれるトマトには、メラニン色素の生成を抑制する働きが期待できます。さらにビタミンCも豊富なため、紫外線を浴びてしまったお肌にとっては救世主的な食材。積極的に摂るようにしましょうね。
リコピンは加熱すると増加する性質を持っているため、トマトスープにして食べると効果的です。コンソメスープでやわらかくなるまで煮込み、塩コショウで味を調えましょう。
さらに、同じくビタミンCが豊富なブロッコリーやじゃがいも、皮膚や粘膜を保護するカロテンを多く含むにんじんやほうれん草なども一緒に加えれば、最強の紫外線予防メニューになりますよ。
■簡単カボチャサラダ
カボチャにはコラーゲンの生成やシミの予防に役立つビタミン類のほか、カロテンも含まれています。日焼けに負けない強いお肌をつくるために欠かせない食材です。
カボチャを大き目の一口大に切り、皮の面を上にして耐熱容器に入れ、ラップをしてレンジで3~5分ほど加熱します。
やわらかくなったらマヨネーズで和えるだけ! 簡単に食卓を彩ることができますよ。さらに、メラニン生成を抑制する働きが期待できる「スルフォラファン」を多く含むスプラウトなどを加えるとより美味しく効果的に仕上がります。
■ホタテのバター醤油炒め
ホタテに多く含まれる亜鉛は、皮膚だけでなく髪を紫外線から守る働きを持っています。美しい髪のために、ぜひとっておきたい栄養素の1つですね。
剥いたホタテをフライパンでバターと炒め、火が通ったら醤油を適量回しかけるだけの簡単レシピ。大ぶりのホタテが手に入ったら、それだけで食卓の主役になりますよ。
同じく貝類である牡蠣などにも亜鉛は多く含まれるので、旬の季節には牡蠣を使うのもいいですね。 いかがでしたか? どれも簡単にできるレシピですので、ぜひ試してみてくださいね。 「食べる日焼け止め」を賢く活用して、芯から美しいお肌を保ちましょう!
トーマスでした。
夏のイメージがあるUVケアですが、紫外線量はすでに春先からぐんと多くなっています。
3~4月の間に増加し始めた紫外線は、5月にはすっかり強くなり夏の終わりと同等の量になっているそう。
日焼け止めや帽子などによる対策はもちろん、白い肌をキープするためには内側からのケアも大切になってきます。
毎日の食生活に取り入れたい、紫外線対策に役立つ食べ物についてお話しします!
紫外線対策に大切なのは「ビタミン類」「カロテン」「リコピン」「亜鉛」!
女性の美しい素肌に牙をむき、シミやそばかす、シワなどの原因となる紫外線。肌トラブルを防ぎ、美しい肌を保つためには紫外線を浴びないための外側からのケアに加え、浴びてしまった紫外線にシミやシワを作らせないための「インナーケア」が必要になります。
紫外線対策には、「ビタミンC、Eなどのビタミン類」「カロテン」「リコピン」などの栄養素が欠かせません。これらには紫外線から細胞を守り、コラーゲンが破壊されるのを防ぐ効果や、メラニン色素の生成を最低限で抑制する働きなどが期待できます。
また、お肌と同様に日焼けが気になるのが髪。髪を紫外線から守るために役立ってくれるのは「亜鉛」です。
これらの栄養素にはそれぞれ別の役割があるため、組み合わせて摂ることが大切。相乗効果でより高い働きを引き出すことができますよ。
毎日の献立に! 紫外線対策レシピ
肌荒れはスキンケアの見直しのチャンス!
■具沢山トマトスープ
リコピンが多く含まれるトマトには、メラニン色素の生成を抑制する働きが期待できます。さらにビタミンCも豊富なため、紫外線を浴びてしまったお肌にとっては救世主的な食材。積極的に摂るようにしましょうね。
リコピンは加熱すると増加する性質を持っているため、トマトスープにして食べると効果的です。コンソメスープでやわらかくなるまで煮込み、塩コショウで味を調えましょう。
さらに、同じくビタミンCが豊富なブロッコリーやじゃがいも、皮膚や粘膜を保護するカロテンを多く含むにんじんやほうれん草なども一緒に加えれば、最強の紫外線予防メニューになりますよ。
■簡単カボチャサラダ
カボチャにはコラーゲンの生成やシミの予防に役立つビタミン類のほか、カロテンも含まれています。日焼けに負けない強いお肌をつくるために欠かせない食材です。
カボチャを大き目の一口大に切り、皮の面を上にして耐熱容器に入れ、ラップをしてレンジで3~5分ほど加熱します。
やわらかくなったらマヨネーズで和えるだけ! 簡単に食卓を彩ることができますよ。さらに、メラニン生成を抑制する働きが期待できる「スルフォラファン」を多く含むスプラウトなどを加えるとより美味しく効果的に仕上がります。
■ホタテのバター醤油炒め
ホタテに多く含まれる亜鉛は、皮膚だけでなく髪を紫外線から守る働きを持っています。美しい髪のために、ぜひとっておきたい栄養素の1つですね。
剥いたホタテをフライパンでバターと炒め、火が通ったら醤油を適量回しかけるだけの簡単レシピ。大ぶりのホタテが手に入ったら、それだけで食卓の主役になりますよ。
同じく貝類である牡蠣などにも亜鉛は多く含まれるので、旬の季節には牡蠣を使うのもいいですね。 いかがでしたか? どれも簡単にできるレシピですので、ぜひ試してみてくださいね。 「食べる日焼け止め」を賢く活用して、芯から美しいお肌を保ちましょう!
トーマスでした。