アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

たか
歴史と80年代ハードロック、80年代歌謡曲、競馬をこよなく愛する39歳(独身)です。 色々と好き勝手に述べます。
リンク集

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2010年02月05日
天下無双の三段突き
天才の名をほしいままにし、若くして散った沖田総司の得意技が三段突きだったそうです。

昔読んだ本で、この技はどんな技だったのか今としては知る由もないというような話を読んだ事があります。
(ちょっとタイトルを忘れましたが、何冊か記載されていました)

伝わっている所によると、沖田の動きは1回の突きに見えるのに踏み込みの音が3回鳴っているそうです。

そういった本によると、技の形からいって諸説あるそうです。

大きく分けて2つですかね。

1.頭、喉、みぞおちの三か所を素早く突く
  一般的にはこれが正しいのでは?と思われますね。
  三段突きのイメージにぴったりですね。

2.突く、引く、突く
  突いて引いて突くという三段階の動きを三段突きといったとの説。

  どうも三段突きと言われるにはイメージのずれがあります。

と、色々と書いてきましたが、実はこの三段突きに関して、書いている本がありました。

「天下無敵の剣士」という本で、PHP社から出版されています。
著者は戦国歴史研究会。
(実はずいぶん前に読んでましたが、記事にしてませんでした。)

この本は剣術のルーツやらその始祖、剣術の図解、剣豪列伝等が記載されています。

その中で剣豪列伝にある「沖田総司」の項を見ると「総司の得意技は無明剣だった。これは天然理心流にある三段突きの技である。」と書いてました。

これをみて「おっ!!わかってんねんや!!」と喜び勇んで読み進むと、

刃を外側に向けた状態で刀を水平にし、その形を保ちながら三回相手を突くというものだ。
刃が外側に向いている為、少しでも刃に当たれば傷を受けてしまう。
しかも連続して三回も突いてくるのだから、これをかわすのは至難の業だった。
総司の無明剣は、この三度の突きが、まるで一回しか突いていないように見えるほど早かったという。

と書かれています。

現在も天然理心流は存在しますので、という事は「天然理心流の人達はこの型も知っているし、総司の三段突きも別に謎ではなかったんや」なんて思いました。

ただ、この本には「剣術の秘技」という章があり、そこに主だった流派の主だった技が図解で書かれているのですが…ありました。
無明剣(天然理心流)。

そのページを開いて読んでみると…

相打ち覚悟でカウンターを狙う
 無明剣−天然理心流−

とありました。
(ん?!)

まあ、突きはカウンターにも使えるからな…と思って読み進めると、

間合いを取って、互いに構え、相手がどう動くのかを見る。
相手が踏み込んできて、突きを出してきたら、こちらは鎬(シノギ)でそれを受け止め、そのまま刀の反りを利用して流し、剣先を相手ののどもとに突きつけるのだ。
無明剣は首筋にある頸動脈を狙っての攻撃で、ここからは力勝負になる。

とあります。

(ん?!)

なんか沖田総司の所に書いていた物と違うような…。

まあ、文の説明、図解を見ても突きは突きなんですが…。
(でも図をみると刃が外側を向いていない…。)

カウンターなら三回突くのはどうでしょう。
一撃でよろしいんじゃないでしょうか?

それをかわされた際に二度目、三度目を突くという事なら分かりますが…。

これは総司の所に書いた技の名前が違っていたのでしょうか?

もしくは剣術の秘技の方の名前が違ったのでしょうか?

それとも三段突きは無明剣を元にしたオリジナルなんでしょうか?

この本を読んで、総司の三段突きが分かったような分からないような、消化不良の状況です。

ご存じの方は教えて下さい。

もっとアクセスUP
【もっとアクセスUP】- もっとアクセスアップ(トラフィックエクスチェンジ型アクセスアップツール)









お小遣い稼ぎ総合支援サービス 豚の貯金箱

Posted by たか at 03:03 | 幕末 | この記事のURL
>> 次へ

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。