アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

たか
歴史と80年代ハードロック、80年代歌謡曲、競馬をこよなく愛する39歳(独身)です。 色々と好き勝手に述べます。
リンク集

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2010年02月04日
戦は時代によっても変わる
今回はちょっと違う観点から戦について書きたいと思います。

昔の日本における戦の編成は大体中国に影響を受けています。

そんな部隊編成等では当たり前に出てくる騎馬隊ですが、太古の中国には騎馬隊は存在しませんでした。

どういう機動隊を出していたかというと、それは戦車です。
(戦車って言ってもティーガーとかレオパルドとかではないですよ。)

馬に車を引かせるのですが、その車に乗るのは将軍(もしくは君主)と馬を操る御者、将を守る勇者という3人編成のものです。

ただ、太古の中国に存在しないと言ってましたが、異民族と呼ばれた遊牧民族等は純粋に騎馬隊を持ってました。

戦車はやはり平地でなければ展開しづらく、戦う場所を選ぶのに対し、騎馬隊は戦える場所は平地に限りません。

どう考えても戦車よりも騎馬隊の方が有利なんですが、それを導入しなかったのは訳があります。

当時中国の大夫(要は偉いさん方)は裾が長く、株がスカート状の服を着ていて、乗馬の為には、これは邪魔です。

遊牧民は乗馬に適したズボン式の服装(胡服)を着ていたので馬に乗る事が出来たのですが、当時の中国の大夫達はその服装を卑しい人の服としてさげすんでいたので、着る事はありませんでした。
(要はプライドが邪魔をしていたんですね)

そんな状況を打破する人が現れます。
(どんな時代にもプライドとか外見よりも実を取る人はいるもんだ。)

紀元前307年に趙という国に武霊王(ブレイオウ)が「胡服騎射」と言って要は胡服(ズボンのような服)を着て馬に乗って弓を射るという事を取り入れます。
(最初は反発がありましたが、粘り強く説得を続けて導入にこぎつけます)

出来上がった騎馬隊を用いて快進撃を遂げる武霊王を見て、他の君主達も取り入れていった結果、戦車隊は無くなり、騎馬隊が残った訳です。

また、時代は変わりますが、屯田兵という制度があり、これを成功させたのは三国志の曹操(ソウソウ)ですが、民屯と軍屯に分かれます。

この民屯は農民に土地をあてがい、耕せるという制度で、軍屯とは戦争をしている際にその駐屯地で兵を使って田を耕すというものです。

これで曹操はかなりの成果を挙げました。
(やはり遠征していると兵糧が不安になりますが、その土地で耕し収穫すれば良い訳ですからね。)

しかしながら、日本の戦国時代、織田信長は兵士と農民を分ける事で成果を出しました。
(兵農分離)

日本の戦国時代の戦は秋の収穫時になると兵が刈入れを行う為に国に帰らないといけなく、その為、そこで戦が打ち切りになるんですが、信長の兵農分離で兵は収穫をしなくて良くなった為、いつまでも戦場にいる事が出来るという事で成果を挙げました。

まあ、中国では人が多いので兵隊は専業だったので軍屯が有効だった訳ですが…。

兵に耕させる事で成果を挙げた曹操、兵に耕させない事で成果を挙げた信長。

時代と条件が変われば取る策も変わり、逆の動きもまた効果的になるという事なんですね。

もっとアクセスUP
【もっとアクセスUP】- もっとアクセスアップ(トラフィックエクスチェンジ型アクセスアップツール)









お小遣い稼ぎ総合支援サービス 豚の貯金箱

Posted by たか at 01:27 | その他 | この記事のURL
>> 次へ

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。