アフィリエイト広告を利用しています

2020年02月06日

公民36・労働三権

IMG_0001.jpg

IMG_0002.jpg

IMG_0003.jpg

IMG_0004.jpg


 労働三権は次の3つです。

 @団結権

 A団体交渉権

 B団体行動権(争議権)

 では、具体的にどのような権利でしょうか。

 わかりやすくするために、あなたがおにぎり工場で働いていることにしましょう。サンドイッチ工場でもかまいません。

 働いているので、あなたは労働者です。

 工場の社長は、あなたを使う立場にあるので、使用者です。

 朝から晩まで働く、過酷な環境。

 あなたは工場の仲間と、労働組合を作ります。団結権です。

 給料アップと、働く時間を短くすることを、社長と直接交渉します。団体交渉権です。

 社長がNOと言いやがったので、みんなでいっせいに休むというストライキを起こしました。団体行動権です。

 ここまでやると、たいがい意見は通るでしょう。

 多分・・・。

今日は何を勉強しましたか?

 受験には、要領のよさが必要です。

 期限がほぼ1年と、決まっています。

 その間で力をつけていくには、要領のよさは必須。

 5教科もあるなら、なおさらです。

 受験において、要領のよさとはどういうことなのか?

 それは、自分の受ける学校の出題に沿った勉強をすること。

 たとえば、過去問をチェックしたとき、英語は長文しか出ないとわかったとします。

 そうなると、長文を読み、内容を問う問題に慣れる練習しかありません。

 並べかえや適語補充のような問題が、長文の中で出てくるだけならば、そのために時間を割く必要はないでしょう。

 入試問題に沿った勉強こそ、効率的な学習法。

 英語は特に、出題傾向にバラツキがあるので、受験する学校の問題は早めに見ておきましょう。

 数学も基本問題が少ない傾向にあるなら、日々の勉強は応用しかありません。

「見方・考え方」を育てる中学公民授業モデル [ 真島聖子 ]

価格:2,266円
(2022/4/23 17:04時点)
感想(0件)



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9602250
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
コロ丸さんの画像
コロ丸
塾講師・文筆業をしています。 塾では、小・中学生を教えています。イラストは素人なので、ヘタなのは勘弁してください。 『簡単中学歴史』、『勉強嫌いの勉強法』、『受験勉強の戦略』を電子書籍で出しています。
プロフィール
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索