新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年03月18日
のり弁作ってみた
のり弁です
昨年12月、コロナ禍で閉じこもり生活。
なので、のり弁つくっちゃいました。
のり弁は、どこのお弁当屋さんでも売っている、リーズナブルで
おいしい、当たり外れのない弁当です。
安いので、買いに出ればいいのですが、
家で作ってみることに。
のり弁と言えば、マンガ「お出かけ親」(作:吉田戦車)でも
しょっちゅう登場するもの。
海苔がマズいと、せっかくののり弁もイマイチ、イマニくらいに
落ちるので、ここは東松島の絶品海苔を使用。
といっても、東松島の最高級海苔ではありません。
相当、安いものです。
でも、それでもかなりしっかり美味い海苔なんです。
魚フライは、市販の冷凍品。
これはお弁当用で売っているものですが、けっこう優れもの。
そしてタコウィンナー。
さらに、卵焼き。市販ののり弁では乗っていないかも!?です。
昭和でしょう。いい感じ。
海苔はお約束通り、醤油をご飯接地面に塗ること。
どうです豪華じゃないですか。
うまかったです。
家ご飯で、お弁当屋のお弁当をまねてみると、
かなり、難しいことがわかりますが、
組合せを工夫すると、かなり楽しいです。
【このカテゴリーの最新記事】
2020年12月30日
久しぶりのBIG Mac!
2020年11月28日
豚肉でも豪華にビーフシチュウ
豪華にみえるでしょ。ポークです。
コロナ禍で出掛けられない、
出ればどこかでコロナもらっちゃうかも知れないし。
家で、毎日3食調理して食べる。
でも、時々ちょっと贅沢もしたい。
あんまりお金をかけずにビーフシチュウというのは
いかがでしょう。
写真は、じっくり煮込んだ豚肉塊で作ったビーフシチュウならぬ
ポークシチュウです。
牛肉塊は高いので、豚肉塊が安く出たときを狙います。
見た目はあまり変らないでしょう。
コツはじっくり豚肉塊を煮込むこと。
炊飯器で煮込むと、簡単でまかせっきり。
シチュウの素は、市販のビーフシチュウのルーを使います。
豚肉だから、ビーフとは違うだろうって思うでしょう。
いやいや、なんのその。
柔らかくて、美味しい。
それにね、ビーフ味のベースは、ルーでOK。
市販品おそるべし。かなり豪華な逸品になりました。
2020年11月08日
天童の水車そば
二口林道の紅葉
仙台市の秋保から山形の山寺に抜ける峠越えの道、二口林道。
この道路は、険しい山をぬける林道です。
豪雪のため毎年、道が崩れ、中々自動車で通ることはできませんでした。
今年は、全線修復がかない、舗装も整備されたため、
自動車で山寺まで抜けることができるようになりました。
この峠道の途中には、盤司岩という岸壁があり
有名な場所です。
11月9日には冬期閉鎖となるため、
10月末に二口林道に向いました。
道の両側はいい紅葉でした。
盤司岩のビューポイントは路肩にぎっしり自動車が停められ
残念ながら、写真を撮ることはできませんでした。
ま、目的はもう一つ。
山寺を通り、天童に出て、山形そばを食べることでしたので、
混雑する林道は早々にぬけ、山寺そして天童に。
天童で目的のそば店に行くと、ここも観光客で満員。
それで、有名な水車そばへ。
せいろそばとげそ天
山形のそばにつきもののイカのげそ天。
水車そばは板そばの元祖だそうで、
板そばにしようか迷いましたが、
何故か、数年前よりも値段がぐっと上がっており
では、せいろそばにげそ天を注文。
水車そばは、有名店なので、本当にお客さんも多く、
やはり入れないのかとおもいましたが、
待つ間もなく、入れました。
中で働く、おばちゃんたちが、ベテランの本領発揮で
実にてきぱきとお客さんを案内、注文、品出しまで
ほんとうに見事な動きで待たされることはありませんでした。
そばは、水車の特長で太めの田舎そば。ひくぐるみ。
げそ天は柔らかく、おいしかったです。
山形では、げそ天を柔らかく上手に天ぷらにする方法
があるおかもと思ってしまいます。
長いあいだ、コロナでとじこもっていたので、
天気にもめぐまれ、紅葉の山々も愛で、
良い一日でした。
天童 水車そば外観(水車そばパンフレットより)
2020年10月26日
みんみの五目焼そば
2020年10月25日
元祖麻婆焼そば
2020年09月25日
山形そばの名店
山形市七日町「御殿堰七日町(ごてんぜきなのかまち)」
山形市には、そばの名店がいくつもあります。
そして、山形県内には、それこそ数えきれないほどの
そばの名店が揃っています。
今回は、久しぶりに山形市へ。
そば処庄司屋さん。
昔から山形市幸町の本店に行っていました。
今回は、山形市の中心商店街七日町に出来た支店に。
庄司屋は板そばで有名です。
また、山形では多くのお店で出す相盛りというメニューも
なかなかいいものです。
相盛りは、そば(玄蕎麦)と麦きり(細いうどん)を
盛りあわせたもの。
庄司屋御殿堰七日町店は、上の写真の通り、
市中心街のど真ん中にできた、
町家風の小さなショッピングモールにあります。
現代的な街並の中に、こういう仕掛けの小店街、
いい雰囲気ですよ。
さて、注文は天板そばにしようか。
人気の天せいろにしようか。
迷った末、メニューの一番上に書かれた「相盛り天板」を注文。
これです。
相盛りですが、写真右下の白いのが更級そば。
その後に見える、白い麺が麦きり。
中が玄蕎麦、左側が天ぷら盛り合わせ。
久々に来たので、ちょっと贅沢を。
相盛りですが、3点盛りです。
それぞれ風味食感の違う麺。天ぷらもよし、そばもよし。
その上、かなりのボリュームでした。
庄司屋本店のそばつゆとちょっと違う、
少しだけ甘みをそえた味もいいものです。
そばの国山形の老舗だけあり、
しっかりした味、そばのコシは見事でした。
2020年09月16日
ホヤ刺し
石巻むきほや
石巻の元気いちばで購入したむきほや。
ホヤの旬は5月から8月なので、もうシーズンは終わりなんです。
が、しかし、今は冷凍保存技術が進んで、年中食べられます。
ホヤは、福島第一原発事故の影響で、
売上第1位だった韓国への輸出が止まり、
がっくり消費が落ちてしまいました。
でも、国内の消費が盛んかというと、
ホヤは好き嫌いがあって、国内の消費もいまいち。
なので、仙台や石巻では、ホヤをもっと広げようと
いろいろな努力をしています。
東北の太平洋側では、ホヤと言えば目の色かえて食べますが、
産地から離れると東北ですら、やはりイマイチ。
おいしいというか、なんとも冷やっこい涼しげな味。
椎名誠の本で椎名自身が三陸でホヤを初めて食べたとき、
この味をなんと言えばいいか、食レポできないでいると、
傍らのばあちゃんが「涼しい味だすぺ」と。
ホヤは独特な旨味と香りで、日本酒の味が飛ぶ食べ物です。
が、さすがに気仙沼の男山(蒼天伝ほか)、石巻の日高見など
三陸〜南三陸地方の日本酒は、ホヤに負けない。
すっきりきりりとした酒が、ホヤとびったり合います。
今回は、大崎市の一ノ蔵辛口でやってみました。
なんと、なんと、見事にあいました。
ホヤよし。一ノ蔵辛口良し。
みなさん、ホヤをもっと試してみましょう。
ネット上では、色々な調理法がでていますので、
ホヤ酢、ホヤ刺し以外でも、自分に合う食べ方みつけてくださいね。
2020年08月23日
いしのまき元気いちばの海鮮丼
2020年08月01日
アップル&スイートポテトパイ
コロナ禍で半年以上身動きできませんでした。
それに、別件(仕事)でてんやわんやの状態。
ごぶさたしておりました。
てんやわんやのお仕事もようやく目処がつき、また再開したいと思います。
コロナ禍で外出の機会が減り、旅Dacha!というタイトルも
いかがかとおもえますが、旅にB級グルメに、
エトセトラでその時々のあ〜だこ〜だを書いていきます。
気が変わったら、また別のタイトルに変更したいとおもいますので、
そのときはご了解ください。
今日は、仙台市若林の河原町にある八百屋さんの
「アップル&スィートポテトパイ」というお菓子。
五橋方面から国道4号線(昭和市電通り)の七十七銀行河原町支店を左折すると
すぐ左側に生鮮専果SHOJIという八百屋さんがあり、
ここで、売っているのかこのパイです。
河原町の名物を作ろうということで、このお店の奥様が考案したとのこと。
1パッケージが400円。
なんとデカイ。
アップルパイではなく、アップルとスイートポテトの両方をぎっつり
つめこんで2コ入り。
1コ、8センチ×8センチ、厚さ3センチくらい。
みごとな大きさ。
食べ応えあり。昭和の甘さがびっしり詰まっています。
昔、むかしこの近くに住んでいたので、懐かしい場所ですが、
もう当時の面影はありません。
仙台市電が走っていた時代です。
それに、別件(仕事)でてんやわんやの状態。
ごぶさたしておりました。
てんやわんやのお仕事もようやく目処がつき、また再開したいと思います。
コロナ禍で外出の機会が減り、旅Dacha!というタイトルも
いかがかとおもえますが、旅にB級グルメに、
エトセトラでその時々のあ〜だこ〜だを書いていきます。
気が変わったら、また別のタイトルに変更したいとおもいますので、
そのときはご了解ください。
今日は、仙台市若林の河原町にある八百屋さんの
「アップル&スィートポテトパイ」というお菓子。
五橋方面から国道4号線(昭和市電通り)の七十七銀行河原町支店を左折すると
すぐ左側に生鮮専果SHOJIという八百屋さんがあり、
ここで、売っているのかこのパイです。
河原町の名物を作ろうということで、このお店の奥様が考案したとのこと。
1パッケージが400円。
なんとデカイ。
アップルパイではなく、アップルとスイートポテトの両方をぎっつり
つめこんで2コ入り。
1コ、8センチ×8センチ、厚さ3センチくらい。
みごとな大きさ。
食べ応えあり。昭和の甘さがびっしり詰まっています。
昔、むかしこの近くに住んでいたので、懐かしい場所ですが、
もう当時の面影はありません。
仙台市電が走っていた時代です。