アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2015年07月10日

人材育成の重要性

人材育成とは、人事部門が考えれば良いと言うものではなく、部下を持つすべてのマネジャーが常に意識する必要がある重要な役割です。

まして、人材育成を担当する「人事部」を持つ企業よりも、それを兼任しながらそれぞれの部門のマネジャーが、日頃の業務を行いながら教育としている企業の方が圧倒的に多いのですから。

だからこそ、その重要性や手段をマネジャーである私達が学ばなければなりません。

企業全体の人材育成体系に従いつつ、日常的なマネジメントを通じて、部下が継続的に業績を達成する力を持ち続ける仕組みと、時代の要求に対応できる価値創造ができるような人材を育てなければなりません。

人材育成の意味とは、今までできなかったことが出来るようになることですが、その結果新たな能力を身に付け、さらに、その能力枠を拡げてその他の分野においても対応できる実力を身につける人材を育てることです。

いずれは、部下がマネジャーとなり、同じように部下やチームに対してマネジメント能力を発揮することになる事を忘れてはいけません。


人材育成に役立つ考え方


「コーチング」とは、人の能力を引き出す、指導するという意味です。マネジャーが部下に対して行う人材育成のひとつです。

コーチとは、「馬車などで運ぶ」という意味ですが、転じて導く「指導」という使われ方をします。コーチングの特徴は、指導する部下の個性を尊重することと、自立性を育成することです。また、コーチングに類似する概念で、「ティーチング」があります。

「ティーチング」は、知識や技能を教えるということです。学校の授業などのその典型となりますが、基本的に、基礎知識が無い場合や、経験の無い新規情報を習得させるなどに有効に機能します。とくに、集団に対して画一的な知識共有を目指すとき、「ティーチング」が効率よく学習効果を期待できます。

一方、「コーチング」は、知識や技術を教え込むというスタンスではなく、部下一人ひとりの個性を尊重し、もてる能力を引き出し、自立性を高める点に注力します。基礎が出来ている部下に対してより効果が発揮できる指導方法といえます。

どちらの指導方法がよいというのではなく、意味を理解した上で状況に応じて使い分ける必要があります。例えば、部下の自立的な選択を指導する場面で、比較的一方的なティーチング手法で指導すれば、部下の自立性は損なわれ、当初の部下の魅力を引き出すという目的は達成しづらくなってしまいます。


コーチングスキル


コーチングスキルとは、マネジャーが部下の個性を尊重し、部下の自立した力を発揮させる事ができるように指導育成する為の方法です。スキルといっても、単純な技術的作業ではなく、人と人のコミュニケーションを通じて行なう部下の能力向上のための指導なので、マネジャーと部下の信頼関係を築くことが前提となります。

コーチングを実施する場合、マネジャーは自分の感情を抑制して、冷静に対応しなければなりません。また、部下とのコミュニケーションを取る場面においては「相槌を打つ」など、部下の話を肯定的に受け止めることで、話しやすい雰囲気を作ることも大切です。


◆部下の話を聞く

部下がマネジャーと話をするとき、かなり緊張していると思います。その際、話を途中で遮ったり、否定したりすると、部下は自分を認めてくれないという感情を抱いてしまいます。マネジャーは部下が安心感を持てる雰囲気で、自由な思考で話せることが自発的行動力の基礎になる事を忘れてはいけません。


◆部下に質問をする

部下が積極的に話してくれることは、コーチングの第一歩です。コーチングの目的は、自立的・自発的な行動の育成になります。マネジャーは部下に対して、行動のヒントとなる事柄を関連付けながら質問をしていく事が大切です。例えば、部下の話が抽象的であれば、より具体的な質問を加える、自分の視点ではなく相手(取引先・他部門など)の立場になって考えさせるなど、考える指針を提示します。

質問の方法としては「Yes or No」という「紋切り型の質問」と「〜について、どのような方法が考えられるでしょう」という「オープン型の質問」があります。部下の自立性の育成という観点でいくと、可能な限り選択肢の広い「オープン型の質問」をすることが大切です。

また、部下の話が、抽象的であったり、要領よく説明できないで行き詰ったりしたときは、より具体性のある説明を促す為に「チャンキング」という手法を用いる事も効果的です。

「チャンキング」とは話の塊をほぐしたり具体化する「チャンクダウン」と、話の内容をまとめたり抽象化する「チャンクアップ」という手法の総称です。例えば、具体性のある話を導く為に、状況説明に必要な「5W1H」を質問の中に加え、チャンクダウンする事が有効です。反対に、部下の説明が細部にこだわりすぎて、全体像が変わりづらい場合、話の内容をまとめさせたり、意見の目的を確認したり質問により、チャンクアップをすると説明の全体像を把握しやすくなります。


◆部下の行動進化や成果を認める

自立性の向上に拍車をかける為には、部下の行動や改善などに進化が見えたとき、それを認めることが必要です。部下は、自発的な行動をとる反面、マネジャーの評価が気になります。マネジャーは単に褒めるのではなく、改善された点などの事実を具体的に指摘して、部下に直接伝える事が重要です。部下の成長を認め伝える事で、自立的行動力が促進する事を期待できます。

タグ:コーチング
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3887683
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
【国政・経済に恐縮ですが
モノ申してよいか?】



知識・スキルの販売サイト【ココナラ】
管理職マンさんの画像
管理職マン
2023年更新 地方中小企業の管理職。次長という立場。チームの再編を経て、課長と新卒ギリ10代二人を部下に。課長は年上(高校の時の先輩)。部下の育成に手を焼いていると認識している今日この頃。 業績貢献と社員の育成、マネジャーはやることいっぱいですね。
プロフィール

エーワン ラベルシール「インクジェット」 光沢紙 65面 四辺余白付 角丸 10シート(650片) 29243


ビジネスマネジャー検定試験公式テキスト

<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
お探しの窓

【勉強サプリ】

目指せ!輝くマネジャー!
なーたのうたさんのブログ
事務所でニッチなかべ新聞

息抜き!お紅茶マネジャー!
ダサい男さんのブログ
ダサい男と紅茶女子日記

実録!小遣いマネジャー!
ヒモタヌキ父さんブログ
暴走する小遣い

マネジャー!?がんばるOL!
乃苺さんのブログ
商社仕入担当のつぶやき

カテゴリアーカイブ
ファン

参加ランキングを見てみる↓ひらめき にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへ
にほんブログ村
------------------------------
このブログはファンブログです。 始めてみようと思う方はバッド(下向き矢印)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。