アフィリエイト広告を利用しています
<< 2020年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
ファン
写真ギャラリー
最新記事
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年11月01日

大人ニキビの原因・症状・対処方法 第二弾

前回に引き続き

大人ニキビの原因・症状・対処方法 第二弾


紹介していきます♪♪

その中で今注目浴びている商品ラインアップしましたので

是非大人ニキビで悩んでいる方は見てください

大人のニキビ対策にまずはお試し10日間セット


2001年から販売しております自然派化粧品ブランドの先駆者

【草花木果】が2019年3月にリニューアルいたしました

新美容理論「肌の幹イズム」を提唱し、

落ち着かない肌を休ませ、肌の「体幹」をととのえる事により、

美しさが続くしなやかな肌を目指します

大人のニキビラインは、女性のゆらぎやバランスをととのえ、

より高い効果実感にこだわった、

大人のための薬用ニキビケアラインとなります(医薬部外品)

☆目次
@知っておきたい事
A草花木果とは
Bお得情報
Cまとめ



@知っておきたい事

img_top.jpg


しぜんと、きれいに。

はじめまして、草花木果へようこそ。

草花木果は、四季折々の日本の豊かな自然の力できれいをお手伝いするコスメブランド。

自然由来の有用成分で肌を健やかに育てるスキンケアを中心に、

外的刺激から守りながら美しい肌をつくるベースメイクもラインナップ。

香りにもここちよさを追求した天然の精油をブレンドしました。

あなたの肌にぴったりのアイテムが、きっとみつかります。

大人のニキビ対策にまずはお試し10日間セット


草花木果とは


日本の自然の力とうれしくなる。

誕生から19年。自然と暮らす日本伝承の知恵と植物の力をいかした製品をつくり続けてきた

草花木果はいま、新たな視点から自然への理解と愛情をいっそう深め、

よりお客さまに寄りそえる形に進化しようとしています。

識れば識るほど自然は発見の連続です。

これからの草花木果は、四季折々の日本の自然が持つユニークな魅力をいかし、

日本らしい細やかな工夫でより楽しい商品やサービスを創っていきます。

スキンケアやコスメの分野にとどまらず、丹念に集めた自然のサプライズを

オリジナルな「うれしいモノやコト」の形にして、たくさんの方に喜んでいただこうと思います。

お客さまをはじめ、私たちを取りまく自然や社会、時代にもうれしい気持ちを増やせる存在でありたい。

そんな思いを胸に進んでまいります。




2.png


育てるべきは、肌の幹。

草花木果のスキンケア(基本のお手入れ、メイク落とし)では、
内側※1に水や栄養をたたえた幹のように健やかな状態を「肌の幹」と呼び、
‘ 自然の力’ で強く美しい肌育てが楽しめるようなお手入れをおすすめしています。

厳選した「植物成分」「天然成分」

ゆず、桜の葉、たけのこの皮、鹿児島県霧島の関平温泉水など、
自然の原料を活かした成分を配合。肌に届けたいのは、自然の生命力です。

やさしく香る「天然香料100%」
心に届く香りで、お手入れをホッとできる心地よいひとときに。

肌のことを考えた「5つの無添加」
毎日使うものだから、パラベン、合成香料、紫外線吸収剤、タール系色素、鉱物油は一切使用しておりません。

Bお得情報

3.jpg



はじめての方へのおすすめ商品

全国 送料無料

最短2日で お届け※5

30日以内 返品保証※6

草花木果ライン3品トライアルセット
4.png


ランクアップ割引サービス

ランクアップ

お買上げごとに、
割引率がランクアップ!

1回のご注文が6,600円(税込)以上の
お買上げごとに割引率を2%ずつ、
5段階(最大割引率11%)までランクアップし、
次回から新しい割引率でお買上げいただけます。

ランク割引
金額に関わらずランクに応じた割引率でその場で割引!

会員限定キャンペーン

毎月、季節のおすすめアイテムのお得なキャンペーンや
WEB限定の特典などをご用意しております。

お誕生月プレゼント

1,000円(税込)OFF!
「お誕生月プレゼント」
お誕生月に1回のご注文金額が5,500円(税込)以上のお買上げで、
1,000円(税込)OFFにさせていただきます。
※ ご登録いただいているお誕生月に1回限りの特典です。
※「定期お届けおトク便」は対象外です。
※実際のご請求時には1,001円(税込)の割引となります。

到着後30日以内は返品OK!

ご使用になった商品でも、商品到着後30日以内で返品を承ります


Cまとめ


使用方法は簡単です

シンプルな3ステップ


5.jpg

6.jpg

7.jpg

1】こだわりの天然成分

・植物成分として、整肌成分の「どくだみエキス」、「クマザサエキス」を配合
・植物成分として、外部ストレスなどで、ターンオーバーが乱れた肌を落ち着かせる
「桜葉エキス」や、乾燥し、脆くスカスカ状態になった肌の内部に働きかける
・草花木果独自の有用複合成分「フィトCMC」配合

【2】ニキビを防ぐ有効成分「ACコントローラー」を配合

・肌を健やかに保ちながら、毛穴を詰まらせている不要な角質に働きかけニキビができにくい肌環境をつくります

【3】天然香料100%+オリジナルレシピ

・さわやかなパイン、レモン、芳醇なベルガモットなど植物やフルーツのぬくもりと甘さをバランスよくととのえた香り

疲れた肌に癒しのひと時を感じてもらえます!

【4】5つのフリー処方

・パラベン、合成香料、紫外線吸収剤、タール系色素、鉱物油は使用しておりません。

是非参考にして頂ければ幸いです





【草花木果】大人のニキビトライアルセット


続きを読む...

姿勢がよくなる椅子バランスチェア

16万人ご愛用!

ラクに姿勢がよくなる椅子バランスチェア

あなたは知っていますか??

お子様の姿勢気になりませんか?

勉強中のお子様の集中力気になりませんか?

実は姿勢が悪いのは見た目だけでなく子供の成長や学力にまで影響が出てくる事がわかっています。

そんなお子様の成長を気にされる方におすすめしたいのが今回ご紹介をするバランスチェア。

インテリアとしてとても可愛らしい見た目で、姿勢もよくする事ができる一石二鳥のチェアです。

詳しく紹介していきます

☆目次
@コンセプト
Aバランスラボのこと
Bクオリティー


@コンセプト



人生に、バランスを
サカモトハウスのモノづくりは、
人が人を想う気持ちが出発点です。

大切な誰かの健康を祈る想い。 その想いに応えるため、
私たちは人の体が自然に整う椅子の
研究と開発を続けてきました。

永く使える丈夫なつくりも、心をこめたサービスも、
すべては人が人を想う気持ちに応えたいからこそ。

「人生にバランスを」
それは、椅子で人を幸せにする合言葉。

サカモトハウスはこれからも、
想いに応えるプロダクトを発信し続けます。

Aバランスラボのこと

1.gif

2.jpg


Bクオリティー


バランスチェアのはじまり

1976年はじめ、ノルウェーのハンス・クリスチャン・メンショールは

身体に負担を掛けずに背筋がまっすぐになるバランス状態での着座に

関するアイディアの実現を目指し、Odd veie Rosvollとともに調査研究を開始し、

世界初のバランスチェア「balansレジスタードマーク NIPPON」を開発しました。

世界初のバランスチェアが「NIPPON」と名付けれれたのは、

日本人の正座に近い姿勢をバランスチェアで実現できるものであったからでした。

サカモトハウスのバランスチェアの特徴


・バランスチェアの発明者ハンス・クリスチャン・メンショールの
 認証を受けた本物のバランスチェアです。

・サカモトハウスは、バランスチェアの世界三大ブランドのうちの一つです。

・飛騨高山の熟練木工職人による高い品質      
              
・木部は10年保証

・累計16万人ご愛用

・楽天市場店ではレビュー6,000件超、評価4.49の高評価の実績

子供の姿勢に関心の高いお母さま方。
勿論、お子様、お孫様のための入学祝いを考えている方々も対象です。

臨床試験で実証された腰痛対策椅子【バランスシナジー】


3.png


バランスチェアは、ヨガの座り方や乗馬の座り方から

インスピレーションを受け設計をされています。

座っている間もずっと身体のバランスを保ちながら、

自然と姿勢が良くなるように、身体のバランス機能を活性化させる構造の椅子を研究し、

開発されました。

通常の椅子は座った時の上体と太ももの角度は90度。対するバランスチェアに座った時の角度は120度。

この角度こそ、座る人が意識することなく、理想であるS字カーブの姿勢を自然と作り出します。

またこの角度は骨盤や骨格への圧迫が少なくなりますので、

内臓への負担も軽減します。

是非参考に一度クリックしてみてください

色々なバリエーションがあります




座った瞬間、背すじピン!【バランス イージー】
続きを読む...

2020年11月02日

洗顔 年齢 初めての方

そもそも洗顔の必要性ってなに?

考えたことありますか・・・




私の経験ですが、思春期にニキビができたから始めた方多いいかと思います!!

もしくは親の見て私も、私もって使用したのが初めてから・・・

あとは。。。なんですかね(笑)




今日は洗顔の必要性を見ていきたいと思います

洗顔は健康で美しいお肌をつくるための基本のスキンケアです


洗顔をおろそかにしてしまうと、お肌の表面や毛穴に汚れがたまってしまいます。そうすると肌が本来持つ機能は低下し、肌トラブルを招きます。


洋服でおおわれている体とは違い、顔のお肌は常に外部にさらされています

  • 皮脂 古い角質
  • 空気中のホコリやちり
  • 排気ガス


などの汚れがたくさん付着しています。


お肌の表面に付着した汚れをしっかりと除去せずに放置しておくと、


雑菌が繁殖し、ニキビや肌荒れなどを引き起こす原因になります。

また皮脂汚れは空気に触れると酸化し、毛穴の黒ずみやお肌のくすみなどを生じます。

古い角質は角栓をつくり、毛穴詰まりや毛穴の開きなどさまざまな
毛穴トラブルを引き起こすでしょう。

お肌の健康を維持するためには、こうした汚れを洗顔で毎日除去して、


清潔に保つことがとても大切です

洗顔は、たいていの人にとって毎日の日課のようなものです

クレンジングの後もしっかり洗顔をしている人もいれば面倒だな〜

と思いながら適当に済ませている人もいるでしょう。

なんとなくしている毎日の洗顔ですが、


男性も女性も健康で美しいお肌のためにはとても大切なのです


洗顔をせずにお肌が汚れていては肌本来の力を引き出すことができません。

1.png



「クレンジングをしているのだから洗顔をする必要ないのでは?」

と思っている人もいませんか?しかしクレンジングと洗顔とでは、その役割が異なります。

それは、落とす汚れの種類が違うからです。

また年齢を重ねるごとにお肌の新陳代謝といわれるターンオーバーが遅くなり、乾燥やシミなどの肌トラブルが起きやすくなります。


その原因の一つに洗顔方法が正しくないことが挙げられます。

次回は、洗顔の必要性、洗顔の正しい方法などを説明します。




「どろあわわ」泡弾力UP!さらに優しく、さらにごっそり。

続きを読む...

2020年11月03日

プロが教える 洗顔の正しい方法

スキンケアの基本である洗顔について解説します。

肌荒れ、ニキビ、毛穴などの悩みがある方は、

洗顔のやり方を見直すことで改善することもあります

一度、洗顔方法を見直してみてください

石原さとみさんの場合
化粧水が浸透するように、手のひらで繰り返しパッティングをしている。
その後、美容液とクリームで蓋をして、肌の水分が逃げないようにしている。


190926_07.jpg


正しい洗顔方法


正しく洗顔するコツは、肌に指が当たらないように、泡を使って洗うこと。

イメージとしては、泡で産毛についた汚れを落とすように洗う感覚です。

手順1.手を洗い清潔にしましょう。


まずはじめに手を洗い清潔にしましょう。

清潔な手でおこうなことは、スキンケアの基本です。

手順2.ぬるま湯で予洗い

洗顔料をつける前に、ぬるま湯(33〜35度くらい)で予洗いをします。

こすらず、お湯で表面の汚れを落とす程度にながしましょう。

水が冷たすぎると、毛穴が閉じて汚れを排出しにくくなり、熱すぎると必要な皮脂まで落としてしまい肌を乾燥させてしまいます。

手順3.洗顔料をよく泡立てる
洗顔料をよく泡立てます。手を逆さにしても、泡が落ちないくらいが目安。

キメの細かい濃密な泡をつくるのに大切なポイントは、洗顔料は少なめ水は多めにすることです。

洗顔ネットを使うと簡単にキメ細かい泡ができるのですが、衛生管理が不十分だと雑菌が繁殖しやすいのでおすすめしません。

もし使う場合には、衛生管理をしっかりましょう。

手順4.Tゾーンから洗う

鼻周りや額などの脂っぽいTゾーンに濃密な泡を置き、やさしく洗いましょう。

角層がたまりやすいフェイスラインも、指先でらせんを描き泡を転がすように洗いましょう。

なるべく指が肌に触れないように洗顔します。

手順5.Uゾーンを洗う

頬はさっと軽く洗うのみで大丈夫です。

皮脂の分泌が少ない頬は洗い過ぎに注意して下さい。

乾燥しがちな目元や口元などは、泡をのせるだけで十分です。

手順6.丁寧にすすぐ

ぬるま湯(33〜35度くらい)で泡を洗い流しましょう。

「フェイスライン」や「あご」あたりはすすぎ残しやすい部分なので、念入りにすすぐようにしましょう。

バシャバシャと強く叩くように洗い流しは厳禁です。丁寧に優しくすすぎましょう。

手順7.タオルで抑えるように拭く

よくすすいだ後は、清潔なタオルで顔を押さえるように水分を拭き取りましょう。

タオルだと摩擦がきになるという方は、ティッシュで抑えるようにして水分をとりましょう。

手順8.アフタースキンケア

洗顔後は肌が乾燥しやすくなっています。

タオルドライが終わればすぐに、化粧水や乳液、クリームで保湿ケアをするようにしましょう。


新垣結衣さんの場合
スプレーボトルに化粧水を入れて、常に持ち歩いている。
それを日中に吹きかけて乾燥している期間をなるべく作らないようにしている。






大人のニキビ対策にまずはお試し10日間セット

続きを読む...

2020年11月04日

子育てママ・パパの楽しさと辛さ

こんにちは!!

yamaguchi@kです

子育ての情報紹介します


なぜ子育てブログ書こうかと思ったのか。

自分が親になって初めて気が付きました!!

子育ての楽しさと辛さ痛感した為です。

上手くいかない。なんでだろう。

自分の子供だけなのか。。。


私と同じで子育てに悩んでいる人いませんか。


困っていませんか。八方塞がりになっていませんか

私はそんな悩みを解放する方法を見つけました!!

これから毎日配信していくので、楽しみにしててください





まずは内閣府の調査にて情報見ていきましょう!!

子育ての楽しさと辛さ


「子育てが楽しい」と感じることが多いと思うか、それとも「辛い」と感じることが多いと思うかについて、子どもを持つ者を対象に質問している。その結果、「楽しいと感じることの方が多い」とする回答が55.6%となっており、「楽しいと感じることと辛いと感じることが同じくらい」とする回答は31.9%である

1.gif

子育ての楽しさの促進と辛さの解消につながる支援・対策


どのような支援・対策があれば、「子育ての楽しさ」や「子育ての辛さの解消」につながると感じるかについて、子どもを持つ者を対象に質問している。その結果、「仕事と生活の両立の推進」が最も回答率が高く(36.0%)、子どもを持つ者にとっては、仕事と生活の両立の推進が、子育ての楽しさを促進し、辛さの解消につながるとする回答が相対的に多い

2.gif


皆様もご存知の日本唯一のメンタリスト・DaiGoさんがこのようにおっしゃっておりました


子育ては心理学でラクになる


メンタリストのDaiGoがなぜ子育ての話をするのか?

それは「親は子どものメンタリスト」であるべきだから。

子どものココロを見るワザを身につければ、

子どもは自ら変わり、やる気を出し、将来の可能性を見つけ出します。

そしてお母さんはイライラから解放されます。

「なんで勉強しないの! 」「なんでいうことを聞かないの! 」と

もうガミガミしなくていいんです。なんてうれしいことでしょう。

ではそのために「どうすればいいか?」――これにお答えしたのが本書。

世界中の学術機関で立証された、最新の心理学に基づくワザ

日本唯一のメンタリスト・DaiGoさんから

子育てを成功させたいお母さんへ、最強のアドバイス。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■子育てにこそ、心理学が必要

なぜこじれた親子関係に気づかない?

子どもの将来がわかる「マシュマロテスト」

■子どもにイライラしなくなる、すぐにできる心理学

なぜ子育てが上手な人は、ダイエットも成功するのか?

子育て中は誘惑≠ノ弱くなる

子育てストレスを減らす食事と睡眠

1日3分、イライラしなくなるトレーニング

■環境を整えるだけで子どもが変わる5つのアドバイス

「~しなさい! 」と言うほど、反発心は1・5倍に

成功者のほとんどが早起き

口応えがなくなる食事

集中できる部屋づくり

勉強がはかどる激安ツール

カレンダーで時間の使い方がうまくなる

■子どものやる気を引き出す7つの言葉

反抗期を乗り切る唯一の方法

親子の会話のコツは「聞く」こと

子どもの心を閉ざす危険な言葉

子どもの悩みは無理に聞き出さない

やる気を引き出す7つの言葉

■子どもの可能性を広げるポイント

子どものココロに火をつける「キュリオシティ」

子どもの悩みにも効く「マインドマップ」

この続きは
3.jpg


手塚治虫の言葉

子供をめぐる状況というのは、学校と家庭と友人、
この3つに平等に培われる。子供をめぐる問題の中で、学校の責任だとか、
子供の家庭の責任だとか、友達が悪いとか、それぞれ言い分を言っておりますが、
これは平等に責任があると思う



次回は


アドラー式子育ての

紹介していきいます


子育てに絶対はありません!!

大人が変われば子どもが変わる。子どもが変われば未来が変わる





ゆるっとキレイに着こなす授乳服

続きを読む...

2020年11月05日

叱らない・褒めない 最近話題のアドラー式子育て

こんにちは!!

yamaguchi@kです

子育ての情報紹介します


アドラー式子育ての紹介します。


まずはアドラーとは?

アドラーとは、オーストリア生まれの精神科医であるアルフレッド・アドラーのことです。

彼の提唱する心理学は「アドラー心理学」と呼ばれ、日本では書籍「嫌われる勇気」で話題になりました






子どもには人生にはいくつもの道筋があることを示してやることは大切




1.jpg


まずは簡単にアドラー式子育てとは



アドラー式子育てとは、フロイト、ユングに並ぶ心理学の3大巨匠とされる、

アルフレッド・アドラーの心理学を取り入れた子育てのことです。

ベースとなっているアドラー心理学は、その思想を解き明かした書籍『嫌われる勇気』

(ダイヤモンド社)がベストセラーとなったことがきっかけで、今では多くの人に知られています。

アドラー心理学において、特に大事にされているのが「共同体感覚」というもの。

共同体感覚とは、一言でいうと、「一人ひとりが自分らしくいられ、

お互いに協力し合える関係を周囲の人たちと築けている状態」のこと。

メンタルコーチの平本相武氏は、「人が人を支配しないヨコの関係」と説明しています

この感覚を高めるには、自分が自分のことを好きになり(自己受容)、

他者のことを仲間と認め(他者信頼)、人の役に立っていると実感する(他者貢献)

という3つの条件を満たすことが必要です。

また、これらの条件は「人間の幸せの条件」ともされています。

子どもの共同体感覚を高め、最終的に「自立」させることがアドラー式子育ての目標です。

アドラー心理学に詳しい株式会社子育て支援代表取締役の熊野英一氏の著書『育自の教科書 

〜父母が学べば、子どもは伸びる〜』(アルテ)では、自立の意味を下記のように定義づけています。

<自立とは>
1. 保護者(通常は親)の保護から精神的に独立して
2. 自分のことを信頼しながら
3. 社会(他者)との適切で建設的な関係を構築して生きていくこと

(引用元:日経DUAL|アドラー心理学入門 周りを「勇気づけ」できる人になる)

この定義からわかるように、アドラー式子育てにおける自立は、

単に独り立ちすることではありません。独り立ちしたうえで、社会と調和して暮らすことを目指すのです。

2.jpg



毎日、感情的に子どもを怒ってばかりで嫌になる」


「子どもを褒めてあげたいのに、どこを褒めればいいかわからない」

子育てをしていると、子どもの褒め方や叱り方についての悩みは尽きないですよね。

そうであれば、思い切って褒めるのも怒るのもやめてみてはいかがでしょうか。……

というのも、今、褒めない・怒らない「アドラー式子育て」が注目されているのです。

いったいどのような子育て法なのか


気になりませんか

明日は詳しく紹介しましょう

ジョセフ・マーフィーの言葉
子供にとっては親の生き方こそ最高の教材になります。
子供は「親のいう通りにはしないが、親のする通りにはする」からです


次回のお知らせ

「すごい」「えらい」より効果的! 

褒めず・怒らずに子どもを自立させるアドラー式子育て

詳しく情報公開します





TVCMで話題の【ココナラ占い】無料会員登録はこちら
続きを読む...

子どもの人格や性格は10歳頃までに形成される

こんにちは!!

yamaguchi@kです


前回に引き続きアドラー式子育ての紹介します。


アドラーとは、オーストリア生まれの精神科医であるアルフレッド・アドラーのことです。
彼の提唱する心理学は「アドラー心理学」と呼ばれ、日本では書籍「嫌われる勇気」で話題に



「アドラー式子育て」では、叱ること・褒めることはNGとされています。

大切なのは、「勇気づけ」です


勇気づけとは、子どもの気持ちに共感し、

「困難を乗り越える力」を与えることを意味します!!

具体的に見てみましょう

褒めず、怒らず、やる気を引き出す方法


アドラー式子育てでは、「勇気づけ」という技法を使います。

勇気とは「困難を克服する力」のこと。勇気づけとは、子どもの気持ちに寄り添い、

共感する態度で接することで、子どもに「困難を克服する力」を与えることを指します。

たとえば、子どもが何かしてくれたとき、

「えらいね」「すごいね」と褒めるのではなく、

「ありがとう」「うれしいな」などの気持ちを伝えるようにするーー

これが勇気づけです。「ありがとう」「うれしいな」などの気持ちを

受け取った子どもは気分が良くなり

「自分の意思で」相手を喜ばせるような行動をとるようになります。

ポイントは、この「自分の意思」という点。勇気づけは、子どもに自信を与え、

「自らやってみよう」というやる気を引き出してくれるのです。

こうした例を見て、「褒めたらダメなの?」

と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。

もちろん、子どもを褒めることがいけないわけではありません。

しかし、ちょっとしたことでも褒めてばかりいると、子どもにとって逆効果です。

1.jpg


公認心理師・産業カウンセラーの大美賀直子氏によると、

子どもを些細なことで頻繁に褒めていると「褒められる状況」

が当たり前になってしまい、褒められない状況に不安を覚えるようになるのだとか。

そうすると、進学や習い事、就職などで「褒めてもらえない環境」に属したとき、

適応できなくなってしまいます。また、「自分がどうしたいか」ではなく、

「大人はどう思うか」を基準に行動するようになり、

「自分の意思で」行動する力が身につかなくなってしまうことも。

また、子どもに感情的に怒ったり、嫌味を言ったりすることも逆効果です。

たとえば、子どもが部屋の片付けをしないとき、「片付けなさいって言ったじゃない! 

なんでできないの?」と怒鳴ったり、怒りながら親御さん自身が片付け始めたりするのは、

アドラー式子育てでは、「勇気くじき」と呼ばれている行動。

子どものやる気を失わせ、学ぶ機会を奪ってしまいます。

img-main-large.jpg


10歳になるまでに実践しよう


ここまでの内容を読んで、

「これまで毎日のように怒ってしまっていた……」

「勇気づけなんて全くしてこなかったから手遅れなのでは……」と

不安に思った方もいらっしゃるかもしれません。

アドラー式子育てでは、子どもの人格や性格は10歳頃までに形成されると考えられています。

そのため、10歳前後の関わり方が特に重要視されているのです。

これまで勇気づけをしてこなかった方は、

これから少しずつでも勇気づけを心がけてみましょう。

3.jpg


では、これまで褒めたり怒ったりしていたシーンで、

どうすれば勇気づけに変換できるでしょうか。具体的な例をいくつかご紹介します。



褒める→勇気づける
褒める行為は、基本的に上から目線です。
当たり前ですが、上司などの目上の立場の人を「褒める」

ことはまずないですよね。前出の熊野氏によると、褒める行為は、

相手との間のタテの上下関係を前提に、立場が上の人が下の人を評価する行為だそう。


これまで褒めていたシーンで勇気づけるときは、

子どもの気持ちにいっそう寄り添って、自分の気持ちを伝えることがポイントです

●子どもが部屋を掃除してくれたとき
「掃除してえらいね! ○○ちゃんはきれいにするのが上手だね!」と褒める

「きれいになって気持ちいいね! ありがとう!」と勇気づける

●子どもがテストで100点をとったとき
「すごい! さすが○○ちゃん!」と褒める

「○○ちゃん嬉しそうだね。お母さんも嬉しいわ」と勇気づける



怒る→勇気づける
これまで怒っていたシーンの多くは、子どもに「してほしいこと」があるときでしょう。

前出の平本氏いわく、子どもを叱って行動させるのは、

親が子どもを支配している状態にある「タテの関係」。

子どもに行動を促したいときは、命令口調で伝えるのではなく、

自分の気持ちを伝えてお願いしたり、

どうすればできるようになるか子ども自身に考えさせたりすることがポイントです。


●子どもが洗濯物をかごに入れないとき
「ちゃんと洗濯物をかごに入れなさいよ!」と怒鳴る

「○○ちゃんの洋服が洗えなくて困っているの。

脱いだものをかごに入れてくれると助かるんだけど」と気持ちを伝え、お願いして勇気づける


●子どもが門限を守らない
「○時までに帰ってきてって言ったじゃない! なんで守れないの?」と怒鳴る

「遅くなると、お母さん心配なの。どうすれば時間を守れるようになると思う?」

と気持ちを伝え、子ども自身に考えさせて勇気づける

このように、コツさえつかめば、あらゆる場面で勇気づけが行なえるのです。



アドラー式子育てで重要と言われていることのひとつに、

「完璧を目指さないこと」があります。

「失敗してしまう自分自身にも、勇気づけを行なえるようになろう」という考え方です。

時には、子どもに対して、感情的に怒ってしまうこともあるでしょう。

そういうときは、「自分はイライラしていたんだな」

「どうすれば怒らないですむかな」と反省し、

できるときにまた、子どもに寄り添うようにしましょう。


ドロシー・ロー・ノルトの言葉
誉めてあげれば、子供は明るい子に育つ
愛してあげれば、子供は人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子供は自分が好きになる
見つめてあげれば、子供は頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子供は思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子供は正義感のある子に育つ
優しく、思いやりをもって育てれば、子供は優しい子に育つ
守ってあげれば、子供は強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば
子供はこの世の中はいいところだと思えるようになる





おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】
続きを読む...

2020年11月06日

育児ストレス 母親 要因 乳幼児

こんにちは!!

yamaguchi@kです


子育てについて情報発信しています


子育てママ・パパに少しでも役立つ情報を提供できれば幸いです

今回は
三重県立看護大学紀要論文研究からの紹介します

乳幼児をもつ母親の育児ストレスの要因に関する文献検討

2017 年 8 月までに発行された文献を文献検索データベース医学中央雑誌 Web 版で、

「育児ストレス」「要因」「母親」の 3 つのキーワードによる検索及び原著論文に

絞って 21 件について分析を行った。
30 歳未満の母親に育児ストレスの要因が多く、

専業主婦は孤立感や閉塞感が強いことがわかった。

また、児に泣かれること、母親の思い通りにならないこと

育児ストレスの要因として明らかになった。子どもの成長発達

に伴う行動範囲の拡大や自己主張などが、

母親のストレス増大につながっていることも明らかになった。

また、育児ストレスは、子どもをもつことでの生活・意識の変化に伴うことや、

生活環境がストレス要因となっていた。よって、母親の属性や児の

年齢・成長発達や個々の状況を把握した上での指導が必要になると考える。

istockphoto-1136075259-1024x1024.jpg



母親と子どもの属性による育児ストレスついて




母親の年齢による育児ストレス

母親の年齢は、分析対象とした文献では 30 歳未満、

35 歳未満、35 歳以上と分けられていた

この分類に関しては、第 1 子出産時の母親の

平均年齢が 30歳前後 12)であることや調査対象とした

母親の平均年齢が 30 歳前後であることから、分類ラインを 30 歳とし

ているのではないかと考える。また、日本産科婦人科学会が 35 歳以上の

初産婦を高年初産婦 13)と定義していることから、

35 歳も分類ラインの一つとしているのではないかと考える。

若い母親は

子どもとの生活をイメージしにくく、自分の時間が子

どもによって制約され、社会から取り残されてしまう

焦りや不安が育児ストレスの要因になると考えられる。

母親の就労形態による育児時間の長さと

ストレスとの間には何らかの関連があると考える。

現実的には、保育園に子どもを預けたいと思っても

働かなければ利用できないこと 16)から、母親の就労の

有無に関係なく利用できる社会資源が必要である。

具体的には、母親同士が集まれる場所や子育て相談がで

きる場所、母親の就労状況に応じた介入として保育所

や託児所、子育てサークル、ボランティア等の情報提

供から実際の活用につなげられる支援が必要と考える。

240_F_340561980_T1fhXqsJR5EBBnao9shPwjE21vDqLKkf.jpg


子どもの年齢による育児ストレス

機能的な育児グッズや、おしゃれでかわいい出産祝いアイテムが揃う【I love baby(アイラブベビー)】



子どもの年齢で見てみると、1 歳未満、1 歳以上、
1〜2 歳、2〜3 歳で分類できた。この結果は、

公的な乳幼児健診が 3 歳児までしかないため、3 歳までの児が

調査対象となっているのではないかと考える。

1 歳の子どもをもつ母親は育児の心配や戸惑いを

持ちやすく、また抑うつ傾向になりやすいとされ

(S)、2 歳、3 歳の子どもをもつ母親は、母親のイライラ

と子どもに対する抑制の効かない攻撃性に対して

ストレスを感じやすい

2歳の子どもを育てる母親について、児の自由気ままな

行動や態度に振り回されるストレスも大きく、自我の

芽生えとともに第一次反抗期がはじまる時期であり

育児からくるストレスは多重的に付加される

可能性が高いと述べている。

母親が困ったこと・悩んだことの数がもっとも

多かったのは 3 歳とある。

この時期は一次反抗期と言われる時期であり、

子どもの欲求や反抗に悩む母親の姿であるといえる

と報告されている。これらのことから、母親には子どもの

年齢によって育児ストレスに違いがあり、子どもの成長に伴って

単純にストレスが軽減されていくことはなく、

特に 3 歳頃までの子どもに対する母親の育児ストレスは相当高いことが示唆された

1585031507-b87c7cb187c727e28b576c21c9ecd055-1200x800.jpg


『子どもをもつことでの生活・意識の変化』と育児ストレスの関係


社会保障審議会「子ども虐待による死亡事例等の

検証結果等について

虐待を行った母親の抱える問題として、

「望まない妊娠 / 計画していない妊娠」が最も多いと報告されている

加えて、妊娠・出産に対して否定的な感情やネガティブ

な感情を持っていると育児ストレスに影響を与えたり、

子どもに対する否定的な感情や子育てへの自信のなさ

がストレスにつながったりする 20)と述べられている。

本研究での【妊娠・出産への思い】で得られたように、

《親になることへの肯定的感情》を育むためにも妊娠期

から母親になる準備をしていくことや、

《妊娠・出産に対する否定的感情》を生まないためにも

望まない妊娠にならないような教育の充実が必要であると考える。

出産後の育児において、おむつ交換や着替え、授乳

など単調であり、言葉によるコミュニケーションも

取れないことから、《子どもに対する否定的な感情》が

生まれることもある。神庭ら 21)の先行研究では、

「毎日毎日、同じことの繰り返ししかしていないと思う」

「子どもを育てるために我慢ばかりしている」

「自分ひとりで子どもを育てている圧迫感を感じる」

「子どもとばかりいて、孤立した感じがする」など、父親に比べて母

親は《子どもとの生活での不安定な感情》を強く感じ

ていることが明らかになっている。これらのことから、

子育てが楽しいと感じることがある反面、子育てを

一人で抱え込むことで《自分の時間がない》と、子育て

に対して充実感を得られずストレスとして感じること

があると考えられる。よって、母親が一人でストレス

をかかえないよう、母親同士でコミュニケーションを

取れたり、母親の思いを表出できる機会を提供するこ

とが必要だと考える。

OIP.jpg


まとめ


本研究の結果から、属性により育児ストレスの違い

があることと、『子どもを持つことでの生活・意識の

変化』、『生活環境』の 2 つが、母親の育児ストレス

に影響を及ぼしていることが明らかとなった。

母親の「属性」は、母親の年齢では 30 歳未満、

35歳未満、35 歳以上の 3 郡に分類することができ、

30歳未満の母親に育児ストレスの要因が多かった。

続いて就労形態に関しては、専業主婦はフルタイムや

パートで働く母親に比べ孤立感や閉塞感が強いこと

がわかった。

子どもの年齢によってもストレスは異なった。

『子どもを持つことでの生活・意識の変化』では

【妊娠・出産への思い】、【子育てに関する意識】

【自分のための時間の有無】、【産後の経過と母親自身の体調】

【子どもの反応】がストレス要因とされた。

『生活環境』では、【周囲からのサポート】、

【経済的側面】がストレス要因とされた。

母親・子どもの属性の違いや、

個々の『子どもをもつことでの生活や意識の変化』や

『生活環境』の違いを見極めた支援の必要性が示唆された。

5.jpg

おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】





続きを読む...

2020年11月07日

勇気づけとは、原因ではなく目的を考える

こんにちは!!

yamaguchi@kです


子育てについて情報発信しています


子育てママ・パパに少しでも役立つ情報を提供できれば幸いです






「アドラー心理学」とは、
オーストリア生まれの精神科医・アルフレッド・アドラー(1870-1937)

の考えをもとに発展した心理学です。

アドラーは、軍医として第一次世界大戦を経験し、戦争の悲惨さに大変ショックを受けました。

「世界によい未来をもたらす子どもを育てること」を考え続け、

育児と学校教育こそが、暴力を使わない問題解決方法や良好な人間関係、

ひいては良好な社会環境を形成すると結論づけ、そのための理論や療法を始めたのです。

まず、人間はすべて平等で、人間としての価値に上下はないと考えることから始めましょう。

大人も子どもも対等、つまり親子も対等なので、

アドラー心理学では、子どもに「ほめる」という評価はしません。

また、子どもが言うことを聞かないときに、感情的に叱ったり、罰したりもしません。

1.jpg


対等な人間関係を築き、課題を解決するために学ぶのは、


“勇気づけ”の方法です。




そのことからアドラー心理学は、「勇気づけの心理学」とも言われています。

「勇気づけ」とは、原因ではなく目的を考える

「アドラー心理学」の特徴“目的論”とは?

「アドラー心理学」の大きな特徴のひとつに、“目的論”という理論があります。

これは「人の行動には目的がある」という考え方のことです。

多くの場合、行動には原因があるというふうに考えますが、

目的論は、何か目的があって、その目的を達成するために行動を起こすと考えます。

感情にも目的があって、その「目的を実現するため」に感情を作り出し、行動している、

という理論です。原因で考えるよりも目的で考えるほうが、

人を援助する手立てを引き出しやすいのです。

ベビー用品ならメーカー直営で安心のカトージオンラインショップ


それは子育てでも同じです。

3 (2).jpg


たとえば、あなたが忙しくてイライラしているときに子どもが泣いたとします。

「どうして泣いたの?」と、“原因”を子どもに聞くと、

「お母さんの顔が怖いから」「自分でできないから」などと言うかもしれません。

一方、「どうしたいの?」と、“目的”を尋ねると、

「お母さんとお話ししたい」「お母さんと一緒にやりたい」という答えが出てくるでしょう。

すると、「じゃあ、どうしようか?」などと、この場面でのより適切な解決方法を

一緒に考えることができます。

download.jpg


“目的”をたずねることで、多くの場合は解決策につながります。

また、「泣く」以外のお母さんとつながる行動を学んでもらうこともできるのです。

「家族はみんな自分の仲間、自分の居場所はここ!」と子どもが思えるように

さらに、人間の行動の一番の“目的”をアドラー心理学では、“所属”と考えています。

私たちは社会の一員として生きています。「周りの人たちと、いつでも仲間でいる、

大切に扱ってもらっている」という感じをもつこと、

つまり所属しているという感じをもつことが、人間のあらゆる行動の一番の目的だと考えているのです。

子どもにとって第一の社会は「家族」です。

まず、子どもに「自分がもっている力を、自分や家族のために活かすことができるんだ」

と感じてもらうことが、自分の能力を信じ、社会に貢献できる大人に育っていくために必要です。

3.jpg


ですから、子どもには、「自分はたくさんの生きる力をもっているんだ」

「家族はみんな仲間なんだ」「ここには自分の居場所があるんだ」と思ってもらいたいのです。

たとえば、自分のしたことで親が感謝したり喜んだら、

子どもは自分が役に立ててうれしいでしょう。

また、親は自分の仲間だと感じるでしょう。

これは、「パセージ」が掲げる育児の「心理面の目標」につながっていきます。






KATOJI Online Shop
続きを読む...

2020年11月08日

子育ての2つの目標、「心理面」「行動面」 アドラー式子育て

こんにちは!!

yamaguchi@kです


子育てについて情報発信しています


子育てママ・パパに少しでも役立つ情報を提供できれば幸いです

本日もアドラー式子育てを紹介します

アドラー心理学」とは、

オーストリア生まれの精神科医・アルフレッド・アドラー(1870-1937)

の考えをもとに発展した心理学です。

対等な人間関係を築き、課題を解決するために学ぶのは、

“勇気づけ”の方法です。

そのことからアドラー心理学は、「勇気づけの心理学」とも言われています。

子育ての2つの目標、「心理面」「行動面」


「パセージ」では、「心理面」「行動面」の2つの目標があります。


ドロシー・ロー・ノルト言葉

誉めてあげれば、子供は明るい子に育つ
愛してあげれば、子供は人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子供は自分が好きになる
見つめてあげれば、子供は頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子供は思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子供は正義感のある子に育つ
優しく、思いやりをもって育てれば、子供は優しい子に育つ
守ってあげれば、子供は強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば
子供はこの世の中はいいところだと思えるようになる


心理面の目標

1.jpg


「心理面の目標」は、

1. 私は能力がある
2. 人々は私の仲間だ

です。この2つを適切な信念であると考え、育てることを目標にしています。

「こういう関わりをしていると、子どもは『私は能力がある』と感じるだろうか。

『家族は私の仲間だ』と思うだろうか」と日々、自己点検をしていくことが大切です。

それが積み重なっていくことで、子どもは自分は能力があると思うことができ、

家族だけでなく、自分と関わる社会の人々についても仲間だという意識が根づいていきます。


行動面の目標


2.jpg


「行動面の目標」は、

1. 自立する
2. 社会と調和して暮らせる

です。「パセージ」では、「自立」したうえで「社会と調和して生きる」

行動ができる人を目指します。あたり前のことのように思われるかもしれませんが、

日々の子育ての中では忘れてしまいがちです。この「行動面の目標」を支えるのが、

「心理面の目標」です。アドラー心理学では、行動は信念から出てくると考えます。

自立し、社会と調和して暮らせるという

「適切な行動」をするためには、それを支える「適切な信念」が育っていなければなりません。

子ども自身に「私は能力がある」「人々は私の仲間だ」という心が育っていれば、

たとえ誰も見ていなくても、たとえ誰からも褒めてもらえなくても、

「適切な行動」ができるでしょう。そのような行動が

「自立して」「社会と調和して生きる」ことにつながっていきます。続きを読む...
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
yamaguchi@kさんの画像
yamaguchi@k
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。