新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年11月03日
ハマグリと親の願いと食い違い
ハマグリの貝の特徴って、知ってました?
語源としては、このハマグリは形が栗に似ていて、浜にあるからのハマグリになったみたいです。
そして、ハマグリの貝殻は面白い特徴を持っていて
、バラバラにしてしまったハマグリの貝殻を、
別のハマグリの貝殻と合わせようとしても、ピッタリ合いません。
このことから、物事がぴったりとしっくり行きますようにと、
ひな祭りの時に、赤飯とハマグリのお吸い物を食べて祝う地方が多かった。
そして、その風習は、昔は二枚貝は女性をあらわしていたことも合わせて、
女の子がぴったりと、しっくりといく、いい相手に嫁ぎ、一生上手く添いとげられますようにとの親の願いだったらしい。
だから、ハマグリを食べるというのは、そういう願い、意味も込められた風習で、昔はなかなか離婚も認められなかったし、
最初からいい相手に回り合うことが幸せの条件だったから。
親にすれば、やり直しすることなく、最初からいい相手にめぐりあってほしいという、
親心からの願い。
優しい、素晴らしい風習、言い伝え。
そして、室町時代ぐらいの大昔は、
「貝桶」というのが、嫁入り道具の1つだったらしい。
そして、嫁ぎ先に先に届けた「貝桶」と輿入れに持参する貝桶の中には、
それぞれ360個の殻が入っており、1年を通じての夫婦和合を願うものだったとか。
これとは別に、ハマグリの食い違わない、ぴったりといくという貝殻を合わせた特徴からの、逆の面白い語源もあります。
例えば、グレるという言葉がありますよね?
これは子供がグレるとかに使いますよね?
これは、ハマグリのようにぴったりといかない、しっくりいかない、物事が食い違ってしまう、
当てが外れてしまうというのを、
ハマグリ→グリハマ→グレハマ→
最後にグレるとなったらしいです。
ほんまかいな〜〜?
このグレるからの発展形で、愚連隊などという言葉もできたみたいですよ〜。
まあ、ぴったりと、しっくりといく、ハマグリのような形でいきたいものです。
語源としては、このハマグリは形が栗に似ていて、浜にあるからのハマグリになったみたいです。
そして、ハマグリの貝殻は面白い特徴を持っていて
、バラバラにしてしまったハマグリの貝殻を、
別のハマグリの貝殻と合わせようとしても、ピッタリ合いません。
このことから、物事がぴったりとしっくり行きますようにと、
ひな祭りの時に、赤飯とハマグリのお吸い物を食べて祝う地方が多かった。
そして、その風習は、昔は二枚貝は女性をあらわしていたことも合わせて、
女の子がぴったりと、しっくりといく、いい相手に嫁ぎ、一生上手く添いとげられますようにとの親の願いだったらしい。
だから、ハマグリを食べるというのは、そういう願い、意味も込められた風習で、昔はなかなか離婚も認められなかったし、
最初からいい相手に回り合うことが幸せの条件だったから。
親にすれば、やり直しすることなく、最初からいい相手にめぐりあってほしいという、
親心からの願い。
優しい、素晴らしい風習、言い伝え。
そして、室町時代ぐらいの大昔は、
「貝桶」というのが、嫁入り道具の1つだったらしい。
そして、嫁ぎ先に先に届けた「貝桶」と輿入れに持参する貝桶の中には、
それぞれ360個の殻が入っており、1年を通じての夫婦和合を願うものだったとか。
これとは別に、ハマグリの食い違わない、ぴったりといくという貝殻を合わせた特徴からの、逆の面白い語源もあります。
例えば、グレるという言葉がありますよね?
これは子供がグレるとかに使いますよね?
これは、ハマグリのようにぴったりといかない、しっくりいかない、物事が食い違ってしまう、
当てが外れてしまうというのを、
ハマグリ→グリハマ→グレハマ→
最後にグレるとなったらしいです。
ほんまかいな〜〜?
このグレるからの発展形で、愚連隊などという言葉もできたみたいですよ〜。
まあ、ぴったりと、しっくりといく、ハマグリのような形でいきたいものです。
夏の放射冷却と鍋のフタと集中力
冬は放射冷却って言葉、よく使いますよね。
でも、夏にも放射冷却ってあったの知ってました?
夏というのは、湿度が高いことで、放射冷却が体感しにくい、感じにくいんです。
でも、夏にも放射冷却があるんです。
そして、何故、体感しにくいか?っていうと、
温度が高いと大気中に含むことができる水分量が多くなるからなんです?
湿度が高めの日本の夏は、大気中には水分を多く含みます。
そして、水分には熱を逃がしにくい性質があるため、せっかく夏に、放射冷却が起きても、温度があまり下がりません。
で、体感しにくい。
それから、夏は昼間の時間も長く、太陽からの熱で地球の表面は冬よりずっと温められることも、放射冷却を身体であまり感じることができない要因なのです。
だーかーら、
夏に放射冷却という言葉があまり使われず、
冬に「放射冷却」という言葉をよく耳にするのは、気温の差が激しいからなんです。
放射冷却というと、冬特有のものと思いがちだったけど、
ただ、単に体感の問題だったんですねぇ。
それと、放射冷却の原理をわかりやすく例えると、
放射冷却というのは、
鍋で沸かしたお湯があるとします。
そして、放射冷却は鍋のフタがないような状態なんです。
だんだん、熱が放射?されて、冷めますよねぇ。
これが放射冷却です。
遮るものがない状態なんです。
しかし、鍋にフタがあるとする?
それが自然だと、フタの役割が雲だったりするわけです。
すると、なかなか熱が放射されない為、熱が冷めませんよねぇ?
こういう原理です。
で、自分は占い師なので、すぐ占いと結びつけてしまうんですが、
この原理は、ライダーウエイトタロットカードでは、
力のカードと似ています。
ある意味、
力を逃がさない、放射冷却しない、フタをする、
強い集中力、エネルギーを意味します。
これは自然に習うと、倣うと、
何かをする時に、フタをするが如く、
気移りしないで、集中力する。
結果、素晴らしい形になるということです。
目標を決めた時には、集中力をつよめる。
フタする。
放射冷却しない?
すみません、放射冷却の使い方、違いますよね。
脱線しまくりです。m(__)m
でも、夏にも放射冷却ってあったの知ってました?
夏というのは、湿度が高いことで、放射冷却が体感しにくい、感じにくいんです。
でも、夏にも放射冷却があるんです。
そして、何故、体感しにくいか?っていうと、
温度が高いと大気中に含むことができる水分量が多くなるからなんです?
湿度が高めの日本の夏は、大気中には水分を多く含みます。
そして、水分には熱を逃がしにくい性質があるため、せっかく夏に、放射冷却が起きても、温度があまり下がりません。
で、体感しにくい。
それから、夏は昼間の時間も長く、太陽からの熱で地球の表面は冬よりずっと温められることも、放射冷却を身体であまり感じることができない要因なのです。
だーかーら、
夏に放射冷却という言葉があまり使われず、
冬に「放射冷却」という言葉をよく耳にするのは、気温の差が激しいからなんです。
放射冷却というと、冬特有のものと思いがちだったけど、
ただ、単に体感の問題だったんですねぇ。
それと、放射冷却の原理をわかりやすく例えると、
放射冷却というのは、
鍋で沸かしたお湯があるとします。
そして、放射冷却は鍋のフタがないような状態なんです。
だんだん、熱が放射?されて、冷めますよねぇ。
これが放射冷却です。
遮るものがない状態なんです。
しかし、鍋にフタがあるとする?
それが自然だと、フタの役割が雲だったりするわけです。
すると、なかなか熱が放射されない為、熱が冷めませんよねぇ?
こういう原理です。
で、自分は占い師なので、すぐ占いと結びつけてしまうんですが、
この原理は、ライダーウエイトタロットカードでは、
力のカードと似ています。
ある意味、
力を逃がさない、放射冷却しない、フタをする、
強い集中力、エネルギーを意味します。
これは自然に習うと、倣うと、
何かをする時に、フタをするが如く、
気移りしないで、集中力する。
結果、素晴らしい形になるということです。
目標を決めた時には、集中力をつよめる。
フタする。
放射冷却しない?
すみません、放射冷却の使い方、違いますよね。
脱線しまくりです。m(__)m