アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ミナミさんの画像
ミナミ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年05月12日

不思議な語源「職」

これは、語源とは関係ないんだけど、
食は職につうじ、
食べ物をおろそかにするものは職、仕事に不足が多くなる、
食べるものに困る。

と教えてもらったことがある。



で、食べ物を大事にして、
人に食物を施してあげたり、
残り物でも大事にして、
食べ物を粗末にしない事が、
一生、食う事に不自由しない。



つまり、
食は職、
職は仕事につうじ。

結局、食べるものを大事に、
粗末にしないことが、
仕事に苦労しないと教えてもらった事がある。




まあ、前置きは置いといて、
職の語源。




職の漢字は耳編と、
職の耳を抜いた漢字からなりたっている。



この耳を抜いた漢字は、
区別する、
目立たせるという意味がある。



で、なんで、
耳を区別すると職になるのだろう。



1つの意味は
仕事の内容をよく耳でききわけて、身に付けることから、耳編になって職になったという説。



もう1つは、
職はのぼりをあらわす幟につうじ、
小さな旗を意味する。


昔は店の前に旗を立てて、
他と区別して目立たせて、
商売の目標にした。


この小旗をさした職という字が職業になったというもの。


まあ、本当のところはわからないが
話のネタです。



しかし、この話を覚えて、
教訓として、

仕事は、お客様の話、目上の話を

よく聞き分けましょう。


まとまりがつかなかったが、
一応、職の語源です。


話のネタにしましょう。笑

2017年05月10日

不思議な語源「発足」

発足の漢字をよく見てもらいたい。


発には本来、始める、起こるという意味がある。



これに足がついた発足は、足を使って歩き始めることをいう。



だから、発足というのは本当のところは
旅などに出発することを指すのだ。



昔は旅人は全て、徒歩が当たり前で、
それからの発と足の字なのです。



今の発足の意味は

組織、団体、グループ、機関、会社などが新しくできて、活動が始められることを
発足といいます。



では、読み方は?


ハッソクとよんだり、


ホッソクとよんだり、


どちらが正しいの?



どちらも正しいのです。



語源の解釈は数学じゃなく、
読み方も数学じゃなく、
どちらでも良いのです。



本当に漢字、日本語解釈は多岐にわたるのです。


で、語源は面白い。

2017年05月09日

眠活「睡眠の心得」

健康に与える影響としては、


食事


運動


睡眠


とあげられるのではないだろうか。


とりわけ、3番にあげた睡眠は
特に質が大事で、
人は人生の3分の1を眠って過ごしている。


睡眠について、面白い記事を読んだのであげてみたい。


まず、寝不足と寝過ぎのボーダーラインは7時間。


1日の睡眠時間が6時間以下だと、
睡眠時間7.8時間の人と比べて、
前立腺癌、認知症リスクが上がるらしい。


1日8時間以上寝てしまう人は、
脳の老化が加速して、記憶力低下などの症状が激しくなる。


1日1時間以上の昼寝が習慣。
これは昼寝をしない人と比べて、
死亡リスク3倍、認知症リスクも2倍らしい。

しかし、短時間、例えば30分ほどの昼寝は、
昼間の仕事のパフォーマンスを上げることになり、適度な疲労が夜の睡眠の質もあげる。

でも、昼寝の時間が夕方になると、
これも又、良くない。

まあ、昼間の睡眠、昼寝は30分以内だと、
アルツハイマー型認知症の発症リスクが6分の1になったという報告もある。



夜の時間、いつも深夜12時をこえてから寝る。

鬱病のリスクが24パーセントもあがるというから驚きだ。



では、どうすれば良いか?

睡眠の時間は夜10時から2時の間が1番良く、
寝過ぎず、寝不足にもならず、
そのボーダーラインは7時間ぐらい。
あくまで目安。

あまりに寝相がよいと、肩こり腰痛の原因にもなるので、
寝返りがうてる環境が大事。

寝返りはとても大事。
病院などで、寝返りがうてない病人は看護婦さんがしっかりしていないと、床ずれになってしまう。


昼間の30分ぐらいの昼寝は、
著しくパフォーマンスも上げるし、
夜の睡眠の質も促す。


それと、朝起きる時間を一定に保つのも大事。
人間は起きてから、
15時間後に眠くなるようできているので、
朝の起きる時間を一定にすると、
質のよい睡眠を得れるようになる。



枕選びにも気配りしたい。

枕は高すぎず、低すぎず
高すぎると肉体疲労がのこり、
首、肩の凝りの原因となり、睡眠の意味がなくなる。


それと、掛け布団。
これは、寝返りがうてるように重すぎる布団はダメ!
ある程度の寝返りうてる重さで、
保湿性、保温性、通気性に優れたものを選びたい。


と、まあ、つらつらと書きましたが、

睡眠は人生の3分の1の時間を占めます。

侮らないように。

砂漠の旅人

動物の中では、
厳しい環境のなかで特化した能力を持つものが少なくない。



例えば、



ラクダ



このラクダほど、
砂漠の旅のパートナーに適した動物はいないだろう。



身体のパーツ1つ1つが、進化の過程でそうなったかもしれないが、
砂漠を生き抜く為にできているみたいなのだ。



例えば、
1つ、
長いまつげ。
これは砂埃が舞い上がる砂漠で、目を守る為に長〜くなっている。
つけまつげのよう。
可愛い。



1つ、
開閉出来る鼻の穴。
これも砂塵をさけるため。



1つ、
荷物を載せるのにちょうど良い背中のコブ。

これはラクダにとっての予備タンクで、
エネルギー貯蔵庫。

食べるものがないときに、このコブに入った脂肪をエネルギーにかえている。
それと、このコブは断熱材の役割もはたし、
体温調節をする。



1つ、
座布団のような足の裏。

これは砂漠を歩くときに、
踏みしめることができ、
うまく歩ける。



1つ、
あのコブと、身体の構造から、
ラクダは
飲み溜め、
食い溜めができる。



まるで、砂漠の旅人の為に、
神様が人間に与えてくれたような動物。



で、古くからの家畜化が進み、
今はほとんど野生種はいないらしい。

2017年05月07日

日本初

地域のネタ話は面白いものだが、
たまたま、長崎の夜景を本屋さんでみた。


いや〜、絶景。
キレイ。



確かに、そのはず、
この長崎は新世界三大夜景に
モナコ、香港と共に選ばれている。



で、長崎のことを調べてみると、

でてくる

でてくる

日本初がw

まず、

日本初の洋風住宅ができた場所。


西洋料理発祥の地。


日本初のテニスコートがある。


営業ではなく試走だが、
日本鉄道発祥の地。


公道として初めて作られた、
グラバースカイロード。

なんで、こんなものが?


長崎は坂道が多い事でも日本一なのだが、
とにかく、坂の勾配がえげつなさすぎるからみたい。


そして、長崎は江戸時代からの異国との唯一の窓口で、
開港からの歴史で、
これだけの異国情緒あふれる街となっている。


本当はまだまだ、日本初がある
ステキな街なんです。


ちなみに、この長崎。
坂道の勾配がきついのと、多いので、
1世帯あたりのタクシーの支出額が全国1位らしいです。w

コークボトル

コーラのボトルのデザインって、
すごくカッコいいですよね。


このコークボトル
女性の身体のボディラインを意識して作られたとか?
スカートの形状を意識して作られたとかいう都市伝説的なものがありました。


自分もそういう風に認識していました。


しかし、


これは間違いで、
模倣品とは一線を画す、
機能美も考えた上でのデザインだったのです。


あのコークボトルは、
当時の百科事典の中のカカオ豆のデザインをモチーフにしたものだったのです。

その上で機能性として、
握ったときに手の中に収まるフィット感。

暗闇で握ったときもコークボトルとわかる自己主張。


で、ベストヒットなコークボトルができたのです。

完全なオリジナル。
完璧なベストフィット。


コーラはあの瓶じゃないとうまくない!
と思ってしまう。


さすが、ロングセラー。


ちなみに、
コーラを飲むと骨が溶けるというのも都市伝説です。
誰が広めたのか?笑

不思議な語源「ヘナチョコ」

大したことのない人

大したことのないこと

未熟

取るに足らない人

取るに足らないこと

それらをヘナチョコといいます。

感じで書くと、埴猪口。



猪口とは、
一般的に、お酒を飲む為の小型の器をさします。



で、何故に、
埴猪口なのか?



これは話は、
明治時代に遡ります。



当時の新聞記者で、
野崎左文さんという人がいました。



この人が東京の神田明神脇にある、
開花楼という料亭に行ったときのこと。



店主が作ったという、
素焼きの猪口でお酒を飲もうとしました。



お酒をお猪口に注いだ途端、ブクブク、ジュウ、ジュウ、と音がして、
お酒がお猪口に染みたらしいです。


これを見た野崎さんがヘナチョコといったことから来てるらしいです。


このヘナというのは
粘土の事で、
最初、頭を染める薬草かと思った。笑



ヘナは粘土で、
粘土で作ったお猪口だから
ヘナ猪口。


これが、
ヘナチョコの始まりらしいです。



漢字で書くと埴猪口。しつこかった?笑

2017年05月06日

もうすぐ、母の日

赤いカーネーション


赤いカーネーションというのは母の日の決まり事になっていますが、
本当は始まりは白のカーネーションだったのです。



母の日を設ける運動をした、
母の日ができたキッカケとなった人物。


アンナ. ジャーヴィスさんという女性の母親。

アン.ジャーヴィスさんが白いカーネーションが好きだったのです。

アン.ジャーヴィスさんは南北戦争時代に、
自分のボランティア団体とともに、
南、北、関係なく、
また、南北戦争後も、
ずっと、ボランティアを、
救いの手を差し伸べ続けたそうです。


そして、お母さんがお亡くなりになった後、
偉大な母親を思う気持ちで、
アンナさんは「母の日を設ける運動」をしたそうです。


そして、1914年にアメリカ連邦議会は5月の第2日曜を
母の日のとする法律を作りました。


アンナさんの母親、アンさんは白いカーネーションが好きで、

アンナさんは白いカーネーションを、

アンさんを思い、フィラデルフィアの教会で祭壇に飾り、追悼したそうです。


それから、白いカーネーションは母親が亡くなっているとき。


赤のカーネーションは母親が健在のときという決まりごとが出来ました。

アンナさんもそうだけど、
女の人、娘さんは特に母親への愛情が強いように思います。


娘さんは嫁いだ後も、
お母さんの事をいつも気にかけ、まるで、自分の娘を気にかける母親のようになる人が多いとおもいます。


もうすぐ母の日、

感謝を込めて、
赤のカーネーションを準備をしましょう。

花言葉によっては送ってはいけない色もあるので注意してね。

2017年05月05日

ひながた

日本で、1番の多い名前は?

佐藤さん。


日本で、2番目に多い名前は?

鈴木さん。


しかし、分布に偏りがあり、
この2つの名前は実は東日本に多いのです。


で、全国で4番めに多い名前の田中さんは、西日本に多く、東日本では少ない。


西日本や、東日本とか、
色々と書きましたが、何が言いたいかというと、
とにかく、分布に偏りがあるのです。



そして、
名字に使われる漢字のトップは、
田、野、川、山、谷なのです。



そして、もっとも普通で、
もっとも親しみがわく名字はというと、

山田さんとなります。


これに男の子の代表的な名前の太郎を組み合わせると、


山田太郎となります。


故に、
役所や、定期を作る時、いろんな申し込み書、病院の問診例、
そこに書かれる名前の例が、

山田太郎なのです。


そういえば、
マンガ、ドカベンの主人公も山田太郎です。


山田太郎


もっとも平凡で、
もっとも親しみやすい名前。


完璧です。

2017年05月04日

不思議な語源〔美〕

素朴な疑問で美しいの美と言う漢字は何故に羊+大なのか?



昔の中国では羊は、
姿形の優れた、キレイな動物のシンボルだったとか。




標準サイズでも美しいのだが、
まるまると太っていれば、なおのこと良い。




そういう意味合いで、
羊+大が美になったみたい。




ちなみに西洋占星術の牡羊座も、
ナルシストで、自分を向上させる事に気がいく。




それと、羊が使われた漢字の養。



これは羊の肉は大変、栄養があり、食べれば身体が養われるとの意味。




そのめでたい羊を求めて、王様が旅にでて、羊の群れを見つけた。


それで、君+羊で、群れという。



ホンマかいな。



まあ、とにかく、羊は美しくもありがたい動物みたいです。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。