アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2018年08月10日

一緒に学ぼう世界史のポイント 20 《黄河文明》

 
 
 

  世界史講義録より参照


 一緒に学ぼう世界史のポイント 20 《黄河文明》

      ko110.jpg

 黄河文明 

       ko101.gif

 1 黄河文明

 いよいよ中国です。黄河文明が黄河中流域で誕生するのが前5000年頃です。黄河文明の前半を仰韶文化(前5000〜前3000年頃)と言います。仰韶は「ぎょうしょう」又は「ヤンシャオ」と読みます。代表的な遺跡から名前が着けられて居ます。
 特徴は土器で彩陶と呼ばれる土器が出る。これはメソポタミア文明の彩陶と好く似ているので何らかの影響があるとも言われています。写真を見て下さい。土色の土器に赤い模様が描いてあるでしょ、これが彩陶

       ko104.jpg 彩陶

 後半は龍山文化(前2900〜前2000年頃)読み方は「りゅうざん」又は「ロンシャン」黒陶・灰陶と云う土器が出ます。
 黒陶が龍山文化の特徴で、これは見た通り真っ黒な土器です。ロクロを使い高温で焼き上げたらしい。彩陶に比べて薄手でしかも固い。高度に為って居る訳だ。で、多分この黒陶は特殊な目的の為に作ったモノで、日常生活で使ったのが灰陶だと思われます。こちらは見た通り黒陶に比べたら気楽に作った感じです。只、形は面白いものがある。三本足の土器があるね。これは水等を入れてこの三本足の下で火を焚いて煮炊きしたらしい。

        ko103.jpg

 黄河文明とは別に最近は長江流域に遺跡群が見付かって居ます。河姆渡(かぼと)遺跡と云う長江下流の遺跡では稲作の跡が見つかっている。この辺は気候風土も日本列島に似ていて、日本への稲作は案外こんな所から直接伝わったのかも知れません。
 中国南部から台湾・琉球列島・朝鮮半島南岸・日本列島も含めて太平洋地域には似た様な風俗が残って居たりするんです。地図を見ていると中国南部は遠い様に感じるけれど、海と云うのは人と人を隔てるものでは無くて重要な交通路でもあった。遣唐使等も朝鮮半島沿いに行けば好い様に思えますが、案外直接中国南岸に向けて行ったり来たりしています。上流域には竜馬古城遺跡三星堆遺跡と云うのが発見された。これ等は巨大な都市の遺跡です。

         ko102.jpg

 これ等長江流域の遺跡と黄河文明との関係が未だハッキリしていないので何とも言えませんが、黄河文明とは別の独立した文明として将来は長江文明と云う形で教科書に載るかも知れません。未だ研究途上の遺跡なので取り敢えずは紹介だけして置きました。
 黄河文明が発展して行く中で都市が誕生して来ます。中国古代の都市を邑(ゆう)と言います。邑と云う字は口と巴から出来ているね。口は人々が住んで居た集落を取り囲む城壁を表している。巴は人が座って居る姿を字にしたもの。詰まり人が集まって城壁の中で暮らしている。これが邑と云う訳です。こう云う邑が黄河中流域に沢山出来て来ます。

        ko106.jpg

 黄河の下流域は未だ文明圏に入っていません。黄河と云うのはしょっちゅう大氾濫を起こす。歴史時代に入ってからも何回も川筋が変わって居るんです。下流域は洪水の危険が多過ぎて当時の生活技術では人は住め無かったんだろうと思います。
 依然「大黄河」シリーズと云う番組をNHKで遣っていて、現在の黄河の河口の映像が映って居ました。前面真黄色。黄河河口はどう為って居るのか見たかったんですが初めて映像で見たんですよ。凄かったね。全面マッ黄色。何処が陸で何処が河で何処が海か全然分から無い。アンナ風景が何キロも続いて居るんでしょうね。現在も中国大陸は黄河によって運ばれる黄土によって拡大している・・・そんな感じです。昔はベチャベチャで人が入り込め無い様な湿地が下流域に拡がって居たんでしょう。

  

ニッソー 組立スチールキャビネット900 NCS-031 【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム】

価格:19,224円
(2018/8/13 17:51時点)
感想(1件)




       ko105.jpg

 洪水といかに戦うかが黄河文明の担い手達には重要な問題だった様です。中国の伝説の古代の聖王に堯(ぎょう)・舜(しゅん)・禹(う)と云うのが居ます。堯は自分の王位を舜に譲り、舜はその位を矢張り治水で頑張った禹に譲ったと云う話に為って居る。禹は一年中黄河に浸かって働いたので下半身が腐ってしまったとも言われています。
 プリントに写真が就けてある彩陶ですが魚が描いてあるでしょ。顔が人面です。これが禹では無いかと云う説もある。要するに河の神様です。河の神にしろ治水で頑張ったにしろ、黄河と切り離して古代中国の国家形成は考えられ無いと云う事です。
 この三人は血が繋がっていないのに位を譲ったり譲られたりして、皆徳があって立派だと云う事で、後に儒家と云う学派に持ち上げられて聖王とされて居ます。自分の血縁を無視して徳のある者に位を譲るこの形式を禅譲(ぜんじょう)と言います。理想の王位継承パターンとして褒め称えられる訳です。

 

リーフワン バイオーブ アクリルスタンド 105 (biOrb)[取寄せ商品]【新着】【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム】

価格:59,400円
(2018/8/13 17:52時点)
感想(0件)


 
 伝説では禹は自分の子供に王位を譲ります。ここで最初の王朝が成立します。この王朝を夏(か)と云うんですが、日本の歴史学会ではこの夏王朝の実在は未だ認められていません。中国では実在したとされています。自分の国の歴史は出来るだけ古い時代にさかのぼらせたいと云う気持ちが、どの国の考古学者にもあるみたいですね。

 2 殷 

 夏王朝が滅んだ後を継ぐのが殷(いん)王朝なんですが、ここからが確実に考古学上証明出来ます。

  

コトブキ プロスタイル1200L 木目【取寄商品】【要大型送料】 【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム】

価格:36,000円
(2018/8/13 17:53時点)
感想(0件)



 邑に話を戻します。邑の住民は祖先を同じくする氏族集団だったと言われています。もしくは複数の氏族集団が一つの邑を建設した事があったかも知れません。邑は都市国家と言って良いでしょう。ギリシアで言えばポリスみたいなものです。
 やがて邑の中でも他の邑に比べて規模の大きく軍事力が強いものが出現して来ると、その強い邑を中心にして邑の連合体が生まれる。これが最初の王朝とされているです。殷と云うのは邑の名前でこれが盟主と為って他の邑を緩やかに統合したと云う風に理解して置けば好いです。殷と云うのは後から付けた名前で当時は商(しょう)と呼んでいました。この商の時代が前1600年頃から前1027年までです。

         ko108.jpg   

 殷の遺跡が殷墟(いんきょ)王の墓が発掘されています。こちらの図版を見てください。逆ピラミッド型に掘った頂点に王の遺体が埋葬してある。王の棺の下に犬が埋めてある。犬はあの世への案内役だったらしい。
 王以外にも沢山の殉死者が埋葬されています。それから青銅製の酒器も沢山並べてある。あの世でも王を守る為でしょう、兵士も所々に別に穴を掘って埋められているし戦車もありますね。これ以外に目に付くのが生首です。殉死者はチャンと身体があって服も着て埋葬されて居るのに、それとは別に生首だけがゴロゴロ並べられているでしょ。これは神への生け贄か魔除けでしょう。
 こんな風に数百人、多い場合は千人以上の殉死者や生け贄(にえ)などが一緒に埋葬されているのが殷王墓です。可成りの権力を集中していたことが分かる。只宮殿などは藁葺きみたいのもので壮麗な宮殿と云うのでは無かった様です。 

        ko107.jpg

 殷の政治の特徴。神権政治です。古代社会は何処でも政治と宗教が一体化しているんですが殷もそうでした。殷の王はしょっちゅう占いをやって神々にお伺いを立てて政治を執り行いました。宇宙には色々な神々や悪霊や妖怪やそんなモノで満ち満ちていて神々の機嫌を損ね無い様に、又、悪霊達の災いに遭わ無い様に彼等は真剣だったんです。
 「道」と云う字があるでしょ。この字「しんにょう」に「首」が付いているね「しんにょう」はそれだけで道の意味がある。何故、首がくっ付いているかです。色々な説があるんですが、興味深いのがこういう説です。

  

男前インテリア 鉄製水槽アングル (3000×600×900H)(60角/T2.3)【メーカー直送】【送料事前にお問合せ下さい】【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム】

価格:129,600円
(2018/8/13 17:53時点)
感想(0件)



 ・・・邑がある。邑の門を出るとずっと道が農地や遠くの邑に続いている。当時は今みたいに土地が開けていない訳で原生林もあるし未開の民族も邑が無い所には沢山いる訳です。猛獣も居るでしょう。何よりもそう云う原野には訳の分から無い悪霊に魑魅魍魎(ちりもうりょう)がグチャグチャ居る訳です。そう云う魑魅魍魎が門から邑の中に入って来ない様に邑の門の下に魔除けとして人の生首を埋めたと云うんだな。
 門を開けて生首の向こうに道は始まる。道に出るには生首を跨(また)いで行く。跨ぐことが外に出る人の魔除けの呪いでもあるんだと云う。この説が正しいかどうかは分かりませんが、殷の王墓にも生首が沢山見つかっているのを考えると当たらずと云えども遠からずと云う気がします。古代の中国の人々の生活感覚が伝わって来る様な説ですね。

 と云う訳で、古代人は神々に取り囲まれて生きていた。だから、政治も当然神々にお伺いを立てた訳です。殷の人達の神様は大きく分けると三種類ある。
 一つが天帝。天と云うと、我々にも何と無く理解出来る様な気がしませんか。神みたいな感じで天と云う言葉を使うことがありますよね。日本の文化の中にも流れ込んでいる感覚です。もう一つが自然現象を神にしたものです。最後が祖先神です。
 中国文明を理解するにはこれは重要だと思う。祖先神崇拝はその後も生き続けて朝鮮や日本の文化の中にも深く浸透しています。殷の人々は死んだ祖先はそのまま神に為って存在し続けていると考えます。何処か、上の方に居るんですね。で、常に子孫の行動を見ている。気に食わない事を子孫がすれば祟(たた)るんだ。祖先神が一番子孫に望むことは、常に祖先神を崇めて祀って呉れる事。これをサボると祟ります。だから殷の王達は何時お祭りをしたら好いかしょっちゅう占っています。

  

JUN ステージア 4530 ウッド (450×300×700mm) (取寄商品)水槽台 キャビネット 【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム】

価格:26,784円
(2018/8/13 17:54時点)
感想(0件)




        ko109.jpg 殷の青銅器

 祖先神崇拝は後に儒教の中に引き継がれ、更に仏教にも影響を与えます。我々日本の仏教の儀式の多くは儒教化されていて祖先神崇拝がタップリ入り込んだものです。例えばお盆。お墓参りに行って線香立てるでしょ。あの線香は元々儒教のもので、天界に居る祖先の霊があの線香の煙を辿って地上界の我々の下に帰って来る。その為のものらしい。
 そもそも、仏教の理論から考えれば祖先の霊なんて存在しないんですよ。何処かに輪廻転生しているんですからね。今生きている我々だって前世では誰かの祖先だったかも知れ無い訳で、祖先を崇拝するなら俺を崇めろよと云う話になる。お墓参りするよりは、酢豚や蟹玉スープを食べ無い方が余程供養に為る訳だ。お坊さんの話を聞いていて祖先の供養うんぬんと云う話が出て来たら、殷以来の東アジアの宗教的伝統がここに生きているんだなあと感慨にふけって下さい。

 殷王が占いに使ったのが牛など大型動物の肩甲骨や亀の甲羅です。どうやって占ったかと云うと、例えば亀の甲羅、お腹の方の甲羅ですがここに丸い溝を幾つも掘ります。で、その溝に木の棒などで火を押し着けるんです。するとヒビが入る。このヒビの形や向きで占いをしました。
 占った結果を甲羅や骨の裏側に刻んで記録しました。この文字が甲骨文字です。資料集には甲骨文字を刻んだ亀の甲羅の写真がありますが、これをヒックリ返すと焦げ付いた丸い溝とヒビが沢山ある筈です。この甲骨文字が後の漢字の原型と為る訳です。

  

ペット スペクトラム ブランズ ジャパン テトラ LEDアーク アクアリウム ARC-43【ペット用品】

価格:21,303円
(2018/8/13 17:55時点)
感想(0件)



 殷代の遺物としてもう一つ大事なものが青銅器です。幾つか写真があるので見て下さい。グニャグニャの模様が一面に刻んである。これは何なのか。原型は羊の怪獣なのか蛇のお化けなのか逆巻く黄河の水なのか。
 伝説の怪物として色々な名前が着けられて居るものもありますが、そんなことよりジックリこの文様を眺めながら殷の人達の心を想像して下さい。私は魑魅魍魎がウジャウジャ居た当時の人達の精神世界を表している様な気がします。私は骨董品の価値とか判りませんが殷の青銅器と日本の火炎式縄文土器は心が引き付けられます。殷の青銅器は多分ラーメン丼の縁の渦巻き模様のルーツです。

 殷の最後の王が紂王(ちゅうおう)です。酒池肉林の男です。故事成語の「酒池肉林」のルーツ。紂王は自分の庭園に池を作るんですが、その池に水の変わりに酒を満たした。庭園の木には木の実の代わりに肉をブラ下げた。池で美女達と戯(たわむ)れて遊ぶ。遊び疲れて池から上がると肉をタラフク食べたと云う話。
 紂王が人民を搾り取って自分だけ贅沢三昧をしたと云う話なんです。これは多分後で作られた話ですけどね。紂王が暴君で滅ぼされて当然だったと云う話に為る訳です。只、非常に贅沢と言っても沢山酒を飲んで肉を食らうだけで、当時の贅沢の基準、逆に言えば普通の暮らしがどんなものだったか想像が着きますね。

  

コトブキ レグラスR-900L この水槽で大型魚飼育にチャレンジ 【大型送料要】 【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム】

価格:36,504円
(2018/8/13 17:55時点)
感想(1件)


 

 参考図書紹介・・・・もう少し詳しく知りたい時は

 中国古代の文化講談社学術文庫 441 cover 白川静著。漢字の成り立ちから、古代中国の人々の暮らしが明らかにされて行く。驚くべき仕事です。白川氏の説が正しいかどうかは別にして、学問の面白さを実感出来ます。
 中国古代の民俗講談社学術文庫 484 cover 白川静著。白川氏の仕事は、体系的では無いので、沢山読まないと全体像はわからない。上の本と一緒に読むと、漢字博士になれるかも。
 世界の歴史(3)中国のあけぼの.河出文庫 貝塚 茂樹 (著), 大島 利一 (著) 。定番の概説書です。 中国文明の歴史〈1〉中国文化の成立.中公文庫 cover 水野 清一 (編集)。近年文庫化されて、初めてこのシリーズの存在を知りました。中国文明の歴史と云う題名ですが、トドノツマリ中国史です。


 黄河文明 おわり 次のページへ 《周》


  

コトブキ レグラスフラットF-900L 【大型送料要】【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム】

価格:32,184円
(2018/8/13 17:56時点)
感想(1件)



  

JUN ステージア 9045 ブラック (900×450×700mm) (要大型送料) (取寄商品)水槽台 キャビネット 【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム】

価格:44,820円
(2018/8/13 17:56時点)
感想(0件)



  

スタイリングキャビネット brio35(ブリオ)及び60cm水槽対応【熱帯魚・アクアリウム】

価格:18,121円
(2018/8/13 17:57時点)
感想(0件)






この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7981638
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2021年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。