アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年06月08日

油断。

夕食後のウォーキングの途中での出来事。

周囲がうっすらと暗くなり初めの頃。

自転車での自動ライトはONしているが、人の姿はまだはっきりと確認できる。

いつものコースを歩いてきて自宅到着する頃はもう真っ暗になる時間帯。


あるお宅の門にいつも大柄な猫が繋がれている。

全体が白で薄茶色の模様の猫だ。

身体がしっかりしているので多分牡だろうと思う。


yjimageXG7115JJ.jpg

(画像は当猫ではありません。こんな様子で座っている。)


ちょっと時間が経つと暗くなるので、門から道路にはみ出すと猫の存在に気付かないで車に轢かれてしまうかもしれない

場所に座り込んでいることもある。

でも、飼い主さんは少しでも外の空気を吸わせてあげたいという気持ちで出してあげてるんだろうと想像して声だけ掛けたりしていた。


「猫ちゃん!」

と声を掛けるとジーッとこちらを見ている。


そんな日が何日か続いていたので、猫も構ってほしいのかなと指先だけ猫の鼻先に近づけてみた。

猫と仲良くなるには先ず匂いを嗅いでもらうことと聞いたことがあったので、安心させるつもりでやってみた。

猫もそ〜っと鼻先を近づけてきたので、そのまま触らせてくれるのかなと思っていた。


すると次の瞬間、突然の猫パンチ。

驚いて指を引っ込めた瞬間、猫の爪は私の左薬指の内側を引っ掻いた。

痛い!と思ったと同時に血が滲んできた。

と、同時に猫は、

「ウ〜!」

という唸り声も上げていた。


猫は毎日、

「ちょっかい出してくるうざったい奴だな〜。」

くらいにしか私のことを見ていなかったのだろう。


私と猫の間には大きな感情の差があったのだ。


私は我が家の猫を基準に考えて、猫は全くの不審人物くらいに思っていたのだろう。

その部分で大いに私に油断があったのだ。


滲み出てくる血をティッシュで拭いながら、

「猫の気持ちの方が当然だよな」

と、反省しながら残りのルートを歩いた。


























2020年06月07日

ゴ━ストマンション?

昼間歩いても、夕方歩いても、生活感のないマンションがある。

20戸分と、16戸分の2棟が東に向かって、陽当たりの良さを満喫できそうなマンションだ。

DSC_1913.JPG


暗くなり始めた頃の様子。

灯りがない。


点いているのは一戸のみ。

何故なのだろう。


外観は奇麗なのだ。


2020/03/29「これも?赤瀬川原平流?」で記事投稿した。

https://ameblo.jp/kickbell/entry-12584685519.html


何時も気になるマンションなのだ。

一戸だけで住むってどんな気分なんだろう。

ちょっと怖い気がする。


そう言えば一番上の階に一世帯住んでいたようだが、最近引っ越されたようだ。

益々気になるマンションだ。


周囲のマンションは全戸入居している、交通の便もいい場所なのに・・・。


























2020年06月06日

上がり框。

突然の建築用語です。

「あがりかまち」です。


最近、TV番組も再放送が多いようで、何となく観てしまうなんてことがある。


たまたま日曜日だったと思います。

「さんま御殿」に”高学歴の賢い人=A”と”賢くない?人=B”と別れていろんなエピソードを披露していたのです。

その対比に興味があって見入ってしまったのです。


そんな中で、NY州の弁護士という山口真由さんが放った、

「上がり框に置いといて・・・。」

という言葉にBグループの反応が「?????」だったのです。

Aグループは「うん、うん」と理解。


で、さんまさんが、

「どこの家にもあんやろ?玄関とこや。」

と説明した。


それでもBグループは

「聞いたことない〜!どこ?」状態。



その後も、脳学者の中野信子さんが

「・・・・枚挙に暇がない。・・・・」

を使って表現したら、Bグループさんが

「まいきょ?に何?」

状態。


真剣だったので、中野さんが説明。

するとまた、Bグループさんが、

「聞いたことな〜い。」


Aグループさんも、Bグループさんも、お互いの状態にびっくり。


学歴云々と言う訳ではないが、文字や語彙に触れる量なんだろうなと思った。

本を読んだり、小説に触れたりすれば自ずと初めての言葉にぶつかることがある。

「枚挙に暇がない」も同様ではないかと。



そこで「上がり框」や「三和土=たたき」は私も読めなかったが向田邦子さんの小説などを呼んでいると、

普通に出てくる言葉なので、そこで昭和のちょっと暗い玄関をイメージしたり、静謐な空間が思い出されたりして、

その小説のイメージができあがったりする。


そういう言葉の持つイメージは一挙に絵画的にそのものを説明できるし、その言葉が日常的に生きている家庭に育ったということで、

そのご家庭までもイメージできてしまう。


だから、それが日常だったということと、全く知らないということの間には想像力の大きな差ができてしまう。


これは学歴でも、貧富の差でもなく極々普通の環境の差なんだろう。



それにしても、こういう日本家屋の各名称が使われなくなっていくのは勿体ない気がする。

新しい様式の日本家屋が建築される時も、

「ここが、上がり框で、こういうデザインね。そしてここが三和土ね。」

なんて家族で話し合ったりしたら残っていくのかな?

それとも、

「エントランス」

で括られてしまうのか・・・・。

今となっては「上がり框」の方が格好いいような気がしてくるけど、いかがでしょうか。



上がり框の意味。

「あがりかまち」とも〕

玄関など、家の上がり口の縁に渡してある横木。

yjimage53DDDYS5.jpg


yjimageMW05STZG.jpg



「三和土」の意味。

「たたき」はもともと土と石灰とを混ぜ合わせた「三和土」でした。けれども現在はコンクリートやモルタル、

タイルなどで造られた玄関土間のこともすべて「たたき」と呼んでいます。

つまり、素材に関係なく現在では「玄関土間=たたき」と考えられています。


22500133_1431414470305503_6183781466242023424_n[1].jpg






2020年06月05日

「新常態」

新聞のコラムから 2020/05/27版

 米女性作家が1世紀前に発表した小説は、身寄りのない少女が奨学金の出資者に送る手紙でほぼ全編を構成する。

みずみずしい感性を記す青春文学としてだけでなく、書簡体文学としても名作の呼び声高い


 ▼小説の題名「あしながおじさん」は苦学生の援助者の代名詞になった。親を亡くした子どもらの進学を支える

日本のあしなが育英会(本部東京)も名は小説に由来する。

奨学生自らが呼び掛ける年2回の街頭募金などを原資に、昨年度は50億円近くを支援した


activity-gakuseibokin-pc[1].png


 ▼半世紀前から続け、ちょうど100回目となるはずだった募金活動は今春、初めて中止に追い込まれた。

ウイルス感染拡大の影響だ。県内でも3カ所で予定されていた募金の中止を本紙も報じたが、記事を見た読者から手紙をいただいた


 ▼差出人に「あしながおばあちゃん」と書かれた封書は、子育てを「国の宝育て」と記し、5万円が同封されていた。

現金は育英会の口座に、手紙は写しを会の広報担当者にお送りした


 ▼会によると、街頭募金中止の報道でオンラインなどを利用した募金は増加基調にあるという。

ただ、アルバイトもままならず、生活に困窮する奨学生に一律15万円の緊急支援金を給付したこともあり、

残高が大きく減った基金を補うにはまだ足りない


 ▼切実な声を上げている人たちに、いかに迅速に手を差し伸べるか。首都圏や北海道でも緊急事態が解除されたが、

新型ウイルスと生きる「新常態」はむしろこれからが本番。支え合いの人知が問われるのもこれからが正念場となろう。


上記引用


”切実な声を上げている人たちに、いかに迅速に手を差し伸べるか”

これが一番のキーワードなんだと、いつも思う。


接客業、飲食業、観光業、教育界、また、その業種に関わって食材を納入する業者、

観光バスや旅行業者、案内業など細かく繋がっている業者のことを考えると、その方々の

体力、資金力が尽きる前に援助が必要だとジリジリした思いでいる。


そして、その援助は一回きりで終わるものではないだろう。

「新常態」という今までとは違う生活の仕方になっていくのだろう。


日々、新しい方法、アイデアを考えて、人が集まる中での模索をしている人達がいる。

私は、ニュースで紹介されるそんなアイデアを実際に使える方法を考え出す人々を

驚きと尊敬の念で見ている。


まだまだコロナウィルスに対しては気を緩めてはいけないと、マスクをして感染しない、感染させない、

と公の場所でのマナーを守るくらいしかできない自分でいる。


「アベノマスク」は全国に届いているのでしょうか・・・。














2020年06月04日

6月1日午後8時打ち上げ!

全国の若手花火師達のプロジェクトによる花火の打ち上げがあった。

2020/06/01午後8時全国一斉にだった。

new-years-eve-1953253_12801[1].jpg

以下引用。


長引く新型コロナウイルスの影響で花火大会の中止が相次ぐ中、全国各地で6月1日夜、“サプライズ”の花火が一斉に打ち上げられた。

疫病退散の願いを込めた花火が夜空を照らした。

 全国の花火業者が協力し、落ち込んだ社会の雰囲気を明るくしようと花火を同時刻に打ち上げるプロジェクトを企画した。

人混みが生じるのを避けるため、場所などは非公表にして準備を進めてきた。賛同したのは約170社。


上記引用


https://nonta55.com/2020/06/02/hanabicovidtaisan6-1/

Twitterに投稿された花火の報告を紹介されてます。


私は事前にも全く知らなかった。

翌朝のニュースで映像を見て感動しました。

場所は密を避けるため知らさないで、コロナ退散祈願全国一斉花火として実行された。


今年の夏の花火大会は全国で中止になっており、10月以降のことはまだ未定

だという花火業界。

収入は推して知るべしだろう。


そんな業界の花火師さん達の上げ終わった後の言葉にグッと胸にくるものがあった。

「やっぱり花火っていいなと思います。上を向いていれますよね。」

(気持ちと実際の両方ですよね。)

と、静かな達成感の中におられたようにおみうけした。


全国の多くの人々は「癒された」と、ハプニングに感動をもらった花火打ち上げとなったようだ。

参加花火師さん、ありがとうございました。
















2020年06月03日

あなたたちがいるから暮らしていける。

医療従事者の方々。


ゴミ回収者の方々。

pixta_12194331_S[1].jpg


荷物の配達員の方々。

郵便配達員の方々。

お笑いをリレーでリモート出演する芸人さん達。

ミュージカル俳優さんたちのリモート出演での合唱の映像。

このコロナ禍の中であなた達が私達を守り、励ましてくれている。

他にもいっぱいいらっしゃいます。

ありがとう。


平原綾香さんのジュピターをバックに彼らの映像が流れました。

「独りじゃない・・・。」

という歌詞が心に沁みる。

胸に込み上げるものがありました。


世界中で起きている感謝の気持ちです。

世界は一つです。
























2020年06月02日

展示されていた長火鉢と文机。

https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12580693242

タイトル、「断捨離の一部、長火鉢と文机」、2020/03/13に投稿。


https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12582322487

タイトル、「搬出の日」、2020/03/20に投稿。

DSC_0136.JPG


夫の実家にあった長火鉢と文机を、現在の家に移転してからずっと預かっていた、という感覚でいた古い家具。


同じ敷地内に義両親、我が家の2世帯が暮らしていた土地を整理して我が家は移転新築した。

夫の実家を整理して、夫が引き取りたいとの意向であったが、姉妹は厄介物くらいにしか思ってなかったので、

多少場所は取るが我が家で長年暮らした。


私は古い物が好きだ。

見すぼらしく見える程汚れていても、原木から一枚板で造られていたり、貼り合わせたりしたものではないので、

磨くと見違えるような家具となる。


義実家で艶もなく只の台として使われていた昭和のテーブルを不要の本箱と交換で磨いて

貰ったことがある。

それは予想通り艶が出て、元のテーブルと同じものとは思えないものとなった。

結局それは今でも我が家のリビングの中央で存在感を放っている。

毎日使われているのだ。


とに角昔の物は長く使うことを目的に作られているので造りが頑丈で塗り直しもできる。

話を元に戻そう。

そんな家具は使わなくても見ているだけでも良かった。

だからオブジェの如く我が家の和室に置かれていた。


しかし、使わない、オブジェ化したが、次の落ち着き先を、もっと先の未来にまで大事に使ってくれる方の元に行けるように、

もう手離したほうがよいのではないかと思うようになっていた。


そんな折に、私の好きなアンティーク家具屋さんとの交渉が成立した。

それが上記の2つのブログなのです。


どんな風に展示されるのか気になったままだった。


見に(会いに)行ってきた。


入り口の近くに堂々と展示されていた。

綺麗だった。

よく磨かれて、艶が出て、引き出しの少しの歪みも直されて新品のようだった。

長火鉢も、灰が少し足され、五徳の部分も磨かれ、同時に売った鉄瓶が置かれていた。


引き取られて修理と塗装し直しされ、驚く程綺麗になっていた。

正解だった。

このアンティーク家具屋さんで正解だった。

美しい展示が嬉しい。


元の持ち主だなどと言う野暮な事ことは告げずに、そっとほかの家具と共に鑑賞した。


ただ、当時の買い取り価格の20倍ほどになっていた。

「高っ!」

と思ったが、そんなものだろうと思う。

いつか引き取って大切にしてくれる人に会えたら私達の役割も果たされるのかなと思う。


























2020年05月31日

隅田の花火。

紫陽花の一種です。

DSC_1895.JPG

これはお向かいのお宅の一角に咲いた「隅田の花火」という品種です。


よく気を付けてご近所の庭を見てみると、いろんな品種の紫陽花が咲き始めている。

この紫陽花もまだまだこれから咲くようで、蕾がいっぱいついている。


これは鉢植えなのに既にこんなに沢山の花を咲かしている。


何故こんなに意識がいくのかというと、我が家の庭の一隅に”地植え”してある

同じ品種の紫陽花があるからだ。


ただ、我が家のは一向に花を付ける様子がないのだ。

「同じ品種なのにな〜。」

と、羨ましく見ているのだ。


陽当たりが悪いようでもないし、土の栄養が悪いのか咲く様子は見られない。

いじけている?我が家の「隅田の花火」です。








2020年05月30日

コロナであぶり出された真実。

なぜ進まないIT後進国。


テレワークをせざるを得なくなってやっとIT化。

「そこまで言って委員会」でのテーマに興味があってネットで再度見てしまいました。

k9b8hoimo1avi1s9eg313y4a5gp4z9[1].jpg


出演者それぞれの意見はこんなことでした。


@「変化を好まない社会や組織」に問題あり。


既得権をもっていて決定権を持っている中間管理層がIT化を嫌っている。



A「悪平等主義」に問題あり。


例えば、キャッシュレス化をすすめようとすると、

”クレジットカードを持っていない人はどうする?可哀想じゃないか”と言うことになって、

マイナスの部分をどうやって進めるかではなくて、マイナス層に合わせてIT化をしようとするから前に進まない。

マイナスがあるから全て駄目としてしまう。




B「マイナンバーカードで管理されることへの恐怖感」が問題。


個人情報一元管理への恐怖がある。

個人で自分の情報を管理できるようになればいいことなのだが、という意見あり。




C「IT化はゆっくりとするべき」という意見。


便利なものにはリスクがあるから、一気にIT化する必要はない。ゆっくりとやるべき。




D「成功体験にわれた世代」に問題ありとする意見。


データで管理できる所をしないで、データを一旦紙面に起こし”はんこ”がないと認めない現状。





E「ブーメラン効果があるから」という意見。

やりなさいと言われるとやりたくなくなる学生の例。

スマホならいくらでも難しいこともできるが、いざPCでやってみるように勧めると

出来ないという学生。

今言われたらやりたくないという学生が多い。

IT化は技術的な問題がある。


F「もの作りで成功しているから」という意見。



上記がIT後進国であるという今の日本の現状をコロナがあぶり出したのだと言う。

ITネイティブの世代から、IT機器は操作できないという世代が存在する日本。

それは日本だけでなく、世界中の条件は同じだろう。

しかし、日本は後進国だという。




これからは、できることはどんどん進めて、”できない範囲の人達”をどのような方法で

救っていくかも考えながら、”可哀想な人達”を基準に進めていくのではなく、できるところから前に進んでいくべきだと思いました。




興味がある方はこちら。↓

https://www.ytv.co.jp/mydo/iinkai/iinkaiNP_200524.html














2020年05月29日

115%。


骨密度検査をした。

掛かりつけ医院にて、勧められたのでその日の内にレントゲン撮影となった。

過去の検査がほぼ4月か5月だったので同時期に勧めて下さったようだ。

両手が被写体となる検査だった。


私の手元にはデータは無かったが、過去の経過観察の結果が次の診察日に渡された。

DSC_1897.JPG


医師からの最初の一言が、

「何か特別なことやったの?」

でした。

私「えっ?」


2013年 同年代の100%。

2014年 同年代の98%。

2018年 同年代の106%。

2019年 同年代の103%。

2020年 同年代の115%


上記の結果のとおり、いつもの年より問題のない範囲にあるかららしい。

ちょっとあんなことかな?と意識して続けていたことがあった。


簡単なこと、膝を伸ばして両脚を踵から上げて、踵からコツンと落す。

骨への刺激の運動だ。

この繰り返しを、猫の散歩の時にやっている。


猫は外猫さんの匂いを探したり、草を食べたり吐いたり、鳥や虫がいるとじっと狙ったりして、

犬の散歩のようにルートを歩くのと違うので立ち止まることが多い。


そんな時間を”踵コツン”したりストレッチしたりして辛抱強く?待つ。

思い当たることはそれくらいしかないのでそんな事を伝えた。

現在は閉鎖中ではあるがジムでのトレーニングも効果の一つかもしれない。

医師からは格別どうということはなく話は別の方向に行ったが、この結果は嬉しかった。


規則正しい生活習慣と適度な運動と、睡眠を十分に摂り(摂りすぎは不可)、骨ごと食べられる小魚と牛乳を飲み、

これからも”踵コツン”を続けてみよう。


来年はどんな結果が出るのか楽しみにしよう!














ファン
検索
<< 2021年08月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。