2016年01月07日
まずは現状を知ろう
今日も無数にあるサイトの中から
こちらに来てくれて
ありがとうございます。
正月明け
食べすぎて動きの鈍くなった方。
体重が増えた方。
調子のすぐれない方?
血糖値はどうですか?
昨日の続きで
自分の現状を知ることから始めましょう。
体重と同じぐらい簡単に
血糖値も自分で計測できます。
以前の記事では
コメ粒ほどの血液が必要でした。
なんと
「オッ!」 (゜o゜)
新しい血糖値の測定器は

その半分の血液量で血糖値が測定できます。
しかも痛くありません。
この痛がり、
怖がりの私が
体験したから
大丈夫です。
測定値は
2つの測定器で比較した結果、ほぼ同じ。
10 程度の誤差でした。

ちなみに
この値は
食後1時間の血糖値です。
食後2時間で180超えたら
注意!
糖尿病と同じくらい危険な「食後高血糖」かも。
より詳しく知りたい方はこちら。
と
こちら(糖尿病ネットワーク)
え、
なんで
血糖値測定器を2つも持つのかって?
ここ一カ月で
ネズミに「希少糖」を飲ませて
血糖値がどの程度上がるかを
検査するのです。
もう一台の測定器で
同時にケトン体の値も
測るためです。
(今日の記事はここまでです。)
皆さんの日常の中に
脳を刺激する行動や言葉があります。
そして
将来の治療に結びつく種があります。
「まずは100日ためしてみよう!」
第73回
こんなのもありかも。
日常の中に取り入れてみてもいいかも。
やってみよう!
このブログはリンクフリー
転記も自由にしていただいて結構です。
みんなで一緒に赤ちゃんのような
柔軟な頭・体を取り戻しましょう。
いつもありがとうございます。
ここです。
↓

福祉・介護 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらに来てくれて
ありがとうございます。
正月明け
食べすぎて動きの鈍くなった方。
体重が増えた方。
調子のすぐれない方?
血糖値はどうですか?
昨日の続きで
自分の現状を知ることから始めましょう。
体重と同じぐらい簡単に
血糖値も自分で計測できます。
以前の記事では
コメ粒ほどの血液が必要でした。
なんと
「オッ!」 (゜o゜)
新しい血糖値の測定器は

その半分の血液量で血糖値が測定できます。
しかも痛くありません。
この痛がり、
怖がりの私が
体験したから
大丈夫です。
測定値は
2つの測定器で比較した結果、ほぼ同じ。
10 程度の誤差でした。

ちなみに
この値は
食後1時間の血糖値です。
食後2時間で180超えたら
注意!
糖尿病と同じくらい危険な「食後高血糖」かも。
より詳しく知りたい方はこちら。
と
こちら(糖尿病ネットワーク)
え、
なんで
血糖値測定器を2つも持つのかって?
ここ一カ月で
ネズミに「希少糖」を飲ませて
血糖値がどの程度上がるかを
検査するのです。
もう一台の測定器で
同時にケトン体の値も
測るためです。
(今日の記事はここまでです。)
皆さんの日常の中に
脳を刺激する行動や言葉があります。
そして
将来の治療に結びつく種があります。
「まずは100日ためしてみよう!」
第73回
こんなのもありかも。
日常の中に取り入れてみてもいいかも。
やってみよう!
このブログはリンクフリー
転記も自由にしていただいて結構です。
みんなで一緒に赤ちゃんのような
柔軟な頭・体を取り戻しましょう。
いつもありがとうございます。
ここです。
↓

福祉・介護 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4599193
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック