新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年02月26日
【楽天ブックス】本を買って、ポイントの三重取りをする!
![macchiato-2033553_640.jpg](/tokyo8103survive/file/macchiato-2033553_640-thumbnail2.jpg)
ぷりん将軍だ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
いよいよ本格的にスギ花粉を感じる時期になった
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a25.png)
外に出るのがつらい。
あまり薬を飲むのは好きではないが、そうも言っていられない。
そこでここ最近はこのポジナールEP錠というのを飲んでいる。
有名なアレジオンと同じ成分を配合していて、なおかつ安い。
おススメである。
![]() 【ゆうメール便!送料無料】【第2類医薬品】ポジナールEP錠 20錠【SM】 1回1錠 |
アマゾンか、楽天ブックスか
さて、今日は楽天ブックスのポイント三重取りの手法を紹介したい。
楽天ブックスは楽天直営のネット書店である。
アマゾンと比較されることもあるが、書店としての機能に限るとやや劣っている感はある。
まず新刊の在庫が少なく、けっこう品切れを見かける。
また、中古本には対応しておらず、絶版の本を購入することはできないしくみだ。
一方でポイントの還元率は非常に高い。
ちなみに楽天ゴールドカード所持、楽天モバイル契約だとこんな感じである。
![楽天ポイント8倍.png](/tokyo8103survive/file/E6A5BDE5A4A9E3839DE382A4E383B3E383888E5808D-thumbnail2.png)
というわけで、ぷりん将軍が書籍・DVDなどを購入するときは、楽天ブックス一択である
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a12.png)
リアル書店はどうなる
こうしてネット書店で本を買うようになると、リアル書店で買うメリットが本当にない。
リアル書店は単なるショールームで、購入するのはネット書店となる。
リアル書店の数が大幅に減っているのも当然だ。
ポイントなど金銭的なメリットではネット書店に敵わない。
消費者がリアル書店に付加価値的なメリットを感じなければ淘汰されるのは必然である。
おそらくそれがサイン会だったりするのだろうが、このサイン会のシステムが本当にダメだ。
ぷりん将軍は好きな作家の新刊なら発売日に買ってきて読む。
もとい、発売日に届くネット書店に注文をして読む
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a12.png)
しかし、サイン会は発売日以降に各地で順次開催され、しかも新刊の購入が条件である。
読んだ本をもう1冊買うの?
それともサイン会まで買っちゃダメなの?
ファンならもう1冊サイン本を持つのが当たり前だと思ってるの?
(・。・)
と、リアル書店をディスってみたが、この書店減少の問題の根本はリアル書店にあるわけではない。
サイン会のシステムだとかいろいろ文句はあるけれど、利益を削って販促するなどリアル書店は十分すぎる営業努力をしていると思う。
問題の根本は作家と出版社の側にある。
なぜなら、多くの作家と出版社にとって本はどこで売れても同じだからだ。
その証拠がリアル書店の存在を完全に無視した電子書籍の販売方法だ。
リアル書店のことを考えればもう少し違うやり方があったはずだ。
リアル書店だろうが、ネット書店だろうが、電子書籍だろうが、とにかく売れればよい。
しかし、その売り上げを妨げる図書館や中古市場、海賊版はまさに敵。
本の文化だの何だのと高尚そうな理屈を一応はこねてみるが、リアル書店がたとえ減っても売り上げが減らなければそれでいいと思っている。
要するに、これは作り手が小売のリアルな現場をどこまで大切にしているかの問題だ。
作家と出版社がリアル書店の存在をどれだけ大切に思い、その存続にどれだけ心を砕いているのか。
それが現状からはまったく見えてこない。
この20年間で半減したリアル書店は、さらに減少のスピードを加速させていくだろう。
いよいよ本題
話がまたも思いっきりそれた。
今回のテーマは、楽天ブックスのポイント三重取りの手法である。
ここでもらえる3つのポイントとは、楽天ポイント、ANAのマイル、ポイントサイトのポイントである。
楽天ポイント
楽天ポイントは説明する必要がないだろう。
楽天ブックスは楽天の一つなので、買えばもちろんポイントがもらえる。
1ポイント=1円だ。
楽天ブックスで購入するのは、いわゆる五・十日(5・10・15・20・25・30日)がおススメだ。
ふだんよりもさらにポイントが2%増である。
ANAマイル
これまた説明の必要がない。
マイルはJALとANAの二つが主だが、楽天ブックスで貯まるのはANAの方である。
使い方によって変動するが、1マイルはだいたい1〜3円相当である。
ポイントサイトのポイント
知らない人もいるかもしれないので、ここは少し説明が必要だろう。
ポイントサイトとはネットで買い物をする際にそのサイトを経由することでさらにポイントを獲得できるところである。
ポイントサイトは数多くあり、どれも個性的な特色がある。
おススメは次の3つだ。
げん玉
げん玉は10p=1円だ。
ここから登録すると250p(25円)がすぐに獲得できる!
![](http://www.gendama.jp/img/invitation_banner02.gif)
ポイントタウン
ポイントタウンはGMOグループだ。
ポイントは20ポイント=1円換算だ。
![ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン](https://img.pointtown.com/image/page/friendship/banner/ptF_1_234x60.png)
モッピー
モッピーは1ポイント=1円なのでとにかくわかりやすい。
![モッピー!お金がたまるポイントサイト](http://img.moppy.jp/pub/pc/friend/234x60-2.jpg)
楽天ブックスに限っていうと、げん玉がもっとも還元率が高いので、以下げん玉の場合で紹介する。
ポイント三重取りの手順
ここからは具体的に説明する。
まず、楽天ブックスのトップページからキャンペーン・特集ページをクリックする。
そして、右下の方にあるANAのキャンペーンバナーをクリックして、特集ページに向かってほしい。
![Opera スナップショット_2018-02-26_135022_books.rakuten.co.jp (800x313).jpg](/tokyo8103survive/file/Opera20E382B9E3838AE38383E38397E382B7E383A7E38383E38388_2018-02-26_135022_books.rakuten.co.jp2028800x31329-thumbnail2.jpg)
そこでは楽天の口座番号の確認と、ANAのマイレージクラブの番号を入力する。
![Opera スナップショット_2018-02-26_135145_books.rakuten.co.jp (800x515).jpg](/tokyo8103survive/file/Opera20E382B9E3838AE38383E38397E382B7E383A7E38383E38388_2018-02-26_135145_books.rakuten.co.jp2028800x51529-thumbnail2.jpg)
これで24時間以内に楽天ブックスで買い物をすると100円(税抜)につき1マイル獲得だ。
次にポイントサイトに向かう。
げん玉だとここからだ。
![Opera スナップショット_2018-02-26_135313_www.gendama.jp (800x410).jpg](/tokyo8103survive/file/Opera20E382B9E3838AE38383E38397E382B7E383A7E38383E38388_2018-02-26_135313_www.gendama.jp2028800x41029-thumbnail2.jpg)
そして最後に楽天ブックスで買い物をすればOKだ。
獲得できるポイント数は
この手順に従って1,000円(税込)の本を買ったとする。
すると獲得できるポイントはどのくらいだろうか。
まず楽天ポイントは80ポイント、つまり80円分である。
そしてANAのマイルは100円(税抜)につき1マイルなので、9マイルとなる。
最後にげん玉のポイントは200ポイント、つまり20円分である。
合計100円分のポイントと9マイルである。
ポイント還元率は10%以上である
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a12.png)
今回のまとめ
今回は楽天ブックスでのポイント三重取りの手法を紹介した。
もちろん手間はかかる。
しかし、その手間を惜しんではこの世知辛い時代をサバイブできない
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f2.png)
ポイントサイトに登録していない人は何よりもまず登録してほしい。
これだけでもマネーハックはある程度完了だ。
読者の奮闘を祈る。
おわり
↓応援ヨロシクお願いします(^^)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0009870294.jpg)
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![ブログランキングならblogram](https://widget.blogram.jp/images/bgButton1_whi.gif)
ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:今日の雑談日記
ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:節約・暮らし、なんでもOK!
![](http://www.gendama.jp/img/invitation_banner01.gif)
![モッピー!お金がたまるポイントサイト](http://img.moppy.jp/pub/pc/friend/120x60-3.jpg)
![ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン](https://img.pointtown.com/image/page/friendship/banner/ptF_1_120x60.png)
2018年02月25日
【マネーハック】振込手数料も払う必要はない!?メガバンク編
![money-2696229_640.jpg](/tokyo8103survive/file/money-2696229_640-thumbnail2.jpg)
ぷりん将軍だ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
メルカリでの注文が予想外に多く、早くも売り上げが10,000円を超えた
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f2.png)
![Opera スナップショット_2018-02-25_121609_www.mercari.com.png](/tokyo8103survive/file/Opera20E382B9E3838AE38383E38397E382B7E383A7E38383E38388_2018-02-25_121609_www.mercari.com-thumbnail2.png)
メルカリは10,000円以上だと振込手数料が無料になる(そうでないときは210円)。
ぷりん将軍は
ネクタイなども売り払ってしまおうかとも考えている。
いよいよ世捨て人、鴨長明状態である。
振込手数料の無料化
さて、今日は昨日の記事に引き続き、メガバンクでのマネーハックをまとめていく。
ATM無料化の次の話は、他行向けの振込手数料の無料化である。
あらためて各行の条件を確認したい。
三菱UFJ銀行
三菱UFJの優遇条件は次の通り。
![Opera スナップショット_2018-02-24_132952_www.bk.mufg.jp.png](/tokyo8103survive/file/Opera20E382B9E3838AE38383E38397E382B7E383A7E38383E38388_2018-02-24_132952_www.bk.mufg.jp-thumbnail2.png)
他行向けの振込手数料の無料化の条件は、次の3つの条件のいずれかをクリアすることだ。
・住宅ローンの利用
・カードローンなどの借入残高500万円以上
・預金や投信の残高500万円以上
けっこうハードルが高い
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a22.png)
三井住友銀行
三井住友の優遇条件は次の通り。
![Opera スナップショット_2018-02-24_133854_www.smbc.co.jp.png](/tokyo8103survive/file/Opera20E382B9E3838AE38383E38397E382B7E383A7E38383E38388_2018-02-24_133854_www.smbc.co.jp-thumbnail2.png)
この優遇条件を満たすと、振込手数料は次のようになる。
![Opera スナップショット_2018-02-25_114052_www.smbc.co.jp (800x545).jpg](/tokyo8103survive/file/Opera20E382B9E3838AE38383E38397E382B7E383A7E38383E38388_2018-02-25_114052_www.smbc.co.jp2028800x54529-thumbnail2.jpg)
ネット振込でジャパンネット銀行宛のみは無料らしいが、他行向けの振込手数料を完全に無料にする方法はなさそうだ。
ただ、現在はキャンペーンで無料サービスをおこなっている。
![Opera スナップショット_2018-02-25_114153_www.smbc.co.jp (800x530).jpg](/tokyo8103survive/file/Opera20E382B9E3838AE38383E38397E382B7E383A7E38383E38388_2018-02-25_114153_www.smbc.co.jp2028800x53029-thumbnail2.jpg)
ちょっとイマイチ感が強い
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a22.png)
みずほ銀行
みずほの優遇条件は次の通り。
![Opera スナップショット_2018-02-24_122103_www.mizuhobank.co.jp.png](/tokyo8103survive/file/Opera20E382B9E3838AE38383E38397E382B7E383A7E38383E38388_2018-02-24_122103_www.mizuhobank.co.jp-thumbnail2.png)
何度見ても複雑だが、振込手数料を無料化するための条件はキャプチャーの一番右の列に書かれている。
・みずほのクレジットカードで年間100万円以上の利用
・みずほのデビットカードで年間100万円以上の利用
・資産運用商品の残高あり
・住宅ローン・カードローンの借入残高あり
・預金500万円以上
これまたハードルの高い条件が多いが、一つその例外があることがわかる。
それは上から3番目の資産運用商品の残高ありである。
これにはなんと金額の制限がない
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
つまり投資信託を最低金額だけ購入すればOKなのである。
これが昨日の記事の最後に書いたみずほで投信を購入する最大のメリットだ。
みずほで投資信託を買う
そして、この投資信託の購入の最低金額だが、通常購入は10,000円以上となっている。
しかし、積立購入の場合は1,000円以上でOKだ。
そこで、もっとも安く振込手数料を無料にするためには、やや反則気味だが次の方法がある。
それは、積立購入を申し込んで初回の積み立てを終えた後、2回目以降の積み立てを中止することだ。
これなら残高1,000円程度で、振込手数料の無料化を実現することが可能となる。
とはいえ、せっかく積み立てを始めたのなら、1回で止めてしまうのは本当にもったいない。
月々1,000円でも続けていくことがマネーリテラシーを高めるためにも大切だと思う。
それが次のキャプチャーである。
![Opera スナップショット_2018-02-25_115332_fund1.ib.mizuhobank.co.jp.png](/tokyo8103survive/file/Opera20E382B9E3838AE38383E38397E382B7E383A7E38383E38388_2018-02-25_115332_fund1.ib.mizuhobank.co.jp-thumbnail2.png)
これはぷりん将軍のみずほの積立投信の現在の状況だ。
積み立てを始めて4年弱。
昨今の株高の影響を受けて20%近い利益が出ている。
そして、この4年間で何十回も振込を無料で利用させてもらった。
感謝の極みである
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a12.png)
しかし、残念なことにこの投資信託は売れ行きの不振で4月末に繰上償還となる予定だ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a29.png)
けっこう気に入っていたファンドだったので残念無念である。
別の積立投信に申し込んで残高を維持し、振込手数料の無料を利用していきたい。
信託報酬の安いたわらシリーズあたりで継続するつもりである。
まとめ
前回に引き続き、メガバンクでの各種手数料の無料化についてまとめてみた。
正直、甲乙をつけることは難しい。
それぞれの銀行に特色があり、どれも利便性はけっして低くはないからだ。
振込手数料に関してはイマイチの三井住友も、SMBC日興証券との連携などは便利すぎると思う。
しかし、個人的にはみずほを推しておく。
たとえ少額でも投資信託を保有しておけば、ATM手数料無料(月4回)、そして他行宛振込手数料無料(月4回)となるのはやはり優位であろう。
今回の記事があなたの節約につながれば幸いである。
おわり
↓応援ヨロシクお願いします(^^)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0009870294.jpg)
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![ブログランキングならblogram](https://widget.blogram.jp/images/bgButton1_whi.gif)
ブロトピ:今日のブログ更新 ブロトピ:今日の雑談日記 ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:ブログ更新しました ブロトピ:節約・暮らし、なんでもOK!
![](http://www.gendama.jp/img/invitation_banner01.gif)
![モッピー!お金がたまるポイントサイト](http://img.moppy.jp/pub/pc/friend/120x60-3.jpg)
![ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン](https://img.pointtown.com/image/page/friendship/banner/ptF_1_120x60.png)
2018年02月24日
【お買い物】完全宣伝!ホワイトデーのスイーツ!
ぷりん将軍だ![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
今日2回目の更新だが、今回は完全に宣伝である。
楽天のキャンペーンで100ポイントもらうために、ホワイトデー用のスイーツを紹介しなくてはならないのだ![](https://fanblogs.jp/_images_g/f2.png)
![Opera スナップショット_2018-02-24_171444_event.rakuten.co.jp (800x451).jpg](/tokyo8103survive/file/Opera20E382B9E3838AE38383E38397E382B7E383A7E38383E38388_2018-02-24_171444_event.rakuten.co.jp2028800x45129-thumbnail2.jpg)
思い起こせば、昨年までは職場でチョコをもらったお返しで、こうしたスイーツをよく買っていたものだ(遠い目)。
しかし、今年は無職セミリタイア中であり、チョコももらってないし、お返しの予定も一切ない![](https://fanblogs.jp/_images_g/a23.png)
それでも100ポイントのために必死に宣伝をしよう![](https://fanblogs.jp/_images_g/f2.png)
今回紹介するのは博多風美庵の苺きららというサンドクッキーである。
実に美味しそうだ![](https://fanblogs.jp/_images_g/a6.png)
昨年までなら間違いなく購入するレベルである。
自分用としても買いたいくらいだが、それはあまりにもさみしい![](https://fanblogs.jp/_images_g/a23.png)
どなたかぜひお返しにプレゼントしてあげてくださいませ。
おわり
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
今日2回目の更新だが、今回は完全に宣伝である。
楽天のキャンペーンで100ポイントもらうために、ホワイトデー用のスイーツを紹介しなくてはならないのだ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f2.png)
![Opera スナップショット_2018-02-24_171444_event.rakuten.co.jp (800x451).jpg](/tokyo8103survive/file/Opera20E382B9E3838AE38383E38397E382B7E383A7E38383E38388_2018-02-24_171444_event.rakuten.co.jp2028800x45129-thumbnail2.jpg)
思い起こせば、昨年までは職場でチョコをもらったお返しで、こうしたスイーツをよく買っていたものだ(遠い目)。
しかし、今年は
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a23.png)
それでも100ポイントのために必死に宣伝をしよう
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f2.png)
今回紹介するのは博多風美庵の苺きららというサンドクッキーである。
![]() 苺きらら5個入 < あす楽対応 スイーツ >(宅急便発送) |
実に美味しそうだ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a6.png)
昨年までなら間違いなく購入するレベルである。
自分用としても買いたいくらいだが、それはあまりにもさみしい
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a23.png)
どなたかぜひお返しにプレゼントしてあげてくださいませ。
おわり
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAOTJ+2N9DKI+2HOM+BS629)
【マネーハック】ATM手数料なんて払ってないよね?メガバンク編
![euro-870757_640.jpg](/tokyo8103survive/file/euro-870757_640-thumbnail2.jpg)
ぷりん将軍だ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
気がつけばブログを始めてから1週間が経った。
あっという間にまた週末である。
もちろん
毎日が週末のようなものである。
うれしいというべきか、悲しむべきなのか
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a22.png)
さて、今日はATM手数料についてまとめていく。
金融機関の利用
どの金融機関をメインバンクとしているのかは、地域によって大きな差があることだろう。
メガバンク、地方銀行、ネット銀行、ゆうちょ銀行、JAバンク、信用金庫その他…。
ぷりん将軍が住む東京圏では、いわゆるメガバンクが一般的だ。
そして、銀行などの口座保有数は、これまた人によって差があることだろう。
ちなみに、ぷりん将軍が保有している銀行の口座数は、数えてみたら11口座あった。
![DSC_0013 (800x449).jpg](/tokyo8103survive/file/DSC_00132028800x44929-thumbnail2.jpg)
写真の上から1段目は、左から、三菱東京UFJ、三井住友、みずほのメガバンク。
2段目と3段目はネット銀行。
2段目は左からイオン、楽天、ソニー、3段目は左から、住信SBIネット、ジャパンネット、じぶん。
そして4段目は、地方銀行の静岡銀行だ。
これら以外に、ゆうちょ銀行の口座もあるが、どうやらキャッシュカードは紛失したらしい。
まあ、残高ゼロなのでどうでもよい
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a12.png)
ずいぶんと口座を保有しているが、残高があるのは現在5行のみである。
そして、ぷりん将軍は非現金派なので、実際に預金を引き出す機会は1ヶ月に1度あるかないか。
それでもATMの手数料はやはり気にしている。
手数料は1回108円だったり、216円だったりとかなり高額だからだ。
ATM手数料の是非
ただし、手数料自体については無料が当たり前という考え方には組しない。
このあたりは個々人の考え方の問題だ。
しかし、自分のお金を受け取るのだから無料で当然というのは少し短絡的だと思う。
一人ひとりが自宅に金庫を用意して現金を保管しておくことの手間とリスクを考えてみよう。
それならば、口座を開設して銀行に資産を管理してもらう方が簡単だ。
そして、資産を管理してもらっているのだから管理料のようなものを利用者は払うべきだとも思っているくらいだ。
もちろん、何らかの損害が発生したときにはそれ相応の賠償も必要となってくるだろうが。
こうした観点からするとATM手数料とは何か。
それは銀行に保管した資産を現金化するための機械の使用料である。
利用者は手数料を払ってしかるべきだと個人的には思うが、今のところ日中は無料で使用させてもらえる。
実にありがたい話だと思っている。
ATM手数料を無料にする
少し話がそれてしまったが、ここからは本題のATM手数料の無料化の話だ。
上に「日中は無料」と書いたが、メガバンクはどこも夜間・土日は手数料が108円かかる。
さらにはコンビニなどに設置されているATMを利用すれば、さらに108円の手数料もかかり、合計216円となる。
これらコンビニのATMもふくめてすべて無料にする方法はないのか。
もちろんあるし、利用している人も多いだろう。
しかし、その条件などは実にややこしい。
そこで、3つのメガバンクの手数料無料化の方法を整理してみよう。
三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行は国内の本支店数が766と日本最大のメガバンクである。
コンビニもふくめたATM手数料無料化の条件は次の通り。
![Opera スナップショット_2018-02-24_132952_www.bk.mufg.jp.png](/tokyo8103survive/file/Opera20E382B9E3838AE38383E38397E382B7E383A7E38383E38388_2018-02-24_132952_www.bk.mufg.jp-thumbnail2.png)
これらは三菱UFJダイレクトというネットバンキングの契約をした上で、次の項目のいずれかを達成することが必要だ。
・給与の受け取り(月10万円以上)
・投資信託の積み立て(NISA口座限定)
・クレジットカードの引き落とし(カードは限定)
・残高30万円以上(預金・投資信託の合計)
・住宅ローンの借り入れ
・カードローンの借り入れ(500万円以上)
三井住友銀行
三井住友銀行は国内に440の本支店を抱えるメガバンクである。
手数料無料化の条件は次の通り。
![Opera スナップショット_2018-02-24_133854_www.smbc.co.jp.png](/tokyo8103survive/file/Opera20E382B9E3838AE38383E38397E382B7E383A7E38383E38388_2018-02-24_133854_www.smbc.co.jp-thumbnail2.png)
これらはSMBCポイントパックというネットバンキングの契約をした上で、次の項目のいずれかを達成することが必要だ。
・給与または年金の受け取り
・クレジットカードの引き落とし(カードは限定)
・残高30万円以上(預金・投資信託などの合計)
・Web通帳の契約
・デビットカードの契約
みずほ銀行
みずほ銀行は国内に421の本支店を持つメガバンクである。
手数料無料化の条件は次の通り。
![Opera スナップショット_2018-02-24_122103_www.mizuhobank.co.jp.png](/tokyo8103survive/file/Opera20E382B9E3838AE38383E38397E382B7E383A7E38383E38388_2018-02-24_122103_www.mizuhobank.co.jp-thumbnail2.png)
条件はもっとも複雑だが、ATMの手数料無料化に限って説明する。
すると、みずほダイレクトというネットバンキングを契約した上で、次の項目のいずれかを達成することが必要となっている。
・みずほのデビットカード・クレジットカードの利用
・給与の受け取り
・学割(25歳未満の大学生・専門学校生)
・オリコカードの引き落とし(月3,000円以上)
・残高30万円以上(預金のみ)
・NISA口座の保有(開設から2年以内)
・投資信託など資産運用商品の保有
・住宅ローン・カードローンの借り入れ
今回のまとめ
ざっくりとまとめると、シンプルなのは三井住友、複雑なのはみずほ、中間が三菱UFJとなる。
しかし、細かく条件を確認していくと、話は少し変わってくる。
そこで、各銀行の条件を一覧にした次の表を見てもらいたい。
![メガバンク手数料比較.png](/tokyo8103survive/file/E383A1E382ACE38390E383B3E382AFE6898BE695B0E69699E6AF94E8BC83-thumbnail2.png)
この中で、もっとも簡単に条件をクリアできるのは三井住友だ。
紙の通帳を止めてWeb通帳にするか、デビットカードを契約するかだけで条件達成である。
これと同じくらい簡単なのは、みずほである。
投資信託を購入して保有、それだけでOK。
これは残高が少しでもあれば条件達成なので、投資の勉強も兼ねて最低金額だけでも買ってみればよい。
そして、このことのメリットは実は非常に大きいのだ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
しかし、記事が長くなってきたこともあり、それについては別の記事でまとめていきたいと思う。
おわり
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![ブログランキングならblogram](https://widget.blogram.jp/images/bgButton1_whi.gif)
ブロトピ:ブログ更新しましたのでぜひお読みください
ブロトピ:今日の雑談日記
ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:節約・暮らし、なんでもOK!
2018年02月23日
【ETF】NZAM 上場投信 東証REIT指数(1595)から分配金!
ぷりん将軍だ![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
無職、もといセミリタイアの生活が始まり、早2週間。
給料という固定収入がなくなったのは悲しい。
とはいえ、収入が完全になくなったわけではもちろんない。
それならこんなにのん気に過ごしてはいられない![](https://fanblogs.jp/_images_g/a12.png)
現在のぷりん将軍の収入源とは、手持ちの金融資産からの配当や分配金が主である。
もちろんそれが何百万円も手に入るわけではなく、せいぜい数十万円である。
これにネットのお小遣いを加えて、なんとか資産を減らさないように気をつけて当分の間はサバイブしていくつもりだ。
そして、今日も分配金の収入があったので、それを報告する。
まずはぷりん将軍の投資手法を説明しておこう。
投資歴は10年以上、現在投資に回しているのは1,200万円ほどだ。
投資対象は超分散がモットーである。
まず国内外の株式・REIT・ETFなど。
これらは配当利回りの高い銘柄を長期ホールド、たまにスイングトレードで利益確保という具合。
配当金などの目標利回りは4%ほどである。
これに加えてFXで高金利通貨をふくむ外貨を長期ホールド中だ。
レバレッジは1.1〜1.2倍程度に抑えている。
そして、スワップポイントの目標利回りは6%ほどである。
FX会社は数多くあるが、少額から始められるヒロセ通商【LION FX】
を紹介しておく。
1,000通貨単位から取引が可能なので、初心者向けのFX会社と言えるだろう。
![](https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=180219657989&wid=001&eno=01&mid=s00000006699001004000&mc=1)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAQDL+GCTQ2A+1FOU+5Z6WX)
これ以外にも投資信託の積み立てのほか、話題の個人型確定拠出年金もおこなっている。
これらの詳細は、今後もこのブログが続いていけば、紹介する機会も出てくるだろう。
本日分配金が入ったのは、NZAM 上場投信 東証REIT指数というETFである。
運用しているのは農林中金全共連アセットマネジメントという投資顧問会社。
いくつかある東証REIT指数に連動したETFの一つである。
本日2018年2月23日の終値は1,711円だ。
10口単位で売買できるので17,110円から購入することができる。
そして過去の分配金実績は次の通り。
![Opera スナップショット_2018-02-23_170241_www.ja-asset.co.jp.png](/tokyo8103survive/file/Opera20E382B9E3838AE38383E38397E382B7E383A7E38383E38388_2018-02-23_170241_www.ja-asset.co.jp-thumbnail2.png)
この金額は100口単位なので、10口だと今回の分配金は150円ということになる。
そして過去1年間の分配金の合計は10口単位だと590円だ。
本日の終値で配当利回りを計算すると3.45%(税引き前)である。
ぷりん将軍の保有数はNISA口座で30口なので、今日は450円の収入だ。
![DSC_0012 (800x279).jpg](/tokyo8103survive/file/DSC_00122028800x27929-thumbnail2.jpg)
うれしいけど、ちょっとしょぼい![](https://fanblogs.jp/_images_g/a23.png)
現在、REITは国内外を通じてけっこう厳しい状況だ。
日本では人口減や東京オリンピック後を見越しているのか、なかなか上昇しない。
そしてアメリカでは金利の上昇にともなって、REITの下落が実に著しい。
しかし、下落している分だけ配当利回りは高まっているのも事実だ。
もしかすると今は購入するチャンスなのかもしれない。
とはいえ、なかなか手を出しづらいのも確かである。
まあ、売る気もないので手持ちのREIT資産はホールドである(塩漬けともいう)。
さて、今日はこれから漢字の勉強だ。
漢検準2級の教材ももうすぐ終わりそうである。
だんだん慣れてきたこともあり、正答率は90%くらい。
準2級の合格ラインは70%ということなので、受検すれば合格はまちがいないだろう。
やはり狙いは2級だ。
どれくらい難しい漢字が出てくるのか楽しみである![](https://fanblogs.jp/_images_g/a12.png)
おわり
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
給料という固定収入がなくなったのは悲しい。
とはいえ、収入が完全になくなったわけではもちろんない。
それならこんなにのん気に過ごしてはいられない
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a12.png)
現在のぷりん将軍の収入源とは、手持ちの金融資産からの配当や分配金が主である。
もちろんそれが何百万円も手に入るわけではなく、せいぜい数十万円である。
これにネットのお小遣いを加えて、なんとか資産を減らさないように気をつけて当分の間はサバイブしていくつもりだ。
そして、今日も分配金の収入があったので、それを報告する。
投資手法
まずはぷりん将軍の投資手法を説明しておこう。
投資歴は10年以上、現在投資に回しているのは1,200万円ほどだ。
投資対象は超分散がモットーである。
まず国内外の株式・REIT・ETFなど。
これらは配当利回りの高い銘柄を長期ホールド、たまにスイングトレードで利益確保という具合。
配当金などの目標利回りは4%ほどである。
これに加えてFXで高金利通貨をふくむ外貨を長期ホールド中だ。
レバレッジは1.1〜1.2倍程度に抑えている。
そして、スワップポイントの目標利回りは6%ほどである。
FX会社は数多くあるが、少額から始められるヒロセ通商【LION FX】
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAQDL+GCTQ2A+1FOU+62MDE)
1,000通貨単位から取引が可能なので、初心者向けのFX会社と言えるだろう。
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAQDL+GCTQ2A+1FOU+5Z6WX)
これ以外にも投資信託の積み立てのほか、話題の個人型確定拠出年金もおこなっている。
これらの詳細は、今後もこのブログが続いていけば、紹介する機会も出てくるだろう。
NZAM 上場投信 東証REIT指数
本日分配金が入ったのは、NZAM 上場投信 東証REIT指数というETFである。
運用しているのは農林中金全共連アセットマネジメントという投資顧問会社。
いくつかある東証REIT指数に連動したETFの一つである。
本日2018年2月23日の終値は1,711円だ。
10口単位で売買できるので17,110円から購入することができる。
そして過去の分配金実績は次の通り。
![Opera スナップショット_2018-02-23_170241_www.ja-asset.co.jp.png](/tokyo8103survive/file/Opera20E382B9E3838AE38383E38397E382B7E383A7E38383E38388_2018-02-23_170241_www.ja-asset.co.jp-thumbnail2.png)
この金額は100口単位なので、10口だと今回の分配金は150円ということになる。
そして過去1年間の分配金の合計は10口単位だと590円だ。
本日の終値で配当利回りを計算すると3.45%(税引き前)である。
ぷりん将軍の保有数はNISA口座で30口なので、今日は450円の収入だ。
![DSC_0012 (800x279).jpg](/tokyo8103survive/file/DSC_00122028800x27929-thumbnail2.jpg)
うれしいけど、ちょっとしょぼい
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a23.png)
REITの今後
現在、REITは国内外を通じてけっこう厳しい状況だ。
日本では人口減や東京オリンピック後を見越しているのか、なかなか上昇しない。
そしてアメリカでは金利の上昇にともなって、REITの下落が実に著しい。
しかし、下落している分だけ配当利回りは高まっているのも事実だ。
もしかすると今は購入するチャンスなのかもしれない。
とはいえ、なかなか手を出しづらいのも確かである。
まあ、売る気もないので手持ちのREIT資産はホールドである(塩漬けともいう)。
さて、今日はこれから漢字の勉強だ。
漢検準2級の教材ももうすぐ終わりそうである。
だんだん慣れてきたこともあり、正答率は90%くらい。
準2級の合格ラインは70%ということなので、受検すれば合格はまちがいないだろう。
やはり狙いは2級だ。
どれくらい難しい漢字が出てくるのか楽しみである
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a12.png)
おわり