新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年05月17日
全焼しないでも木造2階建ての火災で住民は亡くなってしまう
全焼しないでも木造2階建ての火災で住民は亡くなってしまう
札幌市の木造アパートが火災。
2階の1室が燃えたのだが、おそらく煙にまかれてしまったのだろう。
高齢者の女性が死亡。
火災の煙というのはタダの煙ではなく、200℃などになる高温の空気であり、吸い込むと肺がただれてしまう。また、恐ろしく痛いものだ。そのことで動けなくなり、また、煙を吸ってしまう。そうして、死亡してしまうというのが火災で煙で死ぬということだ。
火災の際には煙には気を付ける必要がある。これはまちがいない。
火災の火だけに着目するのは間違いだ。
参考)精華町のホームページより、
http://www.town.seika.kyoto.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=4812
これによると、
火災のとき、本当に怖いのは煙です。
火災で犠牲になった人々のほとんどが、煙によるものです。
火災の煙には、不完全燃焼による一酸化炭素(無色無臭の有毒ガス)などが含まれており、この高温の煙を吸い込むことにより、気道や肺などが熱傷し、更には、一酸化炭素が血液中のヘモグロビンと結合するため、体内に酸素が運ばれなくなって呼吸困難に陥り、体の自由が利かなくなります。 これらの症状は一瞬のうちに起こり、あっという間に死に至るケースが少なくありません。
ということ。火災の煙というものは想像以上に恐ろしいものだ。
Yahoo!より、
火元から女性救出も死亡 未明にアパート火災
5/12(土) 11:48配信 テレ朝 news
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180512-00000014-ann-soci
記事より、
・12日午前1時半すぎ、札幌市中央区にある2階建てアパートの1階に住む男性から、「2階から炎が出ている」と119番通報
・火は木造のアパート2階の火元となった部屋の内部を焼き、約4時間後に消し止められました
・火事で、火元の部屋から60代くらいの女性が倒れているのが見つかり、病院に搬送されましたが死亡
札幌市の木造アパートが火災。
2階の1室が燃えたのだが、おそらく煙にまかれてしまったのだろう。
高齢者の女性が死亡。
火災の煙というのはタダの煙ではなく、200℃などになる高温の空気であり、吸い込むと肺がただれてしまう。また、恐ろしく痛いものだ。そのことで動けなくなり、また、煙を吸ってしまう。そうして、死亡してしまうというのが火災で煙で死ぬということだ。
火災の際には煙には気を付ける必要がある。これはまちがいない。
火災の火だけに着目するのは間違いだ。
参考)精華町のホームページより、
http://www.town.seika.kyoto.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=4812
これによると、
火災のとき、本当に怖いのは煙です。
火災で犠牲になった人々のほとんどが、煙によるものです。
火災の煙には、不完全燃焼による一酸化炭素(無色無臭の有毒ガス)などが含まれており、この高温の煙を吸い込むことにより、気道や肺などが熱傷し、更には、一酸化炭素が血液中のヘモグロビンと結合するため、体内に酸素が運ばれなくなって呼吸困難に陥り、体の自由が利かなくなります。 これらの症状は一瞬のうちに起こり、あっという間に死に至るケースが少なくありません。
ということ。火災の煙というものは想像以上に恐ろしいものだ。
Yahoo!より、
火元から女性救出も死亡 未明にアパート火災
5/12(土) 11:48配信 テレ朝 news
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180512-00000014-ann-soci
記事より、
・12日午前1時半すぎ、札幌市中央区にある2階建てアパートの1階に住む男性から、「2階から炎が出ている」と119番通報
・火は木造のアパート2階の火元となった部屋の内部を焼き、約4時間後に消し止められました
・火事で、火元の部屋から60代くらいの女性が倒れているのが見つかり、病院に搬送されましたが死亡
タグ:死亡
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
東京で木造3階建て住宅の一部が焼け、60歳の女性が死亡、40代の夫は会社だった
東京で木造3階建て住宅の一部が焼け、60歳の女性が死亡、40代の夫は会社だった
40代の夫と60歳の妻の夫婦。
夫が仕事で出ている時間帯に妻のいる家で火が出て死亡。
火が出る前に60歳の妻は夫に自殺をほのめかしていたという。
自殺の確認をするために警察が向かい、火事を発見したというもの。
火事が起きるということには、様々な背景があるようだ。
Yahoo!より、
民家から出火、女性1人死亡 東京・板橋
5/9(水) 19:26配信 産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180509-00000576-san-soci
9日午後1時ごろ、東京都板橋区中台の住宅から火が出ていると119番通報があった。木造3階建て住宅の2階など約50平方メートルが焼け、3階にいた住人の無職女性(60)が病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。警視庁志村署が女性の死因や詳しい出火原因を調べている。
女性は40代の夫と2人暮らし。勤務先にいた夫から「妻から自殺をほのめかすメールがあった」という趣旨の通報を受けた志村署員が女性宅を訪れたところ、煙が出ているのを発見。通信指令本部を通じて119番通報
40代の夫と60歳の妻の夫婦。
夫が仕事で出ている時間帯に妻のいる家で火が出て死亡。
火が出る前に60歳の妻は夫に自殺をほのめかしていたという。
自殺の確認をするために警察が向かい、火事を発見したというもの。
火事が起きるということには、様々な背景があるようだ。
Yahoo!より、
民家から出火、女性1人死亡 東京・板橋
5/9(水) 19:26配信 産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180509-00000576-san-soci
9日午後1時ごろ、東京都板橋区中台の住宅から火が出ていると119番通報があった。木造3階建て住宅の2階など約50平方メートルが焼け、3階にいた住人の無職女性(60)が病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。警視庁志村署が女性の死因や詳しい出火原因を調べている。
女性は40代の夫と2人暮らし。勤務先にいた夫から「妻から自殺をほのめかすメールがあった」という趣旨の通報を受けた志村署員が女性宅を訪れたところ、煙が出ているのを発見。通信指令本部を通じて119番通報
タグ:死亡
新潟県長岡市での火災、生死を分けたのは逃げる必至さ、消火活動をしたかどうかではないか?
新潟県長岡市での火災、生死を分けたのは逃げる必至さ、消火活動をしたかどうかではないか?
朝の4時と言う寝静まった時間での火災。
1階と2階で明暗を分けた。
1階は2人が居て、2階には3人。
91歳の高齢者とその息子、60歳、がいたが、2階にも息子、62歳、は居た。
2階の3人は火事に気付いて2階から飛び降りて助かった。ただし、1人は足を骨折する重傷。
1階が火元だと思われるが、目を覚ました時には既に火が回っていて動けなかったのか、あるいは、消火活動を使用としたのではないか?
初期消火というのは木造の場合は余程火元が早く見つからない限りは現実的ではないだろう。
寝ているところ、火事で起きた場合は、何も考えずにまず家の外に逃げるというパターンを定着させる必要があるだろう。
たとえ二階から飛び降りて足を骨折する重傷を負ったとしても、死ぬよりはましだ。
Yahoo!より、
<住宅火災>焼け跡1階から2遺体 不明の親子か 新潟
5/7(月) 11:19配信 毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180507-00000014-mai-soci
記事より、
・7日午前4時ごろ、新潟県長岡市谷内1の無職、坂井利造さん(91)方から火が出ていると同居する長男靖さん(62)から119番
・火は約5時間後に消し止められた
・いずれも木造2階建ての住宅と隣家が焼け
・坂井さん宅の焼け跡の1階から2人の遺体
・坂井さんは5人暮らし。1階にいた坂井さんと次男智さん(60)と連絡が取れていない
・靖さんと妻(59)、靖さんの長男(28)は逃げる際に2階から飛び降り、妻が足の骨を折る重傷
参考)備える.jp
http://sonaeru.jp/hazard/fire/residential-fire/h-35/
これより、初期消火の締める割合は8%程度。この部分は正しい知識で0にできるはずだ。
・高齢者の逃げ遅れ理由が多いのですが、「熟睡しており気づかず」「身体が動かせず」「延焼が早くて間に合わず」「初期消火をしていて」などの理由が多くを占めています
朝の4時と言う寝静まった時間での火災。
1階と2階で明暗を分けた。
1階は2人が居て、2階には3人。
91歳の高齢者とその息子、60歳、がいたが、2階にも息子、62歳、は居た。
2階の3人は火事に気付いて2階から飛び降りて助かった。ただし、1人は足を骨折する重傷。
1階が火元だと思われるが、目を覚ました時には既に火が回っていて動けなかったのか、あるいは、消火活動を使用としたのではないか?
初期消火というのは木造の場合は余程火元が早く見つからない限りは現実的ではないだろう。
寝ているところ、火事で起きた場合は、何も考えずにまず家の外に逃げるというパターンを定着させる必要があるだろう。
たとえ二階から飛び降りて足を骨折する重傷を負ったとしても、死ぬよりはましだ。
Yahoo!より、
<住宅火災>焼け跡1階から2遺体 不明の親子か 新潟
5/7(月) 11:19配信 毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180507-00000014-mai-soci
記事より、
・7日午前4時ごろ、新潟県長岡市谷内1の無職、坂井利造さん(91)方から火が出ていると同居する長男靖さん(62)から119番
・火は約5時間後に消し止められた
・いずれも木造2階建ての住宅と隣家が焼け
・坂井さん宅の焼け跡の1階から2人の遺体
・坂井さんは5人暮らし。1階にいた坂井さんと次男智さん(60)と連絡が取れていない
・靖さんと妻(59)、靖さんの長男(28)は逃げる際に2階から飛び降り、妻が足の骨を折る重傷
参考)備える.jp
http://sonaeru.jp/hazard/fire/residential-fire/h-35/
これより、初期消火の締める割合は8%程度。この部分は正しい知識で0にできるはずだ。
・高齢者の逃げ遅れ理由が多いのですが、「熟睡しており気づかず」「身体が動かせず」「延焼が早くて間に合わず」「初期消火をしていて」などの理由が多くを占めています
埼玉県の川越市周辺で放火か?
埼玉県の川越市周辺で放火か?
川越市と隣接する吉川市で火災、男性一人85歳が死亡
木造は良く燃える。
放火であっという間に全焼する。
近くで立て続けに火災が発生しており、平屋の木造住宅は全焼している。
また、全焼した木造2階建てから遺体が発見されている。
おそらく放火だろうが、死者まで出るとその罪はさらに重い。
なお、ベランダから飛び降りた人が足を骨折して重傷を負っているのだが、火事で死なないためには、こうした行動も必要だろう。
Yahoo!より、
<火災>埼玉で4件相次ぐ 2人死傷、放火か 越谷・吉川
5/2(水) 19:25配信 毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180502-00000050-mai-soci
記事より、
・2日未明、埼玉県
・越谷市と、隣接する吉川市の半径約1.5キロの範囲で住宅などが焼ける火災が4件相次ぎ、1人が遺体で見つかったほか、男性1人が重傷
・根岸清治さん(76)方から出火し、木造2階建て住宅が全焼。根岸さんの次女の夫(52)が逃げる際に2階ベランダから飛び降り左足を骨折
・午前4時15分ごろには、根岸さん方から北東に約2.1キロ離れた同市川藤の浅見なかさん(85)方から出火し、木造2階建て住宅が全焼、焼け跡から性別不明の遺体
川越市と隣接する吉川市で火災、男性一人85歳が死亡
木造は良く燃える。
放火であっという間に全焼する。
近くで立て続けに火災が発生しており、平屋の木造住宅は全焼している。
また、全焼した木造2階建てから遺体が発見されている。
おそらく放火だろうが、死者まで出るとその罪はさらに重い。
なお、ベランダから飛び降りた人が足を骨折して重傷を負っているのだが、火事で死なないためには、こうした行動も必要だろう。
Yahoo!より、
<火災>埼玉で4件相次ぐ 2人死傷、放火か 越谷・吉川
5/2(水) 19:25配信 毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180502-00000050-mai-soci
記事より、
・2日未明、埼玉県
・越谷市と、隣接する吉川市の半径約1.5キロの範囲で住宅などが焼ける火災が4件相次ぎ、1人が遺体で見つかったほか、男性1人が重傷
・根岸清治さん(76)方から出火し、木造2階建て住宅が全焼。根岸さんの次女の夫(52)が逃げる際に2階ベランダから飛び降り左足を骨折
・午前4時15分ごろには、根岸さん方から北東に約2.1キロ離れた同市川藤の浅見なかさん(85)方から出火し、木造2階建て住宅が全焼、焼け跡から性別不明の遺体
いわき市での木造2階建て住宅の火災で同居の娘が死亡
いわき市での木造2階建て住宅の火災で同居の娘が死亡
木造2階建ての火災だが全焼ではなく一部が焼けたもの。
1階に高齢者の夫婦が住んでおり、2階に子供の女性が1人住んでいた。
Yahoo!より、
いわきで住宅火災、1遺体を発見 不明の三女か、連絡が取れず
5/1(火) 10:31配信 福島民友新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-00010002-minyu-l07
記事より、
・30日午前10時ごろ、いわき市、男性(78)方から出火、木造2階建ての2階一部分を焼いた
・焼け跡から1人の遺体が発見
・男性と同居する三女(41)と連絡が取れていない
・男性は妻(73)、三女と3人暮らし
木造2階建ての火災だが全焼ではなく一部が焼けたもの。
1階に高齢者の夫婦が住んでおり、2階に子供の女性が1人住んでいた。
Yahoo!より、
いわきで住宅火災、1遺体を発見 不明の三女か、連絡が取れず
5/1(火) 10:31配信 福島民友新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-00010002-minyu-l07
記事より、
・30日午前10時ごろ、いわき市、男性(78)方から出火、木造2階建ての2階一部分を焼いた
・焼け跡から1人の遺体が発見
・男性と同居する三女(41)と連絡が取れていない
・男性は妻(73)、三女と3人暮らし
2018年05月16日
大阪市で高齢者夫婦で火災、全焼、妻が死亡
木造2階建て住宅が全焼。
昼間なのだから妻は台所に立っていたのだろう。
火が出ると容易に消せない。
少し初期消火で粘ったのではないか?
それが命取りになったという可能性があるのではないかということが心配だ。
Yahoo!より、
民家火災で遺体1体、住人の70代女性か 大阪・大正
5/6(日) 16:17配信 産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180506-00000519-san-soci
記事より、
・6日午前11時55分ごろ、大阪市大正区泉尾の木造2階建て民家で、「煙が上がっている」と近隣女性から119番
・延べ約80平方メートルを全焼し、周辺民家の外壁を焦がした。
・1階の焼け跡から性別不明の遺体1体
・民家は70代の高齢夫婦の2人暮らし。当時、夫は外出中だった。妻と連絡が取れていない
昼間なのだから妻は台所に立っていたのだろう。
火が出ると容易に消せない。
少し初期消火で粘ったのではないか?
それが命取りになったという可能性があるのではないかということが心配だ。
Yahoo!より、
民家火災で遺体1体、住人の70代女性か 大阪・大正
5/6(日) 16:17配信 産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180506-00000519-san-soci
記事より、
・6日午前11時55分ごろ、大阪市大正区泉尾の木造2階建て民家で、「煙が上がっている」と近隣女性から119番
・延べ約80平方メートルを全焼し、周辺民家の外壁を焦がした。
・1階の焼け跡から性別不明の遺体1体
・民家は70代の高齢夫婦の2人暮らし。当時、夫は外出中だった。妻と連絡が取れていない
素人の木造住宅の初期消火は命を落とす元となりかねない現実、初期消火活動は果たして有効なのか?
住宅から火が出て、焼け跡から遺体がでているのだが、消火活動をしていたことが目撃されている。
素人が有効な消火活動をするのは困難だ。
下手に火に近づくと、高温の煙を吸い込んでしまうのもそうだし、仮に天井まで火が届いているようだと、とても消火できず、逃げられなくなる。
大地震の際には家から飛び出るのが安全だというような話が、実は、震度6強などではとても歩けないということがある。
同様に、火が出た場合に初期消火をするようにという話があるが、これもあくまで火が天井まで上がっているような場合は何もできない。逃げるしかないのだ。
逃げるタイミングを間違えると死ぬ。
素人による消火は危険を伴う、命を失う可能性があることを、もっと周知しなければならない。
Yahoo!より、
住宅全焼、焼け跡から男性遺体…住人か 消火活動する住人を近隣住民が目撃、その後行方分からず/東松山
5/5(土) 23:06配信 埼玉新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180505-00010007-saitama-l11
記事より、
・5日午前10時20分ごろ、職業不詳小峯忠臣さん(63)方から出火、木造2階建て住宅を全焼
・焼け跡から男性1人の遺体
・遺体は同方1階玄関付近で発見され、目立った外傷はなかった。同方から火が出ているのを近所の男性が見つけ、119番
・出火当時、同方の庭で消火活動している小峯さんを近隣住民が目撃したが、その後行方が分からなくなった
素人が有効な消火活動をするのは困難だ。
下手に火に近づくと、高温の煙を吸い込んでしまうのもそうだし、仮に天井まで火が届いているようだと、とても消火できず、逃げられなくなる。
大地震の際には家から飛び出るのが安全だというような話が、実は、震度6強などではとても歩けないということがある。
同様に、火が出た場合に初期消火をするようにという話があるが、これもあくまで火が天井まで上がっているような場合は何もできない。逃げるしかないのだ。
逃げるタイミングを間違えると死ぬ。
素人による消火は危険を伴う、命を失う可能性があることを、もっと周知しなければならない。
Yahoo!より、
住宅全焼、焼け跡から男性遺体…住人か 消火活動する住人を近隣住民が目撃、その後行方分からず/東松山
5/5(土) 23:06配信 埼玉新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180505-00010007-saitama-l11
記事より、
・5日午前10時20分ごろ、職業不詳小峯忠臣さん(63)方から出火、木造2階建て住宅を全焼
・焼け跡から男性1人の遺体
・遺体は同方1階玄関付近で発見され、目立った外傷はなかった。同方から火が出ているのを近所の男性が見つけ、119番
・出火当時、同方の庭で消火活動している小峯さんを近隣住民が目撃したが、その後行方が分からなくなった
柳川市で木造平屋建て住宅が火災で高齢者の男性が死亡
平屋の住宅火災。
全焼ではなく一部が焼けただけだが、朝方の火災。
台所が燃えているというので、調理中だった可能性はある。
木造なので燃え始めると消火はできない。
火が天井に届いている段階で逃げなければだめだが、消火活動を消防署などが教えるときに、いつまで消火していいかという話が十分に伝えられているかということが心配。
基本的には初期消火で何とかなるというのは特に高齢者ではほぼ無理ではないだろうか?
もっとも朝方なので、寝ていたとすればなおさらで、すぐに逃げられれば助かるし、そうでなければ煙で動けなくなってしまうということだろう。
この場合は車いすでの生活だったということで、仮に台所での火災にしても、とても逃げられる状況ではなかったということのようだ。
消火活動をしようとしなかったと信じたい。
Yahoo!より、
柳川市で住宅火災
4/17(火) 17:30配信 九州朝日放送
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180417-00010000-kbcv-l40
記事より、
・午前5時45分ごろ、柳川市三橋町柳河の無職矢ヶ部奎吾さん(85)の家から火が出ているのを隣に住む女性が見つけ、119番通報
・火は木造平屋建ての矢ヶ部さんの住宅のうち、寝室と台所、それに和室の一部の合わせて約30平方メートル焼き、約45分後に消し止められました
・焼けた寝室から男性1人の遺体
・矢ヶ部さんは足が悪く、車いすで生活していた
全焼ではなく一部が焼けただけだが、朝方の火災。
台所が燃えているというので、調理中だった可能性はある。
木造なので燃え始めると消火はできない。
火が天井に届いている段階で逃げなければだめだが、消火活動を消防署などが教えるときに、いつまで消火していいかという話が十分に伝えられているかということが心配。
基本的には初期消火で何とかなるというのは特に高齢者ではほぼ無理ではないだろうか?
もっとも朝方なので、寝ていたとすればなおさらで、すぐに逃げられれば助かるし、そうでなければ煙で動けなくなってしまうということだろう。
この場合は車いすでの生活だったということで、仮に台所での火災にしても、とても逃げられる状況ではなかったということのようだ。
消火活動をしようとしなかったと信じたい。
Yahoo!より、
柳川市で住宅火災
4/17(火) 17:30配信 九州朝日放送
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180417-00010000-kbcv-l40
記事より、
・午前5時45分ごろ、柳川市三橋町柳河の無職矢ヶ部奎吾さん(85)の家から火が出ているのを隣に住む女性が見つけ、119番通報
・火は木造平屋建ての矢ヶ部さんの住宅のうち、寝室と台所、それに和室の一部の合わせて約30平方メートル焼き、約45分後に消し止められました
・焼けた寝室から男性1人の遺体
・矢ヶ部さんは足が悪く、車いすで生活していた
地震保険の相場を知っておいた方が良い
地震保険というのは政府保険で、大地震があった場合にも確実に支払われる仕組み。
意外にこの政府の後ろ盾があるということを知らない人は多い。
金額は、
補償額1,000万円あたり、年3万6,300円
誤解のないようにしたいのは、
正確には保険金額=支払われる保険の額であり、建物の値段ではない。
地震保険の場合は火災保険の保険金額の50%までしか設定できないので、保険金額が1000万円ということは、建物の値段は2000万円ということになる。
つまり、2000万円の家だとして、火災保険は2000万円の保険金をもらえる設定ができるが、地震保険ではその半分の1000万円の保険金しか設定できないということだ。
従って、建物の値段(正確には火災保険で出る保険金額)が3000万円であれば、
1,000万円あたり年3万6,300円であれば、地震保険の負担は年間1.5倍の5万4,450円となる。
とは言え、このことで地震による火災についても保証が付く(ただの火災保険では地震火災にには0円しか支払われない)ことや、津波による被害にも対応(津波は地震が原因と相場が決まっている)していることを考えれば、ローンを組んでいる人は自動的に火災保険に入らされるのと同様に、義務だと思って入った方がいい。
ちなみに木造は耐火ではないので、鉄筋コンクリートの家にして耐火建築物とすれば地震保険は半額だ。
竜巻や放射能にも強い。
家を建てる時には木造だけに拘らず、鉄筋コンクリート+内装は木造という考え方もありだ。
参考)地震保険基準料表
https://www.giroj.or.jp/publication/earthquake_table.html
あらまし←分かりやすい。ただし、保険金額=建物価格ではなく建物価格×1/2なのに注意
(よく読めば分かります)
https://www.giroj.or.jp/publication/pdf/overview_SFR_earthquake.pdf
Yahoo!より、
荻原博子さん解説「大地震でも保障される地震保険」はどれ?
4/13(金) 16:02配信 女性自身
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180413-00010008-jisin-soci
記事より、
・東京都がショッキングな発表を行なった。旧耐震基準で建てられたビルなどを調査したところ、震度6強以上の地震で、倒壊の危険性が『高い』建物は18%、危険性が『ある』建物は11%。合わせて29%に当たる251棟が、大地震で倒壊の恐れがあると判明
・「地震に備えておきたい方は多いと思いますが、加入率は約3割です('16年度・日本損害保険協会)。あまり広まっていかないのは、保険料が原因といわれています」と、経済ジャーナリストの荻原博子さん
・保険料がもっとも高い東京、千葉、神奈川、静岡にある木造住宅だと、補償額1,000万円あたり、年3万6,300円かかる。これは地震保険部分だけ
・地震保険は、「政府の後ろ盾が重要」だ
・耐震診断の等級による割引もあります。免震建築なら、保険料は半額です。割引制度をうまく利用して、加入したら長く続けましょう。やめた後で被災すると、悔やんでも悔やみきれません
意外にこの政府の後ろ盾があるということを知らない人は多い。
金額は、
補償額1,000万円あたり、年3万6,300円
誤解のないようにしたいのは、
正確には保険金額=支払われる保険の額であり、建物の値段ではない。
地震保険の場合は火災保険の保険金額の50%までしか設定できないので、保険金額が1000万円ということは、建物の値段は2000万円ということになる。
つまり、2000万円の家だとして、火災保険は2000万円の保険金をもらえる設定ができるが、地震保険ではその半分の1000万円の保険金しか設定できないということだ。
従って、建物の値段(正確には火災保険で出る保険金額)が3000万円であれば、
1,000万円あたり年3万6,300円であれば、地震保険の負担は年間1.5倍の5万4,450円となる。
とは言え、このことで地震による火災についても保証が付く(ただの火災保険では地震火災にには0円しか支払われない)ことや、津波による被害にも対応(津波は地震が原因と相場が決まっている)していることを考えれば、ローンを組んでいる人は自動的に火災保険に入らされるのと同様に、義務だと思って入った方がいい。
ちなみに木造は耐火ではないので、鉄筋コンクリートの家にして耐火建築物とすれば地震保険は半額だ。
竜巻や放射能にも強い。
家を建てる時には木造だけに拘らず、鉄筋コンクリート+内装は木造という考え方もありだ。
参考)地震保険基準料表
https://www.giroj.or.jp/publication/earthquake_table.html
あらまし←分かりやすい。ただし、保険金額=建物価格ではなく建物価格×1/2なのに注意
(よく読めば分かります)
https://www.giroj.or.jp/publication/pdf/overview_SFR_earthquake.pdf
Yahoo!より、
荻原博子さん解説「大地震でも保障される地震保険」はどれ?
4/13(金) 16:02配信 女性自身
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180413-00010008-jisin-soci
記事より、
・東京都がショッキングな発表を行なった。旧耐震基準で建てられたビルなどを調査したところ、震度6強以上の地震で、倒壊の危険性が『高い』建物は18%、危険性が『ある』建物は11%。合わせて29%に当たる251棟が、大地震で倒壊の恐れがあると判明
・「地震に備えておきたい方は多いと思いますが、加入率は約3割です('16年度・日本損害保険協会)。あまり広まっていかないのは、保険料が原因といわれています」と、経済ジャーナリストの荻原博子さん
・保険料がもっとも高い東京、千葉、神奈川、静岡にある木造住宅だと、補償額1,000万円あたり、年3万6,300円かかる。これは地震保険部分だけ
・地震保険は、「政府の後ろ盾が重要」だ
・耐震診断の等級による割引もあります。免震建築なら、保険料は半額です。割引制度をうまく利用して、加入したら長く続けましょう。やめた後で被災すると、悔やんでも悔やみきれません
2018年04月23日
岡山市で住宅が全焼して高齢者が1人が死亡
火事は午後4時過ぎに出たものだ。
30分で消し止められたものの、全焼だ。
Yahoo!より、
岡山市で住宅が全焼し1人死亡 71歳の女性とみて身元確認
4/2(月) 12:15配信 KSB瀬戸内海放送
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180402-00010000-ksbv-l33
記事より。
・1日午後4時過ぎ、岡山市中区中井で煙が見えると女性から通報
・消防が約30分後に消し止めましたが、無職の南相助さん(71)の木造モルタル平屋建ての住宅1棟、約30平方メートルが全焼
・この火事で焼け跡から1人が遺体で見つかりました。南さんは71歳の妻と2人で暮らしていて、出火当時、南さんは外出していた
30分で消し止められたものの、全焼だ。
Yahoo!より、
岡山市で住宅が全焼し1人死亡 71歳の女性とみて身元確認
4/2(月) 12:15配信 KSB瀬戸内海放送
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180402-00010000-ksbv-l33
記事より。
・1日午後4時過ぎ、岡山市中区中井で煙が見えると女性から通報
・消防が約30分後に消し止めましたが、無職の南相助さん(71)の木造モルタル平屋建ての住宅1棟、約30平方メートルが全焼
・この火事で焼け跡から1人が遺体で見つかりました。南さんは71歳の妻と2人で暮らしていて、出火当時、南さんは外出していた