アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年02月02日

オッサンのDream Journey(昔の人はエライ! 東海道五十三次 関宿〜亀山宿)




 関宿から亀山宿約一里半(6.9Km)の妄想の旅です。



 関宿、東の追分を出発して直ぐ、お万のもたれ松と言うものがあります。親の仇を討つ為武道に励んでいた女性で、この松に身を隠したという言い伝えがあり、関宿内にお万の墓もあります。
1024px-Tokaido53_Seki.jpg

 そのまま、少し、進むと大岡寺畷と呼ばれる地区に掛かります。鈴鹿川沿いを通る道です、過っては松並木が植わっていましたが、現在は桜が植えられているそうです。
 大岡寺畷から暫く行くと、野村一里塚が有ります。この一里塚は三重県で唯一の現存する一里塚です。側には樹齢400年高さ33mの巨大椋が植わっています。100mほど先には一里塚の休憩所も・・・



 野村一里塚から少し行くと、いよいよ亀山宿の入り口と言える、京口門跡です。当時はかなり立派な門だったようで、「亀山に過ぎたるものの二つあり 伊勢屋蘇鉄に京口御門」と謳われたそうです。
 亀山宿は、宿場町と同時に、城下町でもあります。1264年平実忠の築城から始まります。藩領内に幕府徳川幕府直轄の宿場が置かれていた為大名たちは亀山宿にとまる事を遠慮したといわれ、宿場の規模はそれほど大きくはならなかったということです。
KAMEYAMA-juku_Monument.jpg

 亀山宿の範囲は、京口門辺りから露心庵跡辺りと思われます。露心庵は1584年神戸正武による亀山城襲撃で命を落とした戦死者を葬った供養塚だったようです。
 関宿と同様、宿場内には見どころが多く有ります。亀山城跡は亀山公園の一部として整備されています。他に、江戸口門跡があり江戸口門と京口門の間が城下町とされていたそうです。更に大手門跡や、西町問屋場跡などが有り、古い街並みも楽しめそうです。



 亀山宿での美味しいものは?やはり、亀山と言えば、亀山ラーメン、牛骨味噌スープのラーメンです。関宿でも取り上げた、みそ焼きうどんもいろんな店で提供されているようです。
 次は、庄野宿をめざします。



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9604142
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2020年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
笑遊亭丹昌さんの画像
笑遊亭丹昌
 他サイトでもブログを投稿していますが、ファンブログにやって来ました。  ここでは、旅に関することを投稿して行きたいと思います。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。