アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年01月28日

オッサンのDream Journey(昔の人はエライ! 東海道五十三次 石部宿〜水口宿)




 石部宿から水口宿を目指します。



 石部宿を出て直ぐに、落合川に差し掛かります。川を過ぎて暫く行くと、由良川隧道があります。この隧道は、野洲川支流の由良川が頭の上を流れています。天井川と言うものです。隧道の手前に碑があるようです。隧道を抜けると夏見立場新田道道標があります。
 少し行くと、夏見一里塚跡があり、それを過ぎて暫く行くと、野洲川支流の大沙川に差し掛かります。大沙川も由良川同様天井川で、大沙川隧道となっています。隧道の上には弘法大師が植えたとされる大杉があります。隧道を抜けると碑があるようです。
oosagawa11.jpg

 野洲川の手前、街道を反れて、JR草津線沿いに天保の義民碑が建っています。天保一揆犠牲の犠牲者を慰霊するために建立された物です。
 街道に戻り、野洲川を渡り国道1号に出て直ぐに、県道535号へ入ります。野洲川沿いを少し行くと、横田の渡しです。横田の渡しは東海道一三渡しの一つで、交通の要所だったこの辺りは、横田川と言われ、幕府の政策で橋が架けられず、難所だったそうです。辺りにはその常夜灯も立っています。
pho15-10-01.jpg

 ここで県道535号から反れると東海道です。少し行くと泉一里塚跡がありますが、新しく復元された物らしいです。
 泉一里塚から暫く進むと、松並木が続きその先に北脇繩手の碑が有ります。此処は曲がりくねった道を直線状に整備されたものです。
 少し行くと、林口一里塚跡です。この辺りが、水口宿の西見附に当たります。近くには水口城跡もあります。そのまま、近江鉄道を過ぎると、東へ三筋に分れた道が有り、城への侵入を防ぐ迷路の様な役割を果たしていたそうです。
 三筋を過ぎると、本陣跡です。足利将軍の伊勢参り時休憩場所となった場所でもあり、水口宿には本陣と脇本陣が置かれていました。東見附は江戸口と呼ばれています。
 水口宿は、都から伊勢に通じる要地として早くから開け、徳川家光の時代に、水口城が築かれ甲賀地域の中心としての地位を固めて行きました。



 水口宿の美味しいものを調べると、スヤキと言うものがあるようです。麺を葱、もやしと一緒にラードで炒めた焼きそばの様なものらしいです。味付けは各自でする様です。
 次は、土山宿に向かいます。



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9592739
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2020年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
笑遊亭丹昌さんの画像
笑遊亭丹昌
 他サイトでもブログを投稿していますが、ファンブログにやって来ました。  ここでは、旅に関することを投稿して行きたいと思います。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。