うれしかったです。
「お母さん」より先に、「お父さん」が言えてました。
おそらく、自分が、夫がいない日に、「お父さんは仕事に行ってるよ」と言ったり、文を読んであげるとき、「お父さん」が登場することが多いからかな、と思っています。
息子は、「お母さん」より、「お父さん」のほうをよく聞いているからだと感じます。
自分たち親は、「パパ」、「ママ」と言ったことはありませんでした。
ですが、息子はもっと小さい頃、自分のことを、「ママ」的な感じで言っていました。これは不思議ですね。
夫のことも、パパ的な感じだった気がします。
「お母さん」と言ってくれて、うれしくはあったのですが、かわいさレベルは、低いと感じました。「ママ」と、ちゃんと言われたほうが、「かわいい」と感じるような気がします。
いきなり大人っぽいというか。自分の名前をちゃん付けで言ったら、「かわいい」と感じそうな気がします
(後日、「お母さん」もかわいい、ありがたい)。
でも、いいんです。自分は、言葉については、早めに対応しておいたほうがいいと感じているからです。
途中からなおすのって、抵抗がある場合があると感じます。
言葉には、愛着や、自分らしさ、当たり前、というようなものがあるでしょう。
自分は、自分の呼び方、祖父母の呼び方で、大変な思いをしました。
私は、小さい頃、子供のころは、「私」と言っていませんでした。
親も、直そうとはしなかったと記憶しています。
でも、さすがに自分で、これはまずいと思って、「私」にしましたが、これには苦労しました。
自分が自分じゃなくなるような感じもあって。
あとは、祖父母の呼び方ですが、小さい頃から、「じいじ」、「ばあば」でした。
親は、それを直そうとはしませんでした。
これも、さすがにまずいと、途中から感じました。
そして、結構自分の年齢がいったとき、祖母のことを、何も呼ばなくなってしまいました。
「ばあば」といえないため。かといって、「おばあちゃん」なんて言えるわけもなくて。
相手や自分のことを、堂々と言える言葉がないと、もどかしい思いをします。
もし、自分の親が、最初から、世間で言っても、恥ずかしくない言い方を教えてくれていたら、そんな思いをすることはなかったでしょう。
自分は、このような思いをしているので、ある程度の年齢になっても、堂々と言える言葉を教えます。
また、自分は、下のきょうだいに名前で呼び捨てで呼ばれ続けてきました。
親が、それについて一切言わなかったと記憶しています。
このことも、ある程度の年齢までは、全く気にすることはなかったのですが、それが気になる時が出ました。
上の子というのは、下の子に、対等感を持たれたくないと、感じることがあるかもしれません。そういったことも関係している気がします。
また、外での呼ばれ方が気になることがあります。
自分の友達が、「お姉ちゃん」と呼ばれていたのを聞いていたのもあると思います。
それが、自分の中でも、一般的と感じ始めると、それなりの気持ちになるのでしょう。
自分の夫は、妹に「お兄ちゃん」と言われています。いいな、と思いました。
夫の実家に行ったときや、結婚式の時に、聞くことがありました。
傍から聞いていて、実にいいです。
一人称にしても、家族の呼び方にしても、親が最初からちゃんとしたものを教えてあげることが大事だと、私は感じています。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image