新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年07月24日
名前物語C穢された名前など要らん by 時雨
![723tt.png](/stamplover/file/723tt-thumbnail2.png)
名前物語C穢された名前など要らん by 時雨
4話では「穢された名前」をもつ
「時雨」のヒネクレてしまった
矜持について考えました。
「時雨」はもともとは上級霊といわれる
力の強い「霊」だったのですが、
いつからか
穢れた名前になってしまったと
思い込んでしまったようです。
レイコのせいではなさそうですが、
1話で内容が完結しているため、
詳しい事情は不明。
察するに、
レイコに名前を奪われた時点で
「自分で穢された名前」になってしまった
という強い思い込みが
できたのでははなかろうか?
と感じました。
それまでに
なんらかの事件はあったと思います。
けれども上級霊としてのプライドが
レイコに敗北したことで
一気にネガティブ一色に
染まってしまったように感じます。
私たちもそうですよね?
誰かにディスられると
立ち直れないほどプライドが
木っ端みじんになってしまう。
プライドが高く高潔な人は
「自分が穢れてしまった」
「自分には価値がない」という自己否定の沼にはまり込んでしまいやすい。
時雨も
そうだったんじゃないかと思っています。
しかし、時雨の優しさは「笹田」という
夏目貴志の同級生の少女に
かつて示され、
少女の心の支えとなっていたのです。
時雨はその少女を知っていました。
「御礼を言いたい」という
再三の呼びかけにもニヒルに
応えませんでした。
しかし、それは
「自分が穢れているから」
接触してはならないという
罪悪感がそうさせていたの。
切ないわぁぁぁ。
うんとイヤな霊となって
人間が悲しむのを見てやるのだ!
などとヒネクレて
夏目貴志の同級生を
「神隠し」してしまうのです。
「神隠し」を
同時に何人もすることができる
ハイクラスの霊力を持っている。
ニャンコ先生がサポートしなかったら
夏目貴志も危なかった・・・
「時雨」は最終的には
夏目との短い会話では
毒づいていたものの、
名前を返されるにあたって
![1061FFE5-3CD5-4980-BBAB-DA08537BEA9D.jpeg](/stamplover/file/1061FFE5-3CD5-4980-BBAB-DA08537BEA9D-thumbnail2.jpeg)
かつて高貴であった自分の霊を取り戻す。
夏目貴志が
友人帳の名前を返す儀式をすると
悪霊がとりついたようなニヒルな顔が
瞬時にイケメンにかわっていくの。
それほどに名前は人格と結びついてる。
名前はその人そのものと
いうことが今回もわかりました!
名前を取り戻す、その瞬間に
光のエネルギーとなって拡散していく。
その光が拡散して消滅していく最中に
「時雨」は一瞬だけ
少女の頭をなでるように触れたの。
まさに
光のエネルギーを注ぐように・・・
![7E037139-2118-49CA-8554-D54BE5BB004E.jpeg](/stamplover/file/7E037139-2118-49CA-8554-D54BE5BB004E-thumbnail2.jpeg)
少女は「時雨」に対する感謝の念を
しっかり伝えることができた。
相互に
美しいエネルギーの交換があったと信じています。
2022年07月23日
名前物語B貴志に会いに来る妖怪たちは自殺志願者。
![723nat.png](/stamplover/file/723nat-thumbnail2.png)
名前物語B貴志に会いに来る妖怪たちは自殺志願者。
第3話は夏目貴志に
署名=名前を返してもらえるという
評判によって、妖怪どもが
貴志を訪ねてくる展開だ。
名前を返す儀式に
貴志は妖怪の署名した紙を
口にくわえ息を吸い息を吐く・・・
すると煙のように
名前が空中に溶けて
妖怪の吸う息ととも
に体内に「命」として
吸収され晴れて成仏。
成仏は仏教語かもね?
晴れて「消滅」することができる。
そう、バンパイアだって
「不死」を苦しんでいる。
生れたからには死ぬのが当たり前。
当たり前の地球人としては、
長生きでも100年ぐらい。
だけど死ねない方々もいるのね。
生きてることは「四苦八苦」だから
命は限りがあった方がいい。
と私は思う。
息を吐くと息とともに流れ出す命。
その「ふーっ」と吐き出す行為はお祓いですよね?
夏越の祓を連想しませんか?
あれって
半年分のケガレを祓う神事ですよね。
フーっ3回息を吹きかけるって
お決まりがありますよね?
息ってどんな意味があるのか?
あらゆる災いを消滅させるという意。
サンスクリット語シャーンティカśāntika
(扇底迦せんていきゃと音写)の訳。
密教修法における四種法の一つ。
思わぬ災い、病気、世界的不安感や
武威、天災などを除去する。
行ずる者自身の心のなかの災い、
すなわち煩悩を消滅する意義がある。
辞書では
1 いき。いきをする。「気息・絶息・喘息・大息・嘆息・窒息」
2 生きる。生活する。「消息・生息・棲息」
3 休む。いこう。「安息・休息・脇息」
4 やむ。しずめる。「息災/終息」
5 こども。むすこ。「息女/息子
平たく言えば息=生
生きてる証拠ですよね?
死んだら息しませんから。
だから
「無病息災」とか「息災延命」って
願文でも使われます。
この無病息災の反対が四百四病
「四百四病」とは仏教用語のひとつで、
人間がかかる一切の病気を
意味する言葉です。
「しひゃくしびょう」と読みます。
人間の体の4つの要素である
地・水・火・風の調子が悪くなると、
それぞれに101の病気が生まれるから。
まぁ、
息災っていうのは全部パーフェクトという意味
なんだな、と捉えています。
「痛いの痛いの飛んでけー」という時も
フーフーしますから、
私たちの習慣に沁みついている
「お祓い」行為なんでしょうね。
3話では「名前も名乗らない」妖怪が、
夜中に訪ねてくるのですが、
貴志は起きて
「名前を返す」儀式をしてあげるの。
![nat1.jpg](/stamplover/file/nat1-thumbnail2.jpg)
名前がエネルギーとなって渦を巻いて
妖怪に吸い込まれると
妖怪の体がぴかーッと光って
光の粒子になって消滅していく。
このエネルギーの描写もスゴク秀逸!
名前が本人が書いたエネルギーとして
紙に固定化されたまま年月が経ち、
貴志は「固定化」して定着した
「命」のエネルギーを吸い込んで
吐き出すことで「返却」することができる。
名も名乗らない=名乗れなかった
のかもしれませんが、妖怪が消滅する瞬間の
「名前を取り戻した」ときの歓喜の表情
は何とも言えません。
名前を取り戻すということは
「自我」を取り戻すことなんですね。
貴志のところに「返してください」
と、やってくる妖怪たち、
消滅したいわけですから、
ある意味では「自死」志願。けれども、それはなぜか?
この世の役目を果たしたから、
寿命のありがたさを知ったから、
自我の大切さを知ったから、
パーフェクトになって
光のエネルギー
と同化することができたんですね!
目にみえなくなっただけで、
光のエネルギーとしては
もっと上のほうに
上昇していったんだと思いました!
2022年07月22日
名前物語A『夏目友人帳』の「夏目貴志」という名前を言霊として読み解くと?
![722eyq.png](/stamplover/file/722eyq-thumbnail2.png)
名前物語A『夏目友人帳』の「夏目貴志」という名前を言霊として読み解くと?
『夏目友人帳』の舞台は
自然豊かな田舎町。
藤原夫妻が遠縁の貴志を引き取る際に
「若い子をこんな田舎に
住まわせるのは気の毒」と
気後れしたほど。
辺りには山や森が数多くあり、
土着神を祀った祠や
いわれのある寺や神社が点在する。
もともとは
信仰心の厚い土地柄だったようだが
時代の変遷と共にそれが失われつつあり、
人間の信仰心を糧として力を得てきた
妖たちが力の喪失や没落といった
憂き目を見ている。
大きな街からもそう離れておらず、
必要に応じて街に出ることもある。
時代設定は定かでないが
私は昭和50年ごろかな?
と思っています。
アニメでこれほど
神話的な背景を持っているものが
幅広く受け入れられていることが、
昭和世代の私には信じがたい事。
令和に入ってからは
『鬼滅の刃』『呪術廻戦』はじめ
『夏目友人帳』の鬼や式神や妖怪の
アニメが大流行。
5歳の孫でも、『ゲゲゲの鬼太郎』を
みて、色々名前を教えてくれる!
そういう「目に見えない」ものを
すんなり私たちが受け入れられるのは
「八百万の神々」の血脈を
持っているからだと思う。
主人公「夏目貴志」は、どんな
八百万の神々と繋がってるのか?
主人公「夏目貴志」
祖母レイコ同様、妖怪を見ることができる類稀なる妖力の持ち主。幼い頃に両親と死に別れ、親戚中をたらい回しにされてきた。レイコの遺産「友人帳」を継いで以来、さまざまな人と妖怪との関わりに戸惑いながらも、妖怪たちへその名を返す日々を送っている。
「夏目貴志」と神々とのつながりを
言霊として分析してみたい。
夏 夏高津日神(なつたかつひのかみ)
は、羽山戸神(はやまとのかみ)が
大気都比売神(おおげつひめのかみ)
を娶って生んだ神の1柱。
古事記にのみ見られる神。
別名は夏之売神(なつのめのかみ)
「夏の高い日差し」を表す。
夏の高い日差しが、稲を育てる神。
よって太陽神であり、
かつ農業神でもある。
目 遠津年魚目々微比売
古事記では 遠津年魚目々微比売
(トオツアユメマクハシヒメ)
日本書紀では
遠津年魚眼眼妙媛
(トオツアユメマクハシヒメ)
紀伊の国の
荒河戸畔(アラカワトベ)の娘で
崇神天皇の妃となり
豊木入日子命(トヨキイリヒコノミコト)
豊鉏入日売命(トヨスキイリヒメノミコト)
を産んだ。
日本書紀では子供の
豊城入彦命(トヨキイリビコノミコト)
別名は豊城命(トヨキノミコト)が
東国に行き、
上毛野君(カミツケノノキミ)
下毛野君(シモツケノノキミ)の
始祖の始祖となっている
貴 貴布禰総本宮 貴船神社
貴船山と鞍馬山に挟まれた、
森林鬱蒼とする山峡に鎮座する。
社前には賀茂川の上流に位置する
貴船川が流れており、京の市中を
潤す鴨川の源流とも考えられた。
水神である高竃神を祀り、
古代の祈雨八十五座の一座と
されるなど、古くから祈雨の神
として信仰された。
水の神様として、
全国の料理・調理業や水を取扱う
商売の人々から信仰を集めている。
古来より歴代天皇は干ばつの時には
黒馬を、長雨には白馬を奉納して
祈願をしていたといい、
後に生きた馬に替えて、
馬形の板に着色した「板立馬」を
奉納したと伝えられる。
これが現在の絵馬の原形となった。
貴船神社が「絵馬発祥の社」と
いわれるのはそのため。
さらに木または紙に描かれた
馬の絵によって代用されるようになり、
江戸時代に入って個人が
小型の絵馬を神社に奉納する
習慣が広くする流行するにいたる。
また、縁結びの神としての信仰され、
小説や漫画の陰陽師の人気により、
若いカップルで賑わっている。
その一方で縁切りの神、呪咀神
としても信仰されており、
丑の刻参りでも有名である。
ただし
「丑の年の丑の月の丑の日の丑の刻」
に貴船明神が貴船山に
降臨した由緒から、
丑の刻に参拝して願いを掛けることは
心願成就の方法であり、
呪咀が本来の意味では無い。
平安時代には、
丑の刻であるかは不明だが
貴船神社に夜に参拝されていた。
志 志夫美宿禰王は皇族。
古事記にのみ登場。
日本書紀には記述なし。
父親は日子坐王(ヒコイマス王)
母親は山代の
荏名津比売(エナツヒメ)
別名は苅幡戸弁(カリハタトベ)
日子坐王(ヒコイマス王)は
開化天皇(9代)の皇子よって
志夫美宿禰王は
開化天皇の孫にあたる。
佐々君(ササノキミ)の祖先。
兄弟には大俣王(オオマタ王)
小俣王(コマタ王)
当麻勾君(タギマノマガリノキミ)の
祖先は
志夫美宿禰王(スブミノスクネ王)
佐々君(ササノキミ)の祖先。
大俣王(オオマタ王)には
曙立王(アケタツノミコ)
品遅部君(ホムヂベノキミ)
伊勢の佐那造(サナノミヤツコ)の
祖先菟上王(ウナカミノミコ)
比売陀君(ヒメダノキミ)
ね?
八百万の神々と呼ばれるだけのことはあると、納得しませんか?
親族=神族が大勢いるの。
「夏目貴志」を1文字ずつ
調べただけでも
神様大集合ですね!
2022年07月21日
名前物語@アニメ『夏目友人帳』でもわかる「名前=命」
![721nna.png](/stamplover/file/721nna-thumbnail2.png)
名前物語@アニメ『夏目友人帳』でもわかる「名前=命」
夏がやってきたーっ!ということで、
『夏目友人帳』のことを思い出しました!
名前の重要性について、このアニメぐらい
「名前物語」を語るのに素晴らしい教材はない!
と言えるほど。
Netflixで『夏目友人帳』と
いうタイトルをみつけた・・
アニメは詳しくないが、
『鬼滅の刃』などで、名前のもつイメージや
キャラの面白さはわかっていたが、
アニメの原作者って「独自の世界観」と
「名前に関する漢字の響きのセンス」を
持っているからこそ、ヒットするんですよね!
夏目・・・は「帳」に引き寄せられてます。
日本人のDNAが「ノート」ではなく
今の世の中でも、
「帳」「帖」に引き寄せられるのは
ストンと魂まで入っちゃう「字・音」だから。
夏目レイコの遺品である「友人帳」
の名前のひとつひとつに、名前の持ち主の
「使命」と「本質」が封印されているの!
妖怪や神様の名前が書かれた「友人帳」の
署名が命同然という扱いに「当然の事」
と私は拍手しまくっています!
神様や妖怪にとっても
「名前」は命同然の「言霊」。
主人公の夏目貴志の祖母レイコと
勝負して負けた妖怪や式神たちの
手書きの署名が書かれた「友人帳」
妖怪や式神たちは必死に
自分が書いた署名を
取り戻そうとするため、
次々に妖怪や式神が
1話ずつ完結の展開で出てくるようだ。
Wikiからのあらすじ引用
高校生の夏目貴志は、幼いころから普通の人には見えない妖(あやかし、妖怪)の姿を見たり、声を聴くことのできる能力を持っていた。両親を亡くした貴志は、その能力のため「うそつき」「薄気味悪い」と言われ、父方の親戚を転々としていたが、遠縁の藤原滋・塔子夫妻に引き取られる。
貴志は厄介者の自分を引き取った藤原夫妻の愛情に報いるため、自分の能力を隠しとおすと決めていた。ある日、「名前を返せ」と言う妖に襲われた貴志は、逃げる途中祠に封じられた妖怪斑(まだら)の封印を解いてしまう。
貴志を見た斑は「夏目レイコじゃないか」と尋ねる。レイコは貴志の母方の祖母だった。貴志はレイコの数少ない遺品の中から「友人帳」を見つける。 友人帳は貴志と同様に妖が見え、周囲から孤立していたレイコが妖怪たちと勝負し、負かした結果、奪った名を集めた契約書の束だった。
やがて、友人帳は「多くの妖を従え、使役出来る宝物」として妖たちの間に噂として広まっていた。斑は貴志から友人帳を奪おうとするが、貴志は斑と「俺が死んだら友人帳はお前にやる」という約束をし、かわりに斑は貴志の用心棒となる。
依り代である招き猫と強く結びついてしまった斑は普通の人間には「頭の大きな猫」に見えるためニャンコ先生と呼ばれるようになる。こうして、貴志とニャンコ先生は友人帳から名を取り戻そうとする者、友人帳を奪おうとする者、希有な存在である貴志を喰らおうとする者、夏目レイコの復活を知って訪ねてきた者、相談事を抱えてきた者など様々な妖怪たちと関わりを持つことになる。
レイコと妖怪たちとの繋がりは力任せな主従関係といった単純なものではなく、人から避けられ、人を避けて生きたレイコとそんなレイコを見かねた妖怪たちとの想い出の数々でもあった。
貴志はレイコとの唯一の繋がりであり、名を縛られた妖たちにとっては命も同然の友人帳を大切に扱うようになる。また、様々な出来事を通じて妖たちとの出会いと別れを繰り返し、彼らが抱えた事情や想いを知ってゆく。
名前が
命同然の扱いをされているという
この物語展開。
それこそが私たちの名前が
「本人」にとって最強の言霊であることが
当然として設定されている。
つまり私たちには
「夏目友人帳」の設定を
すんなり受け入れることのできる
日本人としての八百万の神々の記憶が
DNAに組み込まれている
と言えるのではないか?
まだ2話までだが、
そこに登場する小さな神様
「露神」は雨を降らせて、
田畑を潤す神様だ。
時代を経て
小さな祠をお参りする人々が絶えた
現代では大きく立派だった体も
一寸法師のように縮んでしまった。
神様だって私たちの崇拝を
受けなければ廃れてしまう、という
ストーリー展開。
開運好きじゃなくてもツーカーでわかる。
廃れた神社は
妖怪の住処になってしまうのは
私たちのとの
相互エネルギーの循環がなくなるから。
スターがファンの応援によって
ますます光り輝くのと反対に、
神様だって50年も人気が途絶えれば
霊力を失ってしまうのかもしれない。
名前=命という解釈は
貴志が露神の署名を返そうとするときに
如実に描写されていた。
他の妖怪の署名と紙がかさなり
ご飯粒で貼りついて剥がせない。
無理に貴志が剥がそうとすると
露神は海老反りになって、
まるで生皮を剥がれるように苦しむの。
露=人を潤す甘露
ご飯=日本人の主食、
お供え 紙=神
ちょっとしたシーンですら
八百万の神々がそこにいるということを
感じないではいられない
「ニクイ」ほど上手いストーリーだ!
2022年07月20日
『キングダム』山の神とは、口うるさい妻をいう俗語。
![720kin.png](/stamplover/file/720kin-thumbnail2.png)
『キングダム2』観に行かねば!
ふだん「ねば」は捨てていますが、(笑)
映画とかイベントは別!
『キングダム2』の前に、復習しておこうと
昨夜は『キングダム』を見ていました。
山の民の王様、楊端和(ようたんわ)は、強かった!
戦うことが好きなんだなぁ
「我らは少々荒々しいぞ!」と言い切ったように、
血まみれ、血しぶき、ヘッチャラさ、のキャラです。
戦闘シーンでは弓で次々と射貫かれて「死んじゃった」
と思われる兵士たちが、もう全滅という土壇場で、
何ごともなかったように立ち上がって、
全然戦闘力が落ちていない。
これこそ、潜在能力を全開しちゃった
ブレークスルーですよね?
死んだと思えば「死ぬ」し、
生き延びて「戦う」と思えば「戦える」
まさに、肉体だけで生きてるわけではない、
イエス・キリストやオオクニヌシのように
「何日かかかって生き返る」復活ではないの。
不死身というカンジね!
ともかく「負けない」と思ったら「負けない」という
「言霊利用」の極地・極限と思って、
斜め下45度から観たことをお伝えします。
山の神は文字通り、山を守り、支配する神
「山神」のことであった。
山神は、女性神として信仰されることが多く、
恐ろしいものの代表的存在であったことから、
中世以降、
口やかましい妻の呼称として「山の神」と
言われるようになった。
『古事記』には、
大山津見神(おほやまつのかみ)の娘
石長比売(いはながひめ)が、山の神の
一員であったという説話があり、
その説話に基づくとする説もある。
しかし、山神信仰は上代からあり、
個の具体的な話に断定できるものではない。
山神信仰全体から見て、
「恐れられた神」「女神」であったことを
主に考えるのが妥当です。
そういう点では、楊端和はピッタリだし、
私は神功皇后を思い出しました!
『キングダム2』では「蛇甘平原の戦い」で、
平原ですから出番はないようですが、
また新しい見どころは満載なので私的にはOKです。
『キングダム』で
王座奪還の決め手となったのは、
左慈と信の宮廷内での一騎打ち。
左慈はドリーマー「信」を、殺す役目ですが、
人生にニヒルに飽きちゃってる絶望キャラ。
夢見たりする甘っちょろいガキは
さっさと始末してやるわ!
という気迫はすごかった。
この左慈、
殺し方が残虐すぎるといわれる男ですが、
残虐さを見せつけて
「戦いのバカバカしさ」を見せつけている
とも考えられます。
左慈の
「戦場には夢なんかない、甘ったれるなガキ!」
というセリフ、ドリームキラーですよね!
殺し方が残虐すぎると将軍をやめさせられ
「人斬り役」となるも、冷静沈着、
何も面白くない絶望の人。
左慈は、ドリームキラー役だったけど、
信に負けちゃったから、
ドリームキラーは殺されちゃった。
結果的には
「もういないよ、ドリームキラー。
存分に夢見ていいぞ!」役になってしまったのでした。
私としては
「名前」を読み取らなきゃ気が済まないので・・・
左慈の名前:
「左」は左手の形で、左の最初の形です。
「工」は神に仕える人が持つ
まじないの道具(呪具)です。
神は奥深く暗いところに隠れているので、
その神のたすけをえるためには、
神のいるところを尋ねあてなければなりません。
そのために左手に神を呼びよせる
おまじないの道具の工を持ち、祈って
神のいるところを尋ねることを示しているのが
左の字です。
右が神を呼びよせる
祈りの文を入れた器の口を右手に持って、
神のいるところを尋ねるのと同じように、
左も神をたずねる方法を表している字です。
「左」は左手に「工」を持つ形ですから、
「ひだり」の意味に使います。
左と右はもと神に祈る行動でしたが、
のち人のために祈ることから、
左と右にはともに「たすける」という
意味もあります。
尋(たずねる)という字は、
もとは探の形に作ります。
左と右を上下に組み合わせた字が(じん)で、
尋ね人のように、
人をたずねるという意味に使われますが、
神のいるところを「たずねる」というのが
もとの意味です。
「慈」は
会意兼形声文字で破字すると茲+心。
「並び生えた草の象形と2つの糸の象形」
「草・木が増える」の意味と「心臓」の象形から、
子を増やして育てる心を意味し、
そこから、「いつくしむ」を意味する「慈」
![](https://ebisumoji.com/wp-content/uploads/2022/07/720ji-300x207.png)
何とも皮肉ではありますが、
だれかを残酷に殺すことによって
「殺しは無益」と見せしめることによって
「闘争」より「逃走」を選んだ方がイイと
教えてるんですよね。
私もビビりなんで、現実は「逃走」タイプ、
でも、
怖いーって顔を覆った両手の指のすき間から
映画という作り物の「歴史スペクタクル」は
大好物かもしれません。(笑)
娯楽ですからね!
変なところばっかり見てはいますが・・・
2022年07月19日
暴れん坊神様の自己承認欲求は、「ワシを無視したな!」って飢饉起こす
![719kaj.png](/stamplover/file/719kaj-thumbnail2.png)
暴れん坊神様の自己承認欲求は、「ワシを無視したな!」って飢饉起こす
神話を読んでいると
ビックリするような神様が
いらっしゃる。
俗にいう「暴れん坊」
でも、
神様の暴れっぷりというのは半端ない!
ワシはだーれじゃ?ワシの事無視するなら目にもの見せてくれる!
たとえば
平安時代の法制集「延喜式」巻8に
収められた「延喜式祝詞」の1つでもある
「龍田風神祭」の「祝詞」には、
崇神天皇の時代に五穀をはじめ、
農作物が「草の片葉に至るまで」
育たないという事態が続き、
天皇が物知り人(知識人)に
何の神の御心であるかを占わせてみたの。
悪いことに占っても神様の名前が不明だった。
そこで天皇は国土のどの神様も
忘れることなく祭ったのに、
天下の公民を苦しめるのは
いずこの神様ですか?と
「誓ひ」(うけひ)をされたの。
そうしたら
「悪い風、荒い水の災いで作物を損なう
我が名は天御柱命・国御柱命であるぅ」
という夢のお告げがあったそうなの。
それでその夢で
「光沢のある布・柔らかい織物・荒い織物・
光沢のある五色の織物の服・盾、矛、
鞍をつけた馬など多くの幣帛(みてぐら)
を揃え、
朝陽の向かうところで、
夕陽の光の当たるところの龍田の立野の
小野に宮殿を定めて祭るならば
五穀豊穣と幸いを与えるであろう」って
お告げになったんだって!
結果的に、あろうことか無視したわけだから、
こうこうこうしなくては飢饉が続くぞ!
ってことなのね。
この「龍田風神祭」祝詞は
天皇みずからが「誓ひ」をして
神様の名前を尋ねる物語です。
どんなに物知り人(知識人)が尋ねても
「名前」は明かされない。
めったやたらに名前は教えない。
それ相当の人でなくては
名前は教えられんな!ということで
天皇がへりくだってお尋ねする事態。
神様ってキチンとお名前を奉って
お祭りする必要があるの。
つまり、名前を明らかにして
「宮殿」をたて、様々な贈り物をして
「おもてなし」しないと「暴れてやるぞ!」
っていう神様もいらっしゃる。
神様の悪口じゃないのよ!
このケースは神様の「名前」が
明らかじゃなかったから、崇神天皇が
八百万の神様を「お祭り」しているのに
これはどうしたことか?
まだお祭りしていない神様が
いらっしゃるに違いない、とお考えになった。
平たく言うと
「もしかして忘れちゃった神様がいるよね?
忘れちゃったのかもしれない。
そりゃ、一大事」ということだと思うの。
ね?
名前忘れただけで
日本中を凶作にしちゃうんだよ!
我が名を忘れるとはけしからん!
飢饉も厭わじ!って事態も起きたってこと。
おぉぉ怖い!
神様ですら
「お名前」がこれほど大事なんだから、
その「分け御霊」として神様と約束して
生れてきた私たちだって名前は超重要。
神様との「使命」果たすために
名前を常に書いたり言ったりして
私たちも名前を大事にして、
「消息」を明らかにすると
「ほうほう、ちゃんと仕事してるな」と認めてくださる。
仕事で言ったら「報告・連絡・相談」の
「ホウレンソウ」を神様に対しても
怠らないってことなの!
この神様について、説明すると
一体どんな神が災いを招いているのか?
と、
占いをした天皇の夢に現れたその神は、
みずからを
アメノミハシラ命・クニノミハシラ命
と名乗り、災いや不作をとり除くために
龍田の宮を建て手厚く祀ることを
要求したそうです。
名前の「ハシラ」は
風の強力な力を象徴する
竜巻のイメージから連想されたもの。
そうした強力な力で
災害をもたらしていた龍田の風神は、
自分を手厚く祀るのであれば、
逆に豊作をもたらし、悪疫流行を防ぐ
守護神になるだろうと告げたそうです。
神様にも、
自己承認欲求っていうのがあるって知り
その人間くささに魅力を感じます!
2022年07月17日
友人Y、スマホ課金30000円、介護の辛さで「ゲーマー」に!
![717fuu.png](/stamplover/file/717fuu-thumbnail2.png)
友人Yさん、介護の辛さで「ゲーマー」に!
私の友人Yさん、ご実家が静岡の浜松市。
浜名湖もあって、景色は最高!
近所で、ちょっとした登山もできるし、
湖の周りを歩いたりリフレッシュには
もってこい!
お母さまは1人暮らしで90代なの。
お兄様は京都で今年引退されて、
お母さまとしては、もっと息子が
来てくれるようになると思ってらした。
よくある、長男が一番「愛おしい」
娘の方は、ひざの手術だ、
目の手術だと、入院の時は
モチロン1週間ほどは
実家に帰り、お母さまのサポート。
今年になったら、兄も引退したし
多少は顔を見せてくださると
Yさんだって期待してたの。
あまり会う機会がないけれど、
兄は週末は「学会」が入ってるから
なかなか実家には行けないのよね!
とは言ってました。
なんとなくお母さまも彼女も
お兄様(長男)には遠慮してるわけ。
これまでは、遠距離だし、
週末は忙しいみたいだし、
と、長男の言い訳を受け入れていた
お母さまではあったけれど・・・
不満はくすぶりっぱなしで、
Yさんは、実家に行くたびに
延々とお母さまの「嘆き」を聞く、
そういう介護生活になってきたの。
ともかく「○○には不自由させなかった」
「○○は優しい子だった」
「○○の成績表を見るのが一番幸せだった」
とお兄様の事ばかり・・・
5月の連休には
コロナも言い訳の一つだったけど、
お兄様一家は来なかった。
そうすると「嫁の方ばっかり行って」
と今度は嫁の悪口、になって、
「そんなの気のせいよ、お母さん!」と
Yさんの一言で、お母さまヒステリー!
本当に口から泡を吹くような発作を
起こしたらしいの。
彼女は5月の連休後に兄に電話して
「おにいちゃん、お母さんがね、
こういう発作起こして、大変だったのよ」
と話したら、
専門家だものだから
「デ○○と、ロラ○○を飲ませて、
早く寝かせればいいだろっ。
ウチの○○(嫁の名前)は
オフクロに会いたくないんだよ。
老後もこっちで暮らすし、
実家はお前がもらったんだろ、
そっちで良いようにしてくれればいいから」
と言われちゃったそうなの。
でも、お母さまには
そんなこと言えないし・・・
姉や妹がいると「男」はたいてい
お嫁さんに不機嫌にされるのがイヤで
実家に寄り付かなくなること多い。
姉や妹にまかせて、知らんぷりして、
相続の時だけは来るんじゃないか?
オー怖いっ!
彼女は5月からは「母の嘆き」の聞き役、
週末2日間そればっかりだから
携帯のゲームに課金するようになっちゃって。
私、ゲーム中毒になってしまったわ!
と友人Yさんは、自嘲してる。
お金には全然、困っていない。
お母さまは健康そのもの。
だけど、周りの友達も
ぼつぼつホームに入ってしまって
Yさんが実家に行くまでの12日間、
喋りたいことを山ほど溜め込んでいて
嘆く嘆く、嘆くばっかりなの。。。
Yさんがゲームに逃げるのは当然。
介護してない方には
親が喋っているのにスマホでゲーム?
って思うかもしれないけど、
本当にキリがなく、何時間も話が
行ったり来たり
「そのこと、もう10回は聞いた!」
と言いたくもなるものなの。
往復300Km、2時間運転して行って
「愚痴を嘆きと悪口」を延々と
聞かされて・・・
また次の日2時間運転して帰ってくる。
どうやったら、ホームに入れられるか?
と彼女が思い悩むのもわかるの。
私の母もそうだけれど、
私の友人のお母さま方も90代でも
元気で健康、ボケてない方ばかり。
だけど、ひとり暮らしは辛いのよ。
母のことも含めて、そちらもわかる。
だけど、本当に介護格差ってある!
友人Yさんの場合は、
月2回はお休みなしと同じ。
勤務でいったら
12連勤を繰り返してるパターン!
介護疲れって一言でいうけど、
実家に行くのを勤務にいれたら、
月2回しか自分のお休みはないの
ゲーム中毒で月3万円使ったって
メンタルダウンせずに済んでるなら
「どんだけでもやっていいよ!」と
言ってあげたいし、それしか言えない。
2022年07月15日
今日はエルヴィス・ファンの叔父に手紙を書きました!
![715tet.png](/stamplover/file/715tet-thumbnail2.png)
今日はエルヴィス・ファンの叔父に手紙を書きました!
エルヴィス・プレスリーの
親孝行したい息子の心理について
前回書きましたが、
私にとっても親子関係は
とっても重いものです。
「愛という名」のもとに
親は「良かれ」と思っている事でも
子供にとっては超重たい鎖でもあります。
親子関係が上手くいっている方には
理解いただけないことはわかります。
重いけれど、悪い事ばかりではない。
どんなに辛いことがあっても、
やっぱり親は親ですものね。
私の場合は常に母が主導権を握り
白も黒にしてしまうほど
強烈な個性を持っているので、
言い出したら絶対に引かないし、
正論では「解決」できないことは
60年以上経験してきたので
今は、
自分がコントロールされないように、
そして、凹んでも切り替えを早くして
ともかく凹んだ状態を
なるべく速やかに持ち上げる、
そういう意味では
一点に集中することをすぐにします。
手書きの手紙も一点集中には良し!
今日は、
昨日観た映画『エルヴィス』について
母の弟の、叔父に手紙を書いていました。
LINEでしょっちゅうカワイイ動画や
YouTubeで見つけた動画などを
送ってくれるし、耳もいいので
電話でもお喋りできるんですが、
LINEが大好きなの!
スタンプも沢山使える75歳!
昨日は「オススメ映画を観てきたよ」
から始まって、
エルヴィスをハワイに見に行った
50年前の話に花が咲きましたが、
最後に「なんども思い出したいから、
手紙に書いて頂戴よ。待ってるから!」
とのことだったので、
今日は、おじに手紙を書く日になりました。
叔父は、母とは違った意味で
個性の強い人なんですが、
一言でいえばカッコイイおじなの。
昨年、奥様を亡くし
ひとり暮らしを自分でエンジョイできる
ナイス・シルバーガイ!
とってもハンサムで自慢の叔父です。
叔父も父のように95歳までは
楽しいステキな叔父でいて欲しい。
ひとり暮らしなので
『エルヴィス』はもう2度も観たとのこと。
来月はミッション・インポシブルも
楽しみにしているようです!
映画の話ができるなんて幸せ!
ですが、叔父もやっぱり淋しいの。
子供は3人ですが(私の従兄妹)
みんな、今忙しいし、母親がいないと
実家には・・・あまり行かないようです。
両親とではなく、叔父や叔母とは
気持ちの良い距離が取れているので
私の介護にも口出ししないし、
色々と相談にも乗ってくれる。
うんと甘えておこうと思います!
2022年07月14日
「だれがエルビスを殺したか?」
![714el.png](/stamplover/file/714el-thumbnail2.png)
「だれがエルビスを殺したか?」
映画『エルヴィス』を観てきました。
介護とは関係ありませんが、
「介護疲れ」の気分転換になりました。
ひとりで映画に行ける3時間は
最高の贅沢です。
イキナリ
寝たきりになった親の介護のために
どうしようもなくて、
仕事をやめざるを得ない人もいるの。
そういうケースの
介護離職って聞いたことありますか?
介護を理由にっていうよりか、
介護があるから仕事を続けられない、
というのが実情ですよね?
総務省「就業構造基本調査」によると、
介護離職者数は2017年で
9万9,000人とされています。
いまでは、「もっと増えてる」と思う。
ただ、政府がそういう発表するより
他の情報ばっかり流すだけ・・・
介護している方が、私としては
立場が弱いとしか言いようがありません。
だって、法律では親の面倒の放棄は
できないんです・・・絶句!
家族の介護が必要になった場合には、
普通は、仕事と介護の
両方をしなくてはならなくなります。
だって、義務付けられてるんですから!
しかし、仕事をしながらの日常生活
それだけでも
時間いっぱいいっぱいのところに
介護が加わったら、心身への負担が
とんでもなく重くのしかかります。
そのため、
仕事と介護の両立が困難になり、
仕事を退職する方も少なくありません。
仕事を退職したことで収入が減り、
経済的問題を抱える方も多いです。
それに、介護疲れによる離職が、
経済的問題を引き起こす
悪循環へと繋がります。
私が一番「重い」と感じる言葉は
「両親を大切にしてあげてね」
なんです!
先方には悪気も1ミリもないし、
普通のごあいさつ程度のオマケ。
けれども、介護に突入して
母があることない事言うようになると
「親子じゃない、優しくしてあげてね」
とか、
「たった一人の娘さんだから最後まで頑張って」
ってプレッシャーなんです・・・・
自分でも「普通の人は親の介護してる。
普通の人ができることができないなんて
私は人並みどころか、人間のクズ」
っていう、
自己卑下が膨らんでいってしまったの。
私の学生時代の教授、
バリキャリで私の憧れでしたが、
最終講義は
「父がパーキンソンになったので
神戸に帰って、介護をします。
人生、
思い切り好きなことする時間は短い。
あなたたちは好きなこと追求して!」
という内容だったの。
彼女もひとり娘さんで、
「今まで好き放題に研究できたのは
父のおかげ、センチメンタルだけど
2年早いけど、介護に専念したい」
って、衝撃的でした!
泣く子には勝てん、というけど
年取った親にも勝てないんですよね!
心情としては・・・
それで、介護する方が
肉体的にも精神的にも
無理な限界を突き破って、
きのうの清水さんだけではなく、
仕事もできなくなっちゃうの。
エルヴィス・プレスリーの映画
『エルヴィス』を観てきましたが
お母さんにぶら下がれて、
お父さんにもぶら下がれて、
死ぬまで飛び続けないと
足のない鳥は死ぬって
エルヴィスでさえ、思い込んじゃっていた。
世界に君臨するロックの王様でさえ、
親子の情に
「無意識」に引きずられてるの。
エルヴィスは
マザコンだといわれてましたが、
親が「愛の名を借りて」支配する。
独占欲でがんじがらめされているにも
かかわらず、
縛られている方は「親孝行」したくて
ママが欲しがってた
ピンクのキャデラックを買うために
ショービジネスに入るの。
本当に、泣けるところがいっぱいの
「家族幻想」に殺されたスターの物語、
というサブタイトル作れそうでした!
映画では
「だれがエルビスを殺したか?」でしたが。
2022年07月13日
あの清水由貴子さん、頑張り過ぎて自殺しちゃったんですね!
![713ka.png](/stamplover/file/713ka-thumbnail2.png)
あの清水由貴子さん、頑張り過ぎて自殺しちゃったんですね!
だれだって介護は大変ですよね?
昨日はアマゾンで介護後ウツの本を
調べていたら・・・
なんと。あの清水由貴子さん
頑張り過ぎて自殺しちゃったんですね!
本の内容は
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
姉・清水由貴子はがんばり過ぎた。
母娘三人暮らし。
要介護5の母の自宅介護を選んだ姉。
がんばり過ぎを、妹は止められなかった。
絵手紙に記したつぶやき、
未送信の遺言メール。
姉が遺した数々の思い出と
ラストメッセージを抱きしめて
実妹が初めて語る姉の死------。
〜〜〜〜〜〜〜
切なすぎます!
介護疲れは誰でもなる?
介護で疲れる前に原因や対策を知ろう!
近年少子高齢化によって高齢者が増え、
介護をする人が増え続けています。
介護する負担によって生じるのが
介護疲れ!
介護疲れにはどのような
原因や問題があるのでしょうか?
少子高齢化が進む日本において、
高齢者介護は大きな課題の1つ。
私なんか、少子の一人っ子。
自分も高齢者なのよ!
映画館シルバー割引なんですから!
介護を必要とする
高齢者が増えていく一方で、
介護を担う世代が不足していきます。
また、病気や怪我が原因となり、
突然要介護状態に突入もあるの。
誰かに任せたり協力を得たりできずに、
家族介護を余儀なくされるケースも
少なくありません。
慣れない介護が
精神的・肉体的負担につながるわけ。
私は遠距離介護じゃないけれど
近所にいるのも良し悪し
母のしつこい電話が1日19回とか、
常に命令口調で
「直ぐ来い」コール!
用件を聞くと逆切れして
「大変なことが起きた」
とか、
「来ればわかる!」
の一点張り!
頑固さと、強情さと、哀れさに
負けちゃうのは私だけじゃない。
両親そろって元気な時から
始まった介護、
最初は運転免許の返納から始まったの!
父の耳が遠くなって
踏切の音なんて聞こえないとわかり
「聞こえてる」と主張する父を
説得するのに、1年・・・
母が運転手になったけれど
近所のスーパーで何度も
よその車をこすったり・・・
ぶつけたり・・・
バックミラーなくしたり・・・
母は耳の遠い父との会話が
ストレスになって、スーパーとか
デパートに避難して
しょっちゅう行方不明。
人ごとだと笑えますが、
当時はGPSなんて使って
追跡いる方少なかったし・・
私は先行きの見えない不安で
不眠・食欲減退・手が震える
という症状が出始めたの。
ここからは心療内科に行ったり
カウンセリングのはしごしたり
もっともっと挫折する沼にハマり、
私おかしいよね?と㏠1000回は
自分で思うようになってしまったの。
だから、
介護疲れがまねく問題として、
「介護離職」「介護うつ」
「介護殺人」などは人ごとじゃない。
それにしても清水さん、
本当にお気の毒で切ない。
死に方が、また切ない過ぎる・・・
私も、介護ウツが激しい時だったら
彼女の「死に方」ばっかり調べて
どうすれば楽になれるか?を
ネガティブに解決しようとしたかも?
気楽になるためには
だれかの助言は本当に必要です。
私も、ケアマネさんを紹介されるまで
一山も、ふた山もありましたが、
ともかく、誰かに助けて信号を
恥ずかしくても、言うしかないの。
心療内科や精神科よりも、
ケアマネさんを見つけて
その場その場の対処法を
教えてもらった方がいいよ!