2021年11月20日
戦争に現れた人外の者たち!彼らが現れると勝利に導かれる!不思議な伝承
人間の歴史は戦争の繰り返しです。今の日本は戦争を放棄して長い間戦争は起こっていません。しかし、日本が平和な時代でも世界のどこかでは戦争が起きています。戦争は怖いことです。ただ、そんな戦争の中で不思議なお話があります。今回は、そんなお話をしてみたいと思います。
![EAD1A104-4E8D-4FCA-AF32-7B015D531FE1.jpeg](/soranohate77/file/image/EAD1A104-4E8D-4FCA-AF32-7B015D531FE1-thumbnail2.jpeg)
1894年、日本は清の国と戦争をしていました。教科書にも載っている「日清戦争」です。その日清戦争での事、日本軍は補給路を確保できず、食料も底をつき始めている危機的状況にありました。戦っている兵士の体力も空腹と疲労で限界に近い状態です。
ある小隊の一等兵が疲労と空腹の中で睡魔に襲われ寝てしまいました。ハッとして目が覚めた将兵の前に、敵兵めがけて縦横無尽に駆け巡っている騎馬隊がいたのです。数にすると10数騎はいそうです。その騎馬隊の強いこと。とにかく敵を薙ぎ払い、敵の銃撃を物ともしていないのです。
その姿は、敵兵の物でも味方の塀の物でもなく、赤い帽子をかぶった見たこともない騎馬隊だったのです。この騎馬隊のおかげで日本軍は何とか危機を脱出することが出来ました。しかし、将兵が見たこの騎馬隊が何者であったのかは全く分からなかったという事です。
![B235F90F-9675-45EC-A61C-D222DAE68A6F.jpeg](/soranohate77/file/image/B235F90F-9675-45EC-A61C-D222DAE68A6F-thumbnail2.jpeg)
1904年、朝鮮と満州の権益をめぐり、大日本帝国とロシアの間で戦争が勃発しました。ロシアは大国です。日本軍はこの戦争でかなり苦戦を強いられていました。当時、ロシアは革命軍との争いもあり、ロシアも楽な戦争ではなかったのです。日本兵とロシア兵が銃撃戦をしている中、どんなに銃弾を浴びせても無敵な兵士が現れます。その無敵の兵士を見たロシア兵の記録が残っているそうです。
「日本兵と戦っていると赤いはっぴを着た無敵の日本兵が現れた。この兵士たちはどんなに銃弾を浴びせても倒れることがない.」前線にいたロシア兵は恐れおののいたという事です。
日本側ではこの赤いはっぴを着て戦ったのは、タヌキだという話も残っています。日本の戦争にタヌキたちが参戦したという話は他にもいくつか伝わっているようです。実際は、この無敵の兵士たちが何者であったのかはわかっていません。
こちらも先ほどの話と似通っていますが、赤いはっぴではなく白い軍服を着た無敵の兵士のお話です。ロシアの平原は広く、雪でも降らない限り白い軍服は目立ちやすく、狙われやすいので普通はそのような軍服を着て戦う最前線の兵士はいません。しかし、日本軍が苦境に立たされる場面になると必ず白い軍服の兵士が現れるというのです。それは、1度だけではないという話です。
ロシア兵は、目立つ格好をした白い兵士を狙い撃ちするのですが、一向に倒れる気配がありません。それがどんどん自分たちに近づいてくるのですから怖いなんてものではないですよね。やがてロシア兵は全軍後方へ撤退していき、日本軍は助かったと言われています。この白い兵士の正体は一説では「お稲荷さん」だという話も残っています。
第一次世界大戦の最中、ベルギーのモンスという場所でイギリス軍千人が孤立状態になっていました。周りは敵のドイツ軍に囲まれています。ドイツ軍の集中砲火で孤立したイギリス軍は絶体絶命の状態でした。もう助からないと思うような状況の中、一人のイギリス軍の兵士がつぶやきました。
「終わりなき世界よ、聖ジョージよ!どうか、イギリスに救いを与えたまえ!」
![536480B0-940A-4508-857B-DD8CC2BFE537.jpeg](/soranohate77/file/image/536480B0-940A-4508-857B-DD8CC2BFE537-thumbnail2.jpeg)
すると稲妻が落ちたような鋭い衝撃が起こります。その直後に、兵士たちの目の前に集団が現れたのです。その集団は後光を背に受けた灰色の天使の集団だったのです。天使は叫びます。
「整列!整列!整列!」
「聖ジョージ!聖ジョージ!聖ジョージ!」
聖ジョージとはイギリスの守護天使の名前です。
天使たちは手に長弓や剛弓を持っています。そして一斉にドイツ軍に向かって弓を放ったのです。その攻撃は凄まじいものであっという間に1万のドイツ兵を倒してしまったと言います。気が付くとイギリス兵の前に1万のドイツの兵士の死体が山積みになっていたという事です。この話はドイツ側の記録に残されているようです。
1914年8月23日に起きたこの出来事は、当時のヨーロッパ中に知れ渡り、この時に現れた天使を「モンスの天使」と呼んだという事です。
信じるか信じないかはあなた次第です!
昔話にしてもそうですが、奇跡のような話や神や妖怪、天使などが出てくるものは多くありますね。日本でいえば、天狗やキツネ、タヌキ、八百万の神々などが人間と関わった話がたくさんあります。平安時代には、鬼の存在や妖怪の類を本気で信じていたようです。それを払う仕事である陰陽師もいたぐらいですからね。本当に神も妖怪もいたのかもしれませんが、現代になってからはそのような話は聞きませんよね。
人間の心が神や妖怪を信じなくなってしまうと、そういう者たちの姿は見えなくなってしまうのかもしれませんね。
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3HMJDN+C210S2+2HOM+BWGDT)
![](https://www20.a8.net/svt/bgt?aid=211024871333&wid=001&eno=01&mid=s00000022609001004000&mc=1)
![EAD1A104-4E8D-4FCA-AF32-7B015D531FE1.jpeg](/soranohate77/file/image/EAD1A104-4E8D-4FCA-AF32-7B015D531FE1-thumbnail2.jpeg)
日清戦争の不思議な出来事・謎の騎馬隊
1894年、日本は清の国と戦争をしていました。教科書にも載っている「日清戦争」です。その日清戦争での事、日本軍は補給路を確保できず、食料も底をつき始めている危機的状況にありました。戦っている兵士の体力も空腹と疲労で限界に近い状態です。
ある小隊の一等兵が疲労と空腹の中で睡魔に襲われ寝てしまいました。ハッとして目が覚めた将兵の前に、敵兵めがけて縦横無尽に駆け巡っている騎馬隊がいたのです。数にすると10数騎はいそうです。その騎馬隊の強いこと。とにかく敵を薙ぎ払い、敵の銃撃を物ともしていないのです。
その姿は、敵兵の物でも味方の塀の物でもなく、赤い帽子をかぶった見たこともない騎馬隊だったのです。この騎馬隊のおかげで日本軍は何とか危機を脱出することが出来ました。しかし、将兵が見たこの騎馬隊が何者であったのかは全く分からなかったという事です。
![B235F90F-9675-45EC-A61C-D222DAE68A6F.jpeg](/soranohate77/file/image/B235F90F-9675-45EC-A61C-D222DAE68A6F-thumbnail2.jpeg)
日露戦争であった不思議な話・不死身の日本兵
1904年、朝鮮と満州の権益をめぐり、大日本帝国とロシアの間で戦争が勃発しました。ロシアは大国です。日本軍はこの戦争でかなり苦戦を強いられていました。当時、ロシアは革命軍との争いもあり、ロシアも楽な戦争ではなかったのです。日本兵とロシア兵が銃撃戦をしている中、どんなに銃弾を浴びせても無敵な兵士が現れます。その無敵の兵士を見たロシア兵の記録が残っているそうです。
「日本兵と戦っていると赤いはっぴを着た無敵の日本兵が現れた。この兵士たちはどんなに銃弾を浴びせても倒れることがない.」前線にいたロシア兵は恐れおののいたという事です。
日本側ではこの赤いはっぴを着て戦ったのは、タヌキだという話も残っています。日本の戦争にタヌキたちが参戦したという話は他にもいくつか伝わっているようです。実際は、この無敵の兵士たちが何者であったのかはわかっていません。
日露戦争での不思議な話2・白い軍服
こちらも先ほどの話と似通っていますが、赤いはっぴではなく白い軍服を着た無敵の兵士のお話です。ロシアの平原は広く、雪でも降らない限り白い軍服は目立ちやすく、狙われやすいので普通はそのような軍服を着て戦う最前線の兵士はいません。しかし、日本軍が苦境に立たされる場面になると必ず白い軍服の兵士が現れるというのです。それは、1度だけではないという話です。
ロシア兵は、目立つ格好をした白い兵士を狙い撃ちするのですが、一向に倒れる気配がありません。それがどんどん自分たちに近づいてくるのですから怖いなんてものではないですよね。やがてロシア兵は全軍後方へ撤退していき、日本軍は助かったと言われています。この白い兵士の正体は一説では「お稲荷さん」だという話も残っています。
第一次大戦での不思議な話・モンスの天使
第一次世界大戦の最中、ベルギーのモンスという場所でイギリス軍千人が孤立状態になっていました。周りは敵のドイツ軍に囲まれています。ドイツ軍の集中砲火で孤立したイギリス軍は絶体絶命の状態でした。もう助からないと思うような状況の中、一人のイギリス軍の兵士がつぶやきました。
「終わりなき世界よ、聖ジョージよ!どうか、イギリスに救いを与えたまえ!」
![536480B0-940A-4508-857B-DD8CC2BFE537.jpeg](/soranohate77/file/image/536480B0-940A-4508-857B-DD8CC2BFE537-thumbnail2.jpeg)
すると稲妻が落ちたような鋭い衝撃が起こります。その直後に、兵士たちの目の前に集団が現れたのです。その集団は後光を背に受けた灰色の天使の集団だったのです。天使は叫びます。
「整列!整列!整列!」
「聖ジョージ!聖ジョージ!聖ジョージ!」
聖ジョージとはイギリスの守護天使の名前です。
天使たちは手に長弓や剛弓を持っています。そして一斉にドイツ軍に向かって弓を放ったのです。その攻撃は凄まじいものであっという間に1万のドイツ兵を倒してしまったと言います。気が付くとイギリス兵の前に1万のドイツの兵士の死体が山積みになっていたという事です。この話はドイツ側の記録に残されているようです。
1914年8月23日に起きたこの出来事は、当時のヨーロッパ中に知れ渡り、この時に現れた天使を「モンスの天使」と呼んだという事です。
信じるか信じないかはあなた次第です!
昔話にしてもそうですが、奇跡のような話や神や妖怪、天使などが出てくるものは多くありますね。日本でいえば、天狗やキツネ、タヌキ、八百万の神々などが人間と関わった話がたくさんあります。平安時代には、鬼の存在や妖怪の類を本気で信じていたようです。それを払う仕事である陰陽師もいたぐらいですからね。本当に神も妖怪もいたのかもしれませんが、現代になってからはそのような話は聞きませんよね。
人間の心が神や妖怪を信じなくなってしまうと、そういう者たちの姿は見えなくなってしまうのかもしれませんね。
![]() | 「自己肯定感低めの人」の人づきあい読本 仕事関係からプライベートまでスッキリ! 価格:1,650円 |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3HMJDN+C210S2+2HOM+BWGDT)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3HMZTZ+5I9D82+4UGA+5Z6WX)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11106688
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック