アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2019年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年04月22日

武蔵野線を走る謎のEF65PFの単機回送を撮影しました

おはようございます。日曜日の朝、如何お過ごしでしょうか。



当鉄道ブログで何度か、武蔵野線沿線で撮影した鉄道写真をアップしておりますが、今日は平日に単機回送で運転されている、JR東日本のEF65PFの写真を掲載いたします。



たまたま武蔵野線の撮影地、東浦和〜東川口にて移動中に、武蔵野線の線路を見たら東川口方面から、EF65PFが単機回送で運転されておりましたので、定点地点での撮影は間に合わず、移動中に見た位置から撮影した為、タイガーロープやケーブルの映り込みがございます。



東川口〜東浦和の川口市東内野地区を主に、14時33分頃に通過いたしました。こちらの写真を撮影した数日前にも、EF65PFの単機回送を目撃しております。



武蔵野線の回送列車等の時間を調べれば、列車番号やダイヤも分かると思いますが、不定期で運転されている単機回送の様で、平日毎日運転しているとは限らないと思います。



もし武蔵野線沿線で平日、撮影される方々でEF65PFの単機回送を撮影されたい方々は、前述の通過時刻を参考にして頂ければ良いと思います。武蔵野線の有名撮影地、見沼田園を通過するとなると14時35頃でしょうかね。



これから日も長くなり、武蔵野線の見沼田園の撮影地も、今日の様な天気の場合、日射しが強いので日射しを避けるとなると、武蔵野線の築堤下の日陰に、紫外線や直射日光を避けなければなりません。



この時期は沿線撮りで撮影する場合に、日傘や帽子は欠かせないので、沿線撮りされる場合は忘れずに持参した方が良いですね。あとは水分補給の為の飲料水も持参は必要です。



なお見沼田園の撮影地は、直近でコンビニ等はございませんので、予め東浦和駅周辺で飲料水をお求めの上、現地に移動した方が良いと思います。



あと東川口寄りの川口市東内野地区で沿線撮りする場合、撮影地近くに日陰になる竹藪とベンチもございますので、撮影時に休憩する場合は便利です。(ベンチは2つ有りますが、譲り合って使用してください。)



それでは今日の休日も、楽しいひとときをお過ごしください。



※写真のEF65PF1102号機を今回、武蔵野線で移動中にたまたま撮影したが、次回も遭遇する機会が有れば定点の撮影地から、しっかり撮影してみたい。

武蔵野線 東川口〜東浦和にて撮影。





撮影日2018年4月20日




2018-0422-EF65PFKAI.JPG



にほんブログ村




にほんブログ村


wpXレンタルサーバー






posted by soloonly at 07:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2018年04月21日

2階建てグリーン車をサイドから撮影してみました

こんばんは。今日の関東地方は夏日の天気で、日中は暑かったので水分補給をされた方々も、多かったと思います。



さて今夜の鉄道ブログは、首都圏で運転されている普通列車グリーン車の、サイドビューにフォーカスして2両分を撮影してみました。



写真は宇都宮線(東北本線)の撮影地、ワシクリこと東鷲宮〜栗橋間で撮影いたしましたが、逆光での撮影の為、車体が暗くなってしまいちょっと残念でした。



4号車・5号車に連結されている、首都圏の普通列車グリーン車は、休日は平日よりも料金も安く利用できるので、今日・明日の土日の週末もレジャーやショッピングで、混雑しているのでは無いかと思います。



2階建ての普通列車グリーン車でほぼ毎日乗車可能な電車は、E217系・E231系1000番台・E233系3000番台・E531系の4形式ですが、215系も平日には東海道本線の湘南ライナーで乗車可能ですし、休日は中央本線の快速ビューやまなし号で新宿〜小淵沢間で、乗車する事ができます。但し快速ビューやまなし号のグリーン車へ乗車する場合は、指定席グリーン車ですので、首都圏で運転されているグリーン料金とは異なり、通常の普通列車・快速列車のグリーン料金が適用されます。また定期券での乗車はできませんので、新たに乗車券も必要となります。



215系のグリーン車は乗車できる乗客や運転線区、運転期間等で限りが有りお気軽に利用できませんが、前述の4形式のグリーン車で有れば、毎日運転されておりますので、首都圏在住者の方々や旅行や出張で関東を移動される方は、ぜひ利用してみては如何でしょうか。



首都圏のグリーン車は、車内販売もグリーン車内限定で営業しております。SuicaやPasmo等のICカードやクレジットカードでの支払いは不可能で、現金のみの支払いになりますが、駅の売店やコンビニの無い駅から、グリーン車を利用する際は、車内販売も有るので車内で飲食も可能です。



明日も天気が良く夏日になりそうな関東地方ですが、普通列車グリーン車を利用して、レジャーやショッピング等で利用してみては如何でしょうか。



※写真は宇都宮線の東鷲宮〜栗橋間を走る、E233系の普通列車グリーン車。
首都圏の普通列車のグリーン車は4形式共に2階建てで、車両構造もほぼ同じで有る。
シート周りやトイレ・洗面所で若干仕様も異なるものの、利用の際の違いと格差はそれ程無い。



撮影日2018年4月13日



2018-0421-YASSUMI.JPG



にほんブログ村


にほんブログ村



wpXレンタルサーバー







posted by soloonly at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

E231系同士のすれ違いシーンを撮影いたしました!

おはようございます。今朝の東京は快晴の青空で、日中は夏日の暑さになりそうです。



一昨日、高崎線の撮影地クマギョウこと熊谷〜行田間で、沿線撮影いたしましたが今日は、E231系電車同士のすれ違いシーンの写真を、公開いたします。



上下線で先頭車同士を上手くカメラに収めるとなると、列車の運転時間やタイミング、撮影する際の運も付いて来ますので、スマホのカメラや簡素化したコンデジの機能で撮影するには幾分、難易度も高くなると思います。



Nikon COOLPIX B500を使用する前の、FUJI FinePixでは中々その様なシーンを、撮影する事はできませんでした。高速シャッター機能や望遠ズーム機能により、この様な写真を撮影できたのも、私なりに良かったと思います。



まあ欲を言えば、どちらかがE233系で有れば、「E231系とE233系の違いについて」と言う、鉄道ブログも開設できたのになあと思うと、ちょっと残念な気もいたしますが、その様な機会はまたチャンスも有ると思いますので、じっくり焦らずに撮影する機会を、窺いたいと思います。



今日・明日は天気も良く、お出掛け日和と撮影日和ですが、熱中症対策も忘れずに、週末を楽しんで来てくださいね。



※写真は高崎線の撮影地クマギョウこと、熊谷〜行田間ですれ違うE231系電車。



2018-0421-MISAKOYA.JPG



にほんブログ村





にほんブログ村



wpXレンタルサーバー





posted by soloonly at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2018年04月20日

新緑の見沼田園を通過する武蔵野線209系電車

こんばんは。今日の関東地方は気温が20以上に上昇し、夏日を記録した地方も出ました。



今日のロケは毎度お馴染みの、埼玉見沼田園の武蔵野線撮影地ヒガウラこと、東浦和〜東川口間で沿線撮りをいたしました。(以下ヒガウラ)



ロケ地の天候は晴れて気温もアップし、ジャケット着用しての撮影で、汗ばみながら撮影いたしました。見沼田園も3週間前に咲き乱れた桜や菜の花から、新緑が目立つ様になりこれから初夏を迎えるに伴い、より多くの新緑も輝きを増す時期になろうとしておりました。



さてヒガウラでは、定番の撮影場所からちょっと位置をずらして、撮影いたしましたが、今日は逆光ながらも昨日、京葉車両センターに配給回送され、本日最初のブログでも公開した、209系電車から撮影開始となりました。



209系500番台も武蔵野線用に関しては4編成になり、E231系も更に改造されて武蔵野線に投入されている為、今後は広幅車体を多く見られる機会が、増えると思います。



武蔵野線も全てのプラットホームが、10両編成に対応していれば、中央総武緩行線から転属改造される際も、中間車の廃車もせずに用できますし、混雑緩和にも貢献いたしますので、何で国鉄時代は6両や8両編成のプラットホームしか対応しなかったのか、不思議に思います。



建設当時はまさか10両編成対応にしても、需要が無く無駄だと感じて建設コストを安くしたので、ベットタウン化で将来を見越しての設計は、無駄だと思い実施されなかったのかも知れませんね。



武蔵野線も最終的に205系は全ての車両を、インドネシアの鉄道に譲渡し全廃の予定でございますので、武蔵野線の205系を未だ撮影して居ない人は、早めに撮影を済ませた方が良いと覆います。



これからの武蔵野線の動きに、注目したいですね。



※写真は武蔵野線の撮影地、ヒガウラこと東川口〜東浦和間を走る209系500番台電車。
昨日の配給輸送で209系500番台も、4編成にまで増備されている。



撮影日2018年4月20日


2018-0420-MAYUUKUSAKA.JPG



にほんブログ村



にほんブログ村



wpXレンタルサーバー





posted by soloonly at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

高崎線沿線で209系の配給輸送を撮影いたしました!

おはようございます。今朝の東京は朝から快晴の天気です。



さて昨日のブログでもお伝えいたしましたが、今日は秋田総合車両センターでの転属改造を終え、京葉車両センターへ配給輸送される、EF81-136号機牽引の209系500番台の写真を、公開いたします。



写真は当鉄道ブログでお馴染みの、埼玉熊谷佐谷田地区の高崎線撮影地、クマギョウこと熊谷〜行田間で撮影したEF81-136号機牽引の、209系500番台8両編成を牽引した、配給輸送の写真でございます。



配給輸送に関してはこの日、たまたま八高線の小川町〜児玉間で沿線撮りをする予定で、東武東上線で移動中にスマホで鉄道情報をチェックしてた時に、知った情報でした。



終点の小川町に近づく頃に、その後の乗換等をチェックしていた結果、何とか沿線で撮影可能だと思い、小川町へ到着後に国際十王バスで熊谷駅行きに乗換て、終点熊谷からクマギョウの撮影地まで、歩いて移動いたしました。



クマギョウの撮影地で昨日は、定番の定点からの撮影では無く、荒川寄りの撮影地から沿線撮りをいたしましたが、夏草や枯草の関係でどうしても良い場所が、日陰になる場所しか無く、後方も撮影したいと思いましたので、先頭車のEF81-136号機の写真は、残念ながら日陰の写真になってしまいました。



一方209系500番台の後追い写真は、見事に順光(所謂バリ順)で撮影する事ができましたので、高崎線では滅多に見られない209系500番台をメインに、撮影できたのは良かったと思います。



こちらの209系500番台は、元三鷹車両センターのミツC516編成で、武蔵野線の205系置き換え用として、秋田総合車両センターへ転属改造と、一部の編成の廃車の為に配給回送されておりました。



高崎線沿線の撮影地では一昨日も、山手線用のE235系トウ18編成が、新潟の新津総合車両製作所から、EF64に牽引されて配給輸送されておりますので、沿線の撮影地で撮り鉄の方々が、撮影されたのでは無いかと思います。



その他にE257系500番台の幕張車両センター配置の特急電車が、高崎線で試運転が実施されて将来的に臨時特急や団体列車として、185系を置き換える為に運転されたのかなと思います。



この週末の全国的に天気は良さそうなので、ゴールデンウィーク前の鉄道写真の撮影も、気温の上昇と共に熱い写真撮影になるのでは無いでしょうか。



それでは今日も素敵な週末金曜日を、お過ごしください。



※写真は高崎線の撮影地、クマギョウこと熊谷〜行田間を走るEF81-136号機牽引の配給9858レ。
前方と後方を撮影する為、クマギョウの撮影では先頭の機関車は、影になり残念だったが後追いの209系500番台は、順光で撮影できたので良い写真になった。
武蔵野線の205系も着実に置き換えが、今後も進んで行くで有ろう。



撮影日2018年4月19日



2018-0420-MAYUKUSA1.JPG
2018-0420-MAYUKUSA2.JPG



にほんブログ村


にほんブログ村



wpXレンタルサーバー






posted by soloonly at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2018年04月19日

場所を変えて沿線撮りいたしました

こんばんは。今日は九州の硫黄山で250年ぶりの噴火が発生いたしましたが、日本列島も火山活動が、各地で発生しており、今後の被害が大きくならない事を、祈るばかりです。



さて今日もSNS・ブログ用の写真撮影と、カメラテストを兼ねて埼玉熊谷の佐谷田地区へ足を運び、高崎線の撮影地クマギョウこと行田〜熊谷間で、沿線撮りをいたしました。(以下クマギョウ)



クマギョウの撮影地は当鉄道ブログでも、お馴染みの撮影地ですが、何時もの撮影場所から今日は変更して、新たな撮影場所のバージョンを増やして見ました。



写真は上野東京ラインからの直通電車E231系ですが、行田寄りの寺浦踏切からアウトカーブで、沿線撮りをして何度かシャッターを切ったりいたしました。



寺浦踏切から下り線の高崎方面の列車を撮影する場合、望遠レンズ等を使用しないと、踏切検知等が映り込んでしまう撮影地の為、アウトカーブから高崎線の列車を、クマギョウで狙う場合は、望遠レンズ300mm以上や望遠ズームレンズで、撮影した方が良いと思います。



こちらの踏切は歩行者・自転車専用の踏切で、撮影地近所の方々が犬の散歩で、使用したりする機会が多いですが、頻繁に行き来が無い踏切ですので、通行の妨げにならなければ、望遠で下りアウトカーブから迫力有るシーンを、撮影する事が可能な踏切です。



熊谷駅からも徒歩で約20分弱の場所ですので、もし機会が有れば足を運んでみては如何でしょうか。



因みに今日はクマギョウで、ネタトレインことEF81-136号機牽引の209系500番台の、配給輸送も撮影いたしました。配給輸送の情報は移動中に知りましたが、当初は八高線の非電化区間での沿線撮りを急遽変更し、埼玉の小川町からバスで熊谷へ移動いたしました。



その時に撮影した写真に関しては後日、当鉄道ブログに掲載したいと思います。



※写真は高崎線の撮影地クマギョウのアウトカーブを通過する、上野東京ライン直通のE231系電車。
こちらの撮影地は行田寄りの、寺裏踏切から撮影した写真だが撮影する場合は、踏切検知等が有る為、望遠レンズ300mm以上が有った方が望ましい。
なお寺裏踏切は、歩行者・自転車専用の踏切の為、自動車ばバイクの通行は禁止されている。



撮影日2018年4月19日



2018-0419-YNAYURIN.JPG


にほんブログ村



にほんブログ村



wpXレンタルサーバー





posted by soloonly at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

夕暮のアウトカーブで石油貨物列車をキャッチ!

おはようございます。今朝の東京は曇り空ですが、切れ間から青空も見えております。




先週の金曜日に、Nikon COOLPIX B500を購入してから1週間になりますが、初日にカメラテストで撮影した写真に撮影した、EF210こと桃太郎(以下同じ)牽引の石油貨物列車の写真をアップいたします。




撮影場所は宇都宮線(東北本線 以下宇都宮線)の撮影地、東鷲宮〜栗橋間ことワシクリ(以下同じ)に有る、水沢踏切のアウトカーブを利用して、沿線撮りいたしました。




後方のタキ1000形石油貨車も、ENEOSのラッピングを貼ったグリーンとグレー塗装の貨車が、綺麗に編成を組んで運転されているシーンを撮影できるのは、とても気持ちの良い事だと思います。




国鉄時代の貨物列車は沿線で目にすると、混成貨車が何十両も連結された車扱い貨物が多かったですが、JR貨物になってから目にする機会が多くなったのは、コンテナ貨車のコキで何十両も連結された編成と、前述の石油貨車のタキで何十両も連結された編成の、貨物列車のみになってしまったのは、往年の貨物列車を知る者としては寂しい限りです。




貨物列車が激減したとは言え、それでもコンテナ貨物列車と石油貨物列車が、現在でも在来線の主要幹線で運転されているのは、旅客としては乗車できなくても撮影する機会はまだ有るので、鉄道写真の撮影を好む者のとっても、嬉しいのでは無いでしょうか。




JR貨物の機関車も、旧国鉄時代の機関車を置き換える為、JR型機関車を増備しておりますが、今後はJRの旅客会社の客車も業務委託で、どんどん牽引すれば良いと思っております。




昨年はJR東日本のE26系客車ことカシオペア(以下カシオペア)を、EH500こと金太郎が一部の区間で、初牽引を果たしましたし、過去にはJR北海道区間でカシオペアをEH800やDF200ことレッドベアが、牽引しておりましたので、これからの時代はJR旅客会社の客車も、牽引しても良いのでは無いかと思います。




桃太郎がカシオペアを牽引する場合、運転手をJR貨物に委託して運転すれば、JR東海のエリアも物理的に運転可能ですからね。まあ細かな調整や試運転をしなければなりませんが、カシオペアも自社のJR東日本や、過去に乗り入れしたJR北海道だけで無く、東海道本線を運転しても良いのでは無いでしょうかね。




古い固定観念や前例に従って運転しても、鉄道会社のイノベーションは生まれて来ませんからね。もし桃太郎牽引のカシオペアが、東京駅から運転された場合、往年の寝台特急あさかぜ号の21世紀豪華版として、カシオペア車両のあさかぜ号で運転しても面白そうですね。




桃太郎にあさかぜ号のヘッドマークも、似合うと思いますからね。ただ運転する場合には過去の、運転時刻の再現にはなりにくいと思いますので、クルーズトレインとして運転する方が良いかも知れませんね。そうすれば東京・横浜以外に、名古屋・京都・大阪・神戸等も、乗車扱いにするとバランス良く寝台も埋まるのでは無いでしょうかね。




ただJR九州エリアでの運転の場合、下関〜博多は金太郎(博多駅に乗り入れ可能かちょっと不安ですが)に牽引して貰い、博多〜鹿児島中央まで延長運転し、JR九州のDF200-7001のななつ星牽引等でも良いと思いますよ。




ブログの内容がちょっと逸脱してしまいましたが、桃太郎もJR旅客会社の客車牽引が実現すれば良いですね。前述のクルーズトレインあさかぜ号(仮称)が、カシオペア型車両で桃太郎牽引が実現すれば、東海道本線や山陽本線の撮影地も、沿線撮りの撮り鉄で埋め尽くされそうですね。(笑)




今は鉄道模型でしかその様な編成は、実現しておりませんが、過去の固定観念は今後、各交通機関も捨てた方が良い場合が多いのは事実かと思います。




桃太郎牽引のカシオペアを果たして、実際に見られる機会は有るかな?




今朝のブログはちょっと脱線気味の内容になりましたが、今日の素敵な1日をお過ごしください。




※写真は根岸発、宇都宮貨物ターミナル行き8571レ、石油貨物列車を牽引する桃太郎123号機が、夕暮れの宇都宮線の撮影地ワシクリのアウトカーブを通過する。
桃太郎の客車牽引の営業列車は、デビューした1996年から現在まで1度も実現されていない。ただ将来的にはもしかしたら、実現の可能性も有ると思われる。
カシオペア車両やななつ星を牽引するシーンを、ぜひ見てみたいもので有る。




撮影日2018年4月13日


2018-0419-YURINYA.JPG



にほんブログ村



にほんブログ村




wpXレンタルサーバー





posted by soloonly at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2018年04月18日

野鳥を鮮明に撮影できるのは嬉しいですね

こんばんは。こちらの写真はハクセキレイの写真です。



やはりカメラで野鳥を撮影する時は、望遠レンズやズーム望遠レンズ、シャッタースピード秒数カット、手ブレ防止機能やF値の機能が揃った、デジタル一眼レフカメラや高性能コンパクトデジタルカメラで、撮影しないと飛んで逃げてしまいますからね。



特に野鳥は少しでも動きや音がしたら、直ぐに飛んで逃げますから、人間は悠長に写真を撮影している暇は無いのですよ。



写真のハクセキレイも当然、撮影したカメラ機材にズームの望遠機能が無ければ、警戒して飛んで逃げますからね。



しかし先週金曜日に購入した、Nikon COOLPIX B500で此処まで鮮明に、野鳥を撮影できるは意外でしたね。



撮影日2018年4月13日(埼玉)



2018-0418-HAKUSEKIREI.JPG





wpXレンタルサーバー





posted by soloonly at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

偶然にも撮影できた武蔵野線を走る185系電車の回送列車

今月の11日に、武蔵野線の撮影地、埼玉の東浦和〜東川口間で斜めストライプ塗装の、185系電車を撮影する事ができました。



団体列車か臨時列車の運転で、大宮総合車両センターへの返却回送かと思われますが、平日の日中に185系電車を武蔵野線沿線で撮影できるのは、貴重な方かと思います。



185系で運転されている特急も現在は、「踊り子」号のみの運転になり、それもあと数年でE257系に置き換えられる予定ですので、斜めストライプ塗装の185系を今のうちから、カメラに収めておくのも良いかも知れません。



来月のゴールデンウィーク明けから、栃木の日光方面への修学旅行列車として、185系も武蔵野線で運転される機会は多くなるかと思います。前面のヘッドマークと側面の方向幕に、「修学旅行」の幕で運転されると思いますが、武蔵野線の185系で運転される、修学旅行列車も定番になって来ましたね。



汎用性の高い185系だけに、グリーン車無しの大宮総合車両センター配置の185系B編成を中心に、今年も運転される可能性は高いと思います。



武蔵野線も国鉄型の205系が209系500番台やE231系に置き換えられ、配置両数も減少しておりますが185系と合わせて、武蔵野線の撮影地でカメラに収めるのも1980年代にデビューした、両者の歴史を伝える上では良いかと思います。



185系も将来的にはE257系500番台が、恐らく次世代の日光方面の修学旅行列車として、将来は運転されるかと思いますので、永遠に185系の修学旅行列車が、武蔵野線で見られるとは思えませんからね。



さて写真の撮影場所は、当鉄道ブログで何度か紹介いたしましたが、前述の記載通り東浦和〜東川口間で撮影した写真です。但し見沼田園では無く川口市の東内野地区で撮影したシーンですので、周辺は埼玉川口のベットタウンとして、住宅地が多い場所でございます。



アクセス方法や撮影地の場所に関する情報は、過去に掲載したブログをご参照願います。



こちらの撮影地は上り線の府中本町方面の列車を撮影する場合、画面右側の方法寄りは右にカーブしておりますので、編成の長いコキ牽引のコンテナ貨物列車を撮影する場合、最後尾まで編成が映らない撮影地です。ただ武蔵野線の205系電車8両編成等は、編成全体を画面に収める事は可能ですので、もし編成写真に拘るので有れば、10分おきに通過する現地で練習を兼ねて、撮影してみては如何でしょうか。



※写真は埼玉の川口のベットタウンをバックに、武蔵野線の東浦和〜東川口間を通過する185系電車。
この日のヘッドマークは「回送」表示だが、これから修学旅行シーズンになると185系電車も、ヘッドマークに「修学旅行」の表示となる。
将来的に185系B編成もE257系500番台等へ、置き換えられる予定なので、カメラには早めに収める様にしたい。



撮影日2018年4月11日



2018-0418-SUTORA.JPG



にほんブログ村



にほんブログ村





wpXレンタルサーバー






posted by soloonly at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

驚き!偶然にも高崎線で撮影できたEF65牽引の工臨列車

こんにちは。今日の東京は朝から雨模様の天気ですが、午後には雨も止み夕方頃には夕陽も見られそうです。



鉄道ブログで何度か、埼玉熊谷の佐谷田地区の高崎線撮影地、熊谷〜行田間の通称クマギョウ(以下同じ)で、一昨日カメラテストを兼ねて沿線撮りをしていたら、EF65PF1104号機牽引の工臨を撮影した件を、お伝えいたしました。



EF65PF1104号機も、国鉄特急色の塗装を保ちながら、綺麗な車体で工臨を牽引しているシーンは、地味な運用ながらも嬉しい限りでござます。



JR東日本のEF65PFも、不定期の工臨やイベント列車牽引位しか、お目に掛かる機会はございませんが、当該の機関車も製造されてから今年で40年になりますので、そろそろ引退や廃車の可能性が出て来ても、可笑しく無い状況です。



ただEF65に関しては、PFの1000番台よりも古く経年50年以上になった、EF65P型こと501号機が高崎車両センターへ配置され、先日も東北で運転された旧型客車の送り込み回送で、高崎〜上野間で故障も無く運転されましたので、またEF65PFも暫くは運転されるものと思われますが、旧国鉄時代の機関車をJR東日本が、何時まで配置するのかも未知数ですからね。



現状では旧国鉄時代に製造された12系客車や、E26系カシオペア車両(以下カシオペア)等の客車が残っておりますので、国鉄型電気機関車も安泰かと思いますが、カシオペアは今年の全般検査時に、リニューアル改造も施行されますので未だ、今後も運転される予定ですが、12系客車も既に若い車両で40年ですから、今後は国鉄型電気機関車と共に、廃車になる可能性も高いですからね。



EF65PF1000番台も、1両はせめて尾久車両センターから、高崎車両センターへ配置しても良いのでは、無いでしょうかね。EF65P型501号機も製造から50年以上経ち、運転中のトラブルが発生した場合に、EF65PFで代替運転もできますからね。ただ現状はEF64も高崎や長岡に配置されておりますから、これらで賄う事も可能ですけど。



撮影地で偶然、撮影できる機会と言うのは中々、お目に掛かれない事ですので、もし撮影するならば予め、ネットの鉄道運行情報で確認した方がベストでしょう。



今回は未確認でたまたま撮影できましたが、貴重なEF65PF1104号機によるレール輸送工臨を撮影できた事で、ブログにアップしたいと思い本日公開いたしました。



今後もネタになる写真をできれば、鉄道ブログにアップしたいと思います。



※写真は高崎線の撮影地クマギョウこと、熊谷〜行田間で撮影したEF65PF1104号機牽引の、レール輸送の工臨列車。
イレギュラーな運転の為、偶然にも撮影地で撮り鉄できたのは、幸運な事で有る。
JR東日本のEF65PFも、近年は地味な運転が目立つが時には、高崎車両センターの12系客車でも良いので、旅客列車を牽引した華やかな姿を撮影したい。



撮影日2018年4月16日



2018-0418-KUMAGYOU.JPG



にほんブログ村



にほんブログ村


wpXレンタルサーバー




posted by soloonly at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。