アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2019年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年05月07日

高崎線でEH500牽引の安中貨物を撮影いたしました

おはようございます。連休明けの月曜日、皆さんは如何お過ごしでしょうか。



長い連休を過ごされた方は、今日から仕事や学校で昨晩から、憂欝な気分になった方も多いのでは無いかと思います。



さて昨日の連休最終日は、埼玉北本へ足を運び高崎線の撮影地、北本〜桶川間へ足を運びました。



こちらの撮影地へ約14年ぶりに足を運びましたが、林がバックの撮影地は以前、沿線沿いの紫陽花がマナーの悪い、鉄道ファンに切られたトラブルで、撮影禁止箇所になり現地に到着してからの、カルチャーショックとマナーを破った鉄道ファンへの憤慨で、現地の他の撮影場所を開拓せざる負えない状況に、喪失感が残ってしまいました。



やむ負えず桶川寄りの下石戸踏切近くで、撮影する事にいたしましたが、踏切周辺は機器類や検知器、架線柱等が映り込み、あまり満足できる撮影で無くなってしまったのは、とても残念でした。



ただそれでも写真の撮影地では、矢車草の花々に蜜蜂が止まる写真を収めたりして、鉄道以外の被写体も撮影できたので、これはこれで満足できる写真となりました。



昨日の高崎線は、連休中と言う事も有り貨物列車は、安中貨物の5097レ貨物列車のみ撮影に留まりました。その他の5097レ・8883レ・8796レ等の貨物列車は、残念ながら運休となりE231系・E233系・651系特急草津号の撮影で済ませ、夕方の16時30分には現地を後にして、北本から高崎線の普通列車グリーン車で、東京方面に帰宅いたしました。(昨日の午後の撮影時点で、運転されていた貨物列車は安中貨物のみでした。)



昨日の上野東京ライン・湘南新宿ラインへ直通する、高崎・前橋方面からの列車は、全体的に混雑しておりグリーン車は2両共に満席で、デッキや通路まで立客が居る有様でした。



グリーン車で立客の方々は、途中の籠原始発のグリーン車で、乗り換えてちょっと帰宅は遅くなるものの、座ってやや空いている車内で、移動した方が良かったのでは無いかと、北本駅で列車待ちしている時に思ってしまいました。



今日は連休明けの月曜日で、仕事や学校の勉強も、何処と無くやる気に慣れない面もございますが、ご自身のペースを優先させて、体の調子を崩さずにした方が良いかも知れませんね。



それでは気を付けて行ってらっしゃい。



※写真は高崎線の北本〜桶川間を走る、EH500こと金太郎牽引の5097レ貨物列車。(通称 安中貨物)
撮影場所は高崎線の上り線の線路側から撮影したが、踏切関連の設備や架線柱等が映り込み、こちらの撮影地で撮影する場合は、望遠レンズや超望遠レンズが欠かせない、撮影地となってしまったのは残念で有る。



撮影日2018年5月6日




2018-0507-MAHIRON.JPG



にほんブログ村



にほんブログ村



wpXレンタルサーバー







posted by soloonly at 07:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2018年05月06日

485系ジョイフルトレイン「宴」も間もなく引退かな?

こんばんは。連休最終日の日曜日の夜、皆さんは如何お過ごしでしょうか。



先程ネットを閲覧していたら、ジャニーズ事務所所属でTOKIOのメンバー、山口達也メンバーがジャニーズ事務所との話し合いで、契約解除を申込み事務所側を、受け入れたニュースが流れ、女性ファンの多くが残念な連休最後の日曜日の夜をお過ごしだと思います。



ジャニーズ事務所のTOKIOがデビューしたのは、1994年9月ですが同じ年の6月にデビューしたJR東日本のジョイフルトレイン「宴」も、来年で誕生してから25年になります。



客車として当時、JR東日本で配置されていた12系客車のジョイフルトレイン、「なごやか」「江戸」の増備用として余剰の485系を改造し、デビューいたしました。



交直流特急電車を改造してデビューさせたのは、客車の場合だと終点駅での機関車の付け替え作業や、速度制限等で効率化できない面も有った為、お座敷車両の和式電車としてデビューさせたのが、経緯でございます。



宴の種車になった485系は、全編成が初期型の485系で先頭車の1号車は、クハ481-22から改造されたクロ484-3で、後方の6号車の先頭車はクハ481-22から改造されたクロ485-1が、何れも1965年に誕生した、東北本線盛岡電化用の特急やまびこ号用の483系として、デビューした車両でございます。



中間車の485系のモハ車は1968年〜1972年に掛けて製造された車両で、こちらは先頭車の車歴よりは若いものの、走行距離は先頭車のクハ481に比べると、相当な距離を走っていると思います。



485系も一般車両は新幹線の開業により、老朽化や次世代のJR型特急電車の増備で、廃車解体が進められ、営業路線で見られなくなりましたが、ジョイフルトレインに関してはJR東日本のみ、現在も数十両が配置され運転されております。



しかしジョイフルトレインの485系が、車体を載せ替えたとは言え、下回り機器は485系からの流用品ですので、部品も払底し今後もメンテナンスを実施して、運転を継続させる事は困難になって来ております。



485系のジョイフルトレインも、千葉支社配置のニューなのはなも一昨年の10月に、廃車解体されましたので、宴に関してももう、廃車解体される日が近いづいている様な感じです。



宴としてジョイフルトレインでデビュー485系も、来年で25年になり種車の485系初期車は既に、一部の車両が50年以上経っておりますので、そろそろJR東日本も485系の全廃に向けて、動き出すものと思われます。



もしまだ撮影されていない方々は、早めに撮影されます事をお薦めいたします。



※写真は高崎線の撮影地、宮原〜大宮間のカーブを通過する、485系のジョイフルトレイン「宴」の回送列車。
丸みを帯びた先頭車の姿もあとどの位、見られる機会が有るのだろうか。



撮影日2018年5月1日



2018-0506-UTAGE.JPG



にほんブログ村



にほんブログ村



wpXレンタルサーバー





posted by soloonly at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

武蔵野線を走るスカスカの77レコンテナ貨物列車

おはようございます。長かったゴールデンウィークも今日で終わりですが、連休最終日の今日も各交通機関は、午後から混雑と渋滞が、発生しそうな予想も出ております。



さて昨日の鉄道ブログで、武蔵野線の撮影地ヒガウラこと、東浦和〜東川口間にて撮影した209系500番台の、ケヨ74編成の写真を公開いたしましたが、今朝の写真はEF65PF2090号機牽引の、77レ貨物列車の写真を公開いたします。



新緑の見沼田園とさいたま市のベットタウンをバックに、77レ貨物列車がアウトカーブを通過するシーンを、撮影してみましたが、連休中の為に貨車のコキはほとんどがスカスカで、僅かなコンテナしか積載されていない、締りの無い写真となってしまいました。



ただスカスカなコンテナで運転されている77レ貨物列車も、新緑の見沼田園が見通せるシーンも、平日の運転では中々、機械もございませんのでその点では、貴重なシーンかと思います。



昨日の武蔵野線の貨物列車は、ほとんどが運休でしたので、機関車のみの単機回送も撮影できたのは、74レ貨物列車を普段は牽引している、EF65PF2050号機しか撮影できませんでしたので、休日運休となる8883レのEF210や1094レのEF64の単機回送も、見られませんでした。



77レ貨物列車を昨日の鉄道ブログで公開した、209系500番台電車ケヨ74編成と同様に、川口の東内野地区の下り線の線路側から撮影いたしましたが、武蔵野線で運転されている列車をアウトカーブで撮影できる、唯一の場所なのかなと思います。



武蔵野線の沿線撮影地は高架橋やトンネルで、数は少なくほとんどがストレートトラックやインカーブの撮影地が多い中、東浦和〜東川口間でも望遠レンズや望遠ズームで撮影すれば、アウトカーブからも撮影可能ですので、チャレンジしてみては如何でしょうか。



なお川口東内野地区からの撮影の場合、住宅地で下り線の線路側は道幅も狭い為、車を駐車できるスペースはございません。また車の行き来も多いので、三脚や脚立を使用しての撮影は、お薦めいたしません。もし望遠レンズで撮影する場合、一脚で撮影された方が良いと思います。



こちらの撮影地へのアクセスは以前もお伝えいたしましたが、川口市コミュニティバス「みんななかまバス」の神根循環の東内野町会会館北が、最寄撮影地のバス停となります。なお川口市コミュニティバスは、日曜日・祝日・12月29日から翌年1月3日は運休しております。



現地へ移動される方は予め、川口市コミュニティバスの時刻表をネット等でお調べの上、移動願います。



それでは連休最終日の日曜日、素敵な時間をお過ごしください。



写真は武蔵野線の東浦和〜東川口間を走る、EF65PF2090号機牽引の77レ貨物列車。
77レ貨物列車は東京貨物ターミナルを15時10分に発車し、隅田川へ18時46分に到着する。
撮影した日は連休後半の土曜日だった為、コンテナの積載はほとんど無く、後方には見沼田園の新緑も見える写真となった。



撮影日2018年5月5日



2018-0506-FLIGT65.JPG



にほんブログ村



にほんブログ村



wpXレンタルサーバー








posted by soloonly at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2018年05月05日

武蔵野線209系電車をアウトカーブから撮影してみました

こんばんは。連休も終盤になり、各交通機関のUターンラッシュが今日の午後から始まり、明日に掛けて続きそうです。



さて今日はトウ鉄道ブログでお馴染みの武蔵野線の撮影地、埼玉川口の東浦和〜東川口間で、沿線撮りをいたしました。



定番の見沼田園で無く川口市の東内野地区での撮影にしたのは、望遠ズームで武蔵野線の下り列車を、アウトカーブで撮影したかったからです。



今日の武蔵野線は連休後半の中休みと言う事も有り、貨物列車の運休も多く撮影の収穫は今一つでしたので、見沼田園を抜けカーブするシーンを撮影して、新たにブログに公開して読者の皆さんの反応を見てみたいと思い、撮影いたしました。



川口の東内野地区で武蔵野線の下り列車を撮影する場合、跨線橋に通じる道路の途中から、下り線の線路側からの撮影となりますが、線路沿いの草や架線柱を上手く交わす為には、やはり望遠レンズや望遠ズームレンズで、撮影する方が良いと思います。



写真の209系は先月、秋田車両センターで改造されたケヨ74編成ですが、この編成は本日のロケで移動する際も利用した車両ですので、武蔵野線ではかなり御縁の有る電車です。



東内野の今日の通過時刻は17時10分頃でしたので、夕暮れの209系500番台ケヨ74編成を、無事に撮影する事ができました。



武蔵野線のヒガウラの撮影地も、見沼田園以外に川口市の東内野からの撮影も、新たなる撮影地として活用して頂ければ、嬉しいかと思います。



なお下り線の線路側は、道路沿いから撮影する為、地元住民の方々の車の移動がかなり有ります。こちらの撮影地には駐車場もございませんので、マイカーでの移動は避けた方が良いかと思います。



また三脚や脚立の使用も、同じく道路の幅が狭く車の行き来も激しいので、使用しない方が無難かと思います。



武蔵野線の下り列車を、跨線橋を潜る前のカーブの箇所で、上手く撮影できれば光の反射も防げると思いますので、武蔵野線の新たな撮影地として活用してみては如何でしょうか。



※写真は武蔵野線撮影地ヒガウラこと、東浦和〜東川口間の川口市東内野地区から撮影した、武蔵野線209系500番台ケヨ74編成電車。
ケヨ74編成は先月、秋田総合車両センターでの転属改造を施工し、8両編成に短縮のされて武蔵野線用として運転されている。



撮影日2018年5月5日



2018-0505-NAKAGA.JPG



にほんブログ村




にほんブログ村


wpXレンタルサーバー






posted by soloonly at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

今日の午後からUターンラッシュも始まりそうですね

こんにちは。今日は端午の節句の子供の日の祝日土曜日ですね。



皆さんも長いゴールデンウィークを、レジャーや趣味等で楽しんでいるかと思います。中には仕事でゴールデンウィークも無いと言う方もいらっしゃいますが、楽しかった連休も今日の午後から、Uターンラッシュが始まりそうな感じですね。



飛行機や鉄道、高速道路を経由するマイカーや高速バス等も、午後から満席や渋滞により苦行が、今日の午後から明日の夕方近くに掛けて、始まるかと思います。



私はこのゴールデンウィークは、遠出もせずに出掛けても東京近郊地区で、撮影や鉄道乗りつぶし程度で過ごしておりましたので、それ程のストレスも無く過ごしております。



逆にゴールデンウィーク後の遠出の方が、選択肢も拡大いたしますので、ストレスも少ないのかなと最近は、思う様になりました。



皆さんもお帰りの際は、気を付けて移動してくださいね。



さてこのゴールデンウィークは写真で掲載しております、JR東日本のE231系等の近郊電車のグリーン車で、移動する機会が多いですね。自由席なので長距離普通列車や快速列車で無ければ、近距離の場合はグリーン席も空いておりますので、ゆったり寛ぐ事もできます。



ゴールデンウィークで、自由席の普通列車グリーン車は、休み期間中はグリーン料金も安くなりますので、手頃な料金で静かな空間を、楽しめるのも魅力かと思います。



首都圏で近場の旅を楽しむ方々は結構、普通列車グリーン車を利用されている方々も多いですね。



リーズナブルな料金で、静かな空間?を購入し快適に移動するのは、この時期の交通機関でも贅沢な部類になりますね。



ぜひとも普通列車グリーン車を利用して、ゴールデンウィークの思い出を、楽しんでみては如何でしょうか。



※写真は宇都宮線の撮影地、ワシクリこと東鷲宮〜栗橋間を走るE231系電車。



撮影日2018年4月30日



2018-0505-SYOUKON.JPG


にほんブログ村



にほんブログ村




wpXレンタルサーバー



posted by soloonly at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2018年05月04日

ICカードで決済できる様になった事を初めて知りました!

こんばんは。みどりの日の祝日金曜日の夜、皆さんは如何お過ごしでしょうか。連休も後半になりあと2日になりましたが、充実したゴールデンウィークをお過ごしでしょうか。



さて今日は茨城の水戸線で沿線撮りをする予定でしたが、現地の天気が不安定で雨模様の天気となり、沿線での撮影は断念し、JRの東京近郊区間の旅となってしまいました。



東京近郊区間の電車旅で、最後に乗車した常磐線のグリーンを利用した際に、車内販売で何と交通系電子マネー(ICカード 以下同じ)決済が、できる様になった事を初めて知りました。



常磐線のグリーン車も一昨年の3月に乗車して以来、長らくの間ご無沙汰しておりましたので、車内販売でおつまみを購入する際に、グリーンアテンダントに尋ねてみたら、常磐線のみ試験的にICカードで決済できる様になったとの事です。



自宅に帰宅し気になったので、調べてみたら何と今年の2月3日から、試験的にスタートした様で常磐線の、上野東京ライン区間を含む、品川〜勝田間でのみSuicaやPASMO等で、決済できる様になった様です。



何度か首都圏の普通列車を利用して来た私も、車内販売で商品を購入する際に、乗客の方でSuicaやクレジットカードでの決済はできないのかとの問い合わせも、聞いておりましたのでニーズは以前から有ったと思います。



将来的には業務の効率化で、首都圏のグリーン車営業運転線区で、ICカード決済ができる様になると思いますので、利用者としては期待したい処でございます。



なおグリーン券の車内でのお買い求めの場合は、従来通り現金のみでの対応となっておりますので、この連休中に常磐線の普通列車グリーン車を、利用される方々はご注意願います。



まあグリーンアテンダントも、ICでの決済ができる様になれば、車内販売での売り上げ計算も、スムーズになると思いますからね。



もしICカードでの車内販売で、効率化を進めたい場合は、現金でのお支払から¥10円引き等の特典を導入すれば、車内販売で購入したい乗客もICカードで、決済してくれるのでは無いかと思いますよ。



あと今日は常磐線の普通列車グリーン車で、東京駅まで乗車いたしましたが、常磐線のグリーン車の利用率や稼働率を向上させたいならば、やはり東海道本線で横浜以西に直通運転すれば、解決できると思いますね。ただE531系電車は、交直流電車ですのでJR東日本の横浜支社等が、賛同してくれるかの問題や交流機器の取り扱いの問題も有りますから、その辺りをクリアーすれば乗り入れても、実施されるのは無いかと思いますね。



もし乗り入れした場合、上野東京ラインのグリーン車の混雑で、東海道沿線から満足に乗れないと言う、不満も幾分は解消するのでは無いでしょうか。



常磐線の普通列車のグリーン車も、導入してから既に10年は過ぎましたので、利用者増えていると思いますからね。今日も友部から上野行きの常磐線の、普通列車グリーン車に乗車いたしましたが、連休中で約8割近く乗車しておりましたからね。デビュー当初から数年は空席も目立った、常磐線の普通列車グリーン車も、確実に乗客が増えたと見ても良いと思います。



これから首都圏の普通列車のグリーン車も、自由席で予約不要なのでお気軽に、利用できる長所と定期券や青春18きっぷで、グリーン券を別途購入すれば、乗車可能ですので長距離に関しては、8割から9割の利用者も見込めるのでは無いかと思います。



その点では昔に比べて、良い時代になりましたが、逆に乗客のレベルや民度が落ちて来た点は、残念な点かと思います。



これからも首都圏の普通列車のグリーン車を、愛用して行きたいですね。



※写真は常磐線の撮影地、南柏〜北小金間を通過するE531系電車。
前寄りの4号車・5号車にグリーン車2両が連結されており、何れも2階建て車両となっている。
デビュー当初の常磐線の普通列車のグリーン車も、利用者が少なかったが現在では上野東京ラインに直通した事や、特急ひたち号・特急ときわ号がスワロー化して全車指定席になり、以前に比べてお気軽に乗車できなくなったので、常磐線の普通列車のグリーン車も、利用者が増加して来たのも1つの理由で有る。



撮影日2018年4月14日



2018-0504-TANIKANO.JPG



にほんブログ村





にほんブログ村



wpXレンタルサーバー








posted by soloonly at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

え!EF210が石油貨物列車を代走で運転?

おはようございます。みどりの日の祝日金曜日、皆さんは如何お過ごしでしょうか。



ゴールデンウィークも後半になり、連休中の各交通機関は軒並み混雑しております。



さて今日はやや古い内容のブログですが一昨日、高崎線の埼玉宮原の撮影地で、沿線撮りをしておりましたら、宮原駅を16時05分頃に発車する、8876レ石油貨物列車が何と、EF210こと桃太郎牽引で運転されており、夢中でシャッターを切りました。



8876レ貨物列車は、当鉄道ブログで高崎線や武蔵野線で撮影した写真を、何度か公開しておりますが何れも、EF65PFが牽引している写真でしたので、この日にEF210が8876レを牽引したとは言え、かなり珍しいかと思います。



たまたまEF65PFで検査や不具合が生じて、EF210の牽引になった可能性が高いと思われますが、夕方の16時代にEF210が高崎線の上り線で見られるのも、かなり珍しいかと思います。



8876レは通常EF65PFが牽引する際は、JR貨物の更新機塗装の他に、国鉄特急色の塗装で運転されており、高崎線の撮影地や武蔵野線の撮影地で、沿線撮りされたファンも多いかと思います。



一昨日は平日でしたので、カレンダー通りでお過ごしになられた方も多い事から、8876レのEF210代走運転を撮影された方は、かなり少ないものと思われます。



将来的に8876レ石油貨物列車も、EF210の牽引に置き換えられるかも知れませんが、EF65PFもJR貨物の更新機塗装から、国鉄特急色への塗装変更されて検査を受けている状況からすると、まだ当分の間は8876レもEF65PFでの運転になるかと思います。



一昨日の日は夕方からさいたま市周辺も曇り空になり、弱い雨も降り出して来た時の撮影でしたので、晴れ模様の天気で撮影できなかったは残念でしたが、貴重な沿線撮りをできたのは、地味な石油貨物列車とは言えラッキーだったと思います。



今日も北日本の一部地域を除いて、晴れ模様の天気ですのでこれからお出掛けの方々は、気を付けて移動してください。



それでは今日もお元気で!



※写真の8876レ石油貨物列車は、群馬高崎の倉賀野を14時38分に発車し、千葉の蘇我に18時35分に到着する石油貨物列車で有る。
経路は高崎線〜武蔵野線〜京葉線を経由し、全区間通常で有ればEF65PFが牽引する。
この日はEF210-171号機が代走運転された模様で、桃太郎牽引の高崎線上り石油貨物列車が、見られるのも珍しい。

撮影日2018年5月2日



2018-0504-KANONT.JPG



にほんブログ村




にほんブログ村


wpXレンタルサーバー





posted by soloonly at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2018年05月03日

高崎線のアウトカーブからE231系電車を撮影してみました

こんばんは。ゴールデンウィークの4連休後半の夜、皆さんは如何お過ごしでしょうか。



各交通機関は混雑いたしましたが、そんな中で今日も天気の回復した午後から、SNSおよびブログ用の写真撮影の為、当鉄道ブログではお馴染みの、埼玉県熊谷の佐谷田の撮影地、高崎線のクマギョウこと熊谷〜行田間で、沿線撮りをいたしました。(以下クマギョウ)



当初は中央東線の撮影地で、東京八王子の裏高尾の高尾〜相模湖間で、189系の特急あずさ81号を撮影する予定でしたが、天気も回復し沿線には撮り鉄の方々が多く詰め掛け、関東山地の山間の迫る撮影地に、後から参戦しても撮影人員オーバーで、入り込む余地の無い事や、昨日からの雨の影響で地盤の悪さを考慮し、今回は残念ながら見送る事にいたしました。



高崎線にも189系のあさま色は、北陸新幹線の長野開業前は特急あさま号で、何度も行き来している姿を何度も沿線で見ておりましたし、高崎から赤羽まで特急あさま号の189系グレートアップグリーン車で、移動した事もございましたので、25年前の当時の記憶が懐かしく思います。



書き込みが脱線いたしまして、失礼いたしました。さてクマギョウでは、行田寄りの寺浦踏切から下り線の線路側より、アウトカーブで高崎線の特急草津号や、快速列車・普通列車で運転されているE231系・E233系・貨物列車を、撮影する事も可能です。(上り列車の場合は、下り線の線路側に架線柱が掛かる為、ちょっと編成写真を撮影するには後方の車両が、切れてしまう点が難点です。)



写真の上野発高崎行きの普通列車841Mは、クマギョウの寺浦踏切を15時33分頃に通過いたしますが、望遠ズームレンズでE231系を、迫力有るシーンを撮影してみました。



後方は向かって左カーブしておりますので、全編成を入れるのは不可能ですが、6両編成分を入れる事は可能でございます。



何時もの定番撮影地でも、ちょっと場所を変えてご自身のオリジナル写真を、SNSやブログに投稿してこれから鉄道ブログや鉄道写真を撮影されたい方々へ、参考にして頂ければ良いと思います。



明日から6日日曜日までは北日本を除いて、天気も良さそうなので沿線撮りを、楽しんでみては如何でしょうか。駅からウォーキングやレンタサイクルを借りて、沿線撮りをすれば益々、鉄道写真の魅力を発見できると思いますよ。



それでは今夜もごゆっくり、お寛ぎくださいね。



※写真は高崎線の撮影地、クマギョウに有る寺浦踏切を通過する、E231系電車の841M普通列車高崎行き。
クマギョウは熊谷駅から徒歩で約20分の場所に有るが、駅から歩いて移動するには、丁度良い運動量なので、運動不足解消と鉄道写真の沿線撮りを併せて、楽しんで見ても良いと思う。



撮影日2018年5月3日


2018-0503-NIKOOSANOTA.JPG


にほんブログ村



にほんブログ村



wpXレンタルサーバー





posted by soloonly at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

撮影地ワシクリの黒小屋踏切を通過する4091レ石油貨物列車

こんにちは。ゴールデンウィークも後半になり、今日から4連休の方も多いかと思います。



朝早くから各交通機関は、混雑と渋滞が続いており、この時期は料金も高くなる時期ですので、ストレスが溜まっている方も、かなりいらっしゃると思います。



憲法記念日の祝日3日ですが、今日は各地で憲法に関わるイベントも、実施されそうですね。



前置きが長くなり失礼いたしました。さて今日は先月に埼玉久喜の高柳地区を通過する、東北本線(宇都宮線 以下同じ)の撮影地ワシクリこと東鷲宮〜栗橋間で撮影した、吹田機関区配置のEF210-14号機牽引の、石油貨物列車の写真を公開いたします。



4091レ貨物列車は神奈川横浜の根岸を、12時19分に発車し根岸線〜東海道貨物線〜武蔵野線〜宇都宮線を経由し、宇都宮貨物ターミナルに15時34分に到着する石油輸送の貨物列車です。



土日は運休の4091レですが、この日は祝日月曜日の振り替え休日だった為、運転された様です。石油貨物列車は土日運休が多いですが、祝日は運転されている場合がございますので、仕事や学校で平日に撮影できない場合は、ゴールデンウィーク等の連休中の祝日に、撮影する事もできますので、関心有る方は足を運んでみては如何でしょうか。



黒小屋踏切へのアクセスは、栗橋駅から徒歩で約30分の場所に有り、距離にすると2マイル(およそ3.2km)の場所にございます。周辺地域は関東平野の広がる田園地帯の為、当然ながら周りは農家が多いので、撮影地までの公共交通機関はございません。



まあワシクリはどちらかと言えば、マイカーやレンタカーでアクセスする撮影地ですので、もし公共交通機関を利用しなければならない場合は、栗橋駅からタクシーを利用する以外は無さそうです。



タクシーで移動する場合、久喜の高柳だと分かり難いので、栗橋西小学校辺りまでと伝えた方が、良いかと思います。中にはドライバーの方でワシクリの撮影地をご存じの方もいらっしゃいますが、黒小屋踏切の撮影地へタクシー移動の場合は、栗橋西小学校周辺と言った方が良いでしょう。



ワシクリへ足を運ぶ場合に、栗橋駅周辺にレンタサイクルが有れば便利ですが、久喜市内にはレンタサイクルは無い様なので、ワシクリへの移動はマイカー以外ではタクシーやレンタカー、徒歩での移動しか無いですね。



路線バスも新設される見込みも無さそうですからね。そう言う私もワシクリへは栗橋駅や南栗橋駅から、歩いて移動しておりますので、徒歩で移動も苦では無いですが。



ワシクリ周辺の撮影地には、コンビニも当然ながらございませんので、各撮影ポイントから最寄のコンビニまでは、1マイル(およそ1.6km)近くは移動しなければなりません。



撮影途中でカメラの電池切れやスマホのバッテリー切れが発生した場合も、都心の撮影地の様に直近に、コンビニはございませんから、ロケに向かう前に予め確認して、もし不安で有れば栗橋駅周辺のコンビニで、調達した方が良さそうですね。



栗橋駅周辺も大手コンビニの、セブンイレブン・ローソンはございますから、そこで調達した方が良さそうですね。因みにファミリーマートは、栗橋駅から離れた場所にございます。



関東地方の天気も雨も止み、午後から少しづつ天気も回復して来ますので、これから鉄道写真の撮影地へ足を運ぶ方々は、気を付けて移動してくださいね。



車で移動の場合、渋滞も発生しておりますし慣れないドライバーの方々が、高速道路を運転し事故も多くなる時期ですので、細心の注意をして移動してください。あと雨上がりですので、路面がぬれており足場も悪いですから、山から俯瞰撮影の方は十分に注意しましょう。



※写真は宇都宮線の撮影地、ワシクリこと東鷲宮〜栗橋間の黒小屋踏切を通過する、吹田機関区配置のEF210-14号機がタキ1000形石油貨車を牽引し、宇都宮貨物ターミナルへ向かう。
黒小屋踏切から撮影する場合、下り列車の線路側から撮影すると、スッキリした写真を撮影する事ができる。但し後方に送電線が入り込む為、送電線を映り込まない様にするには、撮影位置を変える等して対応する必要が有る。



撮影日2018年4月30日



2018-0503-SANONIK.JPG



にほんブログ村



にほんブログ村

wpXレンタルサーバー






posted by soloonly at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2018年05月02日

外房線のアウトカーブを通過する209系電車

こんばんは。明日からゴールデンウィークの後半になり、お休みの方々も多いかと思いますが、今夜から明日の昼前に掛けて、雨と風の荒れた天気になりそうです。




ゴールデンウィーク後半は、4連休になりますので遠出をされる方々も、多いかと思います。移動の際には天気や各交通機関の情報に注意して、移動してください。




さて今夜のブログは先月、千葉市の緑区に有る外房線の撮影地、高津戸踏切から撮影した209系電車の写真を、公開いたします。




外房線の撮影地、高津戸踏切は土気駅から誉田駅寄りに歩いて、約20分の場所に有り距離にすると1マイル(およそ1.6km)の場所にございます。



歩いても移動できる撮影地ですが、高津戸踏切も車の通りが或る程度ございますので、この連休中に外房線で沿線撮りされる方々は、車で現地に移動するのはなるべく、控えた方が良いかと思います。



千葉の道路事情も昔に比べて、整備されて来たとは言えまだまだ不便な状況で、道路事情の良く無い地域も有り、場所によっては渋滞いたしますので、土気駅から誉田駅方面に向かって、県道沿いで千葉方面に歩いた方が良いと思います。



さてこちらの撮影地は、外房線の上り線専用の撮影地になります。(下り線は踏切検知器等が有り、不向きな撮影地です。)高津戸踏切の上り線の線路側から、アウトカーブを通過するシーンを撮影する事ができますので、長大編成も迫力有るかと思います。



ただ編成の長い7両以上の編成を撮影する場合は、後方寄りが下り線の線路側の架線柱や、カーブで切れてしまいますので。もし全編成を収めたいので有れば、209系の6両編成やE257系の5両編成の特急わかしお号等が、ベストな撮影地かと思います。



午後が順光で撮影可能な撮影地ですが、夕方になると光線の具合が今一つなのが、難点な撮影地でございます。



外房線のゴールデンウィーク後半に、臨時列車も運転されますので、合わせて撮影してみても良い撮影地ですね。



それでは明日からのゴールデンウィークの後半4連休を、どうぞ有意義にお過ごしください。



※写真は外房線の上り普通列車千葉行き209系電車が、夕陽を浴びて高津戸踏切のアウトカーブを通過する。
土気駅から徒歩約20分の撮影地だが、車の交通量が或る程度多い場所なので、事故等には気を付けて撮影したい場所で有る。



撮影日2018年4月4日


2018-0502-UEHA209.JPG



にほんブログ村



にほんブログ村



wpXレンタルサーバー





posted by soloonly at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。