アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年02月01日

副業可能だが報酬のみが目的の場合は対象外??

三井物産が副業を解禁。
ただし、
副業可能だが報酬のみが目的の場合は対象外
ということ。
意味がよくわからないが・・・

Yahoo!より、
YouTuberや大学講師も 三井物産が全社員の副業を可能に「社会課題の解決につなげてもらう」
1/31(火) 19:00配信
ABEMA TIMES
https://news.yahoo.co.jp/articles/537643eda302d92e5970508b24f58b8cd999cced
記事より、
 三井物産は1月から国内で働く全社員、約3800人を対象に幅広い副業を認める新たな制度を導入した。大手総合商社で幅広く副業を認めるのは初めてだ。

 今後はYouTuberや大学の講師などを副業にすることも可能だという。

「さらなる社員の自立的キャリア形成と、新しい働き方の両方を追求するという観点で今まさに機が熟したと捉えて、この兼業・副業についての考え方を変えた」(三井物産の人事総務部・鈴木利尚次長)

 副業の内容については本人のキャリア形成に役立つかどうか、会社が個別に判断・許可していくということで、報酬のみが目的の場合は対象外となる。
タグ:三井物産

2023年01月23日

公務員も兼業!

公務員も兼業という記事。
原則兼業禁止というルールは撤廃することが必要だ。
憲法違反だろう。

Yahoo!より、
原則禁止されているが…公務員が堂々とできる「副業」と注意点
1/22(日) 10:31配信
幻冬舎ゴールドオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f04890e2844fb9817d4a712e83adcf245e9e957
記事より、
昨今、副業を行い、資産形成にプラスオンする人が増えていますが、原則的に「公務員」は副業禁止とされています。一方で、条件付きなどで認められている副業も。みていきましょう。

公務員は民間企業の会社員と違って倒産のリスクがないので、一生安泰だというイメージを抱いている方が多いと思います。国家公務員法、地方公務員法などの法律によって身分が保証されているため、リストラや倒産により職場がなくなってしまう心配がほとんどありません。さらに、産休や育児休業、有給休暇なども取得しやすいですし、年功序列の賃金体系や退職金などの待遇面でも恵まれている立場にあります。

これだけで十分、会社員、フリーランス、自営業と比べて公務員は安定した職業と言えるでしょう。
公務員だからといって一生安泰の生活が送れるとは限らない?

しかし、公務員は収入が安定している代わりに、民間企業の会社員や自営業者のように自分の能力次第で収入を大きく増やすというチャンスが一切ありません。また、地震や台風など大きな災害が発生するなど有事の際には、仕事量が増え残業に追われることもあります。それに、そう遠くない将来、AIの技術がどんどん発展することで、公務員の事務作業などが不要になり仕事自体がなくなってしまう可能性も考えられます。

今は安定した生活を送っていても、急に状況が変わることもありますので、公務員だから一生安泰だと安易に考えることはできないのかもしれません。

公務員は副業ができないので、収入を得る手段が限られてしまうというデメリットもあります。国家公務員法 第103条や第104条、 地方公務員法 第38条などによって、公務員の副業が明確に禁止されているのです。

もしも、このルールを破って副業をしてしまうと、訓告や厳重注意を受けることや減給などの処分が下されてしまいます。最悪の場合には、停職や免職という厳しい処分を受けることにもなりかねません。

法律で副業が禁止されているため退勤後や休みの日にアルバイトで副収入を得ることができず、家計が厳しいなどの事情があれば死活問題です。ところが、公務員だから絶対に副業をしてはいけないということではありません。「自営兼業承認申請書」を提出し正式な許可を取ることができれば、副業が認められるケースもあるのです。

国家公務員の場合は、内閣総理大臣および所轄庁の長から許可を得ることで副業が可能となります。地方公務員は、知事、市長、区長などの任命権者に許可を取る必要があります。

ちなみに、公務員でも副業が認められるものとして、家業の手伝い、ボランティアなどの地域貢献、小規模農業などです。講演活動や作家活動などについても、仕事に支障が出ない範囲で、3原則に違反しなければ可能です。

2023年01月12日

田中道子は建築士が本業?

田中道子はどちらかというと建築士を本業としたいと言っているように思う。
女優なのだから、恋愛にはのめり込むとアピールする方が得だろうが、あえてそうしない田中道子。
女優をしながら建築設計を行うもいいけれども、建築士として活動しながら時には女優もするという方がいいような気がする。
建築に関わるとどうしても現場がついて回るからだ。

Yahoo!より、
田中道子 一級建築士試験合格の裏側 「私は恋愛以外、凄くのめり込むタイプ」
1/11(水) 8:30配信
スポニチアネックス
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f0d205a0c2de8e199d0407359c9a4b540c33831
記事より、
 【牧 元一の孤人焦点】一級建築士試験に合格した俳優の田中道子(33)が「私は恋愛以外、凄くのめり込むタイプ」と合格への道のりを明かした。

 田中は元々、ゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズの愛好家、競馬ファンとして知られる。

 「私はパラメーターが偏っています。モデルをやっていたのに美容やファッションの研究は進みませんでした。恋愛もドライです。でも、好きなものについては突き詰めたくなるんです。家にいるのが好きなので、一級建築士の勉強をする環境をつくることが苦ではありませんでした」

 「子供の時、衝撃を受けました。『FF8』に『エスタ』という街が出てくるんですけど、そこはビルとビルの間の空中を車が走っているような、近未来的な街でした。ゲームの中ではどんなファンタジーな建物でも作ることができる。『FF』のマップを作る人になりたいと思いました。ゲームクリエーターになりたくて、静岡文化芸術大学デザイン学部空間造形学科に行きました。そこはデジタルの空間デザインではなく、建築系だったんですけど、学んでみると楽しくて、いずれ建築家になりたいと思いました」

 「緊急事態宣言で仕事がストップした時期がありました。2カ月間ずっと家で待機していて、人生で初めてネガティブな気分になったんですけど、その時、自分の夢は建築士になることだったと思い出したんです。コロナ禍で副業のことが話題になっている時期でもあったので、自分も二刀流ができるならばやってみたいと考えました。実務経験がなくても一級建築士試験を受験できるようになっていたのも追い風になりました」

 「計約1年3カ月くらい勉強しました。合格する勉強時間の目安が1000時間だと言われたので、1000時間確保すればチャンスがあり、1日平均3時間確保すれば1年と少しで到達できると考えました。1日ゼロ時間の時もあったし、1日12時間の時もありました。たぶん、1年3カ月で1200時間くらい勉強したと思います。その間、2回くらいしかお酒も飲まず、ひたすら家で勉強する毎日でした。勉強に関しては、高校受験の時、最初は英語のテストで8点とか取っていたのに、めちゃくちゃ勉強したら希望通りの学校に行くことができました。そういう成功体験があったので、一級建築士の難しい問題を辞書を読みながら解いていく作業が苦ではありませんでした」

 「お芝居は建築と同じように正解が一つではありません。これまでは監督さんと話し合いながら進めることが多かったんですけど、もっと土台をしっかりさせて自分で設計して味の濃い女優になりたい。これから女優を目指す人たちに、私のように自分の夢をあきらめずに女優を続けるタイプの人もいるんだと思ってもらえたらうれしいです。建築の方では、学校や子供たちに関わる施設を設計したいという夢があります」

2023年01月09日

本気で副業を探すならマッチングサイト?

副業解禁には程遠いという日本ではあるが、それでも人材不足、人手不足から副業でも人を雇いたい企業は増えている。
スキルがあれば、何も1社で金をもらっているだけで満足する必要はない。
そんな場合、どうするか?
黙っていて仕事がやってくるはずもない。
最近の副業マッチングサイトは多くが出ているので、これらを活用するのが手っ取り早いだろう。
有名どころは以下だろう。

ビズシーク



クラウドワークス、老舗だ



ココナラ



ブログアフィリエイトならA8は入っておくべきものの一つ。


2023年01月04日

副業といえば、まずはブログ

副業というと簡単に始められるという意味ではブログだろう。
ブログの読者を増やすには、まずはGoogleの検索に引っかかること。
その後は気に入ってもらえればブックマークされるかもしれない。
以下は、アクセスのことだけだが、問題は収益化だろう。
まずはGoogleのアドセンスから、が手軽だが、これだけで年間数千万円稼げるとは思えない・・・
本気で稼ぐことを考えることが必要。

Yahoo!より、
ブログ初心者がやりがちな「NG行為」2選
1/3(火) 6:01配信
ダイヤモンド・オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/b06629de4597d9171a937da15777e5b647d473fa
記事より、
本連載の著者はブロガーのきぐち氏。コンビニのアルバイトをしながらブログを始め、最初の3年間は1円も稼げませんでしたが、7年目には年収1000万円を突破します。その後、収益激減を何度も経験しながらも、ブログだけでトータル5億円以上稼いできました。きぐち氏のブログ運営ノウハウをすべて盛り込んだ初著書、『ブログで5億円稼いだ方法』の刊行を記念して、本書の内容を一部公開します。

● キーワードを詰め込みすぎない
やってはいけないことが2つあります。
@タイトルに類似キーワードを詰め込むこと
Aそれぞれのキーワードで1記事ずつ作ること

● 類似キーワードは「見出し」や「本文」に混ぜる
 狙うのであれば、1つの記事内で「見出し」や「本文」に類似キーワードを少し混ぜていくのがオススメです。

2022年12月31日

資格の取得を軽んじるのはいいことか?

資格の取得を軽んじるのはどういうことか?
どうもここで否定されていることは、スクールで資格試験の勉強をすることのようだ。
独学、仕事をしながら取得することを否定しているわけではない。
それを、ダブルライセンスをすすめない、と書くのはどういうことか?
この記事、結局、簿記を取りましょうということだ。なんのこと?
簿記は確かに金を抑えるということは大事。

Yahoo!より、
士業資格の「ダブルライセンスをすすめない、これだけの理由
12/31(土) 11:01配信
幻冬舎ゴールドオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbbdfb293ce8fe36170cffc0dc67798c8a06d997
記事より、
士業資格のダブルライセンスは思ったより有効ではありません。士業の業務はどれも奥深いものがあり、一つの実務を極めるだけでも大変です。46歳で社労士試験に挑戦し、50代から実務を経験した佐藤敦規氏が著書『45歳以上の「普通のサラリーマン」が何が起きても70歳まで稼ぎ続けられる方法』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

当面、独立や転職の予定がない人が行いがちなのは、新たな資格試験に挑戦することです。社会保険労務士試験に合格した人が中小企業診断士に挑戦する、行政書士試験に合格した人が社会保険労務士試験に挑戦するといった具合です。

資格試験の勉強を続けるのをお勧めしないのは、市販のものやスクールのものにせよ、資格試験学習用のテキストがよくまとめられており、ポイントが分かりやすいからです。

こうした教材で学習を続けていると、国や行政が作成した文書やパンフレットを読み込むのに苦痛を感じるようになります。

私は、新しい法律や法改正などの情報を素早くキャッチアップして、自分がその分野の先駆者となれるように徹底的に調べるという、開拓者精神があるかどうかも、その一つだと考えています。

新たな法律が誕生した直後は、その法律について精通した人が少ないので、誰もがその分野の第一人者になれるチャンスでもあります。第一人者になれば、仕事の依頼がくるだけでなく、著者になったり、セミナー講師として登壇したりする機会も増えます。

お勧めするのは簿記です。どの士業でも企業の顧問をする場合、会計の知識があると有利となるからです。
タグ:資格

2022年12月28日

山形市の職員、欠勤していると副業が疑われる?

山形市の職員の欠勤の記事。
気になるのは、副業はしていなかったという記述。
これ必要か?あ
欠勤の理由がわからない中で、単にわからないでいいのではないか?
殊更、副業というのが欠勤につながるという印象操作には、副業を忌み嫌っているというふうにしか理解できない。
本来、副業禁止がおかしいのだ。

Yahoo!より、
“欠勤”の懲戒処分で“停職”に 山形市職員が無断も含め75日余り欠勤 “欠勤”も“停職”も給与は支払われず
12/28(水) 16:59配信
テレビユー山形
https://news.yahoo.co.jp/articles/e72f4991ba825195596a80c958a8fc91632bbc4a
記事より、
山形市によりますと処分を受けたのは都市整備部に所属する職員です。

この職員は去年12月20日から欠勤を繰り返していて、今年の11月14日からは連絡もなく無断欠勤を行うようになりました。欠勤日数は合わせて75日と0.75時間で、無断欠勤を行うようになってからは連絡が取りにくい状態だったということです。

山形市ではこの欠勤により本来遂行すべき業務を怠ったとして、停職2か月の懲戒処分を行いました。欠勤の理由について市は公表していませんが、副業などは行っていないとしています。

最新記事

検索

月別アーカイブ
ファン
日別アーカイブ
最新コメント
貸し会議室が副業の一つに by 誕生日プレゼント (07/06)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。