アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2022年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年02月10日

共通テスト数学について

こんにちは。
現役塾講師のしんのすけです。

そろそろ各大学の個別学力試験が開始しますね。

ラストスパート頑張ってください。

私立の入試のために赤本を大量に購入したけど、どうしよう?ってなっている人は・・・もったいないので売りましょう。メルカリなど、いろんな売り方があります。




さて、今回は、今年度行われた共通テストに関してわたくしの意見を書いていこうと思います。

今回の共通テストの数学は「難しかった」との意見が多く、自分も実際に解いてみました。

そして思いました。

文章が多すぎ!

今後の共通テストでは、数学において問題の処理速度も必要になってくるのか!と。

思考力を重視するという考え方で言うならば、時間制限を設けて急いで解かせるのは、自分的には矛盾していると、、、

まあ、それはそうと、

数学UBにおいては時間制限60分で変化がないので、数学TAのような文章量にはならないだろ・・・

なるんかぁーーい!

時間足りない。。。

頼みの数学UBの文章量も多くなっていました。

これからの共通テストは、速読は必須なのか?それと、文章が長くなったのは数学だけではなくほかの教科でも同じなので、それに対応できる忍耐力でしょうか?

読書嫌いな人はもはや共通テストとは相性最悪ですね。

子どもにはちゃんと読書をさせておきましょう♪ということですね。



そもそも、「対策ができないようなテスト」というのが、矛盾しているように思いませんか?

IQテストや、心理テストならともかく、、、数学や理科のテストで対策ができないようなテストを作ってどうするのか?

思考力とは、暗記したものをより高次元で昇華させたものを出力させるものではないのか?それでは、まず共通テストでは、土台となるような計算力や、基本問題の確認などをするべきではないのだろうか?

本当に思考力を試したいのであれば、2次試験で各個別の大学で行うべきではないか?(実際に昔から、共通テスト風な試験を取り入れえている大学はあります。)

今後、数学の公式は暗記しなくてよいのか?理科の炎色反応や、ややこしい有機の単元の膨大な種類は覚えなくてよいのか?

いったい何を勉強していけばよいのか?

とりあえず、数学の教科書は全て新しいものにしないといけませんね。

教科書が同じなのに(学んでいることが同じ)、テストだけ変わるのも変ですし。

いろいろな数学の教科書を見てみたのですが、わたしの知っている範囲では共通テストに対応している数学の教科書は無かったようにおもいます。

教科書はそのままで、数学の教師に共通テストの問題が解けるような生徒を育成しろというのは困難なのではと思います。

「そんなすごい先生がどんだけ沢山いるんだ?」

最後に・・・
コロナで、学力差がついていっているように感じます。
コロナ渦でも家で勉強できる状況を作っておくのは大切なことです。

今では、塾に行かなくても自宅にPCがあれば映像授業で、受験内容はほとんど学べます。

オンラインで英会話もできます。学校に行けなくても勉強する方法はたくさんあります。
学生の皆さんは大変だろうと思いますが、頑張ってください。



posted by しん at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 数学

2021年09月23日

東大合格のためのお勧め参考書(数学)

こんにちは
現役塾講師のしんのすけです。
今回は東大数学のような難問に挑戦するにはどうやって勉強をすればよいかを書いていこうと思います。


〈東大合格〉数学専門オンライン塾〈プロ講師〉






まず、皆さん。チャートの例題までは全部マスターしていますでしょうか?

もちろん色は赤でも青でも黄でも大丈夫です。

これが、大前提になります。

よくこんな質問があります。

「東大に合格するには赤チャートのほうがいいですか?」

↑こんな質問、、、青チャートやってから言ってください!!てな感じです。

別に基礎が全部網羅されているならチャートでもフォーカスゴールドでもニューアクションでもなんでも構わないです。

しいて言うなら、あなた自身中身をチェックしてみて、見やすいと思ったもので構いません。

まあ、自分的に見やすいのはフォーカスゴールドなんですが、、、。

学校で指定のものがあるなら、それで構いません(理由なしにあえて買いなおす必要ありません。)

大事なのはこの後です。

網羅系の参考書が一通りマスターできた後のことです(マスターするといっても9割程度で大丈夫です)。

「青チャートの次はやさ理ですか?1対1ですか?」

ていう風に悩んでいる人がいますが、、、、まず、参考書が終わったら、入試問題にチャレンジしてみてください。

というのも、今の自分のレベルと東大の入試問題というレベルの差を確認する必要があるからです。

チャートが完璧になったら、東大の入試問題も解けてしまうという人も稀にいますが、、

人によって感じ方はそれぞれです。

@解説を見て、理解ができるならばそのままそのレベルをこなしていきましょう。

A解説を見て、何を言っているのかまったくわからない人は参考書をただ暗記しているに過ぎないので、もう一度「なぜこの解法に至るのか」を意識して、勉強しなおしましょう。


とりあえず、この2択で何とかなるでしょう。単元別に@Aを意識して進めていきましょう。

また、東大の問題を解けるようにするには、東大入試の問題を実際に解くほかありません。

いろんな入試問題を解いたからと言って東大の入試のレベルが解けるようにはなかなかなりません。

東大の入試問題を実際にチャレンジしてみて、わからなければどこで詰まっているのか、自分のレベルを分析して(東大の数学のレベルまでの距離を測る)、基礎で詰まっているなら基礎に戻って、ただ発想がなかっただけなら、それを「経験値」としてストックして、次の問題にチャレンジしていきましょう。

東大を解けない理由は、東大の問題を解いた経験がないからという場合がほとんどです。

いってしまえば「慣れ」です。東大のレベルを知り勉強することで東大の入試レベルの数学力が身に付きます。

ココで、東大の入試問題を解くのにどの問題集をやればよいかという話になってくると思うんですが。。。

ココからは、自分が実際に使ったことのある問題集を紹介していこうと思います。
まずは

東大数学で1点でも多く取る方法 理系編[第4版] [ 安田 亨 ]

価格:2,200円
(2021/9/23 03:00時点)



これは、解説が「語り口調」ですごく内容が入ってきやすいのが特徴です。

これを使う目的は、「点を取る」ためです。

解説を丁寧に記述しているという感じではなく、「なぜこの解答になったのか?生徒ならどの解答を書けるだろうか?」というところまで考えて作られています。

ですので、「うまい解き方」を何よりも優先させたいっていう人にはお勧めはしませんが、「東大の入試問題で点数をとりたい」という人には強くお勧めします。
文系はこちら↓

東大数学で1点でも多く取る方法 文系編[第5版] [ 安田 亨 ]

価格:1,650円
(2021/9/23 03:07時点)




次はこちらの問題集

東大理系数学系統と分析 大学受験 [ 松田聡平 ]

価格:1,848円
(2021/9/23 03:08時点)



こちらの問題集はどちらかというと解説重視の問題集です。

結構分厚い感じなのですが、問題のところは冊子でコンパクトにまとめてあり、切り離せる形になっていますので、持ち歩くのには便利です。

「持ち歩く」ことができるというのはメリットはあります。

一度解いたことのある問題は、「問題だけを見て頭の中で大まかな手順を確認する」(復習)

これが、すごく大事になってきます。東大のような難問は一度解説を見ただけでは、理解するのが精一杯で、

それを自分で再現するには至りません。なので、「問題を持ち歩いて復習」することで、復習の量を増やしていきましょう。

文系はこちら↓

東大文系数学系統と分析 大学受験 [ 松田聡平 ]

価格:1,848円
(2021/9/23 03:14時点)




後は、東大の赤本は鉄板ですので、↑うえの問題集が終わった人は赤本を順番に解いていくのがいいのではないでしょうか?

東大の入試問題を解く前にそれだけの基礎ができているか不安になるのは仕方のないことだとは思いますが、
基礎を反復するあまり応用力を鍛えることがおろそかになってしまってはもったいないですよね?

なので、基礎が終わったらさっさと東大の入試問題にチャレンジしてみましょう。



posted by しん at 02:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 数学

2021年09月21日

アンケートモニタって稼げるの?

こんにちは
最近アンケートに答えて、ポイントをもらうことにはまっているのでそれについて書こうと思います




まず、アンケートに答えるだけでポイントをもらえることを知っていますか?

実は、いろいろ調べていると、かなりいろんな会社で同じようなこと(アンケートに答えてポイントゲット)をやっていることに気づきました。

docomoさんとかでもやっています。某電力会社さんとかも。。

結構いろんなところでやっていて、暇なときにポイントを稼げるということがわかりました。

でも実際にどれくらいのポイントが稼げるのかといいますと

実際に、アンケート(5分〜10分)くらいのアンケートに答えるだけのものだと、多くて50ポイント程度。

1ポイント=1円のところが多いので、50円くらいです。

やっすーーいですよね

まあ、でも高額なアンケートはそれほど多くないのでそれほど稼げません。

しかし、プラスアルファのことがあれば、話が違ってきます。

例えば、まだ発売されていない商品とかをお試しに使ってみてそれについてアンケートを答えるなど。。

この場合だと1回300円以上のものになってきます。

送料も無料の場合がほとんどだし、送られたものを使ってアンケートに答えて、商品を送り返すだけなので時間に余裕がある人はやってみても損はないかと思いました。

しかもまだ発売されていない自分の興味のあるものが試せるので、結構わくわく感もあります。

300〜500円くらいのものが多いです。

え?少ない?

私的には、ほとんど何もせずに300円〜500円儲かるので、お得だとは思うのですが、やはり少ないと思う方もいらっしゃると思います。。

ちなみに、アンケートモニタには、WEBでオンラインでアンケートを答えたり、実際にお店に足を運んで、そのお店についてのアンケートを答えたりするものもあります。

それが割と高額な報酬な場合が多くて、自分が知っているもので8000円ほどのものがあります。もっと高額なものもあるかと思いますが。。。

ただし、これに関しては、「他の人に顔を見せたくない」「足を運んでまで・・・」と思う方には不向きだと思います。

ですので、隙間時間で適度に稼ぐならしサンプル商品のアンケートに答えるものが一番良いかもしれません

ちなみに、最初の方にいろいろな会社でアンケート調査を行っているといいましたが、

実際にはそれほど多くなく、募集人数も割と少なく、すぐに応募締め切りになることが多いです。

会社のアンケートはすぐに応募が締め切られてしまうので、隙間時間でアンケートに答えようと思っても応募のタイミングと合わないことも多いです。

ですので、おすすめは、アンケートモニタ専用の企業に会員登録することをお勧めします。

ココだとアンケートはものすごくたくさんあるので、自分の都合のいいアンケートにたくさん応募してお小遣い稼ぎができます。




あくまでもお小遣い程度なので、ちょっぴり贅沢を楽しみたいっていう人向けで、

がっつり副業で稼ぎたいっていう人にとっては物足りない内容です。

posted by しん at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2021年09月20日

数学Vの極限の計算

こんにちは
今日は、もうひとつのブログhttps://1shinshinblog.com/で数学Vの極限の話をしている紹介をいたします。
興味あらば、立ち寄ってください

ここでは、数学Vの極限について書こうと思った理由を話します。

以下の文章を読んで、ヤバっ!俺のことじゃん!とか、私のことかも!?なんて思った人がいたら、のぞいて行ってみてください。何か変わるかもしれません。→https://1shinshinblog.com/
数学Vの極限って、自分は結構難しいと思うんです。
教えるのも、教わるのも、勉強するのも。

他の微積分の単元のように、たくさん問題をこなせばできるようになるってこともないんです。
感覚でやってたら、終始感覚でやっていて、結果、入試で得点源にならないのです。

この感覚は、数学Aの確率と似ていて、ずっと感覚で解いていると、結局ギャンブルになってしまうんです。

数学Vを勉強している人のほとんどは、二次の試験科目で数学があることでしょう。しかも、数学Vまで全範囲。

そんな人が、二次試験ギャンブルではヤバいですよね?

もう一つのブログで書いた極限の話ってのは、基礎の基礎の部分で簡単なところの話なんですが、、だからこそ皆さん感覚でやっちゃうところなんで、、、
実は、感覚でやってて、よくわかっていませんっていう人はぜひ
ただ、まだ3話までしか書けていないので、急いで残りも書いていくつもりですのでよろしくお願いします
posted by しん at 01:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 数学

2021年09月19日

dポイント投資を始めてみた

こんにちは

今回、dポイント投資を始めてみましたので、はじめてみた感想を書いていこうとおもいます





今回は、以下について書いていきます。
・dポイント投資とは
・dポイント投資は儲かる?
・dポイント投資で税金はどうなる?

まず、dポイント投資とは、現金を使うのではなく文字通りdポイントで気軽に投資を始めることができるものです。

100ポイントから気軽に始められるので、投資をやりたいけど、最初から現金を使うのはなんだか怖いって言う人は、dポイント投資で慣れてから本格的なものに挑戦してみればよいのではないでしょうか?

私の始めたきっかけを書こうとおもいます。
私はdカードゴールドでほとんどの支払いをしていますので、dポイントが、知らないうちにどんどん貯まっていくのですが、使用期限とかが気になってしまい、結果、適当な買い物で無駄遣いしている状態でした。

dポイント投資はポイントの使用期限がなくなるらしいので、それなら!と思い始めました。

始める前に、どれくらい儲かるか利率をみてみると、ポイント投資なのに結構なプラスになるようで。。

実際はそんなにうまくいかないだろうけど。。

長期的に投資する人は大体プラスになるようです。使用期限がなくなるメリットはすごくありがたいので、少々リスクは大丈夫。

あと、儲かるかどうかでいうと、何十万ポイントも投資すれば儲かる!ってことにもなるでしょうが、そんなにないっていう人がほとんどなので
2万か3万ポイントくらいなら、一年二年投資して3000ポイントくらいのプラスです。

よって、dポイント投資に関して税金対策はどうすればいいの?っていうことは大体の人には関係ないと思われます。

104種類もの面白くて可愛いドメインがたくさん!ロリポップ!レンタルサーバー★


まとめ
今回dポイント投資について書きました。

本当の現金投資の方がリスクも高いし、その分リターンも期待できる感じにはなっています。

ただ、使い道のないポイントで、使用期限間近なものがたくさんある人は、ポイント投資に回して使用期限を無くすという使い方がよいのではないでしょうか?

また、投資の感覚を気軽に味わえますので、そういう人にもぜひ体験してみて欲しいです

posted by しん at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2021年09月09日

最近の動画コンテンツはすごい

こんにちわ
今回は、残念ながら数学の話題ではないんですが、、
休憩に、ちょっとアニメやドラマ、バラエティ観てみたらどうでしょう!?

最近、動画コンテンツにハマってまして、私が使っているコンテンツを紹介したいとおもいます。

てか、まず、これが言いたい!

今一番アツいのが、プライムビデオ!だと思う。。。(自分だけかもしれませんが)

何がいいかと言うと、Amazon primeオリジナルの作品が、アタリの時がある!

少し前には仮面ライダーのアマゾンってのを観たんですけども、少しグロいシーンもありますが、仮面ライダーがそれほど好きではない私でも楽しめました。

今だと、マスクドシンガーですよ。
賛否両論ありますが、私はどハマりです。
マスクを被った(変装して誰かわからない)有名人が歌ってて、誰が歌っているのか予想しながら観るという内容のものなんですが、早く続きが観たい!ってなっちゃってますよ。

今、CMとかでもやってますが、かなりの歌唱力の人達が出てて、適当なカラオケの番組より楽しめます。

と、Amazon primeの話はこの辺にして。

次は、U-NEXT、Netflixですかね。

この2つの違いは、やっぱりオリジナル作品ですかね。

オリジナル作品に期待してますって人は、Netflixの方がいいって思うかもしれません。

でも、作品でコレが観たいって言うものがある人にとっては、作品数の多いU-NEXTを選んだ方がいいかもしれません。

これは、人によりますね。

無料体験とかもやってますので、1ヶ月くらい使ってみて、良かった方を残すみたいなので良いかもしれません。





その他にも、アニメ好きならdアニメストアとかもおすすめです。
Netflixとか、Amazon primeにもアニメはあるんですが、dアニメストアのアニメの数はかなり多くて、、、
私も探してたアニメはdアニメストアにしかなくて、登録しちゃいました。値段も安くて、お手頃です。

最近コロナで、外に出てストレス発散てのも、なかなか難しいと思いますので、たまには家でのんびりと映画など楽しんでみても良いと思います。










posted by しん at 03:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2021年09月06日

数学の絶対値の外し方(基本)

こんにちわ。
今回は数学の問題を解いていて、出てきたら少し嫌な感じがする(難しそう)絶対値について具体的に話していこうと思います。

中高一貫校に対応!オンライン数学克服塾


今回の話は、あくまで数学Tレベルでの絶対値の外し方に着目していきたいと思います。

まず、絶対値が出ても恐れないでください(←コレかなり重要)。

絶対値が嫌いな人は基本、問題に絶対値が入っただけでも問題を読まずに飛ばしてしまうくらい恐怖症な人が多いんです。

絶対値恐怖症は、治せます!

ちなみに、絶対値をつけたまま解ける問題ってほとんどないってい知っていますか?

どういうことかといいますと、、

基本的には絶対値は

”外して解く”

これが基本です。

だから、絶対値が出たら、皆さん、これからは

「さあ、絶対値を外そう!」「まず、絶対値を外そう!」

と思ってくれたらいいです。

ここからが本題です。「外そう」って思っていも、絶対値の外し方が曖昧だとやはり問題は解けません。

「外し方って難しいんじゃないの?」って思っていませんか?

・・・簡単です。|ー 3|=3 !!!

外せますよね。そうです。中学で習っているわけですから、外せます。でも、高校になって急に難しくなったって人いませんか?

その原因は、おそらく、、、中学の先生「絶対値の中身がマイナスの時は、マイナスをのけて書きなさい」
って教えるんですね。

この感覚のまま高校数学をやると危険なんです。高校では感覚とは真逆で、

「絶対値の中身がマイナスの時は、マイナスをつけて書きなさい」

なんです。どこが違うのかわかりましたか?

そうです。「マイナスのける」ではなく「マイナスをつける」のです。どちらでも一緒だろうと思いましたか?

実際には結果は同じです。ただし、高校の教え方だと、今まで記述できなかったものができるようになるんです。
高校では、、、

|ー3|=ー(ー3)=3

が普通です。なんか、式が増えてるし面倒だと思いましたか?

では、これはどうでしょう。負の数 X を用意します。

|X|=?

さあ、マイナスのけてみてください!!できませんよね?そうです。文字が入ったらマイナスを取り除くという概念では難しいのです。

これは、、|X|=ーX が正解です。ーX?絶対値を外したのに何故マイナスなんですか!?って思った人!

そこが勘違いしやすいところです。

ーX は負の数にマイナスがついているのだから、プラスですよね??

まさに、ここです。

ココさえ乗り切れば、あとは絶対値なんて機械的に外せます。

|Xー3|を外してみますか?

これは
 Xー3≧0 すなわち X≧3 で |Xー3|= Xー3
 Xー3≦0 すなわち X≦3 で |Xー3|=ー(Xー3)=ーX+3

どうですか?中身がプラスならそのまま外して、中身がマイナスならマイナスをつけて外しただけです。

最後に、

外すには自分で条件をプラスしていますので、絶対値が入った方程式や不等式を解くときは、場合分けの条件の範囲で答えないとダメなので、そこも注意をしましょう。




posted by しん at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 数学

数学の場合の数と確率はなぜ難しいのか

こんにちは
久しぶりの投稿になります

今回は、数学Aで皆さんが苦労する「場合の数」と「確率」について話します。

ただし、今回は苦手意識を取り除くことを意識して話していけたらと思います。

では、

場合の数と確率は実は高校生で初めて習いますって言う人は実はそれほどいないんです。

思い出してみてください!

ほら、小学校の最後の方、中学校、ところどころで習っているはず!

そう!樹海図です。細かく言えば、高校入試でいう周期性の話も絡んできますよね。

実は土台は作られているのです。

それなのに、どうして高校で習うものに関しては「難しい」と感じてしまうのでしょうか?

それは、ズバリ、教わり方に問題があると私は思います!


おそらく、高校で樹形図をやる事って少ないと思うんですよ。でも、それが基本なので、それを意識する事がすごく大切なんです。

意識しないで、

高校でならう「P」や「C」や「!」なんて記号ばかり教わってしまうと、どうなります?

そうです。

あたかも、この問題は「こうやって解くのだ!」とパターンがあるように勉強してしまうのです。

たしかに、ある程度簡単な問題に関してはパターンで解けてしまいます。

しかし、基本的にはほとんどの問題が、初めて見るような問題ばかりのはず。

そしたら、高校で習うことは無駄なのでは?
と思ってはダメ。

高校では、

樹形図では大変な作業になるのを、規則性を活かして計算式を用いて数えられるのだ!

ということを勉強しているのです。

なので、樹形図ありきで、、この数え方なら「P」が使えそうとか。

選ぶだけなら、「P」では数えすぎるから重複分を割り算しなきゃいけないから、「C」を使えばいい!

こういうふうに、高校では計算で数えられるものは「計算」で行い、数え方が複雑な場合は、樹形図である程度見通しをよくしてから、残りは計算を使う。というのが本来の形です。

しかし、実際には、「むずかしいなぁ。どの記号使ったら計算できるんだろう」て考えてるから、ズレてるんです。てか、むしろ全く逆の発想です。

難しいときは、樹形図で書き並べてあげて、記号を使ったら計算できる!てところまで導くのです。
高校では、記号ばかり練習しますから、樹形図を面倒くさがる人が多発するのですが、、

場合の数、確率なんて「数える」単元なので、そこを意識するようにしましょう。
それだけで、気持ちはすごく楽になるはずです。

あとは、どういう数え方のときに、記号が使えるのかを学んでいくだけです。

具体的に「P」や「C」や「!」はどういう時に使えるのかは、また、近いうちに話して行こうと思います。

最後に、この単元は「問題文が理解できるときは大体の問題は解ける」はずです。入試問題のように他の単元と融合してるものは別として。。
なので、ぜひ、嫌いにならず、寧ろマスターしてください。
今回紹介するのは、以下!
これは、確率はパターンなんかじゃなく、数える単元だ!っていうことがわかる一冊になってます。是非手に取ってみてくださいね

ハッとめざめる確率 [ 安田 亨 ]

価格:1,676円
(2021/9/6 05:03時点)
感想(9件)


posted by しん at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 数学

2021年08月02日

平方完成できないと2次関数困るよね?コレ見てやってみな!案外できるんじゃね!?

教科書で因数分解を習い終わった後突然に出てくる平方完成!

平方完成ってどうやるの?てか平方完成って何?(ざわざわっ)

て思うかもしれませんが、一言で言っていしまうと、「平方」=「2乗」だから、無理矢理に式変形をして、2乗の形を作っているだけなんです。

ただ、これができないと2次関数関係の問題が解けなくなるので、厄介なんです。

で、今回は平方完成って、どうやるの?っていう、いわゆる「やり方」の部分だけをピックアップしてみました。

なんで、こうなるかのとこはバッサリカットしてるので、

「え?なんで??ん?はっ?もう無理〜」とか思う人は見ないで大丈夫です。

あくまでも、平方完成無理!わけわからんくてもいいから、できるようにだけはなりたいっていう人向けに書きます(←意味とかできるようになってから理解してもよくない?)

てか、パターンあるから、覚えたほうが速くないか?と思ったので。

では、さっそく・・・

これだ!!!
平方完成.png
頑張ってPCのペイントを駆使して書いてみた!

【やり方】

@xの2乗の係数が1になっていることを確認。(おまけ:1出ないときはxの2乗が1になるように定数項以外をカッコでくくる!)

Axの係数(今回は4)の半分にして↑上のように入れる。

B半分にしたものの2乗を引く(引いたものはカッコの外)。(おまけ:←xの2乗の係数が1出ないときは、2乗したものにその数(2乗の係数)を掛け算してから引く。)


おまけって書いた部分に関しては後回しにして、とにかく、

”xの係数半分入れて、2乗を引く!!!”

って、やってれば絶対にできます。

これを練習してからのーーーー

ラスボス!!!ドン!!!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

平方完成A.png

とりあえず、これができれば、平方完成マスターになったはず。

これで、頂点もわかるから、グラフも書けちゃうし、場合分けもできちゃうかもね

posted by しん at 01:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 数学

2021年03月24日

ワードプレスで作った記事をグーグルアドセンスの審査に出してみた

こんにちは
初心者ぶろがーのしんのすけです

今回、わたくし、ワードプレスで記事を書いて10記事以上になってきましたので、

思い切ってグーグルアドセンスの申請をしてみました

そしたら、なんと合格通知が来たので、

合格通知が来た時のブログの状況をお伝え出来たらと思います。

先ほど書いた通り10記事程度で審査に出しました。

1つの記事の文字数は、だいたい2000文字程度で書いていました。

10記事程度で審査には出していたのですが、2週間くらい審査に時間がかかったので、その間も記事を書き続け、15記事くらいにはなっていたと思います。

書いている内容は、このファンブログの続きみたいな感じで、数学の勉強法などの内容を中心に皆さんに発信したいことをいろいろと記事にしていってます。

そのほか、「お問い合わせ」「プライバシーポリシー」の設置をして、見栄えよくしています。

詳しくはこちらを見てってください⇒しんブログ

↑このサイトを見ていただいて、グーグルアドセンスの広告の申請を今からしようかなっていう人の参考になればと思います(どの程度で審査通るんだろうってな感じで訪問してみてください)。

ちなみに、アドセンスの申請をするときには、ほかのアフィリエイトの広告は外したほうがいいと書かれてあるサイトもありましたが、私の場合、広告をのけると文章の流れがおかしくなってしまったりということが発生するので、そのまま審査に出しました。

PV数とかが100くらいとかでないと合格しないとか書いてあったりしますが、それはあんまり関係なさそうです。

実際、わたしはワードプレスを始めたばっかりなので、まだ、そんなに見てくれている人もいないです

ですので、記事が10くらいになったらそろそろ審査に出す準備を始めてみてもよいかもしれません。
まだワードプレスをインストールしていない人も↓以下のエックスサーバーとかでサーバーを借りたりするのと同時に「簡単インストール」ができますので、一緒にブログを書きましょう。。





エックスサーバーで契約したけど、そのあとどうするのかわからなくなったっていう人は、私のワードプレスで書いたほうのブログ覗いてもらえれば、自分が参考にしたYouTubeの動画のリンク貼ったりしていますので、それを参考にブログを開始できればと思います。

ちなみに、わたしがエックスサーバーで契約しただけなので、気になる人はいろいろネットで調べてみてよさそうなのを契約してみてください。

それではおやすみなさい

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。