新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年04月06日
記事の再掲載とお詫び
まいど!
takaです(; ・`д・´)
昨日の記事がなぜがもう一つのブログに入ってしまってました!
大変申し訳ございません。
再編集して本ブログに統合しましたので是非そちらも読んでください!
前回の記事を読んでらっしゃらない方も多いと思いますので、前回の記事を今日の記事として掲載します。
本ブログは前後の関連性がかなり高く、自分で言うのも変ですが考えながら、動きながら読んでいただくように書いておりますので、続きは明日更新させていただきます。
大変ご迷惑おかけしました。
前回の記事はこちらで確認してください!
【美しい動きってどんなもの?】
https://fanblogs.jp/sauxdiet/archive/143/0
今後とも本ブログをよろしくお願いします!
takaでした(^◇^)
にほんブログ村
takaです(; ・`д・´)
昨日の記事がなぜがもう一つのブログに入ってしまってました!
大変申し訳ございません。
再編集して本ブログに統合しましたので是非そちらも読んでください!
前回の記事を読んでらっしゃらない方も多いと思いますので、前回の記事を今日の記事として掲載します。
本ブログは前後の関連性がかなり高く、自分で言うのも変ですが考えながら、動きながら読んでいただくように書いておりますので、続きは明日更新させていただきます。
大変ご迷惑おかけしました。
前回の記事はこちらで確認してください!
【美しい動きってどんなもの?】
https://fanblogs.jp/sauxdiet/archive/143/0
今後とも本ブログをよろしくお願いします!
takaでした(^◇^)
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
美しい動きってどんなもの?
まいど!
takaです(; ・`д・´)
4月もはじまって相変わらずカオスな感覚にとらわれておりますw
やっぱり月曜日は虚無感というか、、、見てないけどサザエさん症候群発症ですw
さて、先週末はだいぶパソコンやケーブルと格闘してました。
詳細はもう一つのゲームブログ
「アクロバット講師がゲームと肉体改造にガチになる」
https://fanblogs.jp/sauxgametaka/
でご確認ください( `ー´)ノ
さて、先週末SAUXではある生徒(モデル)に、徹底的に美しい動きを付けさせるハードな訓練を行いました!
そこで今日は美しい動きってなんぞ?
ってことを解説していこうと思います。
まずは日常生活編で
皆さんは普段生活をしている上で所作が美しい、かっこいい人って目にしたことあると思います。
なんだか全く別世界で生きているような感覚。
何をするのもスマートで無駄がない。
そんな人を見ると「お嬢様なのかな〜」とか思ってみたり。
では人ってどんな時に動作のきれいさを認識するんでしょうか?
takaが最も重要視するのが「末端の感覚」です。
例えば落ちたものを拾おうとした際、自分自身がどう動いて何を目的としているのかをしっかりと認識しているかどうか。
つねに見られている意識があるかないかでこれは大きく変わります。
そして総じて「自己中心的な思考をしない」というのが大きくあると思います。
つまりまずは「常に見られている事を認識する」
その後に「見られた時に見た側がどんな感情を抱くかを考える」
この二点が最も大事なスタートラインです。
では実際にどんな風に考えていけばいいでしょうか?
意識して行う行動を無意識化するのにはそれだけの回数をこなすのが一番です。
ですがどこから手を付ければいいのかわからない人も多いとも思います。
まずtakaが一番重要だと思うことは【姿勢】
背筋が伸びている人はそれだけで威厳や高貴な感情を人に抱かせることができます。
最近の人は軒並み「猫背」が多いのもtakaは気になります。
スポーツやダイエット、精神安定、etc
何においてもまず姿勢が崩れているとそれだけで末端への感覚は半分以下になります。
なぜか?
視界が必然的に下がり、首の後方を圧迫してしまうから。
また、重心点が下がり瞬発的、突発的な行動ができなくなるから。
これはとてつもなく大きなことです。
反射神経や思考神経のスピードは「余裕」を生みます。
その余裕がなければ対外的なコミュニケーションにおいても瞬発性を欠くことになります。
その分視界が狭くなり、耳からの情報も半減します。
結局選定するべきポイントを押さえることができず、思考がまとまっていない状態であるが故に言葉がうまく出てこない。
これでは対外的な印象は「スマート」とはかけ離れたものになってしまいます。
まずは「常に見られている」という意識を持つとともに「対外的にどうとらえられたいか」を常に念頭に置くことが大事です。
これは芸事に関わる人間は必須の条件です。
また、頼られたい、強く見られたいと願う方もこれは必須の条件だと言えます。
まずは「姿勢」をただすことを始めましょう。
鏡を見て訓練するのもよいですが自分の主観が大いに入ってしまうので、takaは本を頭にのせてゆっくり歩く事をお勧めします。
これはモデルさんや役者が多く取り入れる基本行動の一つなんですが、自宅でもできますし、これによってインナーマッスルも鍛えられるのでお勧めしてます。
やり方はいたって簡単。
本(なんでもいいですがなるべくハードカバーの大きめの本を用意しましょう)を頭の上にのせて、落とさないようにゆっくり歩く
これだけ。
できるようになって来たら振り返ってみる、少し早く歩いてみるようにしてみましょう。
自分が如何に重心がずれた状態で歩いていたかがわかります。
そしていかに左右対称ではなかったかがよくわかります。
人間で最も美しい顔というのは「左右対称」であることが有名ですが、当然体にも言える事です。
まずはこの方法で左右のバランスを整えシュッとした背筋を手に入れましょう。
見えてくる視界が変われば感じる心も変わります。
エイプリルフール終わりましたからねw嘘じゃないですよw
必ずあなたを変える一歩になるはずです。是非やってみてください。
では今日はこの辺で!
takaでした(^◇^)
にほんブログ村
乾燥が最近やばいですね。
これ結構おすすめですよ〜
takaです(; ・`д・´)
4月もはじまって相変わらずカオスな感覚にとらわれておりますw
やっぱり月曜日は虚無感というか、、、見てないけどサザエさん症候群発症ですw
さて、先週末はだいぶパソコンやケーブルと格闘してました。
詳細はもう一つのゲームブログ
「アクロバット講師がゲームと肉体改造にガチになる」
https://fanblogs.jp/sauxgametaka/
でご確認ください( `ー´)ノ
さて、先週末SAUXではある生徒(モデル)に、徹底的に美しい動きを付けさせるハードな訓練を行いました!
そこで今日は美しい動きってなんぞ?
ってことを解説していこうと思います。
まずは日常生活編で
皆さんは普段生活をしている上で所作が美しい、かっこいい人って目にしたことあると思います。
なんだか全く別世界で生きているような感覚。
何をするのもスマートで無駄がない。
そんな人を見ると「お嬢様なのかな〜」とか思ってみたり。
では人ってどんな時に動作のきれいさを認識するんでしょうか?
takaが最も重要視するのが「末端の感覚」です。
例えば落ちたものを拾おうとした際、自分自身がどう動いて何を目的としているのかをしっかりと認識しているかどうか。
つねに見られている意識があるかないかでこれは大きく変わります。
そして総じて「自己中心的な思考をしない」というのが大きくあると思います。
つまりまずは「常に見られている事を認識する」
その後に「見られた時に見た側がどんな感情を抱くかを考える」
この二点が最も大事なスタートラインです。
では実際にどんな風に考えていけばいいでしょうか?
意識して行う行動を無意識化するのにはそれだけの回数をこなすのが一番です。
ですがどこから手を付ければいいのかわからない人も多いとも思います。
まずtakaが一番重要だと思うことは【姿勢】
背筋が伸びている人はそれだけで威厳や高貴な感情を人に抱かせることができます。
最近の人は軒並み「猫背」が多いのもtakaは気になります。
スポーツやダイエット、精神安定、etc
何においてもまず姿勢が崩れているとそれだけで末端への感覚は半分以下になります。
なぜか?
視界が必然的に下がり、首の後方を圧迫してしまうから。
また、重心点が下がり瞬発的、突発的な行動ができなくなるから。
これはとてつもなく大きなことです。
反射神経や思考神経のスピードは「余裕」を生みます。
その余裕がなければ対外的なコミュニケーションにおいても瞬発性を欠くことになります。
その分視界が狭くなり、耳からの情報も半減します。
結局選定するべきポイントを押さえることができず、思考がまとまっていない状態であるが故に言葉がうまく出てこない。
これでは対外的な印象は「スマート」とはかけ離れたものになってしまいます。
まずは「常に見られている」という意識を持つとともに「対外的にどうとらえられたいか」を常に念頭に置くことが大事です。
これは芸事に関わる人間は必須の条件です。
また、頼られたい、強く見られたいと願う方もこれは必須の条件だと言えます。
まずは「姿勢」をただすことを始めましょう。
鏡を見て訓練するのもよいですが自分の主観が大いに入ってしまうので、takaは本を頭にのせてゆっくり歩く事をお勧めします。
これはモデルさんや役者が多く取り入れる基本行動の一つなんですが、自宅でもできますし、これによってインナーマッスルも鍛えられるのでお勧めしてます。
やり方はいたって簡単。
本(なんでもいいですがなるべくハードカバーの大きめの本を用意しましょう)を頭の上にのせて、落とさないようにゆっくり歩く
これだけ。
できるようになって来たら振り返ってみる、少し早く歩いてみるようにしてみましょう。
自分が如何に重心がずれた状態で歩いていたかがわかります。
そしていかに左右対称ではなかったかがよくわかります。
人間で最も美しい顔というのは「左右対称」であることが有名ですが、当然体にも言える事です。
まずはこの方法で左右のバランスを整えシュッとした背筋を手に入れましょう。
見えてくる視界が変われば感じる心も変わります。
エイプリルフール終わりましたからねw嘘じゃないですよw
必ずあなたを変える一歩になるはずです。是非やってみてください。
では今日はこの辺で!
takaでした(^◇^)
にほんブログ村
乾燥が最近やばいですね。
これ結構おすすめですよ〜
花王キュレル 潤浸保湿クリーム 40g キュレル 乾燥肌 敏感肌 保湿 低刺激 保湿ケア スキンクリーム クリーム upup7 価格:1,769円 |
2016年04月01日
エイプリルフールだから雑談にするw嘘だと思われそうだからw
まいど!
takaです(; ・`д・´)
今日から年度初め。。
挨拶も増えよくわからん移動組と辟易しながらのあいさつ。。。。
じゃなかった。
新しい出会いに感謝と敬意を表しながら新しい年度に期待を寄せ・・・るかいあほぉぉぉぉぉ!
全くもって!まったくもってぁぁ。。
面倒ですね。
takaそういう予定調和嫌いなんです。
この浮足立った感じも、じゃぁ今年は去年を超えよう!みたいなスローガン作っちゃうのも。。
かゆい!かゆすぎる!!
まぁ毎年の事なんですけどね。
そして世の中はエイプリルフールらしい。うそをついてもいいよ!
ってことで年度初めそうそう色んな企業が「改名しました!」やら「こんなの作りました!」やら嘘ぶっこいて楽しんでるみたいですね。ひまなんか?
そもそもエイプリルフールて何ですかね。
エイプリルフールの起源は全く不明である。
すなわち、いつ、どこでエイプリルフールの習慣が始まったかはわかっていない。有力とされる起源説を以下に挙げるが、いずれも確証がないことから、仮説の域を出ていない。
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。(これ以降は嘘の起源と思われる)
しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れないために、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。
これがエイプリルフールの始まりである。そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれた。その後、エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶から消えていった。
?????
逆…じゃね??
では。
ここでネタ大好きウェ〜〜イ国民と成り下がった日本のエイプリルフールを紹介。
・ タクシー配車アプリが「馬」を手配する。とか
ぷっちんプリンカレーが発売!とか
マイナス50歳が実現する薬開発しました!とか
企業はまぁ。。さすがに悪質なのはないにしても
個人的なものとしては。
告白→うっそーーん
とかもう、、、くだらない。。
きりがないから調べるのもやめましたw
僕はね〜
ハロウィンにしてもクリスマスにしても根本を忘れて「楽しもうぜ!」ってなる神経自体がわからんですよ。
そもそもそんな風にウェイウェイできるんならストレスもないだろ!と言いたい。
各イベントでべろべろになったり。。
あのね。。。
スタッフは殺意しかないですよw
その後ゴミ拾いしている人を勇者みたいにあがめたり。。
「人として当然ですね」どやぁ
ってなってるのがもうなんか寄りたくない。
やる必要もないし、そもそも楽しいのか?と。
まぁ。。仕事にはなるんですけどね。
さて。
今日は毒はきデー。
なぜか?
「本年度は昨年度よりも高みに!!」って言ってる人の下で「もうちょっと計画性もたんかね?」と首をかしげながら歯を食いしばっている人たちへのエールだと思ってください(笑)
来週からはまた記事更新していきますね。
本年度もよろしく!SAUXも頑張ります。
takaでした(^◇^)
にほんブログ村
takaです(; ・`д・´)
今日から年度初め。。
挨拶も増えよくわからん移動組と辟易しながらのあいさつ。。。。
じゃなかった。
新しい出会いに感謝と敬意を表しながら新しい年度に期待を寄せ・・・るかいあほぉぉぉぉぉ!
全くもって!まったくもってぁぁ。。
面倒ですね。
takaそういう予定調和嫌いなんです。
この浮足立った感じも、じゃぁ今年は去年を超えよう!みたいなスローガン作っちゃうのも。。
かゆい!かゆすぎる!!
まぁ毎年の事なんですけどね。
そして世の中はエイプリルフールらしい。うそをついてもいいよ!
ってことで年度初めそうそう色んな企業が「改名しました!」やら「こんなの作りました!」やら嘘ぶっこいて楽しんでるみたいですね。ひまなんか?
そもそもエイプリルフールて何ですかね。
エイプリルフールの起源は全く不明である。
すなわち、いつ、どこでエイプリルフールの習慣が始まったかはわかっていない。有力とされる起源説を以下に挙げるが、いずれも確証がないことから、仮説の域を出ていない。
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。(これ以降は嘘の起源と思われる)
しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れないために、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。
これがエイプリルフールの始まりである。そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれた。その後、エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶から消えていった。
?????
逆…じゃね??
では。
ここでネタ大好きウェ〜〜イ国民と成り下がった日本のエイプリルフールを紹介。
・ タクシー配車アプリが「馬」を手配する。とか
ぷっちんプリンカレーが発売!とか
マイナス50歳が実現する薬開発しました!とか
企業はまぁ。。さすがに悪質なのはないにしても
個人的なものとしては。
告白→うっそーーん
とかもう、、、くだらない。。
きりがないから調べるのもやめましたw
僕はね〜
ハロウィンにしてもクリスマスにしても根本を忘れて「楽しもうぜ!」ってなる神経自体がわからんですよ。
そもそもそんな風にウェイウェイできるんならストレスもないだろ!と言いたい。
各イベントでべろべろになったり。。
あのね。。。
スタッフは殺意しかないですよw
その後ゴミ拾いしている人を勇者みたいにあがめたり。。
「人として当然ですね」どやぁ
ってなってるのがもうなんか寄りたくない。
やる必要もないし、そもそも楽しいのか?と。
まぁ。。仕事にはなるんですけどね。
さて。
今日は毒はきデー。
なぜか?
「本年度は昨年度よりも高みに!!」って言ってる人の下で「もうちょっと計画性もたんかね?」と首をかしげながら歯を食いしばっている人たちへのエールだと思ってください(笑)
来週からはまた記事更新していきますね。
本年度もよろしく!SAUXも頑張ります。
takaでした(^◇^)
にほんブログ村
2016年03月31日
歌うことって体にいいんです!
まいど!
takaです(; ・`д・´)
最近ゲームブログの方でも新しい試みをしておりまして、これからが楽しみな週中です。
しかしまだ先が長く感じられる。。
はりーあーっぷ金曜日〜〜
そしてみなさん年度末ですからね〜ひたすら忙しい方もいらっしゃるでしょう。
4月から心機一転!って方もいらっしゃるかもしれません。
是非takaのところにも遊びに来てくださいね!
で、今日はそもそも歌うことを推してるけどなんかいいことあんの?
って話を少ししたいと思います。
勿論このブログで最初にお話しした通り、神経伝達や感覚強化の目的はあります!
そしてその効果もあります。
しかーーし。
自分じゃ気づきにくい!って人もいると思います。
そこで今日は歌うことそれ自体でどんな変化が起こるのかをちょっと話したいと思います。
まずはみんな大好きダイエット効果。
歌を歌うことは、お腹から大きな声を出すだけで運動になり、一曲歌えば100m走るのに匹敵するくらいの運動量になります。
また腹式呼吸をすれば、横隔膜が上下に動き、これによって内臓の血行がとても良くなり、新陳代謝もとても良くなります。
これは昨日話しましたね☆
代謝が良くなれば、蓄えた内臓脂肪を燃焼させますから、さらにダイエット効果があがるというわけです。
次にストレス軽減
大声をだすのは精神的なストレスを発散させるのに有効とされ、カラオケ健康法ともいわれています。
また、呼吸と自律神経は深い関係にあります。
深くゆっくりと息をしていれば、リラックス時に働く副交感神経が動き、ホルモンの分泌や免疫のはたらきが正常になります。
しかし、つねに浅い呼吸を続けていると、逆に緊張したときに働く交感神経が動き、脳や自律神経に影響を及ぼし、ストレスをますます増幅させてしまいます。
だから、おなかから大きな声を出して歌うことがストレス軽減につながるのです。
まぁここまでは予想通りね。
意外な効果はこんなのも
記憶力の向上
新しい歌詞を覚えようとすると、脳内で記憶と密接に結びつく物質・アセチルコリンが活性化され、頭がよく働くようになります。
また、歌詞の内容に気持ちをこめれば脳が刺激され、若がえりのホルモンや性腺刺激ホルモンが分泌されて、認知症の防止や美肌効果も期待できます。
そして!
女子必見!小顔効果!
歌を歌う時に使われる顔の筋肉は口輪筋だけではありません。
頬筋や眼輪筋、前頭筋など表情筋といわれる多くの筋肉が働いています。
歌いながら顔全体を動かすことは、小顔になるための立派なエクササイズとなります。
小顔になりたければ、しっかりと口を開けて歌うことが大切です。
更に高血圧対策にもなる。ってんで効果はかなり大きんです。
良い事だらけでちょっと怖い気もしますが、
某アーティストはガンを歌うことで治してしまった!なんて例も有る位です。
あと、勘違いをしてほしくないのは。
得手不得手、上手い下手は全く関係ないです。
自分なりに気持ちよくおおきな声を出して歌う。
これが一番いい事です。
最近は一人カラオケをする人も多くなっているようですし、敷居は低くなったと思います。
ちょっと疲れちゃった。
と思ったら好きに歌える時間を作るのもいいかもしれませんね!
では今日はちょっと短いですがこの辺で。
takaも仕事頑張りますw
じゃまたなぁ〜( *´艸`)
にほんブログ村
takaです(; ・`д・´)
最近ゲームブログの方でも新しい試みをしておりまして、これからが楽しみな週中です。
しかしまだ先が長く感じられる。。
はりーあーっぷ金曜日〜〜
そしてみなさん年度末ですからね〜ひたすら忙しい方もいらっしゃるでしょう。
4月から心機一転!って方もいらっしゃるかもしれません。
是非takaのところにも遊びに来てくださいね!
で、今日はそもそも歌うことを推してるけどなんかいいことあんの?
って話を少ししたいと思います。
勿論このブログで最初にお話しした通り、神経伝達や感覚強化の目的はあります!
そしてその効果もあります。
しかーーし。
自分じゃ気づきにくい!って人もいると思います。
そこで今日は歌うことそれ自体でどんな変化が起こるのかをちょっと話したいと思います。
まずはみんな大好きダイエット効果。
歌を歌うことは、お腹から大きな声を出すだけで運動になり、一曲歌えば100m走るのに匹敵するくらいの運動量になります。
また腹式呼吸をすれば、横隔膜が上下に動き、これによって内臓の血行がとても良くなり、新陳代謝もとても良くなります。
これは昨日話しましたね☆
代謝が良くなれば、蓄えた内臓脂肪を燃焼させますから、さらにダイエット効果があがるというわけです。
次にストレス軽減
大声をだすのは精神的なストレスを発散させるのに有効とされ、カラオケ健康法ともいわれています。
また、呼吸と自律神経は深い関係にあります。
深くゆっくりと息をしていれば、リラックス時に働く副交感神経が動き、ホルモンの分泌や免疫のはたらきが正常になります。
しかし、つねに浅い呼吸を続けていると、逆に緊張したときに働く交感神経が動き、脳や自律神経に影響を及ぼし、ストレスをますます増幅させてしまいます。
だから、おなかから大きな声を出して歌うことがストレス軽減につながるのです。
まぁここまでは予想通りね。
意外な効果はこんなのも
記憶力の向上
新しい歌詞を覚えようとすると、脳内で記憶と密接に結びつく物質・アセチルコリンが活性化され、頭がよく働くようになります。
また、歌詞の内容に気持ちをこめれば脳が刺激され、若がえりのホルモンや性腺刺激ホルモンが分泌されて、認知症の防止や美肌効果も期待できます。
そして!
女子必見!小顔効果!
歌を歌う時に使われる顔の筋肉は口輪筋だけではありません。
頬筋や眼輪筋、前頭筋など表情筋といわれる多くの筋肉が働いています。
歌いながら顔全体を動かすことは、小顔になるための立派なエクササイズとなります。
小顔になりたければ、しっかりと口を開けて歌うことが大切です。
更に高血圧対策にもなる。ってんで効果はかなり大きんです。
良い事だらけでちょっと怖い気もしますが、
某アーティストはガンを歌うことで治してしまった!なんて例も有る位です。
あと、勘違いをしてほしくないのは。
得手不得手、上手い下手は全く関係ないです。
自分なりに気持ちよくおおきな声を出して歌う。
これが一番いい事です。
最近は一人カラオケをする人も多くなっているようですし、敷居は低くなったと思います。
ちょっと疲れちゃった。
と思ったら好きに歌える時間を作るのもいいかもしれませんね!
では今日はちょっと短いですがこの辺で。
takaも仕事頑張りますw
じゃまたなぁ〜( *´艸`)
にほんブログ村
2016年03月30日
腹式呼吸って効果あんのか?
まいど!
takaです(; ・`д・´)
takaはなんだかいろんなことを考えすぎて逆に思考が止まっているパティーンですw
こういう時はできる事からこつこつと。
とにかく今はしっかり一歩づつ進む時なんだと思いなおしている最中です。
そんなときにはゆっくり深く呼吸をしましょう
ってことで今日は腹式呼吸の効果を紹介していきたいと思います。
昨日散々書いたくせにまだやるか!って感じですけど。
それでもやっぱりこの腹式呼吸ってやつは大事なんですよね。
ではまず腹式呼吸でもたらされる効果その@
【ダイエット効果】
はい。いきなり来ましたw
もうね。これ待ってたぜって人多いと思うんですよ。
インナーマッスルを鍛えることでウエストダウンや便秘解消効果も感じた方もいます。
方法も簡単でお金もかからない健康的なダイエット方法ってのが売りの腹式呼吸ダイエット。
やり方はしっかりおなかを動かして呼吸をすることのみ!
ただし!
早い呼吸は厳禁!
理想は4秒かけて吸って4秒かけて吐く。
吐くときにはおなかの中の空気が全部抜けて腹筋つりそうになるまで吐く。
これで効果は5倍になります。
これを3分間毎日行うことで十分な効果を見込めると思います。
次の効果そのA
【自律神経失調症、うつ、更年期障害、不妊症の悩みを改善できる!】
これは腹式呼吸の最も尊ぶべき効果です。
普段、私たちのからだは副交感神経と交感神経がバランスをとりながら、呼吸、消化、発汗、体温などの働きを調節していて、私たちが意識してこれらの働きを調整することはできません。
で・す・が!呼吸だけは意識的に行うことができます。
私たちは普段、無意識に呼吸をしていますが、意識して呼吸することもできます。
意識的に呼吸することで、自律神経にアプローチすることが可能なのです。
つまり、呼吸法によって副交感神経と交感神経のバランスをコントロールできるのです。
呼気(息を吐くとき)は副交感神経が、吸気(息を吸うとき)は交感神経が活発に働きます。
「ゆっくりと息を吐く」ことで副交感神経が優位になり、からだはリラックス状態になります。
現代人は、仕事や家事、人間関係などの悩み事で交感神経が過緊張になりやすい環境で暮らしていますが、腹式呼吸で副交感神経を優位にして、自律神経のバランスをとることができるのです。
このように、自律神経のバランスが崩れることで起こる自律神経失調症や不定愁訴、うつ、更年期障害、月経不順、不妊症、冷え症などの症状は、腹式呼吸で改善・予防することができます。
さらに、腹式呼吸は免疫系の正常な働きを促し、がん、胃潰瘍、潰瘍性大腸炎、白内障などを予防して健康増進にも繋がります。
まぁ至れり尽くせりw
でもここでも注意!早い呼吸は厳禁。
あくまでゆっくり。深く。を意識しましょう。
また、脳内のセロトニンという物質が不足すると、うつ傾向になりやすいと言われています。セロトニンは脳内のバランスを整えて、気分や集中力に影響を与える物質です。
そして、腹式呼吸を10分以上続けると、セロトニンの分泌が高まることがわかっています。セロトニンが増えると爽やかな気分になり集中力が高まるのです。
腹式呼吸のリラックス効果や老化防止効果も、このセロトニンの分泌促進と深い関係があると言われています。.
このように昔から健康によいと言われてきた腹式呼吸の効果が、だんだんと科学的にわかってきました。
♪ 自律神経のバランスを整え、自律神経失調症・不定愁訴・うつ・更年期障害・不妊症・月経不順・月経痛・冷え症などを改善
♪ 免疫力をアップして、がん・胃潰瘍・潰瘍性大腸炎・白内障などを予防
♪ 内臓機能を向上して、温かいからだをつくる
♪ お腹の引締め効果でダイエット
♪ セロトニンの分泌を促進して、爽やかな毎日と老化防止
更に、意識して呼吸をすることで脳の活性にも役立ち、十分な酸素を体内に送ることができるため治癒力を高めることもできます。
当然歌も上手くなりますw
喉も壊れなくなりますw
これはやらない手はないと思います。
やり方がわからない方がいらっしゃればクラスで直接教えますね( `ー´)ノ
では、今日はこの辺で!
takaでした(^◇^)
にほんブログ村
takaです(; ・`д・´)
takaはなんだかいろんなことを考えすぎて逆に思考が止まっているパティーンですw
こういう時はできる事からこつこつと。
とにかく今はしっかり一歩づつ進む時なんだと思いなおしている最中です。
そんなときにはゆっくり深く呼吸をしましょう
ってことで今日は腹式呼吸の効果を紹介していきたいと思います。
昨日散々書いたくせにまだやるか!って感じですけど。
それでもやっぱりこの腹式呼吸ってやつは大事なんですよね。
ではまず腹式呼吸でもたらされる効果その@
【ダイエット効果】
はい。いきなり来ましたw
もうね。これ待ってたぜって人多いと思うんですよ。
インナーマッスルを鍛えることでウエストダウンや便秘解消効果も感じた方もいます。
方法も簡単でお金もかからない健康的なダイエット方法ってのが売りの腹式呼吸ダイエット。
やり方はしっかりおなかを動かして呼吸をすることのみ!
ただし!
早い呼吸は厳禁!
理想は4秒かけて吸って4秒かけて吐く。
吐くときにはおなかの中の空気が全部抜けて腹筋つりそうになるまで吐く。
これで効果は5倍になります。
これを3分間毎日行うことで十分な効果を見込めると思います。
次の効果そのA
【自律神経失調症、うつ、更年期障害、不妊症の悩みを改善できる!】
これは腹式呼吸の最も尊ぶべき効果です。
普段、私たちのからだは副交感神経と交感神経がバランスをとりながら、呼吸、消化、発汗、体温などの働きを調節していて、私たちが意識してこれらの働きを調整することはできません。
で・す・が!呼吸だけは意識的に行うことができます。
私たちは普段、無意識に呼吸をしていますが、意識して呼吸することもできます。
意識的に呼吸することで、自律神経にアプローチすることが可能なのです。
つまり、呼吸法によって副交感神経と交感神経のバランスをコントロールできるのです。
呼気(息を吐くとき)は副交感神経が、吸気(息を吸うとき)は交感神経が活発に働きます。
「ゆっくりと息を吐く」ことで副交感神経が優位になり、からだはリラックス状態になります。
現代人は、仕事や家事、人間関係などの悩み事で交感神経が過緊張になりやすい環境で暮らしていますが、腹式呼吸で副交感神経を優位にして、自律神経のバランスをとることができるのです。
このように、自律神経のバランスが崩れることで起こる自律神経失調症や不定愁訴、うつ、更年期障害、月経不順、不妊症、冷え症などの症状は、腹式呼吸で改善・予防することができます。
さらに、腹式呼吸は免疫系の正常な働きを促し、がん、胃潰瘍、潰瘍性大腸炎、白内障などを予防して健康増進にも繋がります。
まぁ至れり尽くせりw
でもここでも注意!早い呼吸は厳禁。
あくまでゆっくり。深く。を意識しましょう。
また、脳内のセロトニンという物質が不足すると、うつ傾向になりやすいと言われています。セロトニンは脳内のバランスを整えて、気分や集中力に影響を与える物質です。
そして、腹式呼吸を10分以上続けると、セロトニンの分泌が高まることがわかっています。セロトニンが増えると爽やかな気分になり集中力が高まるのです。
腹式呼吸のリラックス効果や老化防止効果も、このセロトニンの分泌促進と深い関係があると言われています。.
このように昔から健康によいと言われてきた腹式呼吸の効果が、だんだんと科学的にわかってきました。
♪ 自律神経のバランスを整え、自律神経失調症・不定愁訴・うつ・更年期障害・不妊症・月経不順・月経痛・冷え症などを改善
♪ 免疫力をアップして、がん・胃潰瘍・潰瘍性大腸炎・白内障などを予防
♪ 内臓機能を向上して、温かいからだをつくる
♪ お腹の引締め効果でダイエット
♪ セロトニンの分泌を促進して、爽やかな毎日と老化防止
更に、意識して呼吸をすることで脳の活性にも役立ち、十分な酸素を体内に送ることができるため治癒力を高めることもできます。
当然歌も上手くなりますw
喉も壊れなくなりますw
これはやらない手はないと思います。
やり方がわからない方がいらっしゃればクラスで直接教えますね( `ー´)ノ
では、今日はこの辺で!
takaでした(^◇^)
にほんブログ村
2016年03月29日
腹式呼吸ってなに?
まいど!
takaです(; ・`д・´)
月曜日でした。書いているのは火曜ですが。。
やっぱり月曜は憂鬱ですw
全くもうこの国の企業はもうちょっと人を人として扱っていただきたい気持ちでいっぱいですw
さて、もうすぐ春ですなぁという時期になってきましたね。
世の学生たちは春休みなんでしょうね〜
うらやましい限りです。
大人は大人で年度末ですから色んな動きがあってバタバタしているわけです。
子供の卒業と会社の異動だなんだをダブルで食らっている人も少なくないでしょう。
・・・何が言いたいかわからなくなってきたのでやめますw
まとめていうと。
5人と不倫した奴は議員にはできないんじゃないか?ってことで許してくださいw
さて、takaも現役を退いてからだいぶたったわけですが。
何が昔と違うかって体力の低下ですわ。
当然運動をする時間も減ったわけなのでしょうがないんですが、やっぱり感じるのは呼吸がつらくなった時の精神的ダメージのでかさが違うな。。と。
そこで有効な手段って何があったかな〜って考えていたら。。。
ありましたよ!
音楽とスポーツをつなぐでっかいのが。
な〜〜んて言っておきながら前のブログでもさらっと書いていた【腹式呼吸】。
こいつは優秀です。
スポーツにも、ダイエットにも有効で、当然歌を歌う人は必須の能力です。
あ、役者も(特に舞台では)絶対不可欠な技術ですね。
でもそんな優秀な呼吸法なのに一般的にはできない・認知していない人が多い。
なんでだ???
まぁ行ってしまえば常にその呼吸法を使うことはない上にめんどくさいからでしょうね。
でもそれができるのとできないのでは大きく違うので。これを機に習得して活用してみてほしいと思います。
では。
まず腹式呼吸ってなに?
ってことなんですけど。
呼吸法にはまず二種類あるって事を知ってますか?
まずは肋骨を広げたり閉じたりする「胸式呼吸」というもの。
これは普通の人が普通の感覚で胸を上下させる呼吸法。
まぁこれはでんな人でも人間であればやっている呼吸ですね。
対して腹を出したり引っ込めたりすることにより横隔膜を上下させる「腹式呼吸」があります。
一般的に、女性には「胸式呼吸」が多く、男性には「腹式呼吸」が多いと言われていますが、「腹式呼吸」の方が、精神安定、血圧上昇抑制、脳の活性化などの効果が高く、また脳波がリラックスしたα波やθ波の状態になります。
腹に力の入れる事の多い男性のほうが多いんじゃないか?って事みたいですが。
ぶっちゃけ誰でも腹式呼吸をしています。
しかも無意識に。
それが起こるのが「寝ている時」
寝ている状態で胸部での呼吸はし辛くなるので【勝手に腹式呼吸になります】
なので一番の訓練法は床に寝っ転がって腹が上下するのを感じながら呼吸をする事。
これを続けてまずは感覚をつかむのがいいと思います。
腹式呼吸についてはたっくさんの訓練方法がいろんな人の言葉で解説されてますから、自分のやりやすい方法を探すのもいいと思います。
でもね。
takaもそうだったんですがぶっちゃけ超わかりづらいんですよね。
takaが歌を歌っていた時に一致版最初に言われたのは「プーさんのおなかをイメージして息を吸う」ってのが一番わかりやすかったかもしれない。
まずは鼻から息を吸って「頭の裏を伝って下っ腹に空気が入る」っていう。
もうね。絶対わかんないでしょw
だからtaka推奨は仰向けで寝た状態で「お腹がめっちゃ出るまで息を吸う」
吸った息を「お腹が別懇で床にくっついちゃう位吐く」ってのを意識して続ける。
因みにこれは集中力を高めたいときも、リックスしたいときにも有効です。
立った状態でできるようになればスタミナの回復量を増幅できたり、おなかを引き締めるための筋肉をつけたりできるようになります。
歌う人はこれが出来なきゃスタートラインにも立てない。
最近はマイクも環境も進化して何もできない人が「歌い手」とか言いながら歌ってるみたいですけど。
はっきり言って「ちゃんと歌を歌いたいなら腹式呼吸は必須」です。
因みにできないと音響屋にも嫌われます。
音響屋がやる気なくすと本当に最低限サルでもできる事しかしてくれません。
これはアーティストとしても致命傷です。
現役ですから本当ですw
では、明日は腹式呼吸でもたらされる効果も含めて書いていこうと思います。
みんな!床に寝よう!!
では今日はこの辺で。
takaでした(^◇^)
にほんブログ村
takaです(; ・`д・´)
月曜日でした。書いているのは火曜ですが。。
やっぱり月曜は憂鬱ですw
全くもうこの国の企業はもうちょっと人を人として扱っていただきたい気持ちでいっぱいですw
さて、もうすぐ春ですなぁという時期になってきましたね。
世の学生たちは春休みなんでしょうね〜
うらやましい限りです。
大人は大人で年度末ですから色んな動きがあってバタバタしているわけです。
子供の卒業と会社の異動だなんだをダブルで食らっている人も少なくないでしょう。
・・・何が言いたいかわからなくなってきたのでやめますw
まとめていうと。
5人と不倫した奴は議員にはできないんじゃないか?ってことで許してくださいw
さて、takaも現役を退いてからだいぶたったわけですが。
何が昔と違うかって体力の低下ですわ。
当然運動をする時間も減ったわけなのでしょうがないんですが、やっぱり感じるのは呼吸がつらくなった時の精神的ダメージのでかさが違うな。。と。
そこで有効な手段って何があったかな〜って考えていたら。。。
ありましたよ!
音楽とスポーツをつなぐでっかいのが。
な〜〜んて言っておきながら前のブログでもさらっと書いていた【腹式呼吸】。
こいつは優秀です。
スポーツにも、ダイエットにも有効で、当然歌を歌う人は必須の能力です。
あ、役者も(特に舞台では)絶対不可欠な技術ですね。
でもそんな優秀な呼吸法なのに一般的にはできない・認知していない人が多い。
なんでだ???
まぁ行ってしまえば常にその呼吸法を使うことはない上にめんどくさいからでしょうね。
でもそれができるのとできないのでは大きく違うので。これを機に習得して活用してみてほしいと思います。
では。
まず腹式呼吸ってなに?
ってことなんですけど。
呼吸法にはまず二種類あるって事を知ってますか?
まずは肋骨を広げたり閉じたりする「胸式呼吸」というもの。
これは普通の人が普通の感覚で胸を上下させる呼吸法。
まぁこれはでんな人でも人間であればやっている呼吸ですね。
対して腹を出したり引っ込めたりすることにより横隔膜を上下させる「腹式呼吸」があります。
一般的に、女性には「胸式呼吸」が多く、男性には「腹式呼吸」が多いと言われていますが、「腹式呼吸」の方が、精神安定、血圧上昇抑制、脳の活性化などの効果が高く、また脳波がリラックスしたα波やθ波の状態になります。
腹に力の入れる事の多い男性のほうが多いんじゃないか?って事みたいですが。
ぶっちゃけ誰でも腹式呼吸をしています。
しかも無意識に。
それが起こるのが「寝ている時」
寝ている状態で胸部での呼吸はし辛くなるので【勝手に腹式呼吸になります】
なので一番の訓練法は床に寝っ転がって腹が上下するのを感じながら呼吸をする事。
これを続けてまずは感覚をつかむのがいいと思います。
腹式呼吸についてはたっくさんの訓練方法がいろんな人の言葉で解説されてますから、自分のやりやすい方法を探すのもいいと思います。
でもね。
takaもそうだったんですがぶっちゃけ超わかりづらいんですよね。
takaが歌を歌っていた時に一致版最初に言われたのは「プーさんのおなかをイメージして息を吸う」ってのが一番わかりやすかったかもしれない。
まずは鼻から息を吸って「頭の裏を伝って下っ腹に空気が入る」っていう。
もうね。絶対わかんないでしょw
だからtaka推奨は仰向けで寝た状態で「お腹がめっちゃ出るまで息を吸う」
吸った息を「お腹が別懇で床にくっついちゃう位吐く」ってのを意識して続ける。
因みにこれは集中力を高めたいときも、リックスしたいときにも有効です。
立った状態でできるようになればスタミナの回復量を増幅できたり、おなかを引き締めるための筋肉をつけたりできるようになります。
歌う人はこれが出来なきゃスタートラインにも立てない。
最近はマイクも環境も進化して何もできない人が「歌い手」とか言いながら歌ってるみたいですけど。
はっきり言って「ちゃんと歌を歌いたいなら腹式呼吸は必須」です。
因みにできないと音響屋にも嫌われます。
音響屋がやる気なくすと本当に最低限サルでもできる事しかしてくれません。
これはアーティストとしても致命傷です。
現役ですから本当ですw
では、明日は腹式呼吸でもたらされる効果も含めて書いていこうと思います。
みんな!床に寝よう!!
では今日はこの辺で。
takaでした(^◇^)
にほんブログ村
2016年03月25日
リズム感ってどこまで必要?実はスポーツでは超重要!
まいど!
takaです(; ・`д・´)
春ですね〜
今日は寒かったですが。。。
でもやっぱり春はいいものです。変な人も増えますけど。
takaは今日移動中に全く知らないおっさんに「ビールかってくれや。俺家にいるから」と言い逃げされました。
春です。注意です。
さて、そんな春。
皆さん歌を歌う機会も増えます。
なかなか人の歌をずっと聞いているのもしんどいでしょうが、、、
歌がうまい人ってそれだけでモテますよねw男女問わず。
takaはモテませんよ?大抵「この後歌えるか!」って怒られます。
まぁほめ言葉ですけど。
で、今日はリズム感ってどうやってつけんのさ!って話をしたいと思います。
専門的な話をいくらされたって大体チンプンカンプンですし理解できないからできてない!って人多いと思います。
当然楽器のリズム隊(ベース・ドラム)はリズム大事です。
歌うたいとしてのリズム感の話をします。
リズム感って相当難しいですよね。
takaも苦労したんですよ。
結局難しいリズムの取り方はなかなかできませんでした。なのでダンスは超苦手です。
でもtakaは歌を歌うときピッチは外しません。
なぜか?
正解「あってりゃいいから」w
リズムの難しいアーティストって誰いるかなって考えたんですけど。。
みんな難しいんですよw
でも歌える人が多いアーティストと少ないアーティストがいる。
例えば。。。
AKBは歌えるけど安室奈美恵は難しい。
Xは歌えるけどバンプは歌えない。
で、これの違いは何か?
リズムテンポとは別にメロディーテンポというか歌詞のテンポや上下が多いんです。
だから大元のリズムが取りづらい。
で、どうやってリズム取るの?って話ですが。
まずは好きな曲を聴いている時にドラムの音に集中します。
バスドラの聴きやすい曲がおすすめですが。
難しい場合はスネアの音を指でトントントントンってやってみましょう。
ただそれだけ。
実はやってみるとわかります。
一曲丸々崩れずにトントンし続けるの難しいんです。
もし、トントンできるようになったら今度はボーカル聴きながらトントンしてみましょう。
最初は絶対ずれます。絶対できなくなります。
ボーカルのメロディーに引っ張られてしまうんです。
それは実は悪い事ではないんです。
でもそれが原因で遅れちゃったり早くなっちゃったり見失っちゃうきっかけになるんです。
では具体的にどんな風にすればつられなくなるか?
もうこれはやるしかないんです。
トントンしながら歌う癖をつける。
できるようになって遅れたりしなくなったら今度は足で全身を使ってトントンしながら歌ってみましょう。
実はここが結構重要。
足を動かすことで全身に衝撃を伝えることができます。
そしてその衝撃のテンポを基準にすべての動きが連動していきます。
当然出している声も。
するとどうでしょう。今までうまく歌えなかった部分がスッと出てくるようになるんです。
リズムの落とし穴というかそういうものが歌詞の都合上で沢山空いてしまう場合があります。
バンプやラッドなんかはそういう部分がかなり多いです。
そして秦基博やスガシカオのようなアーティストの曲はブレス自体が落とし穴になっている場合がある。
半拍どころじゃないブレスで音が前にかぶってくるような歌い方が多い。
そういう部分を「知っておくこと」でテンションの変わり目や注意をすることができます。
その部分を知るために「トントンしながら歌う癖」をつけるといいです。
どんなに難しい曲でも速い曲でもこのトントンができるようになると一瞬で歌いやすくなります。
是非頑張ってやってください。
で、これって体に何の意味があるの?って。
リズムを体で取ることを覚えるとあらゆるスポーツに有効になります。
体の動きやスポーツは歌詞のようなものです。
動ける瞬間と動けない瞬間があります。
リズムを持つことで動ける点を増やせます。
トン・トン・トン!で動き出す。トトン!と出ていく。トーン!と飛ぶ。
これはものすごく大事なことです。
しかもリズムを体にれることができると呼吸なども変化します。当然健康にいい影響を与えます。
ノーミュージックノーライフとはよく言ったものです。
是非皆さんも音楽を聴いている時はトントンしながら聞いてみてください。
では今週もありがとうございました!
また来週!takaでした(^◇^)
にほんブログ村
takaです(; ・`д・´)
春ですね〜
今日は寒かったですが。。。
でもやっぱり春はいいものです。変な人も増えますけど。
takaは今日移動中に全く知らないおっさんに「ビールかってくれや。俺家にいるから」と言い逃げされました。
春です。注意です。
さて、そんな春。
皆さん歌を歌う機会も増えます。
なかなか人の歌をずっと聞いているのもしんどいでしょうが、、、
歌がうまい人ってそれだけでモテますよねw男女問わず。
takaはモテませんよ?大抵「この後歌えるか!」って怒られます。
まぁほめ言葉ですけど。
で、今日はリズム感ってどうやってつけんのさ!って話をしたいと思います。
専門的な話をいくらされたって大体チンプンカンプンですし理解できないからできてない!って人多いと思います。
当然楽器のリズム隊(ベース・ドラム)はリズム大事です。
歌うたいとしてのリズム感の話をします。
リズム感って相当難しいですよね。
takaも苦労したんですよ。
結局難しいリズムの取り方はなかなかできませんでした。なのでダンスは超苦手です。
でもtakaは歌を歌うときピッチは外しません。
なぜか?
正解「あってりゃいいから」w
リズムの難しいアーティストって誰いるかなって考えたんですけど。。
みんな難しいんですよw
でも歌える人が多いアーティストと少ないアーティストがいる。
例えば。。。
AKBは歌えるけど安室奈美恵は難しい。
Xは歌えるけどバンプは歌えない。
で、これの違いは何か?
リズムテンポとは別にメロディーテンポというか歌詞のテンポや上下が多いんです。
だから大元のリズムが取りづらい。
で、どうやってリズム取るの?って話ですが。
まずは好きな曲を聴いている時にドラムの音に集中します。
バスドラの聴きやすい曲がおすすめですが。
難しい場合はスネアの音を指でトントントントンってやってみましょう。
ただそれだけ。
実はやってみるとわかります。
一曲丸々崩れずにトントンし続けるの難しいんです。
もし、トントンできるようになったら今度はボーカル聴きながらトントンしてみましょう。
最初は絶対ずれます。絶対できなくなります。
ボーカルのメロディーに引っ張られてしまうんです。
それは実は悪い事ではないんです。
でもそれが原因で遅れちゃったり早くなっちゃったり見失っちゃうきっかけになるんです。
では具体的にどんな風にすればつられなくなるか?
もうこれはやるしかないんです。
トントンしながら歌う癖をつける。
できるようになって遅れたりしなくなったら今度は足で全身を使ってトントンしながら歌ってみましょう。
実はここが結構重要。
足を動かすことで全身に衝撃を伝えることができます。
そしてその衝撃のテンポを基準にすべての動きが連動していきます。
当然出している声も。
するとどうでしょう。今までうまく歌えなかった部分がスッと出てくるようになるんです。
リズムの落とし穴というかそういうものが歌詞の都合上で沢山空いてしまう場合があります。
バンプやラッドなんかはそういう部分がかなり多いです。
そして秦基博やスガシカオのようなアーティストの曲はブレス自体が落とし穴になっている場合がある。
半拍どころじゃないブレスで音が前にかぶってくるような歌い方が多い。
そういう部分を「知っておくこと」でテンションの変わり目や注意をすることができます。
その部分を知るために「トントンしながら歌う癖」をつけるといいです。
どんなに難しい曲でも速い曲でもこのトントンができるようになると一瞬で歌いやすくなります。
是非頑張ってやってください。
で、これって体に何の意味があるの?って。
リズムを体で取ることを覚えるとあらゆるスポーツに有効になります。
体の動きやスポーツは歌詞のようなものです。
動ける瞬間と動けない瞬間があります。
リズムを持つことで動ける点を増やせます。
トン・トン・トン!で動き出す。トトン!と出ていく。トーン!と飛ぶ。
これはものすごく大事なことです。
しかもリズムを体にれることができると呼吸なども変化します。当然健康にいい影響を与えます。
ノーミュージックノーライフとはよく言ったものです。
是非皆さんも音楽を聴いている時はトントンしながら聞いてみてください。
では今週もありがとうございました!
また来週!takaでした(^◇^)
にほんブログ村
2016年03月24日
音には適正な場所がある
まいど!
takaです(; ・`д・´)
昨日から歌を歌うことについて書いてます。
正直楽しいっすw
最近takaは良く秦基博を聞いています。
彼はすごいですよね。あの声は反則です。
そして独特のリズム感とか諸々。。難しい話はやめますw
で、先日。
「あの歌どんなのだっけ?」
からのtaka「こんな曲だよ〜ふふふ〜〜ん♪」
「あぁ・・・だめだtakaが歌うと全秦さんに聞こえるわ。。」
いや。めっちゃうれしいんですよ?すっげぇうれしい事なんですけど。。。。
複雑w
でもtakaは本来ロック思考というかメタル好きなのであんな歌い方はしないですw
そして意外に苦手です。
なんせ最初他人と行って歌ったのがマリスミゼルっすからw
所謂ミックスボイスやR&Bっぽい歌い方を学んだのは芸能界入ってから。
最初一緒にトレーニングを受けていたやつが相当うまくて優しくてふわふわした今のエグザエルのような歌い方をしていました。
憧れて練習。
友達の真似をひたすら練習。
そこで色んな音の出し方や引き方をつかんでいったわけです。
そこで【体のどこに音を当てればどの高さの音が出るのかがわかってきた】
にプラスして
【左右に音をあてる場所を変える事で音は沢山の変化を見せてくれる】って事でした。
今回はその【音を当てる】ってところを解説しつつトレーニング方法を紹介したいと思います。
もしかしたら小学校の時、「おでこから声を出す」とか「頭の後ろから響かせる」といった指導を受けた人もいるかもしれません。
これは腹式呼吸を十分にできない人に自然と腹式呼吸をさせる一つのテクニックです。
腹式呼吸についてはまた解説します。
今回の話よりもっと身体的な動きに関わるのでもうちょっと後で。
で、みなさんは簡単な歌や自分の好きな歌を聴くときどんな風に聞いてますか?
何となく聞いている人が大多数でしょう。
takaの場合には「一緒に歌う」もしくは「自分が歌っている気になる」というほうがあっている気がします。
音を聞きながら自分が歌っている。(表情には出ませんw声も出しません)
でも音が体を伝っていくのがわかる。その場所だけ荷重がかかるのがわかる。
例えば。
「ドーはドーナツーのドー」と聞いていたとします。
その時takaは
「ドー」鎖骨の前顎の下位に音があります。
「は」の時はさっきの位置から斜め前方に音が弾かれ浮き上がる感じ
「ドー」で戻る
「ナ」で眉した鼻の付け根。
「ツ」で鼻の先端
「の」胸のあたり
「ドー」元の位置に戻り斜め下に太い線が伸びるような感覚。
といった風に音が体を伝っていくんです。
実際にはもっと複雑な曲を聴いているのでもっとすごい事になってますけどw
でもこれがわかってくると同じ音はそこに当てれば出るんだってわかるんです。
だからtakaは歌ったことがない曲でも好きで聞いている曲であれば音を外すことはありません。
これは訓練次第でどうにでもなります。
そして今ではどうやったらこんな声が出るか、ブレスの量をどうすればどうなるか、どうやって音を飛ばすか、吸い込むか。
そんなことが手に取るように感覚でわかります。
だから秦さんの曲を聴いていても自分がどうやったらあぁいう風に歌えるのかがわかる。
顎を上げるだしかた、顎を引くだしかた、鼻を通す出し方、おでこから飛ばす出し方。
色んな音があります。
それをひとつづつ「再現」していくことで「歌う」になります。
感情や歌詞の意味も出やすくなります。
で、どうすりゃえぇのん?
って話。
まずは歌ってみましょう。
どこで辛くなるか、どこなら安心して出せるかを良く知りましょう。
そして、
歌を聴いている時。(一人の時推奨w)
歌詞のド頭の音と結びの音だけを取る練習をしましょう。
例えば秦さんの鱗であれば
「季節の〜」と来たらド頭の「き」の音だけを同じ高さで出せるようにします。
それを繰り返すんです。
「かわーりめは」の「か」
「あーいまーいで」の「あ」
最期に結びの「で」の部分。
と一緒に声に出しながら
だから
「きせつのーかわーりめーはあーいまーいでー」という歌と同時に
「きーーーーかーーーーーーあーーーーーでー」と一緒に歌うんです。
これが一致するように歌います。
完全に一致できるまで。
そして自分の体のどこに音を当てたらその音が出るのかをしっかり覚えましょう。
実は音の中にも上下があります。
ドという音にはドの下、真ん中、上が存在します。
そこまで厳密にやる必要はないですが、なんか外れた気がするって時はこの音の中の差であることも多いです。
なので歌いたい曲の音を取れるようにするのがいいです。
是非やってみてください。超楽しいですし、少しやって感覚つかむとどんどん歌がうまくなるのが自分でもわかりますよ。
小学生のtakaでもできた事ですから恥ずかしがらずに。
後、体の神経伝達の精度を上げたい人もやってみてください。これかなり効果あります。
では今日はこの辺で
takaでした(^◇^)
にほんブログ村
takaです(; ・`д・´)
昨日から歌を歌うことについて書いてます。
正直楽しいっすw
最近takaは良く秦基博を聞いています。
彼はすごいですよね。あの声は反則です。
そして独特のリズム感とか諸々。。難しい話はやめますw
で、先日。
「あの歌どんなのだっけ?」
からのtaka「こんな曲だよ〜ふふふ〜〜ん♪」
「あぁ・・・だめだtakaが歌うと全秦さんに聞こえるわ。。」
いや。めっちゃうれしいんですよ?すっげぇうれしい事なんですけど。。。。
複雑w
でもtakaは本来ロック思考というかメタル好きなのであんな歌い方はしないですw
そして意外に苦手です。
なんせ最初他人と行って歌ったのがマリスミゼルっすからw
所謂ミックスボイスやR&Bっぽい歌い方を学んだのは芸能界入ってから。
最初一緒にトレーニングを受けていたやつが相当うまくて優しくてふわふわした今のエグザエルのような歌い方をしていました。
憧れて練習。
友達の真似をひたすら練習。
そこで色んな音の出し方や引き方をつかんでいったわけです。
そこで【体のどこに音を当てればどの高さの音が出るのかがわかってきた】
にプラスして
【左右に音をあてる場所を変える事で音は沢山の変化を見せてくれる】って事でした。
今回はその【音を当てる】ってところを解説しつつトレーニング方法を紹介したいと思います。
もしかしたら小学校の時、「おでこから声を出す」とか「頭の後ろから響かせる」といった指導を受けた人もいるかもしれません。
これは腹式呼吸を十分にできない人に自然と腹式呼吸をさせる一つのテクニックです。
腹式呼吸についてはまた解説します。
今回の話よりもっと身体的な動きに関わるのでもうちょっと後で。
で、みなさんは簡単な歌や自分の好きな歌を聴くときどんな風に聞いてますか?
何となく聞いている人が大多数でしょう。
takaの場合には「一緒に歌う」もしくは「自分が歌っている気になる」というほうがあっている気がします。
音を聞きながら自分が歌っている。(表情には出ませんw声も出しません)
でも音が体を伝っていくのがわかる。その場所だけ荷重がかかるのがわかる。
例えば。
「ドーはドーナツーのドー」と聞いていたとします。
その時takaは
「ドー」鎖骨の前顎の下位に音があります。
「は」の時はさっきの位置から斜め前方に音が弾かれ浮き上がる感じ
「ドー」で戻る
「ナ」で眉した鼻の付け根。
「ツ」で鼻の先端
「の」胸のあたり
「ドー」元の位置に戻り斜め下に太い線が伸びるような感覚。
といった風に音が体を伝っていくんです。
実際にはもっと複雑な曲を聴いているのでもっとすごい事になってますけどw
でもこれがわかってくると同じ音はそこに当てれば出るんだってわかるんです。
だからtakaは歌ったことがない曲でも好きで聞いている曲であれば音を外すことはありません。
これは訓練次第でどうにでもなります。
そして今ではどうやったらこんな声が出るか、ブレスの量をどうすればどうなるか、どうやって音を飛ばすか、吸い込むか。
そんなことが手に取るように感覚でわかります。
だから秦さんの曲を聴いていても自分がどうやったらあぁいう風に歌えるのかがわかる。
顎を上げるだしかた、顎を引くだしかた、鼻を通す出し方、おでこから飛ばす出し方。
色んな音があります。
それをひとつづつ「再現」していくことで「歌う」になります。
感情や歌詞の意味も出やすくなります。
で、どうすりゃえぇのん?
って話。
まずは歌ってみましょう。
どこで辛くなるか、どこなら安心して出せるかを良く知りましょう。
そして、
歌を聴いている時。(一人の時推奨w)
歌詞のド頭の音と結びの音だけを取る練習をしましょう。
例えば秦さんの鱗であれば
「季節の〜」と来たらド頭の「き」の音だけを同じ高さで出せるようにします。
それを繰り返すんです。
「かわーりめは」の「か」
「あーいまーいで」の「あ」
最期に結びの「で」の部分。
と一緒に声に出しながら
だから
「きせつのーかわーりめーはあーいまーいでー」という歌と同時に
「きーーーーかーーーーーーあーーーーーでー」と一緒に歌うんです。
これが一致するように歌います。
完全に一致できるまで。
そして自分の体のどこに音を当てたらその音が出るのかをしっかり覚えましょう。
実は音の中にも上下があります。
ドという音にはドの下、真ん中、上が存在します。
そこまで厳密にやる必要はないですが、なんか外れた気がするって時はこの音の中の差であることも多いです。
なので歌いたい曲の音を取れるようにするのがいいです。
是非やってみてください。超楽しいですし、少しやって感覚つかむとどんどん歌がうまくなるのが自分でもわかりますよ。
小学生のtakaでもできた事ですから恥ずかしがらずに。
後、体の神経伝達の精度を上げたい人もやってみてください。これかなり効果あります。
では今日はこの辺で
takaでした(^◇^)
にほんブログ村
2016年03月23日
歌う事と身体能力の関係
まいど!
takaです(; ・`д・´)
今日は宣言通り歌を歌うってことについて書いていきたいと思います。
なぜ?
っておもうじゃん?
実は歌を歌うことで身体能力や神経伝達の速度と正確性を高められる。
しかも歌がうまくなって一石数十鳥!!
例えばこれから歌うたいを目指す方も、身体能力や集中力を高めたい方も、歌うことが、カラオケが苦手な方も全部ひっくるめて今回の記事は有効だと思います。
まぁ我慢して読んで損はないかと思いますよw
実は。。。もくそもないんですが、
takaは今の仕事をする前は芸事で飯を食っておりました。
特にtakaは歌枠で、歌を基準に舞台などに出ていたわけです。
その後アクロバット講師を平行してやるようになった時、歌うことと体操やスポーツはめちゃくちゃ相互性が高いんだ!ということを知ったわけです。
まぁ能書きはこのくらいにしましょう。
数回に分けて皆さんにお伝えしていきます。
今日はそもそも歌がうまく歌えない、抵抗がある、苦手だって人に向けて記事を書いていこうと思います。
まず歌うことの何が苦手なのか?ってことなんですが。
一番聞くのが【うまくないから】ってのです。これベスト!断り文句最高峰。
そもそも歌にうまい下手はありません。
なんで上手い下手って概念があるのか。
それは大多数の人がそもそも既存の曲を歌うわけで、ベースとなるものとの相違の大きさによって決められる場合がほとんどです。
音程がずれる、ピッチがずれる、高すぎて歌えない、などなど。
んで、結論をズバッと言っておくと【自分の歌ではないので仕方がない!】って事。
そもそもアーティストが作る曲というのは誰が歌うか決まっている訳。
その人の出せる音域で出しやすい言葉を使って、自分の生理的にしっくりくる曲を作っている。
そもそもその人の曲なのだから、それがうまく歌えなかったとしてもそれは無理からぬことです。
で、これは歌手を目指す人にも言える事なんですが、
良く【先生】って人たちに【オリジナリティーを持て!】みたいに言われることあるんですよ。
言いたいことはわかります。
ですが「不可能」です。
それはあなたの曲ではないから。
その曲を100万回練習したとしてもオリジナリティは出ません。うまくなるだけです。
そもそも曲としてリリースされて買われている、指示されている時点で正解は「それそのもの」です。
正解を出したいならすべてを模倣する必要があります。
で、【不可能】です。
では歌をうまく歌うって何でしょう?
正解は「模倣」です。
そしてその先うまくなった歌で感動を呼ぶ、耳を惹くのは「模倣+自分」です。
更にギャラをもらうための歌は「オリジナルを歌いきれるスキルとぶれない自分」です。
そう、歌で感動させられる所と歌手としてステージに立つのは全く次元が違います。
もうすでにうまく歌うことなんてものはありません。
あなたが歌えばそれが正解なわけですから。
ここを勘違いしないで欲しい。
で、歌が苦手な人って「モノマネ」をすることに抵抗がある人が多い。
もしくは自分自身を変化させることになれていない人が多い。
takaは元々ド音痴でした。
小学生のころ。歌を歌うのは大好きでしたが、音程はとれないし、音域は狭いし、必死に音を追いかけるので体をがくがく震わせながら歌っていました。
それを見て親父大爆笑w
takaは声が低かったこともあって歌える曲なんか少なかった。
だからうまくなりたかった。親父を見返したかった。
でも人前で歌うのは怖かった。
だからtakaは自分の部屋でひたすらコンポに向かって歌った。
曲を流しながら流れてくるアーティストと同じように繰り返し繰り返し。
次第に音程が合った時は音がスーッと後ろに抜けていき、外れている場合は耳元で雲みたいに音が漂うことがわかってきた。
とにかくスーッと音が抜けていく感覚が気持ちよくてもっともっと歌った。
好きな曲なのでひたすら楽しかった。
次第に【体のどこに音を当てればどの高さの音が出るのかがわかってきた】
そして中学校もひたすら歌って歌って歌って。・・
卒業式。
卒業生数人でカラオケに。
笑って許される親や兄弟ではない人と歌を歌う場所に。。
超緊張したのは今でも覚えてる。
そして歌った。その時一番出しやすかった「マリスミゼル」(GACKTのバンドね。)の「月下の夜想曲」。
今思えば痛い選曲wでもその当時はヴィジュアル系のブームだったので大丈夫だったっぽい。
必死に歌って歌い切った。
その時そんなに親しくない人たちから初めて声をかけられた。
「すげぇ歌上手いんだ!!」
それが後々僕の人生を狂わすことになるんだがw
そして僕は歌うことに少しづつ抵抗がなくなっていって、もっともっと歌い続けることになった。
ここまでが音痴からの脱却。
重要なのは【体のどこに音を当てればどの高さの音が出るのかがわかってきた】という部分。
ここは後々語る身体能力向上などに重要にかかわってきます。
では続きは明日。
takaでした(^◇^)
takaです(; ・`д・´)
今日は宣言通り歌を歌うってことについて書いていきたいと思います。
なぜ?
っておもうじゃん?
実は歌を歌うことで身体能力や神経伝達の速度と正確性を高められる。
しかも歌がうまくなって一石数十鳥!!
例えばこれから歌うたいを目指す方も、身体能力や集中力を高めたい方も、歌うことが、カラオケが苦手な方も全部ひっくるめて今回の記事は有効だと思います。
まぁ我慢して読んで損はないかと思いますよw
実は。。。もくそもないんですが、
takaは今の仕事をする前は芸事で飯を食っておりました。
特にtakaは歌枠で、歌を基準に舞台などに出ていたわけです。
その後アクロバット講師を平行してやるようになった時、歌うことと体操やスポーツはめちゃくちゃ相互性が高いんだ!ということを知ったわけです。
まぁ能書きはこのくらいにしましょう。
数回に分けて皆さんにお伝えしていきます。
今日はそもそも歌がうまく歌えない、抵抗がある、苦手だって人に向けて記事を書いていこうと思います。
まず歌うことの何が苦手なのか?ってことなんですが。
一番聞くのが【うまくないから】ってのです。これベスト!断り文句最高峰。
そもそも歌にうまい下手はありません。
なんで上手い下手って概念があるのか。
それは大多数の人がそもそも既存の曲を歌うわけで、ベースとなるものとの相違の大きさによって決められる場合がほとんどです。
音程がずれる、ピッチがずれる、高すぎて歌えない、などなど。
んで、結論をズバッと言っておくと【自分の歌ではないので仕方がない!】って事。
そもそもアーティストが作る曲というのは誰が歌うか決まっている訳。
その人の出せる音域で出しやすい言葉を使って、自分の生理的にしっくりくる曲を作っている。
そもそもその人の曲なのだから、それがうまく歌えなかったとしてもそれは無理からぬことです。
で、これは歌手を目指す人にも言える事なんですが、
良く【先生】って人たちに【オリジナリティーを持て!】みたいに言われることあるんですよ。
言いたいことはわかります。
ですが「不可能」です。
それはあなたの曲ではないから。
その曲を100万回練習したとしてもオリジナリティは出ません。うまくなるだけです。
そもそも曲としてリリースされて買われている、指示されている時点で正解は「それそのもの」です。
正解を出したいならすべてを模倣する必要があります。
で、【不可能】です。
では歌をうまく歌うって何でしょう?
正解は「模倣」です。
そしてその先うまくなった歌で感動を呼ぶ、耳を惹くのは「模倣+自分」です。
更にギャラをもらうための歌は「オリジナルを歌いきれるスキルとぶれない自分」です。
そう、歌で感動させられる所と歌手としてステージに立つのは全く次元が違います。
もうすでにうまく歌うことなんてものはありません。
あなたが歌えばそれが正解なわけですから。
ここを勘違いしないで欲しい。
で、歌が苦手な人って「モノマネ」をすることに抵抗がある人が多い。
もしくは自分自身を変化させることになれていない人が多い。
takaは元々ド音痴でした。
小学生のころ。歌を歌うのは大好きでしたが、音程はとれないし、音域は狭いし、必死に音を追いかけるので体をがくがく震わせながら歌っていました。
それを見て親父大爆笑w
takaは声が低かったこともあって歌える曲なんか少なかった。
だからうまくなりたかった。親父を見返したかった。
でも人前で歌うのは怖かった。
だからtakaは自分の部屋でひたすらコンポに向かって歌った。
曲を流しながら流れてくるアーティストと同じように繰り返し繰り返し。
次第に音程が合った時は音がスーッと後ろに抜けていき、外れている場合は耳元で雲みたいに音が漂うことがわかってきた。
とにかくスーッと音が抜けていく感覚が気持ちよくてもっともっと歌った。
好きな曲なのでひたすら楽しかった。
次第に【体のどこに音を当てればどの高さの音が出るのかがわかってきた】
そして中学校もひたすら歌って歌って歌って。・・
卒業式。
卒業生数人でカラオケに。
笑って許される親や兄弟ではない人と歌を歌う場所に。。
超緊張したのは今でも覚えてる。
そして歌った。その時一番出しやすかった「マリスミゼル」(GACKTのバンドね。)の「月下の夜想曲」。
今思えば痛い選曲wでもその当時はヴィジュアル系のブームだったので大丈夫だったっぽい。
必死に歌って歌い切った。
その時そんなに親しくない人たちから初めて声をかけられた。
「すげぇ歌上手いんだ!!」
それが後々僕の人生を狂わすことになるんだがw
そして僕は歌うことに少しづつ抵抗がなくなっていって、もっともっと歌い続けることになった。
ここまでが音痴からの脱却。
重要なのは【体のどこに音を当てればどの高さの音が出るのかがわかってきた】という部分。
ここは後々語る身体能力向上などに重要にかかわってきます。
では続きは明日。
takaでした(^◇^)
2016年03月22日
上下のバランスは超難関
まいど!
takaです(; ・`д・´)
悪夢再来。。
実はすでに夜中に記事を書いていたはずなんです。
でも。。。
またもやエラーで更新できず!!
泣きながら仕事明けで更新しております。
ってことで前回の記事を全部復帰するのは難しいので、要点を抑えて更新しますね。
前回までバランスの話をしておりました。
今回は上下のバランスについて話をしたいと思います。
そもそも天地逆転する動きなんてものは日常生活で存在しません。
皆さん会社や学校で上下反対に生活している人っていませんよね?
体操がおもしろく感じるのは日常生活に絶対ない動きのオンパレードだから。
でも倒立にしても側転にしてもバック転にしてもみんな綺麗にやってますよね。
それってなんででしょう。
そうなんです。
逆さまの状態でもバランスをとっているから。
でも皆さんの考えるバランスとはちょっと違うかもしれない。
人間正しく立っている時は重心点と質量中心を軸に股関節で支えているからバランスをとっていられる。
しかし反転させたらどうだろう。
頭のおかしいインストラクターは腕が足の代わりとか頓珍漢な事を言うようですし、一般の人からすればそれが自然のように感じますが、実際には不可能です。
例えば倒立のような静止系の技の場合、下半身の動きを制限することで腕、といっても肩関節を股関節のように支える部分として使用することは可能です。
しかし動いている場合はどうでしょうか?
人間がバランスよく歩けるのは腕が左右についているからです。
逆さまになった場合脚は上に伸びます。
もうその時点でバランスはとりづらいわけです。
では上下反転してバランスをとるというのはどうすればいいのか?
まずは体幹。
そして末端への神経伝達度が大きくかかわります。
つまり逆さまになった状態で自分の体がどうなっているか、どの高さ、どの軌道で動いているのかを把握する必要があるということ。
例えば側転。
手をつくのと同時に足を振り上げ、もう片方の手をついて振り上げた足から降りてくる。
その時に足がどの軌道、どの角度、どの高さを通っているのかを動きながら判断する。
これは相当難しい。
ただし、これが2割でもできるようになるとダンサーはダンス。スポーツ選手も各分野超レベルアップできます。
これはtakaが保証します。
体操は究極の身体表現です。
つまり自分の体をどれだけ理解できるか。
これは何をするにおいても重要なファクターになります。
では、訓練と自分の神経伝達度を測る方法を一つ紹介します。
まず壁倒立をしてみましょう。
自分の体のバランスを一回取ったら、自分の足があったであろう場所にテープを張ります。
もう一度壁倒立をしてみます。
人がいる場合には足先の位置にテープを張ってもらいます。
独りの場合には足先でさっき張ったテープを探してみてください。
二本のテープの位置の差が自分の体の伝達度を表します。
大きく離れている場合は末端意識とイメージがずれている。
狭い人はイメージと末端意識がある程度あるということ。
また、左右に大きくずれる場合は姿勢制御と普段からのバランスが悪い場合もあります。
是非やってみてください。
では今日はこの辺で!
takaでした(^◇^)
明日からはちょっと視点を変えて歌を歌うことについて話しをしてみようかと思いますW
歌手になりたい人は必見かもw
そうだ!!
SAUXの4月からの予約が取れるようになりました!
是非皆さん遊びに来てください。
絶対損はさせませんよ。
https://reserva.be/sauxproject
では〜
にほんブログ村
takaです(; ・`д・´)
悪夢再来。。
実はすでに夜中に記事を書いていたはずなんです。
でも。。。
またもやエラーで更新できず!!
泣きながら仕事明けで更新しております。
ってことで前回の記事を全部復帰するのは難しいので、要点を抑えて更新しますね。
前回までバランスの話をしておりました。
今回は上下のバランスについて話をしたいと思います。
そもそも天地逆転する動きなんてものは日常生活で存在しません。
皆さん会社や学校で上下反対に生活している人っていませんよね?
体操がおもしろく感じるのは日常生活に絶対ない動きのオンパレードだから。
でも倒立にしても側転にしてもバック転にしてもみんな綺麗にやってますよね。
それってなんででしょう。
そうなんです。
逆さまの状態でもバランスをとっているから。
でも皆さんの考えるバランスとはちょっと違うかもしれない。
人間正しく立っている時は重心点と質量中心を軸に股関節で支えているからバランスをとっていられる。
しかし反転させたらどうだろう。
頭のおかしいインストラクターは腕が足の代わりとか頓珍漢な事を言うようですし、一般の人からすればそれが自然のように感じますが、実際には不可能です。
例えば倒立のような静止系の技の場合、下半身の動きを制限することで腕、といっても肩関節を股関節のように支える部分として使用することは可能です。
しかし動いている場合はどうでしょうか?
人間がバランスよく歩けるのは腕が左右についているからです。
逆さまになった場合脚は上に伸びます。
もうその時点でバランスはとりづらいわけです。
では上下反転してバランスをとるというのはどうすればいいのか?
まずは体幹。
そして末端への神経伝達度が大きくかかわります。
つまり逆さまになった状態で自分の体がどうなっているか、どの高さ、どの軌道で動いているのかを把握する必要があるということ。
例えば側転。
手をつくのと同時に足を振り上げ、もう片方の手をついて振り上げた足から降りてくる。
その時に足がどの軌道、どの角度、どの高さを通っているのかを動きながら判断する。
これは相当難しい。
ただし、これが2割でもできるようになるとダンサーはダンス。スポーツ選手も各分野超レベルアップできます。
これはtakaが保証します。
体操は究極の身体表現です。
つまり自分の体をどれだけ理解できるか。
これは何をするにおいても重要なファクターになります。
では、訓練と自分の神経伝達度を測る方法を一つ紹介します。
まず壁倒立をしてみましょう。
自分の体のバランスを一回取ったら、自分の足があったであろう場所にテープを張ります。
もう一度壁倒立をしてみます。
人がいる場合には足先の位置にテープを張ってもらいます。
独りの場合には足先でさっき張ったテープを探してみてください。
二本のテープの位置の差が自分の体の伝達度を表します。
大きく離れている場合は末端意識とイメージがずれている。
狭い人はイメージと末端意識がある程度あるということ。
また、左右に大きくずれる場合は姿勢制御と普段からのバランスが悪い場合もあります。
是非やってみてください。
では今日はこの辺で!
takaでした(^◇^)
明日からはちょっと視点を変えて歌を歌うことについて話しをしてみようかと思いますW
歌手になりたい人は必見かもw
そうだ!!
SAUXの4月からの予約が取れるようになりました!
是非皆さん遊びに来てください。
絶対損はさせませんよ。
https://reserva.be/sauxproject
では〜
にほんブログ村