アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

灯油のポリタンクの色

冬真っ只中!ストーブやファンヒーターでの灯油の消費も絶好調?

ところで、皆さんの家で灯油を何に入れてますか?

そう!ポリ缶(ポリタンク)ですよね。

ガソリンスタンドで灯油一缶と言ったら18ℓのことなんですが、この18ℓというのは尺貫法の歴史から来たものらしいのです。

ところで!突然ですが、皆さんが使っている灯油をいれるそのポリ缶!は何色ですか?

「青色!に決まっとるやろうが!!」と言う声が聞こえてきます。

しかし、西日本と違って東日本では、灯油を入れるポリ缶は、どうも「赤色」のポリ缶が主に使われているらしいのです。

ご存じでしたでしょうか?

今回は、どうしてそうなったのかをご紹介いたします。ど〜でもよいようなネタですが、お付き合いくださいませ笑顔

男らしさ 女らしさ

唐突ですが、質問です。

「男性らしさ」って何でしょう?
「女性らしさ」って何でしょう?

これまた、人それぞれの意見があると思います。


なぜ、お清めに塩?

なぜ、お清めに塩を使うのでしょうか?

塩は、人間にとって生きていく為に必要なものですが、なぜか塩には清めるといった意味合いもありますよね。たとえば、私のよく行く焼き鳥屋さんの入口付近に「盛り塩」があったり、葬儀では必ず「清め塩」といったものが付いていたりします。なぜなんでしょうか?


日本において「塩」には、古代から特別な意味が込められていたそうなんですね。今回は、「清める塩」をご紹介いたします。

電気の呼び名

一口に電気と言っても、いろんなものがあります。その中で、「電圧」「電流」「電力」というものがありますね。笑い

では、『電圧・電流・電力』は、どう違うのでしょうか?

昔、習ったと思いますが、よ〜く思い出してみてください。困った


電流とは、文字通り電気の流れのことです。その量は、アンペアで表されます。アンペアの数字が大きくなるほど電流の流れは大きくなります。

電圧は、電流を押す圧力と言えるでしょう。その圧力はボルトで表されます。ボルトの数字が大きくなると、電気は強い勢いで流れるようになるのです。

電力は、その電流と電圧をかけ合わせた仕事量のことです。その単位はワット。数式化すると。。電力(ワット)=電流(アンペア)×電圧(ボルト)となります。1アンペアの電流を1ボルトの電圧で流した時の仕事量が1ワットとなります。

電気がする仕事は、電球を光らせたり、モーターを回したりとさまざまですよね。ですからワット数が大きくなるほど、電球は明るくなり、モーターが良く回ったりと電力を大きくするには、電流と電圧を大きくすればよいということになります。

たとえば、庭に水をやったりする時のホースで考えてみるとわかりやすいかもしれません。ちなみに、水道のホースと実際の電気の線は同じようなことがいえます。大きいホースは水を大量に流すことができますし、ホースの途中を足で踏んだりすると水が止まってしまいますよね。電気の線も同じです。大きい線だと電気を多く流せます。また、ネジなどで、誤って電気の線を挟み込んだりして強い圧力を掛けると、ホースのように電気も流れなくなってしまいます。オーディオなどを取り付ける際に気をつけないといけません。線はつながってる!って思い込みで故障と勘違いする場合もありますので注意してください。








トマトケチャップは液体?固体??








イキナリのご質問です!!

「トマトケチャップは科学的にみると、液体でしょうか?固体でしょうか?」笑顔

電車の車体に書いてある番号


JRでよく思うこと。。。

それは、車体にカタカナが2文字と番号が書かれています。これは、一体、どんな意味があるのでしょうか?

今回は、電車(JR)の車体に書かれてある番号についてご紹介致します。笑顔






まず、「崎サキ 定員131」まあ、これは説明するまでも無いでしょう。

その次の『クモハ817 20』これは、1両1両に識別するための車両番号なんだそうです。簡単に説明しますとJRでは。。。

ク・・・制御車(運転台のある車両)
モ・・・電動車(モーター、つまり動力のある車両)
サ・・・付随車(運転台も動力もない車両)
クモ・・・制御電動車(運転台付きの動力車)


設備の記号として。。。

ロ・・・グリーン車
ハ・・・普通車
ロネ・・・A寝台車
ハネ・・・B寝台車
ニ・・・荷物車
ヤ・・・業務用車(試験車両など)

などがあるそうです。

ですので、このカタカナを組み合わせて車両記号となっているようで、たとえば、この写真の車両は、運転台付きモーター(動力)車で、客室は普通車!ってことになるようです。




では、その次の番号は?ってことになりますよねぇ〜。悲しい

これは、車両形式を表す数字だそうで、その番号の頭からの意味は。。。

◎ 1桁目:1,2,3が直流電車で、4,5,6が交直流電車、7,8は交流電車、9は試験車両

◎ 2桁目:0は通勤型電車、1,2,3は近郊型電車、4は事業用車、5,6,7は急行型電車、8は特急型電車、9は試験車両

◎ 3桁目:この桁は新形式が登場する度に連番で付けられるそうです。主に奇数が使われており、この写真の車両は817系なんて言うのでしょうか。。。

まあ、こんなところでしょうか。。。

電車に詳しい方から「当然だ!まだまだ説明不足だ!」なんて怒られそうですが、ご了承くださいませ。すいません


そして、最後の2桁の数字は。。。

これは、基本的に製作順に連番が振られているようです。もし、同じ形式で改良された場合は100番台以降の数字となるようです。

まあ、いずれにしても、ちょっと知っていると電車に乗る時に楽しいかもしれませんね。あ!これは、『運転台付きモーター(動力)車で、客室は普通車で、この型は20番目の車両だ!」なんてねぇ〜。(笑)




世界が認めたコーヒー鑑定士がいる!【珈琲きゃろっと】お試しコーヒーセット



   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。