アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
ファン

広告

posted by fanblog

2018年09月24日

【メモ】ハロウィン米国版

アメリカ留学中に、イギリス留学経験者の友人とWEB上で交換日記をつけていました。
英語、米語の違いについて、お互いにやりとりした、楽しいメモです。


ユンです。

街はすっかりハロウィン。

店のデコレーションはかぼちゃおばけとガイコツよ。

家の中もオレンジと黒で飾られて、玄関や木にはかぼちゃおばけが吊られてる。

そして、米国人の会話も

「何の格好をする?」
「ネコの格好をするつもりよ。」

等等。

当日、変装をするのはもちろん子供だけど、大人達もやる気満々な様子。ハロウィンは大きなイベントなんだなぁ。10月31日が楽しみ。

エリーです。

良いなぁ!
アメリカのハロウィンは、憧れだよ。

いつか行きます。

今年のクリスマスは、ロンドン行くぞー!(OFFが取れたら;)
クリスマス大好きぃ!!

さてさて、イギリスでは、あんまりハロウィンは、大々的にはやらない。
お祭りというより、チャリティ・イベントの趣があったなぁ。

ハロウィンは、元々ケルトのお祭りだったらしく、「ジャック・オ・ランタン」も、かぼちゃではなく、カブだったらしい。
アメリカに行って、かぼちゃをくり貫くようになり、お祭りも大掛かりな物になってきたらしい。
今では、イギリスでもかぼちゃが主流。
ってか、かぼちゃしか見なかった。

なので、イギリスのハロウィンは、ほとんどアメリカからの逆輸入だよ。
イギリスでは、ハロウィンより、ガイフォークスの火祭の方が、大掛かり。
でも、J.K.ローリングさん(ハリポタの作者)は、このハロウィンが好きらしく、物語の中でも、ハロウィンは大きなパーティをやってるし、重要な転機になっていたりもする。

あ、ジャック・オ・ランタンのジャックって、アイルランド人の名前らしいよ。

変な文章でごめんなさい。


ユンです。

米国ではデカイかぼちゃをくりぬいて家の前に飾ってるよ。(食べ物用ではないみたいね。)

アメリカが1番、大騒ぎなのか。ふむ。

ユンは職場の友人から衣装を借りれそうな気配。魔女になる予定。写真撮ったら見せるね。当日、仮装大賞取ったら社長さんから賞金もらえるの♪社員は大張り切り♪


【注意書】
時期が2003年当時なので、表現に関して若干古いかもしれないことと、まだ英語勉強中な私たち(私に関しては英語初心者)なので、不十分な知識でやりとりしています。

英語、米語を知りたくて、このページにたどり着いた方は、参考にならないかもしれません。
若い(若かった;)留学経験者が、大好きな英語についてやり取りしている記事です。

友人からのメッセージやコメントは簡略化して掲載いたします。

私=ユンちゃん、 友人=エリーちゃん、と表現します。
※※※
にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ
にほんブログ村







この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7964541
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
白井 優雪さんの画像
白井 優雪
子育て中の主婦です。 フルタイムの会社員。 「人生1度きりなら楽しくね」がモットーです。 日常の中で、「これイイ!」と思ったことを情報発信します。 100均大好き。
プロフィール
検索
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。