アフィリエイト広告を利用しています
google-site-verification: google2e51148e11df7049.html

2024年06月01日

ひらめき・組み立て・試行錯誤の力を育てる【Z会プログラミング講座】

こんにちは石井です。

(宣伝)PR
本日は子どもたちに必要な新しい学びを提供するZ会プログラミング講座

学齢に沿った取り組みやすさを考えて、「基礎編」「発展編」2段階の教材を用意しています。
◇ひらめき・組み立て・試行錯誤の経験で、「プログラミング的思考」を養います。
◇毎回のテーマに沿ってレゴブロックを使用した教材がご自宅に届きます。
◇センサーやモーターなどを取り付けたり、iPadや無線とつないでロボットを動かすことができます。
◇お子さまの発想・工夫次第でさまざまな動きのレゴを作ることができます。
◇テクノロジーに触れて楽しみながら創造力・論理的思考力・問題解決力が養われます。
◇ご自宅でご都合の良いタイミングで教材に取り組むことが可能です。


学齢に沿った3段階の講座内容で、取り組みやすい

image15.jpg

学齢に沿った3段階の講座内容で、取り組みやすく

学齢に沿った取り組みやすさを考えて、「基礎編」「標準編」「発展編」3段階の教材を用意しています。
【基礎編】  推奨学年:小1〜小4/全12回(1年間)
子どもたちが思い通りにプログラムをし、楽しんでロボットを動かすことを重視

【標準編】  推奨学年:小3以上/全12回(1年間)
より多彩な表現が可能なキットを使って成功体験を積みながら、自分の力で問題解決ができるという自信を育てる

【発展編】  推奨学年:小4以上/全24回(2年間)
「組み合わせて動かす」など複合的に考える場面が増え、よりオリジナリティのあるプログラミングを経験できる

※必ずしも基礎編、標準編、発展編の順番でご受講いただく必要はありません。
※推奨学年以外の方のご受講も可能です。
※ご受講の途中で学年が変わった場合も継続して教材をお届けいたします。
※配達可能地域が国内に限られているため、海外在住の方のお申し込みはお受けできません。


「今」、プログラミング学習が必要な理由

image18.jpg

プログラミング学習で夢を実現できる、社会で活躍するひとになる
プログラミング学習を通して身につく「論理的に考え、試行錯誤して目的を達成する力」は将来の社会において、お子さまが自分の夢を実現し、活躍していくための大きな力になります。

プログラミングスキル、IT知識、情報活用能力は誰でも必要となる力
理系の人向けと思われがちなプログラミング学習ですが、実は「IT知識」や「プログラミングスキル」だけでなく、様々な課題を解決するための「情報活用能力」という、これからの時代に生きるすべての子どもに必要な力を得られる学びなのです。


小学生の保護者の方におすすめ情報

image19.jpg image20.jpg



学習指導のプロであるZ会のカリキュラムで誰もが得意になれる

image21.jpg

特長1 興味を持って取り組める
日常生活とリンクした学習テーマを設定し、誰もが楽しみながら理解できるよう工夫されたZ会独自の教材と各種プログラミングツールを使って学びます。

特長2 しっかり身につく
プログラミングに楽しく取り組みながら、確実に力を身につける「定着プロセス」を組み込んだ学習サイクルでしっかり知識・スキルが身につきます。

image22.jpg

特長3 初歩から体系的に身につく
Z会の体系立てられたカリキュラムで、初歩から段階的に無理なく体系的に力を伸ばしていけます。

知識・スキル習得と実践、両輪の学びで課題解決力を育てます
紙のテキストで好奇心を引き出しながら一つひとつ理解を深めます。ブロックやアプリ・ソフトウェアを使ってプログラミングを実践する中で学んだ知識を活用、課題解決力を育みます。自分で試行錯誤して形にできた喜びはモチベーションを引き出します。

通信教育のメリット
自宅で学ぶからこそ 教室のような制限時間はありません。教室の場合はどんなに楽しくても、自宅には持ち帰れませんが、自宅学習ならお子さまが好きなときにじっくり取り組むことが可能です。

自宅の遊び時間を有効活用、送り迎えも不要です。
行き帰りの時間もなく、決まった曜日・時間に合わせる必要もないので、時間を有効に使って学習することができます。

キットが自分のものになるから衛生面でも安心・安全です。
通信教育なら、キットは共有ではなく自分のものになるので、衛生面でも安心・安全。また、受講修了後もキットやアプリはそのままお使いいただくことが可能です。お子さまの成長の過程を見守ることができます。

作品の実物を保護者の方に見せて共有できるのも自宅学習の魅力です。保護者の方の「すごいね」の一言が、お子さまの次のやる気につながります。

Z会の通信教育なら安心
プログラミングを学ぶのに最適である体系的なカリキュラムや講座子どもの教育を知り尽くしているZ会だからこそ、入試や将来を見すえた体系的な学びやお子さまに合わせた講座をご用意しています。

お子さま1人でも楽しく取り組めます
お子さまが1人で進められる講座設計。お子さまがつまずくことのないよう、スモールステップで進めていきます。

充実の保護者サポート
『保護者用ガイド』など、充実の保護者サポートで、保護者の方がプログラミングになじみがなくても安心です。

保護者の方がプログラミング教育を知る機会にも
保護者の方へのサポートが充実していたり、お子さまと一緒にプログラミングを楽しむ機会を持てたりするので、保護者の方が、プログラミング教育について知ることができます。


そのよろこびが、学びのスイッチになります

家電やスマートフォンなど、私たちは日常的に、さまざまな形でコンピュータを使っています。この流れは今後ますます加速していくでしょう。こうした科学技術を活用・創造する力を養うため、世界ではSTEAM教育※が広がりつつあり、日本でも2020年より小学校での「プログラミング教育」が必修化されます。

小学校のプログラミング教育で重視されるのは、プログラミングスキルではなく、物事を論理的に考え、技術をうまく使って課題を解決することです。本講座ではレゴレジスタードマークブロックを用い、ロボットを組み立て、課題解決のための必要な動きをプログラミングで実現します。

楽しみながら教材に取り組むうちに、お子さまの課題解決力が自然に伸びていきます。将来「答えの見えない問題」に直面したときにも、恐れず立ち向かい、解決できる人になってほしい。それが私たちの願いです。

※STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つのことばの頭文字をとったもの。

FAQ
Q.学校の授業だけでは不十分なの?
A.プログラミング学習は、学校によってどれくらい取り組むかに差があり、十分な時間をとって身につくところまで学習できるとは限らないのが現状です。差をつけるためにも、校外学習をやっておくとアドバンテージになります。

Q.プログラミングを通信教育で学ぶメリットって?
A.自分専用のキットやタブレットでご自宅で安心して受講できることに加えて、お子さまが自分のペースで取り組めるので、好きなだけ思う存分、集中してぐんぐん力がつきます。

学校の宿題や他の習いごとなどとの時間の調整がとりやすいのも通信教育とメリットと言えるでしょう。またお子さまの作品を見せてもらったり、お子さまの成長を間近で感じたりすることができるのも、通信教育ならではです。

Q.教室とどちらが良いか迷っています
A.教室と異なり、行き帰りの時間もなく、決まった曜日・時間に合わせる必要もないので、時間を有効に使って学習することができます。保護者の方が送り迎えをする必要がないのも大きなメリットです。

教室だとなかなかお子さまの習得状況や成長を知る機会が限られてしまいますが、通信教育だと作品の実物をおうちの方に見せて共有できるのも通信教育の魅力です。実際に保護者の方からたくさんの喜びの声が寄せられています。


◆◇レゴ(R)ブロックをを使って、自宅で学べる。 【Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education】 2020年度に小学校で必修化されるプログラミング。 本講座では、レゴ(R)ブロックを使ったプログラミングを素材とし、 未来を担う子どもたちに必要な新しい学びを提供します。 →テクノロジーに触れ、考え、実践しながら学ぶ経験を、ご家庭で。 無料の資料請求



Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Educationの詳しい詳細は下記へ

詳しい詳細・価格については上記でごかくにんください


■「プログラミングはじめてみる講座」無料体験版をぜひおためしください!

「プログラミングはじめてみる講座」は、年長〜小2のお子さまにおすすめの、プログラミングとの初めての出合いを楽しむ3カ月講座です。サイトではアプリ体験版(無料)をご用意しており、受講を検討中の親子に多数ご利用いただいています。

体験版では、実際の教材から一部を抜粋していますので、受講後の期待感もふくらみますね!お申し込み前に、講座の楽しさをちょっとだけ体験してみませんか。▽プログラミングはじめてみる講座


■【5/1(水)開始!】プログラミング資料請求キャンペーン<7/4(木)まで>

期間限定で、Z会プログラミングシリーズの資料を請求された方にZ会オリジナル冊子をプレゼントするキャンペーンを実施します。紙面でプログラミングに触れることができるお子さま向けドリル(期間限定冊子)と、保護者の方向け情報冊子をもれなくお届け。

年長・小学生向け
年長・小学生向けのプログラミングドリルは、お子さまと一緒に楽しく取り組みながらプログラミングについての理解が進む全16ページのドリル形式の冊子です。普段の生活が「プログラミングでいっぱい」ということを体験してもらえる内容です。▽詳しくはこちら(5/1〜キャンペーンサイト)

中学生向け
中学生向けのプログラミングドリルは、プログラミングの理解が進む全16ページのドリル形式の冊子で、フローチャートを通してプログラムの基本構造をざっくり学習します。▽詳しくはこちら(5/1〜キャンペーンサイト)





⇒健康・美容・ダイエットはこちら ⇒資格取得 ・英会話・学びはこちら 
⇒長野県安曇野市の外壁塗装はこちら


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9575647
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
プロフィール
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリーアーカイブ
写真ギャラリー
ファン
最新コメント
詐欺に困ったら
image.jpg
詐欺やクーリングオフ制度の紹介 内容/クーリングオフの書き方 消費者生活センターの連絡方法 何処からでも連絡できる救急電話番号など紹介。


犬猫の遊び場
image1.jpg
犬猫の遊び場 内容/犬・猫のお家や遊び場 吊り橋・階段・ベットなどの製作を行っていますので 興味のある方はご覧ください。


災害対策の準備
image2.jpg
災害対策の準備 事前に揃える準備品 家族との連絡など家族などで話し合いをしておきましょう 参考にしてください。