2017年12月03日
シャクナゲ・ロードデンドロン
[2017年12月3日に体裁を整理し情報を追加]

別名:ロードデンドロン
ギリシャ語でバラの樹の意味。
シャクナゲは日本原産は草丈が低かったことから「尺無し」がなまったと言われる。
花の時期は4~6月
花の色は白、桃色、紅色、黄色、紫
草丈100から400cmの常緑低木
花の大きさは10~15cm
日照 日向か半日陰
葉っぱは細長く丸みを帯びている
耐寒性 強い

「威厳」「荘重」
真っ直ぐ高く伸びた茎の先にたくさんの花をまとめて咲かせる様が由来だろう
夏に西日が当たらないような場所を選んだ方が良い。
酸性気味の土壌を好むので地植えなら鹿沼土と腐葉土を混ぜたものを土にすき込む。
花ガラはマメに取り、花後は剪定した方が良い。
剪定と言ってもバッサリ切るのではなく、花のガクの下あたりから切り樹高を保つようにする。
そうすると花芽が伸びて翌年花を咲かせる。
花芽が沢山出たなら上に伸びた物だけを残し、他は花芽の根元辺りから切れば翌年は一つの芽に栄養が集中する。

写真を撮るなら咲いて間もないモノを探して撮りたい。
シャクナゲなどツツジの花は枯れると汚くだらしなく見える。
撮る前によく観察して綺麗にまとまって咲いているモノを選んでおくと良い。
また草丈が高く咲くものが多いので、場合によっては少し離れた小高い所から望遠レンズで狙った方が良い。
*** 今日も御覧 頂きありがとうございます。***
ランキング参加中です、よろしければ1日1回クリックをお願いします。

にほんブログ村

[基本情報]
別名:ロードデンドロン
ギリシャ語でバラの樹の意味。
シャクナゲは日本原産は草丈が低かったことから「尺無し」がなまったと言われる。
花の時期は4~6月
花の色は白、桃色、紅色、黄色、紫
草丈100から400cmの常緑低木
花の大きさは10~15cm
日照 日向か半日陰
葉っぱは細長く丸みを帯びている
耐寒性 強い

花言葉
「威厳」「荘重」
真っ直ぐ高く伸びた茎の先にたくさんの花をまとめて咲かせる様が由来だろう
育て方
夏に西日が当たらないような場所を選んだ方が良い。
酸性気味の土壌を好むので地植えなら鹿沼土と腐葉土を混ぜたものを土にすき込む。
花ガラはマメに取り、花後は剪定した方が良い。
剪定と言ってもバッサリ切るのではなく、花のガクの下あたりから切り樹高を保つようにする。
そうすると花芽が伸びて翌年花を咲かせる。
花芽が沢山出たなら上に伸びた物だけを残し、他は花芽の根元辺りから切れば翌年は一つの芽に栄養が集中する。

撮り方
写真を撮るなら咲いて間もないモノを探して撮りたい。
シャクナゲなどツツジの花は枯れると汚くだらしなく見える。
撮る前によく観察して綺麗にまとまって咲いているモノを選んでおくと良い。
また草丈が高く咲くものが多いので、場合によっては少し離れた小高い所から望遠レンズで狙った方が良い。
*** 今日も御覧 頂きありがとうございます。***


にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6879858
この記事へのトラックバック
コメントを頂きありがとうございますm(__)m
福島県の県花だったとは存じ上げておりませんでした。
今後のうんちくに取り入れさせて頂こうと思います。
知ってはりましたか?
小学校の時、「少年自然の家」の宿泊訓練のとき
県の鳥
県の木
と一緒に覚えました!