新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年12月12日
かえるくん親子の英語学習記 疑問詞と使役動詞
かえるくんです
以前、重要な一般動詞でやったmakeという動詞について
例文を一つ紹介したいと思います。
中学の英文法では、明確な形で出てこないかもしれませんが”使役動詞”という
やつです。文字通り、人などを操って何かさせる・・・という働き。
He made you so sad. 彼はあなたをとても悲しませた。
ここで「何があなたをそんなに悲しませたのですか?」という疑問文を考えます。
What made you so sad?
こんな英文になるんですが、初めて勉強する小学生は疑問に思います。
一般動詞の疑問文で過去形だから・・・What did make you so sad? じゃない?
かえるくんの息子も、同じことを質問してきました。
これは、このまま覚えてしまうのが賢明ですがあえて、考えてみます。
肯定文に直してみると
What made you so sad. ・・・・・・
この時点で?が付いてないだけの違いです。
what を普通の主語と考えて
Did what make you so sad?
疑問詞whatを文の先頭にもってきて
What did make you so sad?
これまで、お話した手順だとこうなります。
そしてdid は過去を表すから、makeと結合して"made"
そして What made you so sad?
こんな形になります。
結局、覚えてしまったほうがよさそうです。それほど多くパターンはありません。
さて、ここでちょっとだけ、強調のDoというのをお話します。
小学生には不要な知識ですが、引き出しとして親が持っていてもいいでしょうね。
I did finish my homework !! (私は、宿題をやったの!(怒))
こんなときに使います。
「もうやり終わったんだ!」というfinishを強調するために、その前にdoが置かれ
ました。
英語の勉強では、こういうハードル(ツマヅキ要素)がちょくちょく出てきます。
目を光らせることで、嫌いになるリスクを減らしてあげましょう。
次回から比較級、最上級に入ります。
以前、重要な一般動詞でやったmakeという動詞について
例文を一つ紹介したいと思います。
中学の英文法では、明確な形で出てこないかもしれませんが”使役動詞”という
やつです。文字通り、人などを操って何かさせる・・・という働き。
He made you so sad. 彼はあなたをとても悲しませた。
ここで「何があなたをそんなに悲しませたのですか?」という疑問文を考えます。
What made you so sad?
こんな英文になるんですが、初めて勉強する小学生は疑問に思います。
一般動詞の疑問文で過去形だから・・・What did make you so sad? じゃない?
かえるくんの息子も、同じことを質問してきました。
これは、このまま覚えてしまうのが賢明ですがあえて、考えてみます。
肯定文に直してみると
What made you so sad. ・・・・・・
この時点で?が付いてないだけの違いです。
what を普通の主語と考えて
Did what make you so sad?
疑問詞whatを文の先頭にもってきて
What did make you so sad?
これまで、お話した手順だとこうなります。
そしてdid は過去を表すから、makeと結合して"made"
そして What made you so sad?
こんな形になります。
結局、覚えてしまったほうがよさそうです。それほど多くパターンはありません。
さて、ここでちょっとだけ、強調のDoというのをお話します。
小学生には不要な知識ですが、引き出しとして親が持っていてもいいでしょうね。
I did finish my homework !! (私は、宿題をやったの!(怒))
こんなときに使います。
「もうやり終わったんだ!」というfinishを強調するために、その前にdoが置かれ
ました。
英語の勉強では、こういうハードル(ツマヅキ要素)がちょくちょく出てきます。
目を光らせることで、嫌いになるリスクを減らしてあげましょう。
次回から比較級、最上級に入ります。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2015年12月11日
かえるくん親子の英語学習記
くんです
今週は時間がとれなくて文法の勉強は
お預けでした。明日からは比較級をする
予定です。
今週は単語ゲームを中心に遊んでました。
息子には中学生の英単語集を買い与えてる
ので学校から帰ったら少しでも見させるよ
うにしています。
そして寝る前単語クイズ。
最近は解らなくても、自分の知っている単語
を組み合わせて表現しようとしています。
今日は、盲導犬って何て言うのか知ってる?
と聞いてきました。
ぱっと浮かばなかったので、教えてというと
得意そうに、サポートドッグと教えてくれま
した。
スゲーじゃん!やるなあ!
こう言うと、また問題を出すと言ってきました。
よい兆候が見えてきました。
今週は時間がとれなくて文法の勉強は
お預けでした。明日からは比較級をする
予定です。
今週は単語ゲームを中心に遊んでました。
息子には中学生の英単語集を買い与えてる
ので学校から帰ったら少しでも見させるよ
うにしています。
そして寝る前単語クイズ。
最近は解らなくても、自分の知っている単語
を組み合わせて表現しようとしています。
今日は、盲導犬って何て言うのか知ってる?
と聞いてきました。
ぱっと浮かばなかったので、教えてというと
得意そうに、サポートドッグと教えてくれま
した。
スゲーじゃん!やるなあ!
こう言うと、また問題を出すと言ってきました。
よい兆候が見えてきました。
2015年12月10日
かえるくん親子の英語学習記 no=not any
かえるくんです
名詞の前に" no "をつけると「ひとつも/全く〜ない」の意味になります。
そしてno と not any の書き換え問題が定番となってます。
@I have no money in my pocket. = I don't have any money in my pocket.
私はポケットに全くお金を持ってません。
AHe has no brothers. = He doesn't have any brothers.
彼には兄弟はいません。
BHe has no brother. = He doesn't have any brother.
彼には兄弟はいません。
AとBはno(any)のあとに、単数がくるか複数がくるのかということです。
文法的にはどちらもOKですが、普通は複数形が来るようです。
もちろん、数えられない名詞(不可算名詞)が来るときは単数形になります。
ただ、例外もあります、これは忘れても大丈夫なレベルです。
He has no girlfriend. =He doesn't have any girlfriend.
彼はカールフレンドがいません。
He has no wife.=He doesn't have any wife.
彼は妻がいません。
一夫多妻制の国ならともかく、普通一人なので、この場合単数形が自然です。
結論 no +可算名詞 、not any + 可算名詞の場合は、可算名詞は複数形 です。
つぎに前回習ったばかりのthere is/are を使ってみましょう。
CThere are no books in this room. =There are not any books in this room.
この部屋には本はありません。
DThere is no water in the bottle. =There is not any water in the bottle.
ボトルには水がほとんど入ってません。
C、Dの分の主語はThereじゃなくて、books, waterですね。
Cではbooksは可算名詞で複数形ですのでbe動詞はare、Dでは不可算名詞で
単数ですのでbe動詞はis となってます。
かえる息子の間違い例です。
There is no books in the room.
no だからほとんど無いんだから、複数だと変じゃない??という疑問でした。
そーだよねー。
There で始まる文のbe動詞は、no(any)のあとの名詞が単数か複数かで判断しましょう。
次回は、疑問詞のお話です。
名詞の前に" no "をつけると「ひとつも/全く〜ない」の意味になります。
そしてno と not any の書き換え問題が定番となってます。
@I have no money in my pocket. = I don't have any money in my pocket.
私はポケットに全くお金を持ってません。
AHe has no brothers. = He doesn't have any brothers.
彼には兄弟はいません。
BHe has no brother. = He doesn't have any brother.
彼には兄弟はいません。
AとBはno(any)のあとに、単数がくるか複数がくるのかということです。
文法的にはどちらもOKですが、普通は複数形が来るようです。
もちろん、数えられない名詞(不可算名詞)が来るときは単数形になります。
ただ、例外もあります、これは忘れても大丈夫なレベルです。
He has no girlfriend. =He doesn't have any girlfriend.
彼はカールフレンドがいません。
He has no wife.=He doesn't have any wife.
彼は妻がいません。
一夫多妻制の国ならともかく、普通一人なので、この場合単数形が自然です。
結論 no +可算名詞 、not any + 可算名詞の場合は、可算名詞は複数形 です。
つぎに前回習ったばかりのthere is/are を使ってみましょう。
CThere are no books in this room. =There are not any books in this room.
この部屋には本はありません。
DThere is no water in the bottle. =There is not any water in the bottle.
ボトルには水がほとんど入ってません。
C、Dの分の主語はThereじゃなくて、books, waterですね。
Cではbooksは可算名詞で複数形ですのでbe動詞はare、Dでは不可算名詞で
単数ですのでbe動詞はis となってます。
かえる息子の間違い例です。
There
no だからほとんど無いんだから、複数だと変じゃない??という疑問でした。
そーだよねー。
There で始まる文のbe動詞は、no(any)のあとの名詞が単数か複数かで判断しましょう。
次回は、疑問詞のお話です。
2015年12月09日
かえるくん親子の英語学習記 可算名詞、不可算名詞
かえるくんです
名詞の複数形のつくり方って、"s" をつけるだけ、場合によってはesとか、
iesとかまあ、ルールがありました。
でも、その前に数えられるかどうかを考える必要があります。というか考える
までもないのですが、紛らわしい奴もいますよね。
本は1冊2冊、犬は1匹2匹と数えますが、お金は・・お金だって数えますよね、
だけど単位がたくさんあって1個2個、1枚2枚と単純には数えられません
ね。
水など形が定まっていないもの分量で計るものは不可算名詞であると簡単に
わかります。
英語で"少し"のという表現にa few , a little というのがあります。
a をとって、few,little を単独で使うと"少しもない、全くない”の意味になり、
限りなくゼロに近いという意味になります。
では、数や分量的に言って a few > few , a little > little なのかといったら
違います。
数や分量的には a few = few , a little = little なのです。
違いは”ポジティブ発想”と”ネガティブ発想”です。
分かりやすく例えると
砂漠で行方不明になって、水の残りが3リットルあったとします。
a) 連絡がついて明日救援部隊が来ると分かってる場合(ポジティブ)
水がすこしある なんとかなりそう
a little water
b) 連絡がつかず、いつ救援部隊がくるかわからない場合(ネガティブ)
水がほとんどない・・・ 危機的状況
little water
こんな感じです。
最後にちょっと紛らわしい例です。
a few books は単数形か複数形か・・です。
a が付いているから単数形と思いがちですが、意味で考えましょう。
意味は「少し」なので、単数ではありません。
複数形として考えましょう。
次回はno,not any の使い方です。
2015年12月08日
かえるくん親子の英語学習記 ネガティブインフォメーション
かえるくんです
今回はこれまでやってきて気づいたことをお話したいと思います。
このブログをはじめて、約1ヶ月が経ちました。
息子に英語を本格的に教え始めたのが今年の春ころでした。
あまり出来が良くないので、これまでは算数を中心に教えてきました。
小学生の算数でつまづくと、ちょっと厄介になる・・自分もそうでした・・・
と思ったからです。
小学5年生になって、学校でも英語の授業が始まったのをきっかけに
単語の暗記から始めたのですが今では積極的に英語を使おうと、片言
の英語で話したりしてます。もちろん、間違いだらけ・・・???という
ことがほとんどですが、それくらいがちょうどいいと思ってます。
さらに、最近は英単語クイズが楽しいらしく、毎晩寝る前の10分間、
単語帳から問題を出しています。
文法的には、このブログとほぼ同時進行で次から比較級、最上級、受動態と
やって中学2年生の分が終わって、年内に中学3年生の分野に入り、来年の
4月までに一通りの中学英文法が終わる予定です。その後は6月の英検4級
にあわせた勉強をやりながら、高校の英文法になると思います。
改めて考えると、これまでの英語学習記でもっとも大きな収穫は「間違い」です。
「はじめて英語を学ぶ小学生がどんなところで間違えるのか」
「どうゆう罠に嵌りやすいのか」
もちろん、かえるくん自身も劣等性でしたし、英語講師の経験からも「間違える
パターン」は、多く知っていますが、それでも新鮮な間違え方を見せてくれる
息子に感謝してます。
ほかのブログやサイトをみると、とても丁寧に英文法を説明しているものがたくさん
ありますね、かえるくんも時々、参考にさせてもらってます。
かえるくんの英語学習記では、基本の文法を押さえながら、息子の実際の間違い
をたくさん紹介できればと思ってます。表題にあるネガティブインフォメーションです。
今回はこれまでやってきて気づいたことをお話したいと思います。
このブログをはじめて、約1ヶ月が経ちました。
息子に英語を本格的に教え始めたのが今年の春ころでした。
あまり出来が良くないので、これまでは算数を中心に教えてきました。
小学生の算数でつまづくと、ちょっと厄介になる・・自分もそうでした・・・
と思ったからです。
小学5年生になって、学校でも英語の授業が始まったのをきっかけに
単語の暗記から始めたのですが今では積極的に英語を使おうと、片言
の英語で話したりしてます。もちろん、間違いだらけ・・・???という
ことがほとんどですが、それくらいがちょうどいいと思ってます。
さらに、最近は英単語クイズが楽しいらしく、毎晩寝る前の10分間、
単語帳から問題を出しています。
文法的には、このブログとほぼ同時進行で次から比較級、最上級、受動態と
やって中学2年生の分が終わって、年内に中学3年生の分野に入り、来年の
4月までに一通りの中学英文法が終わる予定です。その後は6月の英検4級
にあわせた勉強をやりながら、高校の英文法になると思います。
改めて考えると、これまでの英語学習記でもっとも大きな収穫は「間違い」です。
「はじめて英語を学ぶ小学生がどんなところで間違えるのか」
「どうゆう罠に嵌りやすいのか」
もちろん、かえるくん自身も劣等性でしたし、英語講師の経験からも「間違える
パターン」は、多く知っていますが、それでも新鮮な間違え方を見せてくれる
息子に感謝してます。
ほかのブログやサイトをみると、とても丁寧に英文法を説明しているものがたくさん
ありますね、かえるくんも時々、参考にさせてもらってます。
かえるくんの英語学習記では、基本の文法を押さえながら、息子の実際の間違い
をたくさん紹介できればと思ってます。表題にあるネガティブインフォメーションです。
2015年12月07日
かえるくん親子の英語学習記 There is 〜、There are 〜の文B
かえるくんです
There is/are の文を疑問文・否定文にします。
There are many books in this room. (この部屋にたくさんの本があります。)
Are there many books in this room? (この部屋にたくさんの本がありますか?)
副詞のthereを主語のように扱って、動詞とひっくり返して疑問文にしています。
かえるくんの息子も、なんで主語じゃないのに、thereがひっくり返るの??
と聞いてきました。
「副詞が前に来るといろいろとイレギュラーが起こるんだよ」
そういって、その場を収めました。まあ、気持ちは分かりますね。
凄くいい反応だと思いました。
ハードルの存在にちゃんと気づいてくれましたからね。
さて、次も同じような質問がきそうな気がします、疑問文に対する答えです。
Yes,主語 動詞、 No, 主語 動詞 not ・・・・・・みたいに覚えていたら、引っかかります。
もちろん、今まではそれでよかったんですから間違いではありません
英語のほうが悪いんです!
答えは省略した結果!
今回はこれだけ覚えれば十分です。
Is he a teacher? (彼は先生ですか?) この文にYes,Noで答えます。
Yes,he is ( a teacher.) (はい、彼は先生です)
No, he is not ( a teacher.) (いいえ、彼は先生ではありません)
もうひとつ
Can he play baseball ? (彼は野球をできますか?)
Yes,he can (play baseball.) (はい、彼は野球をできます)
No, he ca not ( play baseball. ) (いいえ、彼は野球をできません)
Yes, No のあとの部分に赤字の英文が省略されています。
Yes, No の答えを「はい、そうです」「いいえ、違います」とやってしまえばわかりづらい
ですが、しっかりと日本語をあててやれば、省略した部分が浮かび上がってきます。
Yes,No のあとには、一丁前の肯定文、否定文が隠れているんです。
それを踏まえて
Are there many books in this room? (この部屋にたくさんの本がありますか?)
の答えは
Yes, there are (many books in this room).
No, there are not (many books in this room). となります。
けっして、主語がmany books だからといって
Yes, they are / No, they are not.
とはなりません。
次に否定文については
There are not many books in this room. (この部屋にはたくさんの本はありません)
be動詞の文なので普通にnot をつけてください。
今回は以上です。
次回はno=not any という話をします。
2015年12月06日
かえるくん親子の英語学習記 副詞などが文頭に来たときの倒置(ハイレベル)
かえるくんです
今回のお話はハイレベルなので、基本、教える必要はありません。
ただ、もしも為にアップしました。
強調をする場合の表現方法として、副詞など(補語、目的語も)が文頭に来る場合は
主語が代名詞の場合を除いて、主語と動詞(助動詞を使っている場合は助動詞)が
入れ替わります。ただ、否定の意味をもつ副詞が文頭に来たときは、主語が一般名詞
だろうが代名詞だろうが問答無用で倒置が起きます。
He could hardly play baseball. 彼はほとんど野球ができなかった。
→Hardly could he play baseball.
You never know his address. あなたは決して彼の住所を知らない。
→Never know you his address.
こんな感じです。
通常、間違っても中学生では出てこない文法です。
2015年12月05日
かえるくん親子の英語学習記 There is 〜、There are 〜の文A
かえるくんです
there で始まる英文を見てみましょう。
@There is a book . (そこに本があります)
いちばん見受けられるタイプの英文です。
There is/are 〜 で (そこに)〜にいます/〜にあります と訳します。
be動詞の次にある単語が本当の主語でこれが単数ならis,複数ならareとなります。
普通なら、これだけ教えて、演習を繰り返して問題が解けるようになったらOK!
って具合になります。でも、倒置は英語にはよくある話で英文記事の”見出し”は倒置が
多用されます。実際の英語の新聞・雑誌はインパクトを与えようと倒置だらけです。
英語も日本語も人に伝えるためにある言葉です。そして、何かを伝えようとして
”一番だったよ、クラスで!” とか ”俺だよ、一番やってられないのは・・・”
などのように、一番伝えたい言葉を先に言うことがあります。
”There is/are 〜” の英文を ”そこにあるんだよ!” を強調したい英文だと考えたら
どうでしょうか?
疑問詞の時にやったように、さきほどの英文の順番を入れ替えてみます。
AA book is there . (本がそこにあります)
there は「そこに」という意味の副詞です。見覚えがある英文ですね。
さて、”そこにあるんだよ!” を強調するために、thereを文頭に持ってきます。
するとこんな感じになります → BThere a book is.
そこで主語と動詞が倒置(入れ替わります)します。
すると@の英文になります。
”There is/are 〜” の英文を ”そこにあるんだよ!” を強調したい英文だから
こんな単語の順番になるんです。
副詞を強調するために文頭に置いたら、主語と動詞の倒置は必ず起こるのかと
いえば、そうではありません。主語が代名詞の時は、副詞が文頭に来ても倒置は
起きないのです。この倒置が起きないパターンで覚える英文はたった一つ。
Here you are. (さあ、どうぞ) だけです。
さて、これを踏まえて、今回覚えなきゃならないのは
There is a book on the desk. (机の上に本があります)
There are thirty students in our class. (私たちのクラスには30人の生徒がいます)
Here you are. (さあ、どうぞ)
これだけです。
くどくどと書いた内容は、なんとなく聞いたなあ・・・くらいで結構です。
2015年12月04日
かえるくん親子の英語学習記 There is 〜、There are 〜の文@
かえるくんです
中学生の英語でThere is,There are で始まる文を習います。
今までは肯定文では主語が1番に来て、動詞が2番目に来てという風に覚えました。
そして代名詞でthis,that,these,those,they などを教わり、これらは主語になりました。
thereは「そこに」という意味の単語(品詞は副詞)で習い、あわせてhereは「ここに」と
習います。
子供は「there はthese,thoseとかと形は似てるけど、主語にはならない」
そう思ってきたでしょう、かえるくんの子供も同じ事を言っていました。
thereというややこしい単語を何とか区別してきたのに、ここで「主語のような顔をして」
突然現れるんです。
子供が英語でつまづくポイント、厄介なハードルの登場です。
ここをしっかりとクリアすることがとても大切です。
英語を理解するために必要な「倒置(とうち)」の存在を知らせることが重要です。
中学ではThere is,There are 以外に倒置の文は出てきませんので、説明なしに
スルーして、子供の頭を、もやもや、させておくより、英語では良くあることで
中学ではこれだけ覚えておけばOKとしたほうが安心します。
そして余裕があれば本人が自分で調べさせても、それはそれでとてもよいことです。
今回は以上です。
次回は、実際にどのように教えるのかお話します。
中学生の英語でThere is,There are で始まる文を習います。
今までは肯定文では主語が1番に来て、動詞が2番目に来てという風に覚えました。
そして代名詞でthis,that,these,those,they などを教わり、これらは主語になりました。
thereは「そこに」という意味の単語(品詞は副詞)で習い、あわせてhereは「ここに」と
習います。
子供は「there はthese,thoseとかと形は似てるけど、主語にはならない」
そう思ってきたでしょう、かえるくんの子供も同じ事を言っていました。
thereというややこしい単語を何とか区別してきたのに、ここで「主語のような顔をして」
突然現れるんです。
子供が英語でつまづくポイント、厄介なハードルの登場です。
ここをしっかりとクリアすることがとても大切です。
英語を理解するために必要な「倒置(とうち)」の存在を知らせることが重要です。
中学ではThere is,There are 以外に倒置の文は出てきませんので、説明なしに
スルーして、子供の頭を、もやもや、させておくより、英語では良くあることで
中学ではこれだけ覚えておけばOKとしたほうが安心します。
そして余裕があれば本人が自分で調べさせても、それはそれでとてもよいことです。
今回は以上です。
次回は、実際にどのように教えるのかお話します。
2015年12月03日
かえるくん親子の英語学習記 助動詞と命令文
かえるくんです
今回は助動詞と命令文の関係・・・というかテストに出る問題を取り上げます。
以前も少し取り上げたので過去ブログも見てみてくださいね。
命令文には主語がありません、いきなり動詞からはじまります。
中学英文法の書き換え問題で(最近、寒くなったので我が家で頻繁に使われます)
Close the door. (ドアを閉めろ)
=You must close the door. (あなたはドアを閉めなければなりません)
=You have to close the door.
なんていうのがあります。本当に”同じ意味”なのか疑問ですが、近い意味に
なるということで出題されることがあります。
否定文では
Don't open the door. (ドアを開けるな)
=You must not open the door. (あなたはドアを開けてはいけません)
must not はmay not や can not より強い禁止なので、上のような書き換え
が成り立つのだそうです。まあ、これも近い意味ということですね。
そして、命令文を和らげるのにpleaseを使います。
和らげるというよりは、丁寧な表現という扱いになるかもしれません。
置く場所は文頭もしくは文末です。
Please close the door. = Close the door ,please.
どうぞドアを閉めてください。
後ろに置くときは,(カンマ)が必要になります。
今回は以上です。
今回は助動詞と命令文の関係・・・というかテストに出る問題を取り上げます。
以前も少し取り上げたので過去ブログも見てみてくださいね。
命令文には主語がありません、いきなり動詞からはじまります。
中学英文法の書き換え問題で(最近、寒くなったので我が家で頻繁に使われます)
Close the door. (ドアを閉めろ)
=You must close the door. (あなたはドアを閉めなければなりません)
=You have to close the door.
なんていうのがあります。本当に”同じ意味”なのか疑問ですが、近い意味に
なるということで出題されることがあります。
否定文では
Don't open the door. (ドアを開けるな)
=You must not open the door. (あなたはドアを開けてはいけません)
must not はmay not や can not より強い禁止なので、上のような書き換え
が成り立つのだそうです。まあ、これも近い意味ということですね。
そして、命令文を和らげるのにpleaseを使います。
和らげるというよりは、丁寧な表現という扱いになるかもしれません。
置く場所は文頭もしくは文末です。
Please close the door. = Close the door ,please.
どうぞドアを閉めてください。
後ろに置くときは,(カンマ)が必要になります。
今回は以上です。