新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年05月26日
梱包:台紙付き商品(きゅんキャラ等)
ちびきゅんキャラやモチーフのボールペン、最近だとエフェクトーンなど
中身が見えるタイプの景品に多いですが台紙・品物・透明なプラスティックで構成された商品です。
ラバーストラップなども一部のものはこういった梱包がされています。
お取引で気を付けることは以下の点です。
・台紙が折れ曲がらないように
・傷がつかないように
・濡れないように
・梱包材を外すときは相手に許可をとる
基本的な注意事項はほかの品物とほとんど同じです。
こういった品物ので結構大切なことが一つ。
相手が望まない限りは台紙などのもともとある梱包材を取り外さないこと。
大体こういった商品は商品同士がぶつかってしまっても大丈夫なように
一部に突起などがつけられていて厚みが出ます。
定形外郵便などを利用した場合、3cm以内に収まらないものも多く、
ラバーストラップなどの薄いものはついつい台紙もパッケージも取り払ってしまい
ラバーストラップのみ送ろうとしがちですが、相手はそのままの状態で欲しいという場合も多いので
台紙をとって送料を安くしたいなどという場合には相手に確認をしてくださいね。
実は過去にハンカチの交換で台紙を外され、ハンカチとハンカチのカバーだけを袋に入れて送られ、
袋に入れた際に折れ曲がってしまったのか、ハンカチカバーが折れてしまっていたことがありました。
送料が高くなってしまうのであれば差額は支払うから梱包を外さずに送ってほしいという人もいるので、
自己判断で送料を安くしてしまおうというのはやめておいたほうがトラブル回避になります。
定形外であれば規定外。
定形外で料金が高くなる場合はいっそのことレターパックプラスや宅急便などを
利用することをお勧めします。
* 用意するもの *
・チャック袋または透明の袋
(品物が入るサイズとそれより一回り以上大きいサイズ)
・カラーボード(段ボール、厚紙でも可)
・マスキングテープ
・緩衝材(プチプチシート)
・封筒
※上記の品物はすべてダイソーやキャンドゥ、セリアなどの100均で販売されています。
100均の品物は信用できない!という方も中にはいらっしゃると思いますが、
十分な強度があるので、さほど問題はないと思います。
1.袋に入れる
品物が無理なく入るサイズの袋に入れます。
品物を直接梱包しないのは品物をボードなどに固定する際に袋越しであれば固定しても
粘着がこびりついてしまったりする心配がないためです。
2.カラーボードを切る
品物の台紙より少し大きいくらいのサイズに切ります。
大きめの袋を使用した場合は品物が動かないようにカラーボードに沿って袋を曲げます。
チャック付きの袋を使用する場合はチャック部分をカラーボードの外側へ出して
カラーボードの外側に張り付けるようにします。
台紙の折れ曲がり防止と品物が袋の中で動いてしまわないよう固定する役割です。
3.緩衝材を切る
品物よりも大きく完全にくるめるようなサイズに切っておいてください。
2重以上巻ける程度の長さをとります。
既に切れているタイプで、1重程度しか長さがない場合は同じものを数枚用意しておいてください。
(必ず1重以上の長さがあるものを使用し、それ以下の場合は別のものを用意してください)
4.緩衝材で巻く
緩衝材の幅の真ん中、長さの端に置いて巻きます。
巻き終わったら端をマスキングテープで固定します。
カラーボードの面に緩衝材の端が来るようにするとしっかりと固定しやすいので便利です。
全ての面の端をカラーボードの裏側で固定するようにすると品物表面がきれいに梱包できます。
5.大きめの袋に入れる
大きめの袋は緩衝材の分を考慮して用意しておきます。
この袋に入れた後、口をしっかり閉じれば水濡れ防止の役割を担ってくれます。
* 封筒について *
商品が複数になっている場合や、極度に厚みがある場合にはマチ付きの紙袋などを使用すると良いと思います。
あまり大きくないものなどは普通のサイズの封筒で問題ないと思います。
レターパックプラスを使用する場合は、レターパックの口が閉じられれば
どんな厚さのものでも発送することができます。
本来レターパックについては追跡ができるためポスト投函が基本的に大丈夫ですが、
厚さがあるものはポストに入らないことが多いので直接郵便局で差し出すようにしてくださいね。
タグ:梱包
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2020年05月25日
梱包:紙類B(ボード・ポスター・ランチョンマット)
カフェでもらえるランチョンマットや小さめのポスターなどを
丸めていない状態でもらったときはそのまま発送したいですよね。
自分で丸めると、丸めるときに変な跡がついてしまったりすることもあるので、
できればそのまま発送したいという気持ちがあります。
また、イラストボードや色紙などの商品も折れ曲がらないように発送したいところですよね。
お取引で気を付けることは以下の点です。
・折れ曲がらないように
・傷がつかないように
・濡れないように
書籍類と注意事項はほとんど同じです。
紙類は水が大敵ですのでしっかりと防水してあげることが大切です。
また、ランチョンマットやポスターなどはペラペラの紙が多いため、
強い力が加わるとチャック袋のチャック部分の跡が
食い込んでついてしまうということも多々ありますので、
あとがつきやすい素材はできるだけ使用しないほうが安心です。
* 用意するもの *
・透明の袋またはチャック袋
(品物が入るサイズとそれより一回り以上大きいサイズ)
・マスキングテープ
・硬化ケース
(カラーボード・厚紙可)
・封筒
※上記の品物はすべてダイソーやキャンドゥ、セリアなどの100均で販売されています。
100均の品物は信用できない!という方も中にはいらっしゃると思いますが、
十分な強度があるので、さほど問題はないと思います。
1.袋に入れる
あまり無理なく入るサイズの袋を選びます。
できればチャック付きの袋よりもシール部分のついた袋を使用すると
チャック部分の跡がつく心配が少なくて安心です。
シール部分がついていない透明な袋でも大丈夫です。
B4サイズのランチョンマットの場合、
チャック袋を使用するとB4サイズの硬化ケースに入れることができません。
できるだけ同じサイズのシール部分がついた袋を使用すると良いと思います。
* 硬化ケースに入れる場合
袋に入れた品物を硬化ケースに入れます。
チャック袋を使用するとケースに入れる際に少し入れ辛い可能性があります。
シール部分のついていない袋を使用する場合は袋の口を無理に留めなくて大丈夫です。
→4へ進みます。
* カラーボード・厚紙を使用する場合
2.カラーボードを切る
品物より少し大きいくらいのサイズに切ります。
同じサイズを2枚用意します。
大きめの袋を使用した場合は品物が動かないようにカラーボードに沿って袋を曲げます。
チャック付きの袋を使用する場合はチャック部分をカラーボードの外側へ出して
カラーボードの外側に貼りつけるようにします。
3.ボードで挟んで固定する
片方のボードにマスキングテープなどで固定してからもう一枚を反対側から当てて品物を挟みます。
ボード同士をマスキングテープで固定します。
(上下左右の辺の真ん中あたりを留めると動く心配がなく、安定します)
4.大きめの袋に入れる
大きめの袋は硬化ケースやボードの分を考慮して用意しておきます。
袋に入れた後、口をしっかり閉じれば水濡れ防止の役割を担ってくれます。
お勧めはチャック袋、次いでシール付きの袋となります。
* 封筒について *
丁寧な方は硬化ケースにカラーボードを添える方もいらっしゃいますが、
最低限であれば硬化ケース1枚と水濡れ防止の袋があれば十分です。
硬化ケースだけでは少し不安という方はカラーボードや厚紙などを
一枚添えてあげるようにするといいと思います。
タグ:梱包
2020年05月24日
梱包:紙類A(ポスター・ランチョンマット<筒状>)
カフェなどで食事をするとランチョンマットがもらえます。
アニメイトなどでCDやDVDを購入すると小さなポスターがもらえることもあります。
こういった場合、よくくるくると丸めて輪ゴムなどで留めた状態で渡してもらえることがあります。
(希望すればそのままで渡してもらえますが、持ち帰りやすいのは筒状の状態だと思います)
また、ポスガチャなどであれば、厚紙製の筒に入った状態で排出されるので
そのまま筒の上から梱包できるので便利です。
カレンダーであればゆうメールとして発送できますが、
冊子状になっていないものは通常通り定形外としての発送となります。
どちらも梱包方法は同じになります。
お取引で気を付けることは以下の点です。
・折れ曲がらないように
・傷がつかないように
・濡れないように
書籍類と注意事項はほとんど同じです。
紙類は水が大敵ですのでしっかりと防水してあげることが大切です。
筒状のものでも、B4サイズまでであれば広げて発送することは可能ですが、
大きいものや筒状のまま発送したい場合には、
普通の封筒ではなく段ボールなどを利用して発送します。
* 用意するもの *
・チャック袋または透明の袋またはビニール袋
(品物が入るサイズ)
・マスキングテープ
・段ボール
(ポスターより長くとれるもの。スーパーなどでもらえる無料のもの可)
※上記の品物はすべてダイソーやキャンドゥ、セリアなどの100均で販売されています。
100均の品物は信用できない!という方も中にはいらっしゃると思いますが、
十分な強度があるので、さほど問題はないと思います。
1.袋に入れる
あまり無理なく入るサイズの袋を選びます。
スーパーなどにある傘袋のような細長い袋があればそれに入れると良いですが、
ない場合にはつぎ足さずにすっぽり入るショッパーなどでも大丈夫です。
(アニメイトの袋など一度使用したことのある袋の使用はあまり好まない方が多いようです)
2.段ボールを切る
ポスターよりも少し長めに横の幅をとり、
丸めたポスターより少し大きめの横幅3つ分の幅で段ボールを切ります。
この時に前もって三角形にふたを用意してもいいのですが、
正三角形を作るのは少し難しいので、まずは三角柱を作ります。
3.三角柱を作る
外側になる側の面に等間隔にカッターなどで軽く線を引いて、
段ボールを折り曲げて3角形を作ります。
段ボールの端同士をテープで固定し、
カッターで線を引いた辺にも補強のためテープを貼っておきます。
4.ふた用の段ボールを切る
先ほど作った三角柱を段ボールに乗せて鉛筆などで型を取りをし、三角形を2つ作ります。
5.三角柱にふたをする
底の面になる方に段ボールを貼りつけて完全に固定し、
上側になる方は一辺だけ固定しておきます。
上側のふたに関しては、中身を入れてから完全に固定するようにしても大丈夫です。
段ボールの状態では少し不安が残る場合や見栄えが気になるときは、
小さいものであれば作成した段ボールの上から封筒に入れてもいいのですが、
筒状のまま差し出しても問題ありません。
また、ポスターなどは強く丸めたほうが強度があるのですが、
発送する際は少しだけふわっと巻いて段ボールより少し小さい程度の円になっていると
配送中に段ボールの中で動く心配が少ないです。
段ボールの横幅については宛名が書きやすい大きさが好ましいので、
4pくらいは取っておくといいかもしれません。
タグ:梱包
2020年05月23日
梱包:紙類@(ポストカード・コースター)
カフェなどでよくある景品のコースターや、ジャンプショップのステッカー。
J-Worldなどのガラポン等で下位賞で入手できるポストカード、
ブックマーカーやカード、ブロマイドなど紙でできているもの以外にも
プラスチック製のものもありますが、基本的な梱包は同じになります。
サイズによっては普通郵便として発送できるのがとても魅力的ですよね。
お取引で気を付けることは以下の点です。
・折れ曲がらないように
・傷がつかないように
・濡れないように(紙類のみ)
書籍類と注意事項はほとんど同じです。
プラスチック製のブックマーカーなど以外は一番大事なのが濡れないということ。
紙類は水が大敵ですのでしっかりと防水してあげることが大切です。
また、こういったものについてはペラペラの紙などが多いため、
強い力が加わるとチャック袋のチャック部分が食い込んで
跡がついてしまうということも多々ありますので、
跡がつきやすい素材はできるだけ使用しないほうが安心です。
* 用意するもの *
・透明の袋またはチャック袋
(品物が入るサイズとそれより一回り以上大きいサイズ)
・マスキングテープ
・硬化ケース(厚紙・プラスチックボード可)
・封筒
※上記の品物はすべてダイソーやキャンドゥ、セリアなどの100均で販売されています。
100均の品物は信用できない!という方も中にはいらっしゃると思いますが、
十分な強度があるので、さほど問題はないと思います。
1.袋に入れる
あまり無理なく入るサイズの袋を選びます。
できればチャック付きの袋よりもシール部分のついた袋を使用すると
チャック部分の跡がつく心配が少なくて安心です。
シール部分がついていない透明な袋でも大丈夫です。
チャック付きの袋の場合は少し余裕を持ったサイズを使用し、
品物にかぶらないようにします。
(チャック袋を使用した場合少し大きいからといって
ちょうどのサイズで折り返して貼りつけると跡がつきやすいです)
* 硬化ケースに入れる場合
袋に入れた品物を硬化ケースに入れます。
チャック袋を使用するとケースに入れる際に少し入れ辛い可能性があります。
シール部分のついていない袋を使用する場合は袋の口を無理に留めなくて大丈夫です。
→4へ進みます。
* プラスチックボード・厚紙を使用する場合
2.プラスチックボードを切る
品物と同じか少し大きいくらいのサイズに切ります。
同じサイズを2枚用意します。
(カラーボードを使用してもいいのですが、カラーボードによっては
厚みが1cmを超えてしまう可能性があるため、
カラーボードと厚紙またはカラーボードとプラスチックボードのような
組み合わせにする必要があります)
大きめの袋を使用した場合は品物が動かないようにボードに沿って袋を曲げます。
チャック付きの袋を使用する場合はチャック部分をボードの外側へ出して
ボードの外側に貼りつけるようにします。
3.ボードで挟んで固定する
片方のボードにマスキングテープなどで固定してからもう一枚を反対側から当てて品物を挟みます。
ボード同士をマスキングテープで固定します。
(上下左右の辺の真ん中あたりを留めると動く心配がなく、安定します)
4.大きめの袋に入れる
大きめの袋は硬化ケースやボードの分を考慮して用意しておきます。
袋に入れた後、口をしっかり閉じれば水濡れ防止の役割を担ってくれます。
お勧めはチャック袋、次いでシール付きの袋となります。
* 封筒について *
それほど大きい商品でない場合には定形郵便で発送が可能です。
定形郵便の場合には厚さは1cmという制限がありますので、
カラーボードだと少し厚すぎるため硬化ケースに入れるのが一番安心です。
丁寧な方は硬化ケースにカラーボードを添える方もいらっしゃいますが、
最低限であれば硬化ケース1枚と水濡れ防止の袋があれば十分です。
硬化ケースでは少し不安という方はプラスチックボードや厚紙などを
使用するようにするといいと思います。
定型サイズでの発送が難しい場合は定形外となるため、
厚さの制限は3cmとなるのでカラーボードで梱包しても問題ありません。
定型か定形外か品物に合った梱包をして発送すると良いと思います。
タグ:梱包
2020年05月22日
梱包:書籍・冊子
通常の方はあまりお取引する機会が少ない品物になるかと思いますが、
同人即売会に行かれる方などはいけないイベント同士で代行などすることもあるかと思います。
また、一番くじなどでも時々アートブックのような賞品もあります。
お取引で気を付けることは以下の点です。
・濡れないように
・折れ曲がらないように
・傷がつかないように
平たいものなのでアクリルキーホルダーと似ていますが、
一番大事なのが一番上の濡れないということ。
紙類は水が大敵ですのでしっかりと防水してあげることが大切です。
送料を安く済ませたい場合は『ゆうメール』という手段がありますが、
封筒の一部を切って中身が見えるようにしなければいけないため、
防水の面で少し不安が残ります。
特に送料が気にならない場合はレターパックライトを選択すると安心だと思います。
* 用意するもの *
・チャック袋または透明の袋
(本が入るサイズとそれより一回り以上大きいサイズ)
・マスキングテープ
・カラーボード(段ボール、厚紙でも可)
・封筒(できればレターパックなどの厚紙封筒)
※上記の品物はすべてダイソーやキャンドゥ、セリアなどの100均で販売されています。
100均の品物は信用できない!という方も中にはいらっしゃると思いますが、
十分な強度があるので、さほど問題はないと思います。
1.袋に入れる
あまり無理なく入るサイズの袋を選びます。
できればチャック付きの袋よりもシール部分のついた袋を使用すると
表紙にチャック部分の跡がつく心配が少なくて安心です。
チャック付きの袋の場合は少し余裕を持ったサイズを使用し、
表紙にかぶらないようにします。
2.カラーボードを切る
本と同じか少し大きいくらいのサイズにカラーボードを切ります。
同じサイズを2枚用意します。
大きめの袋を使用した場合は本が動かないようにカラーボードに沿って袋を曲げます。
チャック付きの袋を使用する場合はチャック部分をカラーボードの外側へ出して
カラーボードの外側に貼りつけるようにします。
3.カラーボードで挟んで固定する
片方のカラーボードにマスキングテープなどで固定してからもう一枚を反対側から当てて本を挟みます。
カラーボード同士をマスキングテープで固定します。
(上下左右の辺の真ん中あたりを留めると動く心配がなく、安定します)
4.大きめの袋に入れる
大きめの袋はカラーボードの分を考慮して用意しておきます。
袋に入れた後、口をしっかり閉じれば水濡れ防止の役割を担ってくれます。
お勧めはチャック袋、次いでシール付きの袋となります。
* 封筒について *
封筒は紙の封筒であれば本のサイズと同じが好ましいですが、
冊数が多かったり厚手の場合カラーボードのせいで封筒に入らない可能性があります。
本と同じサイズの封筒に入らない場合には一回り大きい封筒を使用しましょう。
B4サイズまでであればレターパックのような厚紙の封筒が100円ショップでも取り扱われています。
レターパックを使用するほどではなく、ゆうメールを避けたい場合は
こういった封筒を使用すると安心です。
タグ:梱包