新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年05月10日
チケットなどの譲渡
2020年開催予定だった、アニメジャパンは中止となりましたが、
このような大掛かりなイベントではチケットの譲渡や交換が多く出回ります。
アニメジャパンではファストチケット・ステージ鑑賞券などがあり、
多めに取得したファストチケットの譲渡や、
ステージ鑑賞券の交換をされた方も多くいらっしゃったと思います。
イベント当日になって詐欺にあってしまったり、
交換の手際不足でうまく受け渡しができなかった方などいらっしゃいましたら
次回以降に失敗することがないようにチケット交換に役立つ情報などを
ご紹介したいと思いますので参考にしていただけましたら幸いです。
当日のグッズ交換などに関しては以前の記事を参考にしてくださいね。
当日交換・イベントに関する記事
→手渡し@
→手渡しA
→代行依頼
* チケットの譲渡・交換 *
チケット関連の譲渡・交換は一歩間違えば大きなリスクを負うことになります。
・送料を安く済ませようと定形外で発送してしまい、開催前日になっても手元に届かない
・当日手渡しの約束をしたが当日相手の到着が遅れるまたは来なくて受け取れない
・発券するため料金を払ってほしいと言われ入金したが、音信不通に
上記はほんの一例なので、これ以外にもたくさんのケースがあると思います。
いずれも少しの注意と配慮で回避できることなので今回だけでなく
これからチケット関連のお取引をされる予定のある方は参考にしてみてくださいね。
* 募集記事は余裕をもって
開催日間近までチケットが届かなかった場合は別問題ですが、
チケットを手に入れた当日から開催1週間前までに募集記事を出すのが望ましいです。
(早いほうがお声もかかりやすいです)
住所交換などにかかる時間は大体1日〜2日かかることが多いため、
郵送交換などを行う場合にも余裕を持った発送ができます。
* 発送はレターパックプラス
レターパックプラスは扱いが宅配と同じで最短翌日に届けられます。
(地方などで距離が遠い場合は翌々日)
追跡がついているので、発送連絡時に問い合わせ番号を相手に伝えることで
配達状況を相互に確認することができるので安心です。
レターパックライトと違い、ポスト投函ではなく直接手渡しで届くため
盗難や紛失のリスクを回避しやすいという利点もあります。
※受け取り時、印鑑または署名が必要です
チケットの譲渡はスピードと信用が第一だと思うので、
少々コストがかかったとしても安心できる方法での発送がいいと思います。
発送の際の梱包は、万が一雨の日に配達されても大丈夫なように
チャック袋に入れるなどの水濡れ対策をしておけば大丈夫だと思います。
特にチケット譲渡の場合に多いのですが、
チケットを持っている相手が会場に来ないといういわゆるドタキャン。
約束の時間に行って相手が来なければ当然中に入ることもできないし、
入れたとしても何も買えず、ただただ交通費がかかるだけという大きな損失に。
郵送でやり取りしていれば、少なくともチケットがなければ行かないですからね。
もしも手渡しがいいという場合には当日の手渡しではなく、
別の場所を設けて事前に手渡しをするのがいいと思います。
また、郵送でないのに料金先払いというのも良くないです。
最近ではチケット代の他に発券手数料がかかり、
『発券してくるから先に払ってほしい』という方もまれにいるようですが、
チケットが手元にないのに募集記事を出している方は
チケット代だけ貰って音信不通になる人も少なくないです。
少なくとも自分も行く予定でいて多めにチケットをとるような方は
グッズを購入するわけですから一時的に立て替えできると思います。
チケットを手渡しであれば、お金もその時に渡す方がお互いに安心できると思います。
チケットの譲渡・交換であればどんな場合にも当てはまる可能性があります。
近年では身分証明書が必要なチケットなのに譲渡し、身分証の協力はしないうえに
必要な旨を相手に伝えないなんて方もいるようですので
チケットのような金券の取り扱いには十分注意してくださいね!
本当に信用していて毎日会うような友達だったとしても
チケットは事前に受け取るなどしておいたほうが良いです。
(当日突然インフルエンザで出られなくなるということもあるので)
・最優先は郵送でのお取引。
発送はレターパックか宅配便。
どうしても普通郵便を使いたい場合は配達記録と速達を利用する。
・手渡し交換は事前に行う。
お金のやり取りは振込でなく、直接チケットと引き換えで渡す。
イベント当日の手渡しは絶対にしない。
せっかくのイベントです。
誰も悲しい思いをしないように気を付けて楽しい一日にしたいですね。
タグ:取引
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2020年05月09日
代行依頼
大きなイベントはもちろんジャンプフェスタだけではありません。
グッズ購入戦争に関わる大きなイベントと言えば下記のようなものがあります。
『京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)』
『アニメイトガールズフェスティバル(AGF)』
『ジャンプフェスタ』
毎年恒例ではあるものの、混雑が予想されます。
事前準備を行ってイベントを楽しみつつ熾烈なグッズ戦争を征したいですね!
当日交換や、大きなイベントでの交換は他の記事にもまとめていますので
併せてご覧いただけますと幸いです。
当日交換に関するの記事
→手渡し@
→手渡しA(ジャンプフェスタ)
→チケットの譲渡(後日紹介予定)
こういった購入できるか微妙なイベントでは代行依頼なども
Twitter上でよく見受けられます。
代行では金銭のやり取りが非常に大きい場合が多く、
詐欺被害もそれに比例するように多くなっています。
・先払いしたが、購入できなかったのに金額が返ってこない
・購入できたが、先方がお金を払ってくれずにグッズが迷子
詐欺行為や支払い遅延、購入後キャンセルなどのトラブルもよく発生します。
金銭にかかわる事ですので事前にしっかりと予定立てておきたいですね。
対策としては以下のようなことを行っておくと被害緩和に繋がります。
・購入できた場合のみの支払い
・先払いの場合は返却の確約
・購入後3営業日以内の支払い
・入金後3営業日以内の発送
・グッズの開封有無
・代行費についての話し合い
* 購入できた場合のみの支払い
購入にかかる金額が大きすぎる場合には先払い対応も仕方ないと思いますが、
購入制限等の関係もありますので、代行を受ける場合は基本的に代行分まで
自分で支払えるくらいは持ったうえで受ける方がお願いする側は安心だと思います。
購入できなかった場合に返金の手間がなくなるというメリットもあります。
また、代行金額に関わらず金銭のやり取りをする場合には
事前の住所交換を行っておいたほうが良いです。
1万円以上の代行の場合は自分、相手ともに手間ではありますが、
一部金額のみ先払いしてもらうというのもありかも知れませんね。
* 先払いの場合は返却の確約
一部先払いをしてもらい、手元に相手のお金を預かっていたり、
当日購入制限の関係で同じ会場にいる人から直接お金を受け取って購入する場合など
購入できなかった場合には当日中か翌営業日までに
相手へ受け取った金額を返却しましょう。
(仕事の都合で銀行に行けないなどと渋るのは詐欺を疑われても何も言えません
こちら側に手数料がかかってしまったとしてもできるだけ早く返却したほうが良いです)
* 購入後3営業日以内の支払い
相手からの購入完了連絡を貰ったら3営業日以内に支払えるようにしてください。
もともとイベントで購入したいと考えていたのであればその分の金額は
手元に置いておいたほうが良いです。
イベントに行ってくれた方の懐から一時的にでもお金が出てしまっているので、
早めに返してあげるというのは大事だと思います。
(実際、早い人だと土日でも当日中だったり月曜日には支払いする方が殆どです
購入場所へ行く交通費や入場料を支払わなかったと考えれば
振込手数料の発生は小さなものですよね)
* 入金後3営業日以内の発送
代行を頼んだ相手は早く自分の手元に欲しいと考えています。
振込連絡があったら早めに梱包準備を進めましょう。
もし、振込連絡があってからでは時間が取れないという方であれば
イベントから帰宅したその日のうちに梱包しておくとスムーズです。
(代行を購入〜梱包・発送までの一連のものだと考えて受けるようにすれば
気持ちの上でも良いと思います)
* グッズの開封有無
マグカップなどの割れ物でもない限りは基本的に未開封のまま相手に送ります。
缶バッジなどの交換に関しては自分の分と相手の分を半々で購入した場合
(あまりないと思いますが)開封して自分の欲しいものだけとってしまい、
いらないものだけ送り付けたのでは?と疑われることもあります。
最初から開封してお互いの欲しいものを分け合ったり
いらないものはどのように分けるかなどを相談していた場合は別ですが、
基本的には未開封の状態で分け合うようにした方がトラブルが少ないと思います。
(特典などでブラインドでないものについては
相手が欲しいものをとってしまったとしても、
自分がいけなかったから仕方ないくらいの気持ち
を持っておくといいと思いますよ)
* 代行費についての話し合い
自分が買い物をしに行っていてついでに代行をするのですから、
基本的に代行費は請求しないほうがいいと思います。
ただ、梱包材の購入などで大幅に費用がかさむ場合などは
梱包費を請求しても大丈夫だと思います。
また、自分が代行してもらう側で手間をかけたし、
自分は家にいて交通費がかからなかったからなどと考えるのであれば
相手の飲み物代や入場料の一部を支払うのも喜ばれるかもしれませんね。
(基本的に代行費で稼ぐことを目的としてイベントに行く人は
転売屋と変わらないと思っていますので、こういったイベントに行く人は
自分にも購入目的があっていくものだと思っていいと思います)
交換については、基本的には以前の記事と変わりない部分もありますが、
会場内等の混雑した場所での交換は大変危険です。
会場を出た後に近くの飲食店で待ち合わせをして交換するなど、
一般の方の迷惑にならない方法で交換を行うことが大事です。
公園内で居座って交換等の行為は立派な迷惑行為となってしまいますし、
アニメイトなどのショップ前で待ち合わせも数が多くなると
営業妨害となってしまいますので、良識のある待ち合わせをお願いします。
また、発送方法については金額に関わらず補償のある方法を選ぶといいです。
(発送したと連絡が来たが、手元に届かないなどの事故防止のため)
代行を受ける側は、できるだけ相手の発送方法の希望に添えるようにしましょう。
ゆうパックなどの宅配・宅急便はコンビニエンスストアなどから
差し出すことができるため時間を選ばず発送が可能です。
レターパック等の場合はポスト投函が可能ですが、できるだけゆうゆう窓口などから
発送することで郵便物の破損リスクを避けることができます。
ほうれんそう(報告連絡相談)大事!とはよく言ったもので、
購入できた、できなかったなどの連絡や
梱包費等の必要経費などは遠慮なく相手へ伝えましょう。
連絡不足があると結果的に損をするのは連絡しなかった方になります。
しっかりとした連絡を心掛け、お互いに信頼と安心のあるお取引をしてくださいね。
2020年05月08日
手渡しA(ジャンプフェスタ)
ジャンプファンにとっての一大イベントジャンプフェスタが毎年も開催されています。
2018年からは『ファストチケット』制度が導入されました。
毎年増え続けていた徹夜組の影響ですね。
当日交換については前回の記事で紹介させていただいていますので、そちらをご覧くださいね。
ジャンプフェスタなどの会場内の交換が公式に認められていない場合の
交換や譲渡についての注意事項などをご紹介させていただきたいと思います!
毎年少しずつ内容は違いますが、公式サイト内に以下のような記載があります。
カードやグッズの販売、交換は禁止です!
※会場内外での、来場者同士の「カードおよびグッズなどの交換・授受・転売・個人での販売」
行為はかたく禁止しております。
つまり、基本的にはグッズの交換や転売は行ってはいけないことになっています。
会場内でグッズを広げて交換募集などはもってのほかということになりますね。
会場内外での交換は禁止されているとはいえ、
せっかく現地に相手がいるのであればその場で交換してしまいたいというのが当然の心理。
ですので、あまり運営の方の目が届かないところでスピーディに行うのが理想です。
禁止とは言っていてもお金を使っての大きなやり取りでなければ注意されることはほとんどありません。
目をつむってくれているのはあまり迷惑をかけている人がいないからだと思って、
できるだけ規制されないように行うように気を付けましょう。
(もちろん禁止されている行為をするので、
運営スタッフなどに注意を受けたら速やかに中止してくださいね)
・会場以外の場所で待ち合わせして交換する。
・本会場上の通路上にあるベンチなどを利用する。
・本会場の隅にあるベンチでの待ち合わせ。
いずれの場合もお互いにフォロー関係になったうえでDMなどを使って、
待ち合わせ場所を決めるようにしましょう。
別の相手と交換してしまったり、ほかの人に声を掛けてしまうなどのトラブルを避けるため、
お互いの居場所や服装などはしっかりと伝えることが大切です。
防寒具などは同じ色合いのものが多いため、
目印になるものを持っていることも大切だと思います。
(痛バッグを持っている人などは目印として提示しやすいのでいいですね)
* 会場内で交換する場合、絶対にしてはいけないこと *
・現金を直接手渡しする。
むき出しのままの現金を渡すと注意される可能性がとても高いです。
100円ショップなどで販売されているポチ袋や封筒などに入れるといいですね。
・通路の真ん中、ブース前での待ち合わせ。
通行人や、ブース利用者の邪魔となるため、目印として利用する場合は
『〇〇ブース裏のトイレ前ベンチ』などとするようにし、表側での待ち合わせは避けましょう。
・お店のように不要グッズを広げて待機する。
このような声掛け待ち行為は他の来場者へ迷惑が掛かります。
写真を撮るために一度広げるのは問題ないと思いますが、広げてもすぐにしまいましょう。
交換する場合はTwitterを利用して募集し、
品物は分かりやすいようにしまっておくのがいいです。
ランダム商品など中身の見えない袋や複数入っているものを交換する際には、
手渡しで渡す際に中身が見やすいよう、
チャック袋やテープのついた袋をいくつか用意しておくのもいいと思います。
* 交換・譲渡・買取などの予定がある方が用意しておくと良もの *
・ランダム商品の入るサイズの袋
・お金を入れて渡せる封筒
(お札の場合は折ると数えにくいため銀行の封筒サイズのものが好ましいです)
しっかりと準備を済ませ、トラブルのないイベントにしましょう!
当日はグッズのことに気をとられすぎて防寒対策を忘れないようにしてくださいね!
余談ですが、ジャンプフェスタについてあまり知らない人のために少しだけご説明を。
以前は前日以前からの徹夜組大勝利となっていたイベントですが、
2018年よりファストチケット制度が導入されました。
このファストチケットには入場できる順番が記載されています。
順番次第でグッズの争奪戦に勝てるかどうかが決まってくるようです。
週刊少年ジャンプ・Vジャンプ・ジャンプスクエアでの当選者が入場した後に
チケットぴあでの抽選購入者が入場できるシステムのようです。
2018年の例ですが
・オリジナルグッズ販売ゾーン
(誌面応募100名・ぴあ1000名)
・展示ゾーン
(誌面応募200名・ぴあ2500名)
上記の2ゾーンに分かれており、各日3800名の2日間合計7600名がファストチケットでの入場となります。
一般入場者はそのあとの案内となり、ファストチケット入場とは30分差があると記載されていますが、
ファストチケットでの入場が30分で完了しなかった場合には完了次第の案内となります。
つまり、最低でも30分以上後の入場が確定しているということですね。
以前は、オリジナルグッズ販売ゾーンからの入場者は
会計終了後展示ゾーンへそのまま並びなおしなしで入場することができていたのですが、
混雑状況が激しいため、このシステムもなくなってしまったようです。
ファストチケットでの入場時間は展示ゾーンが8:30、オリジナルグッズ販売ゾーンが9:00。
一般入場での入場時間は展示ゾーンが9:00、オリジナルグッズ販売ゾーンが9:30となっており、
それぞれの行き来はできないようになっているので
自分が優先していきたい場所はオリジナルグッズ販売ゾーンなのか、
展示ゾーンなのかをちゃんと事前に把握して抽選応募やチケット購入を考えることが
重要になっているようです。
(入場時間は上記ですが、ファストチケットの集合時間は上記と異なりますので、
該当の方は集合時間に間に合うように現地へ向かってくださいね)
抽選期間、チケットぴあでの抽選販売期間は
大体10月初週〜11月初週発売分までの週刊・月間のジャンプとなります。
2020年05月07日
手渡し@(イベント・カフェ会場での当日交換)
ジャンプ系ならジャンプフェスタ、
乙女系ならAGFなど1年の間にはたくさんのイベント事があります。
イベント当日はいろいろな方が会場にいるため、
当日中にたくさんの方と交換し推しのグッズを集めるチャンスです。
そんな時によく利用されるのが当日交換です。
当日交換の方法は2種類あります。
・現地でグッズを広げ、通りかかった人と交換する
・Twitter上で募集をかけ、待ち合わせて交換する
* 現地でグッズを広げ、通りかかった人と交換する *
こちらはカフェなどで行うことが多いですね。
カフェのテーブル上の人から見えやすい場所に缶バッジやコースターなどを広げます。
求めるものをメモなどで記載しておくと声を掛ける人は
自分がそのキャラクターを所持していれば声を掛けてくれます。
同じ回に自分と異なる推しの方がいると結構スムーズに交換が決まるので、
現地交換をした後にTwitter募集をするという方も多いと思います。
※公園など公共の場所で無断にグッズを広げることは近隣の方の迷惑になります。
マナー違反をすると好きな作品の印象を悪くすることになりますので
迷惑のかからない方法で交換をしましょう。
* Twitter上で募集をかけ、待ち合わせて交換する *
会場などである程度交換した後、しばらく現地近くにいる場合や
現地でグッズを広げるのが難しい場合などに募集します。
1度でもお会いしたことがある方となら顔がわかるのでスムーズに交換することができますが、
Twitter上に顔写真を載せている方って少ないので顔を知らない方とお取引をすることになると思います。
Twitter上でフォロー関係にならずに交換することができるので便利、
ということで当日交換の場合は相互フォローにならないというのが一般的です。
こまめに連絡を取り合って自分の服装や特徴を伝えあうことで本人確認しながら交換をするのですが、
近年ではこのやり取りを見ている方が横から入ってきて交換をしてしまうなんてこともあるようです。
募集者さんが自分の居場所をTwitter上で伝え、
声掛けをした人はの場所へ向かいます。
声掛けした人がその場所へ向かっている間に別の人が募集者さんに声を掛け声掛けした人に
成りすまして譲渡や交換を完了させてしまい、
声掛けした人が募集者さんのもとへ着いた時には品物がないので交換できないという事件も起きています。
こういったイベント事で、当日交換をする可能性がある方は
目印になるものを持ち歩いたり詳細に自分の情報を相手に伝える必要があります。
例えば黒い上下にマフラーを巻いています。
などと伝えたとしても似たような方はたくさんいると思います。
黒のロングコートに黒のパンツ、赤いマフラーを巻いています。
などと伝えることで少しだけですが詳細に伝えることができると思います。
よくグッズ取引をする方については、
痛バッグなどを持って待ち合わせ場所に立つなどする方も多いですね。
あまり特徴的な格好をしていなかったり、心配な方は念のため
フォロー関係になってDMを使用して場所確認をすることをお勧めします。
個人情報の取り扱いはしませんが、イベント限定のグッズなどはとても貴重なものですので
交換する際も慎重に行いましょう。
2020年05月05日
長期のお取引A
募集記事での交換成立後は通常のお取引と同様にダイレクトメッセージへ移行します。
* 交換成立後のDM *
交換成立してもすぐには発送できないのが予約商品です。
特に厳しいルールはないのですが、これがあると安心だと思うことを記載しておきますね。
・事前住所交換
・こまめな連絡
・発売後のスムーズな取引
* 事前住所交換
殆どの方がキャンセル防止のために個人情報を交換していらっしゃいます。
発送前に住所の交換をしてもいいと思いますが、お互いの信用のために
事前に住所の交換を行っている方がほとんどです。
通常の交換と同様にお互いの交換内容に相違がないことが確認できた時点で
住所の交換を済ませておいてもいいと思います。
(交換成立後と発売商品到着後の合計2回住所交換をしても、
期間があいているので発送する際にメッセージを遡って
住所を探す手間が省けるという利点がありますが、
遡って2つ前くらいのメッセージに住所がある場合には
再度住所交換をする必要はないと思います)
* こまめな連絡
結構重要なのがこれだと思います。
取引成立から3か月以上あいてしまう場合には下記のタイミングで連絡すると
取引の存在を忘れられていてキャンセルになったりする心配がなく、
相手にも良い印象を持ってもらえます。
・予約完了連絡
(予約開始前などの予約予定段階で取引を成立させた方へ、
正式に予約ができた旨を連絡します)
・商品発売前連絡
(商品発売まで1週間というあたりで発売まであと少しですが……といった内容を
連絡しておくと事前キャンセル防止につながります)
・商品受け取り連絡
(予約商品を店頭受け取りまたは宅配等で受け取り後の連絡です。
商品画像を添えられると良いですが、開封後にまた連絡しますという連絡をしても大丈夫です)
他に、年末年始をまたいでしまう場合には12/31か1/1のタイミングで連絡をすると、
いい人だという印象を持たれる可能性は高いです!
(余計な連絡を好まない人もいらっしゃるので、
好き好きだと思いますが嫌いな方は少ないと信じてます。
相手との付き合いで判断していただけると嬉しいです)
* 発売後のスムーズな取引
受け取り連絡もそうなのですが、発売までに時間がかかっているので
できるだけ早くお取引をできるよう連絡側も返信側も早めの返信を心掛けることが大切です。
相手のみ商品が届いていて、自分の手元にはまだない場合にはその旨を伝えましょう。
仕事の関係でまだ商品を受け取れておりません。
3/1に受け取り予定ですので、受け取り次第再度ご連絡いたします。
お待たせしてしまい申し訳ございません。
というような内容であれば、自分が言われたとしても納得できますよね。
仕事などの事情がある場合は発売より1週間以内に受け取りできるように
予定を調整できるといいと思います。
(お店などでも取り置き期間は1週間というところが多いと思いますので、
目安は1週間と考えておいてください)
また、受け取りが完了したら帰りの電車や寝る前など早めに連絡をお願いします。
譲渡の場合は自分の商品分を立て替えてもらっているということを考えて、
相手から受け取り連絡が来たら遅くても1週間以内に振込完了できるといいと思います。
連絡が来た時点で振込予定日を事前に伝えておき、
振込が完了したら早めに完了連絡をするとスムーズに取引をすることができます。
(自分がやることはやった!あとは送ってもらうだけ〜!という方が明らかに気が楽です)
また、譲渡する側も入金連絡が来たら相手のお金を預かっているので、
早めに発送できるのが望ましいです。
交換の場合はどちらも商品が到着してから、譲渡の場合は入金連絡をもらってから
1週間以内に発送予定日を設定し発送できるのが理想的だと思います。
もしも発送できない理由などができてしまったら、早めに連絡をお願いします。
商品を受け取った連絡や入金連絡をして相手から1ヶ月以上連絡がないと
キャンセルや詐欺を疑われてしまいます。
1週間以内に発送もしくは連絡を必ずするようにできると安心してお取引できますよ。
長期の取引にかかわらず、お取引成立後のキャンセルは良くないです。
ただ、募集した側の方から全く連絡がない場合には不安を感じることも多いと思います。
お取引の約束をしていて発売または購入した日から1週間以上連絡がない場合には、
お取引の品物について連絡するのも良いと思います。
- - - - - - - - - - - - - -
こんにちは、影山・日向の譲渡でお世話になっております。
商品発売から1週間経過しておりますが、いまだご連絡をいただいておりません。
少々お取引に不安を感じております。
一度ご連絡をいただけますでしょうか?
- - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - -
こんにちは、お世話になっております。
ご連絡ができず大変申し訳ございません。
仕事が立て込んでおり、商品を受け取っているのですが開封ができていない状態です。
本日帰宅次第開封し、ご連絡させていただきます。
- - - - - - - - - - - - - -
実際にあったケースを参考に例文を記載させていただきましたが、
この人はなぜ相手に不安を抱かせてしまったのでしょうか?
DMを送る時間がなくてもTwitterに浮上する時間が少しでも取れた場合は、
通常ツイートを利用して一言あればこのような連絡は避けられたと思います。
- - - - - - - - - - - - - -
予約商品のお取引をしている方へ個別の連絡ができず申し訳ございません。
受け取りは完了しておりますが現在仕事が立て込んでいるため、
開封完了次第お取引の方への連絡させていただきます。
- - - - - - - - - - - - - -
上記のようなツイートをしておけば、
取引している方が心配になって覗きに来た時に気づいてくれやすいです。
『もう少し待ってみようかな』と思ってくれる方は多いと思います。
また、相手から連絡がないので催促しようと考える方は、
一度相手が最後にタイムラインに浮上しているかチェックしてみてください。
3日くらい浮上していなければ何かあったかもしれませんし、
最終が数時間前でお取引していたり、遊びに行ったツイートをしている場合は
単純にお取引を忘れているかもしれません。
相手の動向を確認してDM連絡を行うとどちらにとってもストレスの少ないお取引をできると思います。
実際に入金から1ヶ月近くの間発送されなかったことがありますが、
その間1週間ごとに連絡をしました。
ストーカーみたいでいやでしたが、明日サンシャインでイベント!などと
ツイートされているのを拝見し正直殺意が沸いたこともあります。
その時は、サンシャインに行くと拝見したので地下に郵便局があるからそこで必ず確認してくださいと
念を押して入金から2週間後に入金確認。
年をまたぐため年明け発送とのことでしたので待っていましたが一向に発送連絡がなく、
発送予定日はいつですかと催促をしてようやく発送してもらうということもありました。
もちろん、その方とはもう取引することはないと思います。
連絡がないだけで相手に与える不信感は非常に多いです。
こまめな連絡と状況報告をして、気持ちの良いお取引をしてくださいね。