2024年02月16日
エクセルよりもワード!
出世、昇進のためにPCスキル向上を目指す人がたくさんいます。
その中でも、エクセルの人気が高いようです。
確かにデータ集計などでは目に見える効果を感じます。
関数やマクロを知っていると短時間で資料作成できます。
データ処理、グラフ作成ができると、PCスキルが上がったと感じます。

私の経験では???です。
20年、30年前であれば大きな評価につながったと思います。
しかし、今は様々なアプリケーションが簡単に安価で手に入ります。
各企業でも専用ソフトを作っています、だから活躍の場は少ないものです。

Aさんはエクセルが得意と言っていました。
しかし、面倒な処理になると関数やマクロ作成に時間がかかります。
他部署のプログラミングのプロは言います。
「中途半端なスキルで作成したエクセルは効率が悪い、時間の無駄だから専用アプリを作ります。」
その通りなんですね。
毎度毎度、違ったパターンのデータ処理をすることは稀です。
本当に得意な人に作ってもらえばいいだけです。
最低限の関数とマクロの基本を知っていれば十分です。

文章作成は、地味です(笑)、、、
でも、このワードを上手く使えるかどうかは、エクセルよりもはるかにビジネス力に影響します。
ワードは使い勝手の良い優れたソフトです。
誰でもがそれなりに使え、使えるつもりになっています。
多くの人がワードを使いこなせていません。
文字を入力できる、体裁を整えることができる、だから使えると勘違いします。
便利な機能がたくさんあるのに、知らずに多くの時間を使っています。
ワードの本を隅から隅まで読んだことがある人は、少ないです。
読んだことがない人も多くいます。
面倒な無駄なことをしている自覚もなく、今のやり方に疑問を感じません。

どの仕事でも、Wordを使って文章を作成する機会が多くあります。
この時間を減らせば、どれだけ効率がアップしますか。
私の経験では、少なくとも2時間が1時間になりました、半分です!
1か月では、1時間×20日=20時間、1年間では、20時間×12か月=240時間
時間だけでなく質も上がります!
体裁もクリックするだけで、簡単に整えることができます。
質の高いドキュメントは、あなたの仕事の評価を高めます。
全ての機能を知らなくても、いくつかのコツを知るだけです。
知らないのは、とても勿体ない話です。
こんな使い方をしている人はチャンスです!

• 文字フォントやサイズをその都度選んでいる。
• 文の頭を揃えたりするときにスペース、リターンで位置を合わせている。
• 毎回ルーラーを操作している。
• 修正すると文字がずれてしまったことがある。
• 文字を消したら図が消えてしまったことはある。
• 文字と図がずれてしまったことがある。
• 図の位置がそろえるのに苦労したことがある。
• 用紙サイズが違う文書は別ファイルで作っている。
• 目次を手作業で作っている。

構成や文章を考えながら、レイアウトにも四苦八苦、、、、
効率も悪く、質の高いドキュメントを作れません。

これがポイント!
(1)スタイルを知る
(2)セクション区切りを知る
(3)タブとインデントを知る
(4)アウトラインを知る
(5)目次生成を知る
誰でもできる簡単なものの中に、一歩前へ出るチャンスがあります。
結果の出る努力をしてください!
旅 人:「何をしているんですか?」
キコリ:「見ればわかるだろう、この木を倒そうとしているんだ」
旅 人:「いつからやっているんですか?」
キコリ:「もう5時間だ。くたくたさ。大変だよ」
旅 人:「少し休んで、そのノコギリの刃を研いだらどうですか?
そうすれば、仕事がもっと早く片付くと思いますよ」
キコリ:「刃を研いでいる暇なんてないさ。切るだけで精一杯だ」

ワードを知ることは刃を研ぐことです!


ワードを習うならストアカ!

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです
その中でも、エクセルの人気が高いようです。
確かにデータ集計などでは目に見える効果を感じます。
関数やマクロを知っていると短時間で資料作成できます。
データ処理、グラフ作成ができると、PCスキルが上がったと感じます。

エクセルのスキルアップがどこまでビジネス力を高めるか?
私の経験では???です。
20年、30年前であれば大きな評価につながったと思います。
しかし、今は様々なアプリケーションが簡単に安価で手に入ります。
各企業でも専用ソフトを作っています、だから活躍の場は少ないものです。

Aさんはエクセルが得意と言っていました。
しかし、面倒な処理になると関数やマクロ作成に時間がかかります。
他部署のプログラミングのプロは言います。
「中途半端なスキルで作成したエクセルは効率が悪い、時間の無駄だから専用アプリを作ります。」
その通りなんですね。
毎度毎度、違ったパターンのデータ処理をすることは稀です。
本当に得意な人に作ってもらえばいいだけです。
最低限の関数とマクロの基本を知っていれば十分です。
![]() | 論文・レポート作成に使うWord2021活用法 (先輩が教える) [ 相澤裕介 ] 価格:2860円 |

エクセルよりも文章作成ソフトのワード!
文章作成は、地味です(笑)、、、
でも、このワードを上手く使えるかどうかは、エクセルよりもはるかにビジネス力に影響します。
ワードは使い勝手の良い優れたソフトです。
誰でもがそれなりに使え、使えるつもりになっています。
多くの人がワードを使いこなせていません。
文字を入力できる、体裁を整えることができる、だから使えると勘違いします。
便利な機能がたくさんあるのに、知らずに多くの時間を使っています。
ワードの本を隅から隅まで読んだことがある人は、少ないです。
読んだことがない人も多くいます。
面倒な無駄なことをしている自覚もなく、今のやり方に疑問を感じません。

Wordを知る効果
どの仕事でも、Wordを使って文章を作成する機会が多くあります。
この時間を減らせば、どれだけ効率がアップしますか。
私の経験では、少なくとも2時間が1時間になりました、半分です!
1か月では、1時間×20日=20時間、1年間では、20時間×12か月=240時間
時間だけでなく質も上がります!
体裁もクリックするだけで、簡単に整えることができます。
質の高いドキュメントは、あなたの仕事の評価を高めます。
全ての機能を知らなくても、いくつかのコツを知るだけです。
知らないのは、とても勿体ない話です。
こんな使い方をしている人はチャンスです!

• 文字フォントやサイズをその都度選んでいる。
• 文の頭を揃えたりするときにスペース、リターンで位置を合わせている。
• 毎回ルーラーを操作している。
• 修正すると文字がずれてしまったことがある。
• 文字を消したら図が消えてしまったことはある。
• 文字と図がずれてしまったことがある。
• 図の位置がそろえるのに苦労したことがある。
• 用紙サイズが違う文書は別ファイルで作っている。
• 目次を手作業で作っている。

構成や文章を考えながら、レイアウトにも四苦八苦、、、、
効率も悪く、質の高いドキュメントを作れません。

これがポイント!
(1)スタイルを知る
(2)セクション区切りを知る
(3)タブとインデントを知る
(4)アウトラインを知る
(5)目次生成を知る
誰でもできる簡単なものの中に、一歩前へ出るチャンスがあります。
結果の出る努力をしてください!
旅 人:「何をしているんですか?」
キコリ:「見ればわかるだろう、この木を倒そうとしているんだ」
旅 人:「いつからやっているんですか?」
キコリ:「もう5時間だ。くたくたさ。大変だよ」
旅 人:「少し休んで、そのノコギリの刃を研いだらどうですか?
そうすれば、仕事がもっと早く片付くと思いますよ」
キコリ:「刃を研いでいる暇なんてないさ。切るだけで精一杯だ」

ワードを知ることは刃を研ぐことです!

ワードを習うならストアカ!

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12430516
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック