2014年04月03日
★【力のある学校】と【力のない学校】、ここに差が出る〜危機管理と学社連携は表裏一体〜
★来校者への対応 〜 危機管理と学社連携は表裏一体 〜
【1】廊下を歩いていると
下足置き場の陰に
来客の姿を発見!
即、接近する!!!
(ある意味で「命がけ」)
「どのようなご用件でしょうか?!」
職員室の片隅に
待機しているらしい来客の姿を発見!
即、接近!!!
「担当の者と連絡はとれていますか?」
来客のほうが――
「もうカンベンしてくれよ……」
「ここの教職員は、何人も、次々に、声をかけてくるなぁ……」
「うざいよ……」
と感じるくらいに
つねに、即、接近!!!
下足置き場の陰に
来客の姿を発見!
即、接近する!!!
(ある意味で「命がけ」)
「どのようなご用件でしょうか?!」
職員室の片隅に
待機しているらしい来客の姿を発見!
即、接近!!!
「担当の者と連絡はとれていますか?」
来客のほうが――
「もうカンベンしてくれよ……」
「ここの教職員は、何人も、次々に、声をかけてくるなぁ……」
「うざいよ……」
と感じるくらいに
つねに、即、接近!!!
即、接近して、犯罪被害から子どもを守る。
学校を守る。
同時に、地域と交流する(*^_^*)。
変な言い方になるが、危機管理と学社連携は表裏一体だ。
はっきりいうけど「力のない学校」は、こちら(来客)が泣きたくなるくらい、もう信じられないくらい、誰も来てくれない。
見て見ぬフリをする。
目と目があっても、知らないフリをする。
ダメな学校に共通している。
これでは絶対に子どもは守れない。
学社連携も進まない。
【2】教職員が、用件を済ませた来客(例=PTA副会長)に――
@「どうぞ、校長室にも寄ってください!」
A(校長室の校長に)「副会長さんがお帰りですよ!」
前者を選択するか、後者を選択するかは、対応した教職員の「経験則」による。
「校長」を選択するか、「教頭」を選択するか、あるいは他の教職員を選択するか……も、対応した教職員の「経験則」による。
これは【1】より高度だ。
【1】はその気にさえなれば誰でもできる。
【2】は相当、修業を積まないとできない。
「あっ、しまった、教頭のほうではなく、校長だった」……というようなことはよくある。
失敗を恐れず、積極的に対応していこう。
対応の積み重ねが【修業】になる。
【力のある学校】につながる。
【力のある学校】は、こういう点がスゴイ!
アカン学校はホンマ、絶望的な気分になるくらいに、アカン(ノ△・。)。
〈来客例〉
・PTA総務委員会メンバー(会長・副会長・各委員会委員長等)
・地域の町内会や防犯・青少年育成団体、施設や企業(例=旅行社)等の関係者
・他小中学校の校長・教頭等
・進路先の関係者
・部活動のコーチなどボランティア、MINAMIネットサポータークラブ員……等々
【3】同僚の客は、学校の客であり、自分の客でもある……という姿勢で対応する(あいさつをする。ねぎらう)。
★職務に応じた視点で毎日の校舎内外の巡回
校長、教頭、学年主任(副主任・副担任)、教務主任、生徒指導主事、研修主任、保健主事、学級担任、教科主任等々……それぞれ職務に応じた「視点」で、校内規定にしたがい計画的に、あるいは状況に応じて巡回する。
この異なった視点の【巡回の総和】が、サムライ中の【教育力】になる。
サムライ中の【危機管理力】になる。
例=学年主任(副主任・副担任と分担、連携して)=登校の状況(玄関or学年棟)、学年生徒の授業の状態、給食準備の状態、昼休みの状況、下校時or下校後の状況……。
なお、学級担任は、自学級の他教科の授業の状況を必ず自分の目でチェックする。
★名刺を用意する。
地域の方々、高校関係者、業者など学校外の人々との接触が多い。
名刺を出されたら交換するのが社会的ルール、礼儀である。
名刺を出さないと、自分は困らないかも知れないけれど、相手が困る。
★おじぎの角度を点検する。
僕は自分では気づかないうちに、おじぎの角度が浅くなっていたようだ。
宇都宮大の廣瀬髏l氏に会ったとき、氏に直角、90度の礼をされた。
頭をハンマーで叩かれた気分だった。
自分の甘っちょろさ。
自分では「学社連携人間」を自負しているつもりだったが……。
以来、これまでの30度〜45度の礼から、60度の礼に切り換えた。
おじぎの角度を変えると、世界の見え方が変わる。
★本校「服務規定」の確認
「服務規定」を「危機管理」の枠組みでとらえよう。
全体的には、サムライ中の場合、おおむね、よい状態にあると判断している。
たとえば、外部(保護者・地域・教委・報道等……)から問い合わせがあった場合でも、各主任、教頭、校長が知らないということはめったにない。
だから、即、適切な対応ができる。
これは、「服務規定」にしたがい、@記録(分刻み)A報告がきちんとされているからであるし、また、学年を含む分掌組織内――いつもいうことだが、分掌内の人間関係というのは、規則とか命令とかではなく、精神の伸びやかなつながりのもとで、重要な価値が交換されやすい――で適切にチェックされているからである。
「力のある学校」に近づきつつある。
逆にいうと「力のない学校」は、この点がメチャクチャに乱れている。
〈校長の承認が必要なこと〉
@日課の変更
A生徒の校外への引率
B計画以外の集金等
C所定時間以後、生徒の居残り
D(計画以外の)休日の登校
E学校名で文書の発行または電話の交渉
F施設・設備の配置替等
G施設・備品の貸与
H勤務時間中の外出
I生徒への重大な懲戒
J保護者の召喚
――Aとの関連で、学校管理下の時間帯で生徒を単独で校外に出さない。
――Jとの関連で、PTA関連の招集も含む。
〈校長に直ちに報告すること〉
K生徒の負傷
L生徒の所在不明
M盗難
N生徒の家庭の事故
O保護者の要望・苦情
P施設・備品の破損
Q臨時の会議
R生徒への体罰
〈承認〉および〈報告〉の方法については――
A=当事者→事案に該当する担当責任者(主任)→教頭→校長
B=当事者(が直接)→主任・教頭・校長という2つの経路がある。
内容、あるいは伝達に要する時間等を考慮し、臨機応変に判断する。
なお、各分掌の会計管理については、特に下記の点を厳守。
(ア)清算事務を年度内に確実に終了する(ただし……)。
(イ)その都度、領収書の確認する。
(ウ)出納簿(支払い)は1件ごとに記載する。
(エ)交際費(香典・お礼)支出の際は履行証明書を確認する。
★3日会わざれば刮目して見るべし
〜ピグマリオン効果・生徒の「よく変わりたい」という変身願望に対する「感性」を磨く〜
「3日会わざれば刮目してみるべし」という視点(=「この子は、きょうは、どんなところがよくなりたいと思って、朝、起きて、学校にやってきたのだろうか?」)と、目をこすって生徒を観察する。
1人残らず、どの子もどの子も「よくなりたい」と思っているにちがいない! そう思いこんで(ピグマリオン)、子どもといっしょにサムライ中の時空間に「存在」する。
サムライ中の時空間にいっしょに存在できる喜び。
これが、昨日、話した「ピラミッド形 A>B>C」……の「B」にあたるのだろう。
いつくしみ、応援できるよろこび!
★さらにリアルな情報は小高進の公式ホームページへ★
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2969047
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック