2013年09月08日
注意(障害)の分類
大分暑さが落ち着いてきた昨今、
皆さんいかがお過ごしですか?
ようやく新居が決まり、引越しの
準備をしているプルプル食です。
今日は、脳血管疾患の後遺症で
高確率にみられる高次脳機能障害の内、
記憶障害と並んで主要症状
といわれる『注意(障害)の分類』
に焦点をあてて記したいと思います。
同業種の方に問いたいのですが、
皆さんは普段どのような分類を
されていらっしゃるでしょうか?
実はこの『注意』、現状は文献によって
解釈や分類方法が異なるため、
一定していません。
よってセラピスト間で、注意障害を
伝達しあう際には、ニュアンスの
共有が必要になってくるかと
プルプル食は考えます。
ここから先は主観になるのですが、
近年の文献で最も解釈しやすいものを
下記に乗せたいと思います。
◎方向性注意=半側空間無視。
◎非方向性注意=下記の分類。
【焦点性注意】
⇒特定の視覚的、聴覚的、触覚的刺激に対し、
別個に反応する能力。昏睡状態から
覚める初期段階にて障害され易い。
【持続的注意】
⇒継続して活動する際に、行動面で一貫した
反応を維持する能力。この要素は更に
覚醒(反応の維持)と作動記憶に細分。
【選択的注意】
⇒妨害(競合)刺激に対し、行動的・認知的
構えを維持するための能力。転導性からの
開放という概念を含む。
【転換的注意】
⇒注意の焦点の切り替え、課題間で注意を
移動し、処理すべき情報を選択、制御する
心的柔軟性。作動記憶の過程も関与。
【分割的注意】
⇒複数の課題や、複数の課題要求に対応
する能力。2種類以上の刺激を監視する
必要がある場合がある。
焦点性注意というのは比較的
新しい概念かと思います。
日頃から新しい文献には目を
通しておきたいものですね。
皆さんいかがお過ごしですか?
ようやく新居が決まり、引越しの
準備をしているプルプル食です。
今日は、脳血管疾患の後遺症で
高確率にみられる高次脳機能障害の内、
記憶障害と並んで主要症状
といわれる『注意(障害)の分類』
に焦点をあてて記したいと思います。
同業種の方に問いたいのですが、
皆さんは普段どのような分類を
されていらっしゃるでしょうか?
実はこの『注意』、現状は文献によって
解釈や分類方法が異なるため、
一定していません。
よってセラピスト間で、注意障害を
伝達しあう際には、ニュアンスの
共有が必要になってくるかと
プルプル食は考えます。
ここから先は主観になるのですが、
近年の文献で最も解釈しやすいものを
下記に乗せたいと思います。
◎方向性注意=半側空間無視。
◎非方向性注意=下記の分類。
【焦点性注意】
⇒特定の視覚的、聴覚的、触覚的刺激に対し、
別個に反応する能力。昏睡状態から
覚める初期段階にて障害され易い。
【持続的注意】
⇒継続して活動する際に、行動面で一貫した
反応を維持する能力。この要素は更に
覚醒(反応の維持)と作動記憶に細分。
【選択的注意】
⇒妨害(競合)刺激に対し、行動的・認知的
構えを維持するための能力。転導性からの
開放という概念を含む。
【転換的注意】
⇒注意の焦点の切り替え、課題間で注意を
移動し、処理すべき情報を選択、制御する
心的柔軟性。作動記憶の過程も関与。
【分割的注意】
⇒複数の課題や、複数の課題要求に対応
する能力。2種類以上の刺激を監視する
必要がある場合がある。
焦点性注意というのは比較的
新しい概念かと思います。
日頃から新しい文献には目を
通しておきたいものですね。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/1602793
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック