アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2016年07月21日

線分二等分線テスト

このブログの検索ワードは
意外と検査項目が多いようですので、
久しぶりに(何とか)更新します。

ご存知の方も多いと思いますが、
大脳半球病巣と反対側の刺激に対して
反応や注意を向けることが障害される
『半側空間無視(以下:USN)』
は急性期を除けば左側が
圧倒的に多い傾向にあります。

USNは慢性期になっても
症状が残存する例が多いようで、
自発的に注意を向けるのが
困難なだけでなく、受動的に促された
場合でも困難さがみられる
という研究報告があります(石合2003;2009)

USNの責任病巣は右半球の下頭頂小葉、
側頭頭頂葉接合部、また中〜上側頭回や
前頭葉背外側の役割も
重視されています(前島2006)。


さて、このUSNを臨床で検査する
方法は幾つかあります。一番精度が
高いのは言うまでもなく標準化された
BIT(説明は割愛します)です。

しかし、今回紹介するのは
1900年にLiepmannとKalmusが考案した
簡便でスクリーニングとしても
扱いやすい検査である

線分二等分線テスト(=Line Bisection Test)


解釈etcは以下の通りです。


【目的・特徴】
 ⇒半側空間無視の検出に有用。
  紙と鉛筆さえあればほぼ時間を
  要せず実施可能。簡便ながらも
  感度が高く、数量化も容易。


【施行時間】
 ⇒概ね5分以内。

【内容】
 ⇒検査者が一般的に200mmの
  線分を中央に配したA4用紙を提示し
  被験者に線分の中央だと思う位置に
  印をつけさせる。
  
  指や筆記用具で寸法を
  測ろうとして場合は
  「あくまでも目分量で」と教示する。
  その上で、正しい中央の位置から
  被験者の印までの偏位の程度を測定する。 


【判定方法】
 ⇒左右8mm以上の偏りを
  「問題あり」とする。線分の長短によって
  様相は異なり、長くなるほど偏りが助長される。
  


USNの検出自体は食事場面や
車椅子の自操時などの観察所見でも
比較的容易に可能です。

問題はどう治療プログラムとして
アプローチするかでしょう。
関連する文献も多岐に渡っていますし、
学会でも常に新しい研究報告が
なされておりますので興味深いです。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

認証コード: 必須項目

※画像の中の文字を半角で入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5268398
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
プロフィール
プルプル食さんの画像
プルプル食
言語聴覚士8年目になります。 何でも聞いてください。 私に分かることであれば。
プロフィール
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
当ブログ推奨サイト
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス 【参考記事】2017年の還元総額129162円。
最新コメント
私が言語聴覚士になった訳 by プルプル食 (07/10)
完全側臥位法での経口摂取 by プルプル食 (07/10)
職場同僚結婚式のスタンス by プルプル食 (07/10)
完全側臥位法での経口摂取 by 嚥下低下 (06/19)
私が言語聴覚士になった訳 by くま (06/14)
<< 2017年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
リンク集(言語聴覚士関連)
リンク集(一般)
検索
広告
QRコード
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。